啼くな小鳩よ
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:高橋掬太郎、作曲:飯田三郎、唄:岡 晴夫
1 啼くな小鳩よ 心の妻よ 2 旅ははるばる 涯(はて)ないとても 3 さらば小鳩よ 心の妻よ |
《蛇足》 昭和22年(1947)の大ヒット曲。
岡晴夫は大正5年(1916)生まれで、本名は佐々木辰夫。上原げんと(のちに作曲家)と「流し」生活を送ったのち、昭和13年キングレコードからデビュー、たちまち人気歌手となりました。
その明るい歌声は、戦前戦後にわたって大衆に夢と希望を与え、彼自身も明るい人柄のため、「岡ッ晴(オカッパル)」と呼ばれて多くの人に親しまれました。
おもなヒット曲に『上海の花売娘』『東京の花売娘』『啼くな小鳩よ』『憧れのハワイ航路』『逢いたかったぜ』などがあります。
(二木紘三)
コメント
戦後間もない頃の歌ですね。岡晴夫の明るい歌声が何時までも聞こえて来るようです。当時流行ったアコーデオンやハーモニカを演奏しながら、口ずさんだ思い出の曲です。
投稿: 波路 | 2008年8月14日 (木) 21時06分
このメロディを聴くと、爽やかな、少し鼻にかかった岡晴夫の声が耳の奥でリフレインしている錯覚を覚えます。子どもの頃、覚えたてのこの歌を歌詞の意味も分からずに唄っていたら親父にこっぴどく叱られました。当時、普通の家庭では、躾として子どもに流行歌は歌わせなかったんですね。長じてわたしのカラオケでの十八番は“憧れのハワイ航路”です。
投稿: ひろし | 2008年10月25日 (土) 23時44分
戦後間もない頃の歌は、例えば高原の旅愁、悲しき竹笛、さくら貝の歌。皆女(男)をいたわる気持ちで書かれた詞ですね。それでいて(それだから)ひとを引き込んでしまう魔力を感じます。現在の歌手がリバイバルしてもヒットするような気がして来るのですが甘いでしょうか?
投稿: 海道 | 2008年12月31日 (水) 14時09分
二木先生の曲、いつも楽しませてもらっております。
“啼くな小鳩よ”は、小学校の3年生の時に流行しており、おじ達がよく歌っていたので、いつの間にか覚えてしまい、今でもとても好きな曲です。
大人になって、ずっと想ってきた女性に、喫茶店に出てきてもらい、想いを伝えているとき、バックグランドミュージックでこの曲が静かに流れていました。この想いは受け入れてもらえなかったのですが、このメロディーを聴くと”思い出したら祈ろうじゃないか、つきぬえにしを身の幸を”という歌詞とともに、今どこに住んでいるか知れないあの人が幸せに暮らしているだろうかと、あの頃のことを懐かしく思い出してしまいます。
二木先生が制作された曲はもちろんのこと、曲の背景の説明を控えめに蛇足として記載されていますがこの説明もとても素晴らしいと思います。これからもどんどんすばらしい曲を加えてくださることを希望します。
投稿: 下谷深田 | 2009年1月30日 (金) 23時30分
その昔スキーの夜行バスの中で、ある男性がある女性に
向かって「君は話のつま になっても心の妻にゃならないよ」と言っていたが確かにお喋りでした。
投稿: 海道 | 2009年5月 9日 (土) 15時42分
オカッパルファンは広く根強くいましたね。花見といったら上野が有名ですね。最近はよく知りませんが、数年前までは、毎年必ずオカッパルの歌専門のグループが一人ずつ歌っていました。「こんなに愛される歌手ってめったにいないよなあ」なんて、缶ビール片手に、私も毎年酔った頭で聞いていました。
投稿: こぎつね | 2010年7月 6日 (火) 23時20分
自分も「岡ツ晴」仲間の一人です。我がハーモニカCでも今迄、数曲を歌っています。憧れのハワイ航路、逢いたかったぜ等です。今は、KハーモニカCで月2回「歌う会」開催しており、会員数は40名を超えています。次回の歌う会で「啼くな小鳩よ」演奏しますが、会員の方も喜んでくれるでしょうか?
頑張って吹くつもりです。
さくらんぼより。
投稿: さくらんぼ | 2015年9月26日 (土) 10時22分
♪・・・久し振りでこの曲にじっくりと聴き入りました。
ジ~と聴いているとほんとに心に沁みます・・・これぞ流行歌の本髄ともいえるのではないかとさえ思えてきました。
それに岡晴夫の持ち味が最高に発揮されている逸品だと思えるのですが・・・。
特にこの曲には思いがありまして、先ずこの曲の出だしの前奏の部分に心を引かれ、是非、趣味のハーモニカで演奏をしたいと思いつつ、楽譜ではなかなか音程とリズム感に乗れず、四苦八苦の末、愛用の蓄音機でこの曲のSP盤を繰り返し聴くことに・・・
現在では、レパートリーの一曲として人前で披露できるように相成りました次第です。
先ほどまで、薩摩芋焼酎で乾杯し、二木オケの素敵な演奏に酔いながら・・・過ぎ去った懐かしい日々を想い出している今宵です。
投稿: 一章 | 2018年5月 8日 (火) 20時53分
今、ふっと「たとえ別りょうと 互いの胸に 抱いていようよおもかげを」という歌が口をついて出てきました。小さい頃に流行っていたなー、と思ったのですが、面影というものは何年位まで覚えているものか考えてしまいました。写真があればはっきり思い出しますが、何もない場合、ぼんやりとしか思い出しません。見つめ合って別れたのに10年も経てばボンヤリとしか思い出しません。60年も経てばうっすらとしか思い出さなくなっています。もし道ですれ違っても分からないだろうなと思います。「おもかげ」は儚いものですね。気持ちは永遠に残っているのに、残念な事です。
投稿: ハコベの花 | 2018年9月12日 (水) 20時50分
「啼くな小鳩よ」戦前・戦後を代表すると言っても過言ではない大物歌手、岡晴夫の数あるヒット曲の中でも、この唄は幼いころから耳に馴染んできた、特に私の好きな唄です!
そして戦後に生まれた私が、この曲のイントロメロディを聴いただけでも琴線が震えてくるこの「啼くな小鳩よ」ですが、戦後まもないあの状況化の中で、当時ラジオから流れてくる岡晴夫のこの唄声を聴いていた人たちの胸には、どんな思いが去来したのだろうと想像したりすることがあります。
この唄は作詞した高橋掬太郎が東北を旅行している時、早朝のカラマツ林で、一羽の山鳩が啼いているのを見てその場でペンを走らせた、また詩をもらった飯田三郎はなかなか曲ができず、清水文芸部長の提案で「ラバウル小唄」の調子で書いてくれといわれたので、その通りにしたところ、軽快なものになったそうです。(精選盤・昭和の流行歌・保田武宏氏解説)
私は常々その曲のメロディの魅力をさらに一段と引き立てるか否かは、編曲の良し悪しに拠るところが大きいと思っています。「啼くな小鳩よ」この曲のイントロ、間奏に至っても、まさにそのアレンジ力がふんだんに活かされていると思えます。
そして、この「うた物語」を通して、常に私が感じることは、表示されているすべての曲に、二木先生の演奏スキルはもちろんのこと、そのハイレベルなアレンジ力が見事に活かされており、聴く人たちを魅了していることに気づかされます。
投稿: 芳勝 | 2019年4月28日 (日) 14時59分
幼いころ、流行歌は色々ありましたが、これは少し歌いにくい分野にはいる歌でした。「心の妻よ」という歌詞が子供には禁断の世界を示唆していたからでしょうか。そういえば、木下恵介の映画「女」で、若い男がこの歌を歌う場面があります。良い声でのびのびととても上手に歌っているのですが、連れの女は、感動するどころか、いやそうな表情で横目で彼を見ています。男は小沢栄太郎。二人は危険な逃避行の最中なのです。戦後すぐアプレゲールの犯罪が流行っていたころはこの歌の流行と重なっていたのでしょう。
投稿: Bianca | 2019年4月30日 (火) 00時43分
芳勝さま
いつも芳勝さまのコメントは心待ちに楽しく拝読いたしています。
岡晴夫「啼くな小鳩よ」・・・久し振りで聴きました!
いいですね!心がウキウキするようです。
明日への元気が湧いてくるような気がします。
私も、芳勝さま同様に昭和期の流行歌の中でも逸品の中の逸品だと思っています。
コメントを拝読する度に思いますのは、昭和歴代の数々の名曲に係るエピソードを交え綴られる芳勝さまの思いには懐かしさとともに心に迫るものが感じられます。
これからも「昭和期の流行歌・歌謡曲」に思いを寄せられるコメントを心待ちにいたしています。
Biancaさま 木下恵介監督の映画「女」は私が子どもの頃の映画で見たことはありませんが、小沢栄太郎・・・ほんとに懐かしい俳優さんで見事な演技派で、特に思いだされるのは、テレビドラマ「赤穂浪士」での吉良上野介役は適役そのもので流石だと思いました。ありがとうございました。
投稿: 一章 | 2019年4月30日 (火) 11時00分
私は、岡晴夫ファンの一人で、子供の頃から、大好きな「青春のパラダイス」(S21)などとともに、「啼くな小鳩よ」も口遊んでいました。勿論、大人の真似をして歌っていただけで、歌詞の意味など、深く考えていませんでした。
今、改めて、歌詞を眺めていますと、私なりの詩情が膨らみます。
歌詞1番が、♪啼くな小鳩よ 心の妻よ♪で始まりますが、単純に、”小鳩”=”心の妻”ということではなくて、”小鳩”に喩えて、”淡く密かに、心を寄せる女性”のことを”心の妻”と、表しているのではないでしょうか。そして、歌詞1番の、♪たとえ別りょうと…♪、歌詞2番の、”旅ははるばる…♪、歌詞3番の、♪さらば小鳩よ…♪、から読み取れますように、何らかの事情で別れなければならない状況にあって、”心の妻”の幸せをねがいつつ、別れの辛さを謳っているように思うのです。
そして、「啼くな小鳩よ」を口遊んでいますと、図らずも、同じ頃の歌謡曲「流れの旅路」(吉川静夫 作詞、上原げんと 作曲、津村謙 唄 S23)を連想します。短調のメロディの中に、♪名残惜しむか あの娘(こ)の馬車は…♪、♪ゆくかはるばる 流れの旅路♪などのフレーズから、「啼くな小鳩よ」とはシチュエーションが異なるものの、若い女性との別れ、旅という共通性があるからでしょうか。
なお、奇しくも、「流れの旅路」と「啼くな小鳩よ」は、”うた物語”の”ナ行の歌”で、相隣に並んで記載されています。
投稿: yasushi | 2019年4月30日 (火) 13時39分
「啼くな小鳩よ」は、1982年放映のNHK銀河テレビ「道頓堀川」で効果的に使われていました。戦後の焼け野原で、「青空楽団」が歌い、鈴子と鉄男が唱和し、親しくなるきっかけに。のち、このメロディーが重要な場面で繰り返されます。
投稿: いつ | 2020年1月15日 (水) 21時23分
この歌の不思議な魅力のとりこになりました。この歌心配です。「心の妻」ですからまだ夫婦ではなく、心ならずも別れが来てしまい、お互いの連絡方法は「相手の夢に登場すること」「祈ること」だけのようです。それなのに、曲も岡晴夫さんの歌声も、明るい希望を湛え、二人の間の強い信頼を感じさせます。互いの面影を抱くこと祈ることの力を信じる、男女の間のその強い信頼が嬉しく、聞き惚れています。突飛なたとえではありますが、最近のフィギュアスケートの「りくりゅう」ペアの、互いへの信頼の溢れる演技に見惚れるような感じで、聞き惚れています。
投稿: kazu | 2022年4月19日 (火) 09時13分
岡晴夫さんは偉大だと思いました。この歌を Youtube で他の人が歌うのを聴きましたが、岡晴夫さんの突き抜けた歌声には誰も及ばないと思いました。下手をすると、別れ話で女の人に泣かれ君のことは忘れないよと屁理屈を言ってごまかしている歌に聞こえるものさえありました。岡晴夫さんの歌声が生み出す、理屈を超えた、逆境に負けない男女の絆、切ない詩情は、誰も真似ができないと思いました。
投稿: kazu | 2022年4月21日 (木) 01時53分
最近コメントがあった『人生の並木路』を聞いたのですが自分が覚えていたメロディと違うので調べると私が間違ってました
♪~泣くな妹よ・・の歌詞を(間違って)『啼くな小鳩よ』のメロディで歌っていました(ワンフレーズしか歌わなかったので永い間気が付けなかった)
そして このこのページに来て今度は啼くな小鳩よの歌詞が気になりました
それは
♪~啼くな小鳩よ・・の『小鳩』という表現です
歌は 別れる相手を小鳩と言ってますが なぜ?小鳩なんだろう
芳勝様の2019年4月28日コメント拝見させていただきました
私の家の傍でも鳩が鳴いてますが 聞いてもこのような歌詞は思いつけないです
yasushi様の2019年4月30日コメント拝見させていただきました
素敵な詩情での解釈 参考になりました
小鳩はクルックル ゝ とよく鳴くから別れる際に相手がずっと泣いて いるのを作詞者はイメージしたのかな?そんな単純じゃないですね
蛇足
歌は1947年ヒット 1950年岡晴夫主演で映画 啼くな小鳩よ が上映されたようですが私は見ていません(あらすじはわかりました)
----------
ネットで調べた映画のあらすじ
『啼くな小鳩よ』の映画化作品。将来を誓い合った圭一(岡晴夫)とエミ(高杉妙子)は、圭一の出征で、離れ離れになる やがて戦地から戻った圭一は青空楽団の一員となり エミを探したがエミは戦災に遭い盲目となっていた エミは身を引こうとするが・・・
投稿: 高橋聞く太郎 | 2024年1月29日 (月) 08時31分