東京ラプソディ
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:門田ゆたか、作曲:古賀政男、唄:藤山一郎
1 花咲き 花散る宵も 2 現(うつつ)に夢見る君の 3 明けても暮れても歌う 4 夜更けにひととき寄せて 5 花咲く都に住んで |
《蛇足》 昭和11年(1936)のヒット曲。
このころ、東京の重心は今よりかなり東にあり、銀座や浅草、神田が繁華街の代表格で、新宿が新興の盛り場として活況を呈し始めたところでした。
渋谷や池袋は、まだほとんど郊外といった感じで、流行歌の対象にならず、ようやく歌に歌われるようになったのは、昭和30年代に入ってからです(『東京の人』など)。
上の絵は昭和12、3年ごろの銀座を描いた絵葉書。柳並木がまだありました。
(二木紘三)
| 固定リンク
コメント
出勤途上、車の中でマンドリンによる古賀メロディをききます。ちょっと憂鬱な朝はこの曲を聴くと心が晴れ元気になる自分です。
投稿: 越野利栄 | 2007年9月14日 (金) 19時43分
蛇足には時代背景が昭和11年にヒット、あるいは昭和30年代に入ってからよく唄われる様になったと有りますが・・・
私が聞き覚えたのは戦後間もなくの事でした。
父が作った当時の自作電蓄、ピックアップは今のもの(最近はもうこれも見ることがなくなった)の様な細い物じゃなく、ヘッドは現在のデジカメ位の大きさで、重さはデジカメより重いくらいの物でした。
短い鉄の針を一曲ごとに差し替えて使用する物です。
その重いピックアップを、歌を刻んだ盤に乗せ、早いスピ-ドで回し、曲を聴きます。
その、今では考えられないような、たいそうな装置からこの歌が聞こえて来ていたのを思い出します。
今、この曲を聴いていても、なんだか、その昔の装置から音が出てるような錯覚さえ覚えるから不思議です。
投稿: Hikoさん | 2008年8月 2日 (土) 21時51分
今でも流行りそうな気がします。
この歌大好きです!
投稿: たか | 2009年1月18日 (日) 01時55分
長野県の岡谷マンドリンクラブの定期演奏会で、東京ラプソディ
と殆ど同じ曲のスペイン民謡が演奏されました、司会者も言っていましたが、これの盗作かも知れませんが、古賀政男が歌謡曲に取り入れた感性はさすがです、大ヒットでした。
投稿: 月の輪熊 | 2010年8月19日 (木) 12時54分
描写音楽に「森の水車」「しゃぼん玉」・・等がありますが、
「のぞかれた花嫁」は、古賀政雄 作曲になっていますし、
「韓国歌謡全集」のサイトは似ている曲が沢山あります。
投稿: なち | 2010年8月19日 (木) 16時32分
初めまして。
昭和40年生まれです。
高校生の頃から
「藤山一郎先生」のファンでした。
投稿: お園 | 2011年5月17日 (火) 21時36分
東京浅草界隈の路上で懐かしい昭和歌謡を歌い演奏している「東京大衆歌謡楽団」は、東海林太郎風の歌い手と、アコーデオン・ウッドベースなどで良い雰囲気をだしています。
東京スカイツリー観光のついでに浅草あたりを散策する時間がありましたら、隅田川に架かる吾妻橋(水上バス乗り場がある赤色の橋)のたもとに行くと、運が良ければ「東京ラプソデー」とか「誰か故郷を想わざる」などの古き良き昭和歌謡が聴けます。
投稿: かんこどり | 2012年4月26日 (木) 18時24分
花咲き 花散る宵も
銀座の柳の下で
待つは君ひとり 君ひとり
逢えば行く ティールーム
戦前の明るい雰囲気って、、、この後の暗い数年間とその後の復興。。
物心ついた頃のお年寄りは、皆さん痩せておられた。その印象が強くて、うまく想像できません。
楽し都 恋の都
夢のパラダイスよ 花の東京
楽し都 恋の都
夢のパラダイスよ 花の東京
なんと素敵な時代があったのでしょう。東京が、
夢のパラダイス
だったとは。。
投稿: taka-shiz | 2014年9月 4日 (木) 10時43分