異邦人
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 子供たちが空に向かい 両手をひろげ 2 市場へ行く人の波に 身体(からだ)を預け |
《蛇足》 「シルクロードのテーマ」というサブタイトルがついています。とくに2番の歌詞にはオリエンタルムードがたっぷり感じられます。
昭和54年(1979)、21歳のとき、久保田早紀(本名久保田小百合)は、この歌をひっさげて彗星のようにデビューしました。この年の末から翌年にかけて150万枚を売る大ヒットとなりました。
が、昭和60年(1985)春、彼女は芸能界から姿を消しました。そのため、世に一発屋と呼ばれますが、歌い継がれる1曲は、すぐに歌われなくなってしまう大ヒット10曲に勝ると思いますが、いかがでしょうか。
多くの歌手がこの歌をカバーしています。
(二木紘三)
コメント
天は二物を与えづと言うが、詞、曲、歌一人でやってしまう
こう言う歌はイントロから引きこまれます。恋人よ、カモメ
が翔んだ日等。女性には才能があるのでしょうか。小椋佳も
あの名曲(シクラメンのかほり)を布施明に託した。
投稿: M.U | 2008年6月10日 (火) 11時18分
ヒットした時代にはメロディにしか興味がありませんでしたが、このカラオケで詩を味わい、異邦人という表現で自分の、届かぬ恋人への心情を切々と歌った曲と感じ入った次第です。昭和後期の名曲の一つと思います。
投稿: ゆうさん | 2009年2月27日 (金) 19時48分
あれから三十年が経ちます。
投稿: kochia | 2009年10月20日 (火) 23時48分
昭和54年11月に長男が誕生しました。
ちょうどその頃にこの歌が流行っていました。
初めての子供であるわが子の育児に奔走しているとき、テレビをつけるとよくこの歌が流れていました。
この歌を聴くと産まれたての長男のあの頃の姿がいつも浮かんできます。
その長男は現在30才になり、昨年かわいいお嫁さんをもらいました。
投稿: あきこ | 2010年4月 5日 (月) 15時39分
http://japan.cgntv.net/
最近は以上の放送に久保田さんは出演されています。
投稿: shalommasa | 2012年2月 3日 (金) 20時29分
二木様
もう何年も前から、このサイトを見させてもらっています。
50年生まれの私には心に響く歌ばかりです。
この異邦人 先日老後のためにと娘が薦めてくれた5人のバンドで演奏しました。小学生以来覚えたリコーダーとカホン スプラッシュシンバル 三つを使いました。生涯忘れる事の無い曲になりました。
投稿: よっちゃん | 2014年7月20日 (日) 16時48分
あらためて いい曲だな と思いながら
二木先生の名演奏を聞かせていただいています
昭和54年(1979)ですか
庄野真代さん歌う 飛んでイスタンブール は昭和53年 日本が高度成長期にはいり 円高になって 海外旅行が 身近になってきた時代ですね
どちらも 我々を目覚めさせる おっーと声を出したくなるような感覚にさせてくれるものでした
先輩の病気で病棟の責任者が 予定より 三四ヶ月も早く回ってきて 右往左往 てんやわんやの時期でしたが この二つの曲は 頭にこびりつきました
今になって 先生の蛇足で この異邦人には 「シルク ロードのテーマ」というサブタイトルがついていたと 知りました この曲も トルコをベースにしたものと 思い込んでいましたので ---
知識は 正しくきっちりと集めないといけないですね
また また 反省です
子供のころから 大好きで あこがれていた シルク ロード もう行くこともないだろうと思うとーー辛いものがあります 中学くらいから エジプト ギリシャ マヤ・インカ シルクロード 本は読み漁りました
シュリーマンを尊敬し 何時の日か 足跡をめぐる
あるいは 発掘に携われないかな などとの夢のような野望もありました
そのころは シルクロードは 敦煌 か さまよえる湖 だけが脚光を浴びていたように 記憶していますが
シルクロードには 数多の国が出現し亡び 人種の坩堝といえるほどの 民族の歴史が重なり合っているところ
トルコ アーリア ロシア 漢民族 などなど
亀茲国の鳩摩羅什は アーリア系といわれていますね
トルコの方々は 中国の方にも広がり 胡という苗字の方は トルコからの人といわれています 唐の時代には トルコ人街 などもあったようですね
などと イスタンブール から シルクロード の本読み の記憶をたどりながら 楽しんでいます
敦煌 楼蘭 喀什 吐魯番 Samarqand
歴史から 学ぶことは多いです
投稿: 能勢の赤ひげ | 2018年1月 9日 (火) 22時58分
この曲は、富永秀明さんのカバー曲で知りました、なんとなく不思議な歌詞で印象深く、この歌詞に出て来る街は、トルコとかあの辺のイスラム系の街並みが浮かんで来るようです。
とても興味深い大好きな唄です。
投稿: jurian prabhujee | 2020年2月29日 (土) 20時56分