流れの旅路
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:吉川静夫、作曲:上原げんと、唄:津村 謙<
1 紅いマフラーを いつまで振って 2 旅の一座の 名も無い花形(スター) 3 紅いマフラーは 見るのもつらい |
《蛇足》 昭和23年(1948)リリースで、津村謙の最初のヒット曲となりました。
ドサ廻りの歌謡ショー一座か旅役者を歌った歌です。
昭和30年代初めぐらいまで、旅芸人の巡業は、田舎の人びとにとって貴重な娯楽の1つでした。
私の生まれた村でも、毎年、秋の取り入れが終わったころを見計らって、旅役者の一行がやってきました。
昭和20年代半ばぐらいまでは、牛か馬に牽かせた荷車に衣装や大道具・小道具を載せてくるのが常でした。敗戦の痛手でトラックが調達できなかったのです。
その後は、復興を反映して、道具の運搬はトラックに変わりましたが、それでも何年かは木炭トラックでした。
木炭トラックも木炭バスも、自転車でついて行けるぐらいの速度しか出ませんでした。それも、まもなくガソリントラックに変わりました。
そのころから、テレビが普及し始め、巡業芝居は魅力ある娯楽ではなくなってきました。やがて、旅芝居の一座は、村にやってこなくなりました。
旅役者の一行がまだ荷車を使っていたころの話です。私は小学校2年生でした。
家の近くに、木造3階建ての大きな公会堂がありました。私は、それを日本でいちばん高い建物かもしれない、と思っていました。日本一はともかく、村でいちばん高かったことは確かです。村役場も小中学校も2階建てでしたから。
1階に大広間があり、そこが旅芝居や映画の上演場所になりました。
取り入れがすみ、肌寒さを感じるようになったころ、いつものように旅役者の一行がやってきました。
芝居が行われる日は、寺社の祭礼やお正月と同じように「ハレ」の日でした。会場の前には「~さん江」などと書かれた幟がいくつも並び、歌謡曲のレコードが流されていました。
子どもたちは、なにかとてつもなくすばらしいことが起こりそうな気がして、ワクワクしました。
西のヒロちゃと南のヨッちゃ、そしてコーちゃ(私です)の2年生3人組は、さっそく見物に出かけました。西・南は、その家のいわば通称です。村の家々は、屋号で呼ばれたり、その家の相対的位置を示す言葉で呼ばれたりしていました。
3人は、入り口から大広間をのぞき込んで、役者たちが幕を張ったり、花を飾ったりして、舞台を整える様子をしばらく眺めました。
それから、裏に回ってみることにしました。大広間の後ろには小部屋があり、そこが楽屋兼役者たちの宿泊場所になっていました。
中には入れないので、窓からのぞくことにしましたが、チビの3人には窓が高くて中が見えません。そこで、窓枠に手をかけて、懸垂の要領でよじ登り、土台の端につま先をかけてのぞき込みました。
部屋の中では、女の子が1人、腹ばいになって漢字の書き取り練習をしていました。かたわらにランドセルがあり、国語の教科書が開いてありました。私たちより1、2年、学年が上のようでした。
女の子は3人に気がつくと、こちらを向いてニコッとしましたが、すぐ知らん顔に戻って書き取りを続けました。
私は、旅役者は、自分たちとはまったく違う特異な世界に所属している人たちだと感じていたので、その子が自分たちの日常と変わらない様子でいたのを見て、ちょっとショックを受けました。
そのとき、舞台衣装を着け、顔を白くぬったた女性が部屋に入ってきました。かつら下地というのでしょうか、頭を布できりっと包んでいました。
彼女は女の子の母親のようでした。私たちを見つけると、
「あらまあ、坊ちゃんたち、そんなところにいないで、入っておいでな。お菓子をあげましょ」
といいながら、窓に近づいてきました。私たちはワッと叫んで飛び降り、あわてて逃げ出しました。
2、30メートルも走ったあと、私たちはこう話し合いました。
「ああ、おっかなかった」
「なんか変なしゃべり方してたぞ」
「坊ちゃんて、オラたちのことかや」
「そんな名前じゃねえのにな」
「お菓子くれるっていってたな」と、1人がちょっと残念そうにいいました。
その日の夕食後、私は親に連れられて芝居見物に行きました。公会堂や公民館で行われる芝居や映画会では、観客はそれぞれ座布団を持っていくのが、そのころの村落社会の習わしでした。私たちもそうしました。
座頭が「……隅から隅までズズズィ~ッとお引き立て願いたてまつりまする」といった挨拶をしたあと、前座が出てきました。昼間見た女の子でした。その子は、ピンクのドレス姿で、そのころラジオから頻繁に流れていた美空ひばりの歌を歌いました。
私は、旅芝居はカツラをつけた時代劇ばかりと思い込んでいたので、意外に思いました。
そのあとは、時代劇が続きました。その女の子が子役で出てきたそうですが、私は眠ってしまい、見ませんでした。
次の日、学校が終わったあと、私は、いつもの通学経路から少し外れて、公会堂の前を通ってみました。そこには、「ハレ」の日の痕跡は微塵もありませんでした。私は、祭りが終わった次の日のような索漠とした気持ちで家に帰りました。
『流れの旅路』は大人の旅芸人の歌ですが、ラジオからこの歌が流れてくるたび、その女の子のことを思い出しました。あの子は、学校はどうしていたのか、と。
(二木紘三)
コメント
懐かしい曲です、小生は二木さんより二つ年下の昭和19年生まれ、幼い頃、父が、毎朝、背広に着替えながら、歌っていた曲です、父は、その頃、中小企業を経営していましたが、昭和20年にシベリア抑留から帰国し、祖父の会社を継ぎ、建て直しに、奔走していた時代です。
あの、あ紅いマフラーを~の一節が忘れられません、普段は、向田さんの小説の父親と、そっくりでしたから、朝の風情が、何とも、奇妙に思えました。ある時、私鉄の駅に貼られた映画のポスター、上海帰りのリル、ですが
小生の兄がジョウカイと読んで、その後、しばらく、親類での笑いネタになりました、今は昔の話ですが。
津村謙の声は、素晴らしいですね、惚れ惚れします。裏声なんかで誤魔化さず、正味、唄う素質は、稀有ですね。
二木さんの選曲は、納得です、あの時代から昭和30年までの日本の曲は、アメリカンポップスが入ってくまでの狭間、結構、粋です。
今後も、多方面で楽しませてください。
投稿: 田岸 瀧夫 | 2006年11月25日 (土) 21時45分
あぁ~~懐かしく、読ませていただきました。その頃の思い出が、走馬灯のようにめぐります。千葉の田舎で、分教場の庭でした。ぐるうっとむしろを幕代わりに張って。そこへ、書初め用紙のような大きい短冊に、氏名と金額が書いてあります、大きい金額から上から下へ。花代と言うそうです。書かれている金額の半分が、その一行に寄付されてるんだと言う事を知ったのも、懐かしい思い出です。皆貧しい生活の中から、遠くから尋ね来てくれた、一行に感謝の気持ちがこもっていました。二木先生に感謝、遠い昔を昨日のように思い出させていただきました。有難う御座いました。
投稿: do_ぱぱ | 2008年1月 9日 (水) 10時44分
小生は、昭和12年生まれの71歳です。
小学生の時に歌っていた、下記の歌をご存知でしたら、教えてください。
「会うが別れの始めとは、誰が悲しくいいそめた。
散るのが花といいながら、咲いた蕾が恨めしい。」
駒鳥婦人という映画に関係があると思いますが。
投稿: 篠塚伸満 | 2008年7月 6日 (日) 17時04分
こんばんは
これは懐かしい!
津村謙が歌っていたのですね。曲は完全に思い出しました。
戦後間もなくだったと思いますが、青森の片田舎にも旅役者がよく来ました。私は枠のあるお座敷で芝居を見た覚えがあります。
投稿: おキヨ | 2008年7月 6日 (日) 23時05分
篠塚様
松竹 「駒鳥夫人」の主題歌「涙の駒鳥」ではないかと思います。西条八十作詞 万城目正作曲
www.tei3roh.com/namidanokomadori.htm
にありました。
投稿: 山ちゃん | 2008年7月 7日 (月) 10時15分
♪ 紅いマフラーは 見るのも辛い 今は亡き兄と腹が減ると どちらからともなく歌い出しました 一時ひもじさを忘れます 真冬に火鉢一つの板の間で 北海道に送る御用籠を作りました 今に思えばその頃が一番 生きていると実感出来たのは どうしてでしょうか ではまた
投稿: 寅 君 | 2008年7月11日 (金) 19時54分
ビロードの歌声といわれた津村謙の歌の中で、この曲が一番好きです。『リル』よりも。これと似たような曲調の「月夜の笛」という歌も好きでした。無駄なコブシやケレン味を一切排除した、彼のような端正な美声の男性歌手は、今日ではほとんど見当たりませんね。わが郷土富山県出身の流行歌手はきわめて少ないので、彼の早すぎる死は大変惜しまれます。
昭和30年代の初め頃までは、私の住む田舎町にも毎年旅芝居の一行が巡って来ていました。親に連れられて芝居というものをはじめて観た時、舞台の袖で打ち鳴らされるパン!パン!パン!という「ツケ」のけたたましい音に胆をつぶしたことを覚えています。また二木先生が解説の中で紹介されたエピソードとよく似た体験が私にもあり,なつかしく思い出されます。
投稿: くまさん | 2009年8月28日 (金) 22時59分
高校1年の時でした。私を可愛がってくれた叔母に、たびたび、泊まりに来るように言われ、泊ると学校へは叔母のところから行くことになります。わたくしは、実家以外のところから、学校に行くの嫌でしたが、叔母は私が喜ぶような、もてなしをしてくれるので、そんな叔母の気持ちを無視できませんでした。あるとき、叔母は出かける用事ができて、歌や、踊りの好きな私に、芝居を見にいくようすすめました。家は街中でしたから、芝居小屋がありました。映画も一人で行くことのできない私が、ふと、芝居を見に行く気になりました。客席に座らず、壁際の中央から少し舞台よりに立って見ていました。そこからは、舞台の、そで、というのでしょうか出番を待つ人の姿が見えました。私は、出番を待つ人と、舞台を交互うに見ていますと、出番を待つ人のひとりが、私をじっと見ていることに気付きました。その人が演じているときも、私のほうを時々見ます。観客はほとんど、年のいった方々であり、私が白いセーターを着ていたということもあってか、あちらからも、こちらが目立って見えていたのでしょう。翌日は、一座が小屋を出る日でした。私のほうは、学校の創立記念日で休校でした。私を見ていたその人が心に残り、旅立つところを見に行くと、出発の少し前でした。一座でいちばん若いと見える、色白でとても美しい青年が、少し離れたところに立っている私をじっと見ました。出発の合図とともに、その人の名を誰かが呼びました。その名前から座長の弟さんということがわかりました。その人は、私に軽く頭を下げて、自動車の助手席に飛び乗りました。去っていく自動車を、悲しい気持ちで見送ったのは、昨日のように思います。いま、あの人はどうしているかしら・・・数十年たった今も、もの悲しい想い出の一つです。
投稿: 麻友子 | 2012年7月12日 (木) 19時32分
木炭バス、旅まわりの芝居一座、昭和23年頃もあったのでしょうか? ふたつぎさんよりずっと後年ですが、いずれの光景も覚えています。運転手が跳ね上げた座席から木炭を出し、外後部の炊き口に入れていた(と思います)。旅一座の余興として、フラスコに入れた液体が吹き上がり綺麗な虹になる、そんな不思議をマナコを開いて見た記憶の残りがあります。
‘流れの旅路‘を全く知らずに、蛇足を追っていくうちに、浮き浮きとなってきます。するとメロディーをあたかも聞き知っていたかのような気分になるんです。鮮やかな作文の力、、、あるいは「西のヒロちゃと南のヨッちゃ、そしてコーちゃ(私です)の2年生3人組」それに「子役の女の子」たちが読み手の分身のように迫ってくる所為です。この蛇足は力作・勝れもの!
投稿: minatoya | 2014年11月13日 (木) 11時14分
私が小学校3年か4年(昭和33年から34年頃)までは、私の村にも時々旅役者の一行が訪れていたように思います。夕暮れ時、村がざわついていて皆が芝居見物に出かけている雰囲気を感じたこともありました。旅役者がどのように移動していたのかは見たことがないので知りません。当時は映画の面白さを知っていましたので、私は、旅芸人の芝居などもう古臭くておじいちゃんおばあちゃんしか観ないもの、その内廃れるつまらないもの、との先入観がありました。ある日学校で先生が一人の男の子を連れて教室に入り、「○○君です。家族と一緒に旅をしています。三日間皆と一緒に勉強しますので仲良くしてあげてください。」と紹介しました。何かさびしく感じる彼の不思議な境遇に惹かれて近寄って話がしたかったのですができませんでした。他の級友も近づかなかったのではないかと思います。三日目に今日こそは話しかけてみよう、と思って学校に行ったのですが、もう彼は学校に来ていませんでした。旅の一座と共に村を去ったようです。ある時、祖母が旅芸人の芝居に連れて行ってくれました。村の小さな公民館が劇場でした。会場は持参した座布団に座っている村人で一杯でした。芝居の筋が私には理解できず私には退屈でもあったのですが大人たちはやんややんやの喝さいを送っていました。余興で、髷を結った小さな男の子(4才くらいだったでしょうか)お侍さんの衣装に身を包んで舞台で小さな刀を振りました。その仕草が可愛らしくて可愛らしくて、観客は大喜びです。男の子の持つ帽子にたくさんの小銭が投げ入れられていたのを思い出します。芝居ってなんて面白いんだろう、と思いました。映画よりずっとずっと面白い、と思いました。旅芸人が来たらまた観に行きたい、と思いました。しかし、それ以降、旅芸人が村を訪れることはありませんでした。
投稿: yoko | 2014年11月13日 (木) 20時12分
「流れの旅路」は、戦後の混乱期に少年時代を過ごした私にとって、何故か、格別に懐かしさを思い起こさせる昭和歌謡曲です。作詞家、作曲家、歌い手がベスト・マッチした、哀愁漂う名歌だからでしょうか。特に、出だしの♪紅いマフラーを いつまで振って♪のところと、終わりの♪ゆくかはるばる 流れの旅路♪のところの旋律が心に響きます。
今も、歌詞1番は諳んじて歌えますが、不思議なことに、2番、3番の歌詞は全く記憶に残っていませんでした。
投稿: yasushi | 2018年5月 7日 (月) 14時38分
私は昭和18年生で、満州引き揚げです。このブログには同じような経歴の方が多く、コメントについついいろいろ書きたくなります。
旅役者の芝居は見ませんでしたが、当地にも一座がやってきました。こともあろうに、集落の奥さんでそういう芝居の好きな方がおられたのでしょう。一人家を離れ旅の一座に加わった方がおられました。そのことだけが記憶にあります。
また、別の一座で私と同じ学校に在籍された方もおられました。勉強はどうされたのでしょう。確か2~3日か多くて4~5日だったと思います。
旅の役者はおられたのです。でもテレビの普及と同じ頃消えてしまったのではないでしょうか。集落の公民館が今もありますが、場所が移転しているようです。理由はわかりません。私が県内を異動している間に移転していました。
投稿: 今でも青春 | 2018年5月 7日 (月) 20時14分
人にふるさとがあるように、流れゆく歌にもふるさとがある。つかのまの水泡(みなわ)にも似た歌の数々が、心に消えない記憶を残して消えてゆく。
懐かしい歌ですね。この時代の歌は、誰に教わったわけでもないと思うのに、不思議とちゃんと覚えていて、すっと口をついて出てきます。
今でも、時々下手なハーモニカで吹くことがある曲ですが、5才違いのかみさんは、不思議そうな顔をして聞いています。(ふるいわね~もっと知ってる歌を吹いて・・)
うるうるしながら、演奏?している気持ちは、ちっとも通じてないみたい・・・。嗚呼~
投稿: あこがれ | 2019年1月12日 (土) 00時22分
今、最近のコメント欄から、ここに入ってきました。
この歌の存在は知りませんでしたが、歌詞を見ているうちに、あの「お島千太郎旅唄」を思い出してしまいました。
ずっと昔、北海道のある温泉地に泊まったことがあります。
夕食を終え、例の通り町に出、なんとなくそこにあった芝居小屋に入ったのでした。その時は、股旅ものとか、時代劇みたいなものではなく、若い三人組が歌を歌っていました。二人の若い男の人が歌い、まだずっと若い女の人がギターの伴奏をしていたのでした。ところがその若い女の人のギターがまだまだ素人芸程度のものでした。本人は一生懸命なのに周りの酔客たちは遠慮はしません。すごいヤジでした。その娘さんの悲しげな様子に、私はいたたまれなくなって、小屋を離れました。
その時思い出したのが、この「お島千太郎旅唄」です。
その2番、
男素顔にお化粧させる
浮世さびしや 春雨ふる夜
つらいでしょうが しばしの苦労
外は白刃の 外は白刃の 雨が降る
それまではなんとなく口ずさんでいた歌の、外は白刃 という言葉がしみじみ心に滲みたのでした。
そのあとはもう旅芸人の人たちを見ることはしません。
投稿: 田主丸 | 2019年1月12日 (土) 09時22分
いつのことだったか? 温泉旅館のカラオケラウンジで初めての宿泊客の人達と盛り上がり、私も調子に乗って自分の歌に適当にナレーションを入れたり・・と、楽しい時間を過ごしましたが、そんな中、際立って素晴らしい歌声を聞かせてくれる30代くらいの男性が、私にナレーションお願いします・・と、言ってこられ、私も飲めないお酒の勢いもあり、OK!と快く引き受け、その場で思いつくセリフや歌詞の一部を適当に織り交ぜながら、調子よくべらべらと(それこそ、立て板に水を流すごとく、自分でもよくまあ~こんなことがしゃべれるもんだ?と、思いながら)サービス精神にのっとって努めさしていただきました。
曲名は、はっきり覚えてはいませんが・・・。
気がつけば、1時間は軽く過ぎていたとおもいますが、私達夫婦とその方と連れの男性の方一人の四人だけになっていました。
それじゃ そろそろ失礼しますね と、席を立とうとしたら、あっ どうもありがとうございました と、挨拶を交わして部屋に引き上げました。
翌朝、1階の大広間で朝食を済ませて部屋に引き返した時、仲居さんが、たった今 お部屋にご挨拶にこられたんですがね~と言って、きちんと便箋に書かれた手紙と1枚の名刺を渡されました。
私は、一瞬なんのことか判らず、その名刺を見てから便箋の手紙に目を通しました。
そこには、「昨夜は楽しい時間をご一緒させて頂きありがとうございました。お陰様で元気に、今日からも又マネージャーと二人で、どさまわりの旅に出かけます・・・」そして、「必ずや 売れる歌手目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。」と、書かれていました。
私は、急いで仲居さんに、どのくらい前?と、聞きました。 ほんの10分くらい前ですよ。
私は、エレベーターに乗ることもせず、3階の廊下を走って1階の玄関ホールまで階段をかけおりました。
丁度、玄関ホールの外に大きな鞄と旗を抱えたマネージャーと昨夜の男性が急ぎ足で歩いていくところでした。
私は、玄関ドアーを開いてその後姿に、大きな声で「おはようございます。昨夜はありがとうございました。頑張ってください!」と、叫んでいました。
「これから札幌のレコード店めぐりです!がんばります!」と、振り返りながら手を振って、二人急ぎ足で去っていきました。
なぜだかわかりませんが、涙が頬を伝っていきました。
そのまま、TVで彼の姿を見ることもなく、頂いた名刺もなくなり、名前すら思い出せませんが、たった数十人という スター歌手を目指して、今日もまた何千人という人達が、果てしない旅路を歩いているのだろうな~と、切ない思いになります。
投稿: あこがれ | 2019年1月12日 (土) 12時11分
流れの旅路・・・久しぶりに聴きましたが心に染み入るほんとにいい歌だと感心するばかりです。
旅芸人の姿が目に浮かぶような素敵な詩と曲・・・最初にこの曲を聴いたとき、津村謙のビロードのような歌声には身体全体が引き付けられるような想いをしたのを懐かしく思い出しています。
あこがれさま ある旅路で出会ったいいお話・・・胸にジーンときました。そうだったのですか、歌う時「セリフ」を入れられておられるのですね!ほんとに素敵だと思います。
私も以前カラオケで歌う時などよく酒の支援を受けながら思いつくまま「セリフ」を入れていました。
また、次に歌われる曲の紹介とナレーションなど懐かしく想い出しています。
人それぞれの人生の旅路・・・山あり谷あり・・・流れるようにとは思いませんが、一歩一歩地道に進んでいきたいと思っている今日この頃です。
三連休の後、宅配業務の再開です。
安全運転で頑張りたいと思っております。
それにしても、いつもながら思いますのは、二木オケの素晴らしさ!
楽器編成とテンポ、リズム~心と胸に響きます。
ありがとうございます。
これからも素敵な選曲と演奏を心待ちにいたしております。
投稿: 一章 | 2019年1月12日 (土) 17時08分
カラオケでよく歌う歌ですが、音域が高く結構苦労して歌っています。歳も歳(昭和23年生まれ)なのでだんだんと高音が出なくなり残念思うこの頃です。
以前、偶然に「九鬼隆訓」さんがコメントを述べられているのを拝見し、大学時代に一緒に活動した仲間でもあり、懐かしく感じ、またお元気な様子であるのを嬉しく思いました。そのような機会を得ることができたこのコメント欄に感謝です。
投稿: 丁子 裕 | 2022年7月19日 (火) 20時45分
津村謙、人呼んで「ビロードの歌声」の持ち主。芸名である津村謙の由来は、映画「愛染かつら」の主人公の苗字と、役を演じた上原謙の名前を併せたものだと、何かで読んだような覚えがあります。間違っておりましたらスミマセン。
投稿: ジーン | 2023年12月 4日 (月) 15時09分