« 里の秋 | トップページ | さらば恋人よ »

2007年7月20日 (金)

カスバの女

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:大高ひさを、作曲:久我山明、唄:エト邦枝

1 涙じゃないのよ 浮気な雨に
  ちょっぴりこの頬 濡らしただけさ
  ここは地の果て アルジェリヤ
  どうせカスバの 夜に咲く
  酒場の女の うす情け

2 唄ってあげましょ わたしでよけりゃ
  セーヌのたそがれ 瞼の都
  花はマロニエ シャンゼリゼ
  赤い風車の 踊り子の
  今更かえらぬ 身の上を

3 貴方もわたしも 買われた命
  恋してみたとて 一夜(ひとよ)の火花
  明日はチュニスか モロッコか
  泣いて手をふる うしろ影
  外人部隊の 白い服

《蛇足》 芸術プロの映画『深夜の女』の主題歌として作られ、昭和30年(1955)5月にレコードが発売されましたが、映画は結局制作されませんでした

 カスバは、国または都市の域内を意味するアラビア語のカサバから出た言葉で、軍隊の駐留する城砦、または城砦をもつ地方の中心都市を指します。
 ただし、北アフリカでは、地域により、少しずつ内容が違います。
 1つはラバトやチュニスのように、城壁で囲まれていた都市の一画、とくに城砦の部分を呼ぶ場合、もう1つは、地方の小さな砦や地方官の屋敷、またはそれらのある町全体を指す場合
(とくにモロッコ)、3つ目は、アルジェのように、ほぼアルジェリア人のみが居住する旧市街を指す場合などがあります。

 調べたわけではありませんが、大高ひさをのこの歌詞が、戦前から戦後にかけて公開された北アフリカを舞台とした映画から発想されたことは明らかです。

 まず外人部隊を主題とした映画。
 外人部隊は、簡単にいえば傭兵部隊で、ヨーロッパのいくつかの国が金銭的報酬を条件に兵士を集め、主として植民地の治安維持などに当てました。
 とくに有名なのがフランスの外人部隊です。国籍や前歴などはいっさい問わなかったため、政治亡命者や犯罪者、食い詰め者、失恋男、戦争マニアなどのたまり場ともなっていたといわれます。そうしたところから、外人部隊の生活をテーマとして、いくつもの映画や小説が作られています。

 映画としては、1931年のアメリカ映画の『モロッコ』(J.スタンバーグ監督)、1933年のフランス映画『外人部隊』(J.フェデル監督)や『ボー・ジェスト』、1935年の『地の果てを行く』(J.デュヴィヴィエ監督)が有名です。

 『ボー・ジェスト』は、26・39・66年の3回制作されましたが、最も有名なのはゲイリー・クーパーが主演した39年のW.ウェルマン作品です。
 『地の果てを行く』はジャン・ギャバン主演で、パリで殺人を犯してモロッコで外人部隊に入った男が、彼を追ってきた密偵と争いを続けるが、最後には現地人との戦いのなかで友情で結ばれて死ぬ、という物語です。

 外人部隊映画ではありませんが、大高ひさをのイメージに最も強い影響を与えたと思われるのが、1937年のフランス映画『ペペ・ル・モコ』(J.デュヴィヴィエ監督)です。
 ジャン・ギャバン主演で、ミレーユ・バラン、リーヌ・ノロ、マルセル・ダリオなどが共演しました。粗筋はだいたいこんなふうです。

 パリで銀行を襲ったペペ・ル・モコは、フランス本国から逃れ、植民地アルジェのカスバに身を隠していました。アルジェ警察は何とかして彼をつかまえようとしますが、ペペは、迷路のようなカスバの街並みと仲間に守られて、いつも巧みに逃れてしまいます。

 ある日、彼は、パリから観光にやってきた女性ギャビーと知り合います。ぺぺにはイネスという愛人がいますが、ギャビーに出会った瞬間、一目で恋に落ちてしまいます。ギャビーもぺぺに魅力を感じ、2人は逢瀬を重ねます。
 イネスは怒り、悲しみますが、ペペの心を取り戻すことはできません。

 ペペは、ギャビーの美しさに惹かれただけでなく、彼女のなかに「パリ」を見いだしたのです。それを彼は「メトロの匂い」と表現しました。
 思い出すのは、なじみのカフェにビストロ、ダンスホール。ぺぺが楽しい時を過ごした華やかなパリの思い出が、ギャビーを通して蘇ります。

 ある日ギャビーは、ぺぺが射殺されたと刑事から聞かされ、傷心のまま、帰国するために港に向かいます。しかし、それはぺぺをカスバからおびき出すための刑事の策略でした。
 それを知ったぺぺは、捕まるのを覚悟でギャビーを追います。波止場の鉄柵越しに、船上に立つギャビーの姿を見つけたペペは、大声で呼びかけます。
 その瞬間、出航を告げる船の汽笛が鳴り響き、彼の声は彼女に届きません。出て行く船を見送るペペの手に手錠がかけられます。
 ペペは、隠し持っていたナイフでわが胸を刺します。最期の瞬間に彼の脳裏に浮かぶのは、あの懐かしいパリの光景でした。写真はぺぺが
ギャビーに呼びかける場面。

 この映画の邦訳題名は『望郷』です。最近日本で公開される洋画、とくにアメリカ映画は、原題名をそのままカタカナで書く例が多いようです。しかし、この映画のように正鵠を得た日本語で表現されると、その作品がいっそうすばらしく思えます。

 この映画は、1938年にジョン・クロムウェル監督によってリメイクされました。原題は”ARJERS” で、邦題は『カスバの恋』。主演はシャルル・ボワイエで、ギャビーを演じたのはヘディ・ラマー。
 2人とも、文句なしの名優ですが、ジャン・ギャバン版を見たあとでは、ちょっと気の抜けたビールような感じがしました。

 ジャン・ギャバンは1954年のフランス映画『フレンチ・カンカン』(ジャン・ルノワール監督)にも主演しています。Moulin_rouge
 これは、19世紀末に作られた有名なキャバレー「ムーラン・ルージュ」が生まれるまでを描いた映画です。『カスバの女』の2番に出てくる「赤い風車」は、ムーラン・ルージュを指しています
(ムーラン=風車、ルージュ=赤い)
 といっても、『フレンチ・カンカン』で描かれたムーラン・ルージュは、現在、モンマルトルの丘の南麓、地下鉄ブランシュ駅のすぐそばにある「ムーラン・ルージュ」(上の写真)とは直接関係ないようです。

 北アフリカを舞台とした映画で欠かせないのが、1942年のアメリカ映画『カサブランカ』(M・カーティス監督)です。
 第二次世界大戦中、フランス領モロッコのカサブランカは、ドイツ軍に占領されたヨーロッパから逃れて渡米しようとする人びとの渡航拠点になっていました。そこで酒場を経営しながら、ドイツ軍人、ドゴール派、亡命者らが入り乱れるなかで独自の立場を貫くアメリカ人リックをハンフリー・ボガート、その元恋人エルザをイングリッド・バーグマンが演じました。

 「きのうはどこにいらしゃったの?」「そんな昔のことは覚えちゃいない」「今夜会える?」「そんな先のことはわからない」といった女とのやり取りや、「君の瞳に乾杯」といった名文句、さらに、酒場でドイツ将校たちの合唱するドイツ愛国歌をフランス人たちの『ラ・マルセイエーズ』が圧倒するくだり、霧の空港でのエルザとリックの別れなど、強烈な印象を残す名場面がいくつもあります。

 今日では映画という枠を超えて、一種の神話的イメージを獲得したいわゆる「カルトムービー」の1本となっています。

 上記セリフの英語は下記のとおりです。
 女との会話は、
Yvonne: Where were you last night ?
Rick: That's so long ago, I don't remember.
Yvonne: Will I see you tonight ?
Rick: I never plan that far ahead.

「君の瞳に乾杯」は、Here's looking at you, kid. で、これについては、字幕翻訳者の勝ちといったところでしょうか。

(二木紘三)

追記:『カスバの女』を2023年1月26日にYouTubeにアップしました。合成音声によるナレーションを付けました。URLは下記です。
https://youtu.be/_zLCFMJbRaE

« 里の秋 | トップページ | さらば恋人よ »

コメント

理屈っぽい余談をしますので、勘弁して下さい。
「カスバの女」が縁で二木さんのサイトを知ったので、この曲が忘れられません。
2年半ほど前だったか、某テレビ局で原稿のチェックをしていたところ「外国人部隊」という言葉が出てきました。新聞もそういう表現です。違うだろう、「外人部隊」と言うのが本当だろう、「外人」は差別的、敵視的な表現なのか、「外国人」と言わなければならないのかと自問自答しながら、インターネットをやたらに検索していたら、パソコンから突然この曲が流れてきたのです。
周囲の人がこちらを見るので慌てて切りましたが、「外人部隊の白い服」が引っ掛かったのでしょうか。 結局、今は「外国人部隊」と言うのが“無難”な表現ということでしょうが、そんなことはどうでもよく、これが縁で二木さんの「MIDI歌声喫茶」を知り、それにのめり込んでいったのです。
そういう意味で「カスバの女」は、私にとって貴重な曲となりました。
ここでは、いくらでも「外人部隊」と言えますね。

投稿: 矢嶋武弘 | 2007年11月25日 (日) 12時25分

今日ネットで”カスバの女”と検索したらこのサイトに巡り会いました。というのもこの歌詞を10年くらい前に知りましたが、こんな物語のような、詩は作者がすごい感激的なエピソードを聞いて創ったのかなと、思っていました。詩を創るようなセンスが全く無い私は、こんな国際的なスケールの大きい演歌の物語はどんなものなのかと思いをめぐらせていました。
私は30年位い前から外国の出張が多い仕事をしてきましたが、はじめの頃ロスアンゼルスに行った時、通訳をしてくれた、女性はアメリカ生まれだが、両親が沖縄出身で、9年沖縄に行って生活し読み書きは出来ないが、話は出来ると陽気振る舞ってたおばさんでした。そこはパートのおばさん達が多い職場で、人種のるつぼの様にメキシコ、ブラジル、ベネゼイラ、韓国、日本、中国と休憩時間にはそれぞれグループ毎に違う言葉が飛び交っていました。仕事が終わって日本に帰るときその女性は、ベネゼイラに友達が出来たから、今度はそちらに行こうと思っていると言うのです。40過ぎと思われる人でしたが、まだ安住の地を求めて旅をするのかと。非常に感傷的になった思い出があります。世界を股にかけて流れ歩く女性のパワーなのか哀れなのか、この歌詞を知るのと同時にあの時のおばさんを思い出していました。
しかしこのサイトで二木さんの文では、多少のヒント程度で作者の全くの創作だと書いています。こんな物語が出来るなんて、詩人てすごいんだなーとしきりに感心しました。
また興味をもった数々の歌の物語や投書をなぜか涙しながら読みまくりました。もっともっと読ませて下さい。

投稿: saoki | 2008年5月17日 (土) 00時13分

この曲は小生の高校時代の親友が好きで酒を飲むといつもこの曲でした。ささやく様に歌っていたのを今も想いだします。その彼も50代で鬼籍に入りました。小生は勝手にもっとスローテンポで歌います。親友を想いうかべながら。

投稿: レフティ しげ | 2008年10月18日 (土) 21時04分

昭和43年頃、浪人生活してましたが、真面目に受験勉強していたとはいえませんでした。憂さ晴らしに、あるいは儲かるかもしれないとパチンコ屋に通ってました。
そこで流れてて、いつか覚えてしまった曲のひとつがこの曲でした。三鷹駅南口にあった「巨人会館」というパチンコホールが私のホームグランドでした。たぶん三鷹駅前の商店街を対象にした有線放送から流れてた曲だったろうと思いますが、なんだかこの曲が頻繁に流れてたような記憶があります。リクエストが多かったのかな?
その秋、さほど遠くないところで「三億円事件」がありました。年が明けて、そしてわたしは浪人生活を終え大学に入りました。でも、それから40年になりますが、この曲の歌詞に共通性がある不安定な生き方が続いております。

投稿: doxonn | 2008年10月20日 (月) 01時26分

約45年前、外人部隊に憧れていました。たいした意味
も見つからない、当時の自分の生活から、別天地?の様
な世界で自分を試して見たかったのですが、結局その
度胸も無いまま歳月は流れ、この曲、この映画にたどり着きました。何と素晴らしい!......
 然し、既に遅し、老老の身、青春は、遥か彼方...

投稿: 藤井 健 | 2008年11月 9日 (日) 19時18分

この曲は緑川アコさんのヒットで知りましたが、人生を捨てたようなけだるさに心をひかれ、大学を卒業する頃には好きな歌の三本指に入っていました。藤圭子の歌(LPにあり)が一番好きですが、最近YouTubeで聴いたちあきなおみの歌唱も気に入りました。彼女はうまいですね。

ここの記事を読んで「望郷」が観たくなりました。DVDを借りに行きます^^

投稿: 春海 | 2009年4月30日 (木) 12時43分

「ここは地の果てアルジェリア」この一節だけはなぜか頭にインプットされていました。幼い時に懐メロとして耳にしていたんでしょうね。夫と結婚して、夫のゼミの教授の十八番ということで、初めて<カスバの女>という曲を認識したのですが、どうしてアルジェリアが地の果てなのだろう?と思っていましたが、二木さんの記事と、近隣国の様子を併せて考えると、なんとなく納得できました。
まさか、その地の果ての国に駐在することになるとは思ってもいませんでしたが、お陰で、名作の数々をしっかりと味わえるようになりました。
名作は、いつまでたっても素晴らしいですね。
こちらのサイトで、他の名作もじっくり味わわせていただきます。

投稿: shirokaka | 2009年5月 2日 (土) 23時38分

私は韓国語を習っているのですが、歌でも覚えようと韓国語のCDを買ったら、「(エト邦枝の)カスバの女」も「菅原都々子の)連絡線の歌」も「(同)木浦(モッポ)の涙」も、歌手は違いますがハングルで歌われていて驚いたことがあります。

上記の曲を作曲した久我山明氏は、司潤吉の名で「(鶴田浩二の)ハワイの夜」も作曲していますね。彼のヒット曲には異国を歌ったものが多いですね。

投稿: 藤村大造 | 2009年5月 3日 (日) 19時02分

この曲を聴くと、25年ほど前、モロッコ、アルジェリア、チュニジアを訪れたことを思い出します。しかしながらアルジェのカスバはこの歌詞からは程遠かった印象でした。
 久我山明氏の歌の特徴はその生い立ちも影響しているのではと思います。彼は1913年朝鮮慶尚南道晋州生まれ、本名孫得烈、韓国では孫牧人の名で有名な作曲家だった人です。戦前の1930年来日し、東京世田谷にあった帝国音楽学校に学び、当時住んでいた住所から久我山という名を付けたそうです。また司潤吉、末吉賢次という名でも作曲していますが、戦後の再来日は正式渡航でなく苦労されたようです。1957年帰国後、韓国音楽著作権協会を設立し、その会長を務めました。韓、日、米で活躍し、多くの名曲を残しましたが、1999年旅行中に東京にて病気で亡くなられました。

投稿: 中井修 | 2009年5月24日 (日) 00時27分

引退して通った温泉施設のカラオケでこの曲をリクエストしたら、「カスバ」って何と聞かれ首都と言ったら、
半分解ったような顔だったので、メトロポリスと言い換えたら完全に理解したようだった。世の流れについて行けない自分を見た。

投稿: 海道 | 2009年8月 7日 (金) 13時40分

初めてキャバレーに入った時流れていた唄。

ああ 懐かしい。

投稿: 矢野 | 2009年10月23日 (金) 19時51分

この歌を聞くたびに以前勤めていた会社の社長を思い出します、仕事一筋の人でしたが63の若さで亡くなられ、昭和ひとけたの悲哀を感じずにはおれません。

投稿: relokun | 2010年11月 9日 (火) 19時50分

2011年の今、カダフィーのリビアで外人部隊の消息が聞こえてきます。
 往時のそれと現在のものとでは身を投じる背景も部隊の人種構成もまったく違ったものでしょう。
 とはいいながら、つい、この歌詞の2番が鋭く突き刺さるように、思い出されます。
 願わくば彼の地に真の平安のあらんことを。

投稿: 木挽屋 | 2011年2月25日 (金) 11時36分

このやるせなさが何とも言えない味わいです。かつて務めていた今は亡き会社の社長の数少ないレパートリーの一つです。モロッコは死ぬまでに一度は行ってみたい所です。

投稿: relokun | 2012年1月25日 (水) 20時21分

昭和30年の唄ですか。
私が3歳の時です。
でも歌詞は知っているので。メロデイーにあわせて歌いました。
あと、イオマンテの夜は私の十八番です。

投稿: ごくう | 2012年6月 6日 (水) 15時30分

 メロディーがあやしいまでに官能的、歌詞も異国情緒と退廃的気分ををただよわせ、聞く者を瞬時にして遠い地の果てまで運んでいく不思議な曲です。「地の果てアルジェリア」「セーヌのたそがれ」「あすはチェニスかモロッコか」といろいろな地名がでてきますが、あるていどインテリジェンスのある人は勝手な想像をして哀しい女のさだめに同情し、必ずしも思いどおりにはならなかった自分の人生とどこか重ねるのではないでしょうか。しかし、アルジェリアやセーヌが地理的にどこにあるか知ったうえで、おおよそ街や国のイメージができないと、入っていきにくい歌の世界です。当時のインテリ好みの歌じゃないかなと思います。また歌詞の1番は現在、2番は過去、3番は未来というふうに三世観にのっとり、無常観をこのむ日本人の心情に響くようになっています。
 私にとっては、不朽の名歌というものは苦心惨憺の上にできあがっていると思わせる「カスバの女」です。

投稿: 久保  稔 | 2012年8月 8日 (水) 14時44分

近年鶴田浩二のファンになったものです。
 お尋ねしたいのですが、久我山明が司潤吉名で作曲していたと複数の方が書いておられますが、情報の出処は何でしょうか、たとえばビクターの略歴にあった等。
 なぜかというと鶴田浩二のレコード年表を見ると「司潤吉」が作詞と作曲で各7曲位あるのです。久我山明は作詞もしたのでしょうか、私は別人ではと思っているのですがファン歴が浅いので昔のことがよくわかりません。
 ご存知の方よろしくお願いします。

投稿: atu | 2012年12月 3日 (月) 21時48分

久我山明はペンネームで韓国出身で韓国の音楽協会の初代会長との事です。司潤吉も同一人物のようです。作詞
をしたのかどうかは解りません。

投稿: 海道 | 2012年12月 5日 (水) 13時36分

atu様

以前にこの曲の作曲者について投稿したものです。
 孫牧人が久我山明、司潤吉、末吉賢次の名で作曲したというのは、朴燦*著「韓国歌謡史」1987晶文社に記載されていました(*金偏に高)。ビクターでは司潤吉、末吉賢次、テイチク移籍後は久我山明と使い分けていたようです。記載されていた音楽学校の名に疑問があったため、他のブログなども参考にして、小生が推測を加え一部修正追加して投稿しましたので、出典は記載しませんでした。
 孫牧人著、李康彦訳「他郷暮らしー孫牧人80年の人生賛歌ー」1992竹書房によると「ハワイの夜」「カーネーション物語」「カスバの女」などを作曲した際の話も出てきます。JASRACでは、作曲者はそれぞれ、司潤吉、末吉賢次、久我山明と登録されています。
 ご指摘の鶴田浩二の歌の作詞については、JASRACでは、司潤吉の名で4曲登録されています(作曲も4曲、うち1曲は作詞作曲)。作詞の面でも才を発揮されたのだと思います。

投稿: 中井修 | 2012年12月 6日 (木) 22時50分

中井様

 詳しい情報ありがとうございます。「他郷暮らしー孫牧人80年の人生賛歌ー」、ハワイの夜の作曲の話ぜひ読みたいものです。本を探せれば良いのですけど。
 映画の話ですが、S25.5に「童貞」が封切られました。鶴田浩二の役名が司潤吉です。その半年後位に歌の先生となる小西信義と出会い、「男の夜曲」鶴田・「波止場月夜」小西潤として2人で1枚のレコードを出しました。
 ということで鶴田浩二と関係ある名前と思った次第です。

投稿: atu | 2012年12月 9日 (日) 22時51分

こんなに奥が深く考えさせる歌だと知り感動しました。二十年くらい前か? 都はるみの『浪曲カスバの女』をふと思い出しました。もう一度ぜひとも聴きたいのですが、どなたか情報がありましたらお願いします。

投稿: なはたれオヤジ | 2013年7月15日 (月) 03時10分

 この曲は、こどもの頃から知っていました。もちろん内容は大人の歌謡曲に違いありません。心に残る名曲と思います。
 最近、韓国ファンになりましてケーブルテレビKBS-Worldの番組「歌揺舞台」を視聴していたら韓国人作曲家ソン・モクイン作品として、「美空ひばりが唄った。日本でも韓国でもヒットした」と紹介され驚きました。彼は、日本でも知られる韓国歌謡曲「木浦の涙」の作者です。番組では韓国語で唄われ、ハングル字幕と日本語訳字幕が出てました。日本語字幕は、ほぼ同じ内容でした。

投稿: コラム寿太郎 | 2013年10月14日 (月) 02時09分

私はこの歌が作られた昭和30年の生まれです。そのせいか
この歌がカラオケの18番です。とある繁華街のスナックでこの歌を唱ったら、見知らぬ他のお客様(私もお客の一人)たちまでがダンスをフロアーで始め、ちょっぴり歌手気分を味わいました。楽しい思い出でした。
私はこの歌にある、ある種の諦観と郷愁と、そして異国情緒がとても好きなのです。

投稿: 北狐のみっちゃん | 2017年9月 1日 (金) 07時04分

最初のコメント、矢嶋さんの「外人部隊」を「外国人部隊」はないだろう、というご意見に賛成です。とかく一度でも文句が出ると深く考えもせず議論もせずにひたすら平穏無事を願って言葉狩りに至るのが悲しきわが国民性なのでしょうか。話は違いますが私のいた外語大学で、将来の志望を聞かれ「外人部隊に入りたい」と言った学生がいました。背景には70年安保を控えて封鎖とかデモとか騒々しかった状況があります。私はひそかに恋していた年下の相手なので、かわいらしい言葉だと思っていましたが、のちに彼は有名企業に入りました。「もう若くはない」「いちご白書をもう一度」そのままですね。

投稿: Bianca | 2017年9月 1日 (金) 11時37分

ビアンカ様、私も「外人部隊」というのが適切と思います。理由はありませんが「外人部隊」になじみ切っていますので。  ところで「70年安保」とか「いちご白書をもう一度」などしばらく聞いてなかった懐かしいフレーズに触れて我が青春時代を思い出させていただきました。無粋・醜男の自分故、皆様のような甘い優雅な青春とは無縁でしたがそれでもなにか胸の内で熱いものがかすかに蘇るのをおぼえます。「カスバの女」が一層思い出させてくれるのでしょうか。特に二番の歌詞が気に入っております。

投稿: 林 滋 | 2017年9月 1日 (金) 17時40分

もう20年以上昔になりますが、イタリアで語学の講習を受けたことがあり、そこにアルジェリア人の男がいました。すごく仲良くなって、いろいろ話をしているうちにアルジェリアが出てくる日本の歌があるということを教えてやりました。

どんな内容か教えろというのでイタリア語に訳してやりました。

ここは地の果てアルジェリア を

Qui, Algeria, i limiti del mondo

と訳してみたら、「なんでアルジェリアは世界の果てなんだ?」と訊かれました。

日本人からしたらアルジェリアは遠くて地の果てのように思える、というようなことを説明しましたが、当のアルジェリア人にとってみれば納得するのは難しいようでした。

この歌を聞くたびに、その男のことを思い出します。

投稿: 舟人 | 2018年2月18日 (日) 10時58分

この曲を聞くたびに私は 50数年も前に見た映画でジーナ・ロロプリジータが主演(二役)『外人部隊』のことを思いだします。
恋人のシルビアに貢ぐ為、不正を犯しアフリカへ高飛びしたピエールは、彼女への想いを断ち切ろうと外人部隊に入隊しますが・・・ある日、シルビアに瓜二つの女性に巡り会い、再び激しく燃え上がりますが、所詮は別れた恋人シルビアの幻影を追っかけていたにすぎなく、酒場の女占い師の止めるのもきかずアフリカ戦線に出かけていく・・占いカードには、不吉な終焉が予告されていた。
と、いうようなストーリーだったような気がしますが、最後に戦場に出かけて行くときのシーンと、占い師の手の中に隠された不吉なカードが写されるシーンが、いつまでも心の片隅に残っています。
私の記憶の中では、相手役の俳優が何故かロック・ハドスンだとばかり思いこんでいましたが、どうやら違うようです。  お分かりの方、どなたか教えてください。
アルジェリア戦線が舞台ということと、詩の内容やノスタルジックなメロデイーが「カスバの女」を思わせるのでしょうね。

それにしても、イタリヤの女優さんは忘れがたい人が多いです。
ソフィア・ローレン  シルバーナ・マンガーノ  エレオノラ・ロッシドラーゴ  ロッサナ・ポデスタ 等々。

投稿: あこがれ | 2018年2月19日 (月) 01時11分

あこがれさんがご覧になった映画は1953年の(日本では1954年公開)のフランス映画「外人部隊 Le Gran Jeu」(ロバート・シオドマク監督)ですね。

主役はジーナ・ロッロブリージダ(日本ではロロブリジーダと表記されますが、アクセントの位置が違っており、こちらのほうが正しい)とジャン=クロード・パスカルです。ストーリーはあこがれさんの記憶の通りです。

イタリア語のアクセントの位置は後ろから二番目に来るのが原則なのですが、それに外れる言葉も多いのです。たとえば、シルヴァーナ・マンガーノ Silvana Mangano も正しくはマンガノとなってマのところにアクセントが来ます。

ほかには Ettore Scola という映画監督がいます。これもエットーレ・スコーラと日本では通っていますが、エットレとエにアクセントが来ます。エットレという名の友達がいたので、わたしはすぐにおぼえましたが、固有名詞はアクセントの原則に外れるものが多いかもしれません。

投稿: 舟人 | 2018年2月19日 (月) 10時57分

舟人 様

早速のご返信、ありがとうございました。
何か分からないことや忘れたことでも、いろんな分野で造詣の深い方々がすぐに的確に教えてくださる。コノサイトの素晴らしいところだと感謝しています。

イタリヤ語はさっぱり分かりませんが、トリノ オリンピックで荒川静香選手の金メダルフィギュアの時に流れたパバロッテイーの歌声は、意味は理解できなくても感動した思い出があります。

ところで、舟人様のHNは名字なのですか?
私の高校名と同じで気になっていました。

投稿: あこがれ | 2018年2月19日 (月) 13時28分

あこがれさま  舟人さま

   こんにちは

 モロッコ  アルジェリアの特異な 文化文明 空気にひたりながら

 外人部隊に主演された ジーナ・ロロブリジーダさんに
思いをはせています

 どう表現すればいいのか
 鋭く 輝く瞳をもつ  すばらしくエキゾチックな女優さんでしたね  
 イタリア的といえばイタリア ともいえますが   (色気がオーラのようについてまわるーーー)
  中東の血もまじっているように感じられました

 ヨーロッパは地続きですし いろんな民族の血が混ざってもおかしくないです  

 少しすれっからしの やんちゃな 喧嘩っ早い 貧乏娘を演じさせたら  ぴか一でした

 次の世代では  イタリアの女優さんでは
ラウラ・アントネッリさんが もっとも ゾクゾクさせられる女優さんでした  お手伝い役が適役でした
 しかし 50歳くらいで 麻薬使用で検挙されていますね
派手やかな世界に生きた その身の処し方は 難しくなるのでしょうね

 フランスでは  なんと言っても 
フランソワーズ・アルヌールさんです
 学生時代は 大好きな方でした

投稿: 能勢の赤ひげ | 2018年2月19日 (月) 14時42分

 最近、この曲について気づいたことなどを書いてみます。            
ウィッキペィデアによれば「カスバの女」は 
「韓国人の作曲家・久我山明が、自作の曲を作詞家の大高ひさを邸を訪れて持ち込み、その曲を聴いた大高が「日本の演歌では単なるモノマネになる」と思い、外国(アルジェのカスバ)を舞台にして詩を書いた作品である」とあります。          曲が先で、歌詞は後で作られたことがわかります。
 
 久我山明は、1935年に「木浦(モッポ)の涙」を作曲した孫牧人と同一人物であります。「木浦の涙」は22歳で作曲、1955年の「カスバの女」は42歳で作曲したことになります。
「カスバの女」の旋律は、私には、日本的なメロディーだと思いますが、大高ひさ氏には、日本のものまねではダメだとい、北アフリカのアルジェリア、欧州のパリなどを歌詞に用い、異国情緒あるものにしました。ここが、慧眼恐るべしというところですね。「ここは地の果て アルジェリア」「花はマロニエ シャンゼリゼ」などの歌詞はメロディーにぴったり着いてきます。
 
 でもすぐにはヒットせず、1967年の緑川アコが歌ってから、爆発的ヒットになった。作ってからヒットまで、12年もかかったのですね。うーん、曲がヒットするかどうかは、実に微妙なものですね。理屈だけでは通らない。
 私も高校生の頃、緑川アコの歌を聞いて、ぼんやりとしかし強烈に、外国の中の退廃的な気分を味わっていました。私にとって忘れられない名曲です。

投稿: 越村 南 | 2021年4月21日 (水) 13時32分

「カスバの女」私が中学生のころには、緑川アコや竹腰ひろ子が歌うこの曲が、あちこちの家のラジオからよく流れていたことを憶えています! 

この唄をオリジナル歌手のエト邦枝が歌っていたことを私が知ったのはそれからずいぶん後になってからのことです。
そしてこの曲を本格的に好きになったきっかけは、私が十代のころに購入した、藤圭子のLPレコードに収録されていた中の一曲「カスバの女」を聴いてからでした。

『昭和42年、7社競作になって「カスバ・ブーム」を起こした曲ですが、オリジナルはエト邦枝が歌い、30年5月に発売されました。
ちょうどエトがテイチクと契約切れになる時だったからか、会社はほとんど宣伝しなかったので、大高ひさおの話では1766枚しか売れなかったそうです。
しかしエトが根気よく歌い続けていたので、次第に人気が出て、ついに競作までになりました。(昭和の流行歌・保田武宏氏解説)』

越村南様の先のコメントによれば、この曲を手掛けた久我山明(孫牧人)が、あの名曲「木浦の涙」のメロディを、22歳の若さで作ったと知り、その才能の凄さにも私は驚かされます。

「カスバの女」エト邦枝が昭和30年に発売したこの曲はヒットせず、昭和42年からの「カスバ・ブーム」が起きるまで、オリジナル歌手である彼女の名前が一時は消えかけていたともいいます。それまで懸命に歌い続けてきた彼女にとって、その「カスバ・ブーム」は、ある意味皮肉なことでもあり、少し気の毒だったような私はそんな気がします。


 

投稿: 芳勝 | 2021年4月21日 (水) 20時56分

大学の1回生の頃は、集まって飲むコンパが好きでした。ある夜、生協食堂の2階の会場で行われたコンパで同級生が歌ったのがこの曲です。自分達の生まれた頃のヒット曲なんですね。彼は何処で覚えたんでしょうね。
蛇足の中に出て来る映画では、『モロッコ』と『カサブランカ』しか観ていません。どちらもNHKで何度も放映されました。『カサブランカ』は名作の誉れが高いですが、『モロッコ』は日本人にだけ人気のある映画だと聴きました。良く言われるように、ラストシーンが印象的な映画です。
外人部隊の傭兵(ゲーリー=クーパー)の出陣を、酒場の歌手(マレーネー=デートリッヒ)が裸足で追いかけて、部隊について行く『後衛』の女達に加わります。セリフが全くなく、部隊が去るまでただ鼓笛隊の音楽だけが鳴り響きます。
私は高校生の頃から一人で名画座に通いました。映画は様々な恋のかたちを見せてくれました。今でも多くの映画のシーンが鮮明に脳裏に残っています。

投稿: Yoshi | 2024年4月17日 (水) 13時59分

十五歳でこの歌を知りました。気怠く物悲しいメロディーと歌詞に惹かれました。アルジェリア、カスバ、赤い風車や、チェニス、モロッコ、外人部隊等です。観たり聴いたりした映画や音楽からの十五歳の拙い有りっ丈の知識で考えました。アルジェのカスバはどんな処か何時か大人になったらと、ムーランルージュの踊子なら重ねたペチコートと黒い靴下で天国と地獄の速いテンポのフレンチカンカン
のラインダンス。映画、フレンチカンカンのプログラムがお気に入りでした。ロートレックが描いた黒のストッキングで片足を大きく跳ね上げた踊り子の黄色のプログラムです。アートブレイキー&ジャズメッセンジャーズの定番曲
・チュニジアの夜・何回レコードを回したでしょう。映画
モロッコの若いクーパーの長身で甘いマスク、十五歳でも
その美男振りに嫉妬しました。デートリッヒが魅力的で、ラストシーンのヒールを脱ぎ捨て裸足で熱砂を山羊を連れた薄汚い女達とトムを追う真っ白な服のアミーの後ろ姿。
今、カスバの女を聞きながら十五歳だった70年前を思い出しています。大事にしていた映画フレンチカンカンの
プログラムは何処に行ったのか、憧れていたアルジェにもカスバにも行けませんでした。連れ合いを送り終活の為に
移住、レコード、オーディオ、書籍、映画のプログラム、
フィルムカメラ、交換レンズ、誂えた釣り竿、子供たちが
弾いていた祖母からプレゼントのアップライトピアノ等
雛人形、五月人形も漸く思い切って処分しました。
この歌を聴くと思い浮かぶもう一つの映画、イブモンタン主演の・恐怖の報酬・です。こちらの舞台はベネズエラで
カスバと関係ありませんが流れ着いた男達が送る無気力で
怠惰な生活の虚しさが、エト邦枝さんが唄うカスバの女の
情感と重なるのです。共演者のシャルル・ヴァネルをはじめフォルコ・ルリ,ペーター・ファン・アイク,ヴェラ・
クルーゾー等懐かしい素敵な俳優陣ですね。それにしても
歌曲って心を癒してくれますね。忘れた言葉、風景や匂い
までも甦らせて呉れます。二木様の素晴らしい演奏と解説
のうた物語、経験、知識豊富で感情豊かなコメンテーター
の皆様、見当はずれで失礼な投稿でしたらお叱り下さい。
昭和15年辰年満州生まれです。引揚て茨城県下妻市に
小学1年迄、都内北千住千寿小学校に3年迄、小学4年
から都内台東区住まい、昨年歩いて10分程離れた処に 移住変わらず台東区内で生活して居ます。また投稿させて頂きます。


投稿: じぃじ | 2024年4月18日 (木) 17時01分

二木先生の youtube の「カスバの女」のはじめに、捨て鉢な雰囲気の酒場の女性が見えます。私の叔母は、離婚をした後、ちょっとそんな感じで、「このお酒、安物なんだけど、お客に高いものよと言ったら、ありがたがって飲んでるのよ」と言っていました。ずいぶん歳を取ってから単身アメリカに渡り、そこで同じ年ごろのアメリカ人と出会って結婚しました。総括すれば雄大な人生を送ったとも言える人でした。この歌の歌詞、「赤い風車の踊り子のいまさら帰らぬ身の上を」のあたり、人生が感じられ心に沁みます。

投稿: kazu | 2024年4月19日 (金) 07時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 里の秋 | トップページ | さらば恋人よ »