« 明治一代女(その2) | トップページ | 太陽がいっぱい »

2007年1月 8日 (月)

明治一代女(その3)

その2から続く) 

ついに歌舞伎になる

 しかし、大衆にはこうした大げさな表現が受けました。これに芝居の世界が飛びつきました。

 たとえば河竹黙阿弥(文化13~明治26年〈1816~93〉)は、こうした新聞記事に基づいて『月梅薫朧夜(つきとうめかおるおぼろよ)』という散切物(ざんぎりもの)の歌舞伎台本を書き上げました。

(下図は『やまと新聞』に載った月岡芳年の錦絵)
Oume  江戸時代、主として町人社会の出来事や人物を題材とした浄瑠璃や歌舞伎の作品を世話物といいます。世話物のうち、明治の新風俗を題材とした芝居が散切物です。
 散切とは、明治4年
(1871)に断髪令が出てから流行った男性の髪型で、明治の新風俗を象徴する言葉としてよく使われました。

『月梅薫朧夜』筋書きは次のとおり。

 待合の女将・お粂(お梅)には、丹次郎という情人がいたが、彼は女房持ちだった。そこで、父親の伝之助(専之助)や、主人思いの使用人・巳之吉(峯吉)は、再三再四、丹次郎をあきらめるように忠告した。
 なかなか思いを断ち切れないお粂だったが、ようやく彼らの意見に従って丹次郎に愛想づかしをいって別れた。
 しかし、どうしても丹次郎が忘れられないお粂は、憂さを酒で紛らすようになり、家業もおろそかになった。

 ある夜、お粂は、泥酔した末、自殺しようと思って、出刃包丁を懐に浜町河岸をさまよっていた。
 そこへ巳之吉がやってきて、お粂を立ち直らせようと忠告するが、お粂は聞く耳をもたない。とうとう言い争いになり、カッとなったお粂は、出刃包丁で巳之吉を刺し殺してしまう。

『月梅薫朧夜』は、事件の翌年の明治21年(1888)4月、浅草の中村座で初演されました。名優といわれた五世尾上菊五郎がお粂、四世尾上松助が巳之吉を演じて、大人気を博しました。

 この芝居では、丹治郎への叶わぬ恋が峯吉殺しの動機になっており、また、専之助も峯吉も、お梅のことを心配する善玉風の設定になっています。

 これは一つには、初演当時生きていた専之助への配慮からでしょう。 また、報道されたお梅の供述に嘘や誇張があることを物書きの勘で見抜いたということも考えられます。
 加害者の言い分だけが報道され、被害者側の反論がほとんど取り上げられない傾向は、昔も今も変わりません。

 しかし、こうした配慮のためか、『月梅薫朧夜』は、芝居としては単純な筋書きになりました。峯吉殺しに至るまでの説得力が弱く、劇的な盛り上がりに欠けます。

 いっぽう、昭和10年(1935)に発表された川口松太郎の小説『明治一代女』は、そうした制約がなくなったためか、筋書きが複雑になっています。

 柳橋の人気芸者・お梅は、歌舞伎役者の沢村仙枝と将来を言い交わした仲。その仙枝には、三代目沢村仙之助を襲名する話が持ち上がっている。
 襲名には大金が必要だが、梨園では傍流で有力な後ろ盾のいない仙枝は、資金が作れない。
 悩む仙枝を見て、お梅は何とか助けたいと思うが、方法がない。

 そんな折、お梅は、何かにつけ自分に張り合ってくる芸者・秀吉に「一人前の芸者が惚れた役者の襲名費用ぐらい作れなくてどうする」と嘲笑される。
 秀吉は仙枝に惚れていたが、相手にされないため、腹いせにお梅を挑発したのだ。
 激しい言い争いのなかで、お梅は「私が必ず襲名させてみせる」と啖呵を切ってしまう。

 そう言い切ったものの、金を作る当てのないお梅は、いつも自分に好意的な箱屋の巳之吉に悩みを漏らす。
 巳之吉は、「その金は自分が何とか工面する。その代わり、自分と所帯をもってほしい」と、長く心に秘めていたお梅への恋慕を明かした。追い詰められていたお梅は、ついその言葉に頷いてしまう。
 田舎へ帰った巳之吉は、先祖伝来の田畑をすべて売り払って金を作ってきた。お梅はその金を仙枝に渡し、別れを告げる。

 ところが仙枝は、「芸者からもらった手切れ金で襲名するつもりはないし、お前と別れるつもりもない」と金を突っ返した。
 お梅も、仙枝と別れられない自分の気持ちを知った。

 そうこうしているうちに、ずるずると日が経つ。いっこうに所帯をもとうとしないお梅に不信を抱いた巳之吉は、ある夜、客の座敷に出るというお梅の後をつける。しかし、お梅が向かったのは仙枝のもとだった。

 小雪の舞う浜町河岸でお梅を呼び止めた巳之吉は、その不実をなじり、夫婦約束の履行を迫った。
 お梅は、「巳之さん、すまない、お金は、必ず返すから許して」と、手を合わせ、仙枝を思い切れない心中を告白、巳之吉と世帯をもつ気がないことを白状する。
 真心を踏みにじられて逆上した巳之吉は、用意していた出刃包丁でお梅に斬りつける。もみ合ううちに、お梅はつい巳之吉を刺し殺してしまう。

 この小説は、作者自身によって劇化され、新派の代表的悲劇として、何度も上演されてきています。また、昭和10年(1935)と同30年(1955)の2度映画化されています。

お梅狂乱

 さてお梅は、明治36年(1903)4月10日、恩赦により釈放されました。40歳のときです。
 お梅としては芸者に戻りたかったようですが、前歴ゆえか、年齢のためか、どこの置屋からも断られたようです。

 そこで彼女が思いついたのが、汁粉屋の営業です。出獄した年の9月17日付『東京朝日新聞』に、次のような記事が掲載されました。

花井お梅が汁粉屋開業
 浅草千束町二丁目四十三番地に汁粉屋を開業せんと目論見たる花井お梅は、いよいよ一昨日許可を得て昨日早朝より開業せしに、繁昌夥多(おびただ)しく、午前八時より九時半頃までに既に八十余名の入客ありしという。

 客の多くは「噂の人物」を見に来たにすぎず、物見高い客が一巡すると、店は閑古鳥が鳴くようになりました。2年後には小間物店に転業しましたが、これもすぐに閉店しています。
 このころ、お梅はまた新聞沙汰を起こしています。

お梅狂乱
 昨暁一時半頃、花井お梅(四十二)は、狂女の如く黒髪を振り乱し、牛込区神楽坂一丁目六番地医師小島原安民氏方の門を叩き、先生は在宅かと尋るより、小島原医師は急病人ならんとて、玄関に出で来たりしに、お梅は突然同医師の胸倉を握み不実なりと叫ぶより、同医師を始め家人等は何事なるかと、大いに騒ぎ居れる処へ警官出張して、始めて花井お梅なれる事判然すると同時に、原因はお梅の私生女児が過日来病気にかかり同医師を招きしも応ぜざりしより、お梅は深く之を恨みやや精神に異常を呈し、前記の次第に及びし事と判然し、実兄を呼出して引渡されたりと」(明治38年8月14日『日本新聞』)

 この記事を読むかぎり、お梅が一方的かつ理不尽に騒ぎ立てかのような印象を受けます。
 しかし、何度頼んでも往診してくれないとなると、親として腹を立てるのは当たり前でしょう。近年、育児放棄
(ネグレクト)する親が増えているそうですが、それに比べると、お梅には母性があったわけで、少しホッとします。

 ただ、普通の親は、一度往診を断られたら、ほかの医師に当たるとか、戸板か荷車に乗せて子どもを連れて行くなど、ほかの手段を講じようとします。そうしなかったところに、お梅の性格が表れています。

 これはあくまでも想像ですが、医師には往診できない理由が何かあって断ったのを、花井お梅の子どもだから断った、と勝手に思い込んで怨んだのかもしれません。

 思い込みが強く、激しやすい性格は、服役中の様子にも表れています。
 明治27年
(1894)5月22日付の『読売新聞』によると、お梅は他の囚人たちとよく喧嘩口論し、獄吏にさえ食ってかかることが多かったため、たびたび独房に移されたと言います。
 また、毎年、峯吉を殺した季節になると、精神錯乱して、挙動がおかしくなるため、医師の治療を受けていたとも報じられています。

 このころから、お梅の人生は急速に下り坂になっていきます。豊島銀行頭取と自称する男にだまされて、なけなしの金をそっくり奪われたこともありました。
 医師宅怒鳴り込み事件のあとは、ドサ廻りの女役者になって「峯吉殺し」を実演して回りました。当初こそ話題になったものの、すぐに飽きられ、クビになってしまいました。

 その後、どんな人生を送ったかは明らかではありません。おそらく、医師宅怒鳴り込み事件の際に身元引受人になった実兄・花井録太郎(荒物商)の世話になっていたのではないでしょうか。

 お梅が亡くなったのは大正5年(1916)12月12日で、53歳でした。墓は港区の長谷寺にあり、戒名は「戒珠院梅顔玉英大姉」です。(終わり)

(二木紘三)

« 明治一代女(その2) | トップページ | 太陽がいっぱい »

コメント

 この歌のコメントを書くのはなかなか難しい。女が男を刺すなど珍しくもない時代になってしまったから。また芸者、遊郭の世界も今や理解しがたくなった。「明治一代女」という題名すら仰々しくて、聞いていて気恥ずかしい。まさに明治は遠くなりにけりです。

 《蛇足》では実際の事件、新聞記事、歌舞伎の台本、川口松太郎の小説の4つが詳細に比較され、二木先生の情熱が感じられます。ノンフィクション好きの私は、実際の事件に即して、思うところを書きます。

 花井お梅はいろいろなエピソードによれば、短気な性分だったんですね。男勝りの鉄火肌の芸者というところ、ひいきにする人からは特に気にいられたでしょうね。(ワタシは経験ありませんが、気の強い、少々性悪な女の人が人気があるというのは、なんとなくわかります)実際、有力銀行の頭取がひいきにしてました。父親との折り合いが悪く、男運も悪かったんでしょうが、お梅の性格が結果的に峯吉殺しをひきよせたといえましょう。

 出所後、彼女が汁粉屋をしたらお客がドッときたというのが、いかにも明治時代ですね。物見高い。いや、今もそうですね、プライバシーそっちのけで、テレビで追いかけますね。汁粉屋までおしかけるか、茶の間で見るかの違いでしたね。

 その後ドサ回りの役者で峯吉殺しを演じたというのは、いかに貧すれば鈍すとはいえ、このお梅さん、あまり賢い女ではありませんね。おバカさんですね。たしかにこのあたりをカットしないことには、お芝居のヒロインにはなれません。現実はお芝居よりも複雑で奇なるものです。

 大学生の時、下宿のアパートで何度も聞いた由紀さおりの「明治一代女」。江戸情緒のただよう曲、そして「仕掛け花火に似た命」の印象的な歌詞、を耳にして、はや40年が経ってしまいました。


投稿: 浮舟 | 2012年11月22日 (木) 00時49分

良くわかりました。有り難うございました。

投稿: 京仙人 | 2021年6月 7日 (月) 20時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 明治一代女(その2) | トップページ | 太陽がいっぱい »