母さんの歌
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 かあさんは夜なべをして 2 かあさんは麻糸つむぐ 3 かあさんのあかぎれ痛い |
《蛇足》 昭和33年(1958)発表。
作詞・作曲者の窪田聡(本名:久保田俊夫)は昭和10年(1935)東京生まれ。戦争中は長野県の信州新町に疎開していました。現在は岡山県瀬戸内市牛窓に在住。
窪田聡は、進学校として知られる開成高校に進みましたが、太宰治に心酔してデカダン(頽廃的)な生き方に憧れ、授業をさぼって映画・たばこ・酒に耽溺する日々を送っていました。
やがて進学の時期が来ました。同級生たちのほとんどが有名大学をめざすなか、彼は文学で生きていく決意を固め、親が準備してくれていた入学金・授業料をもって家出してしまいます。
安下宿に隠れ住んで、就職しましたが、そのかたわら、音楽が好きだったので、中央合唱団の研究生になりました。しかし、給料が少なく、食べていくのがやっとの生活で、文学に邁進するどころではありません。
そのころ、共産党系の人たちが中心になって進めていた「歌声運動」に多くの若者たちが惹きつけられていました。窪田もその1人で、楽しそうにロシア民謡を歌う人びとの姿が、彼の目にはまぶしく映りました。
とうとう彼は、文学を捨て共産党に入党してしまいます。
母親から小包が届き始めたのは、そのころのことでした。両親の意を受けた次兄が、彼の下宿を探し当てたのです。小包には、彼の好きな食べ物や手編みのセーター、ビタミン剤などとともに、「体をこわさないように」といった母親の手紙がいつも入っていました。
高校の同級生たちの多くが有名大学に入り、高級官僚や一流企業の社員になっていきましたが、彼はアコーディオン一挺を抱えて、全国を歌声指導しながら回る生活を続けていました。この歌は、そうした生活のなかで、母親への思いと疎開時代に見た田舎の光景とが重なって生まれた歌です。
「かあさんの歌」ではありますが、2番の「おとうは土間で藁うち仕事」の部分に、自分の勝手な生き方を黙認してくれた父親への気持ちも込められています。
以上は窪田自身がいろいろなところで語ったり、書いたりしたことです。
1番の出だしは、一般には「かあさんが」と歌われていますが、原詞は「かあさんは」なので、それに従いました。また、各聯、真ん中の2行は母親の手紙文であることを示しています。
2番の「藁うち仕事」については、『もずが枯木で』の蛇足をごらんください。3番の「あかぎれ」は、冬期に手足の皮膚が乾燥して荒れ、弾力がなくなって割れ目ができる一種の皮膚病ですが、栄養状態が向上した現代では、ほとんど見られなくなりました。
根雪は、降り積もった雪の重みで地面に凍りつき、暖かくなってもなかなかとけない雪。
山国信州では、根雪がすっかりとけて春になると、梅、桃、こぶし、桜、杏、リンゴなどの木の花やオオイヌノフグリ、スミレ、タンポポなどの草花がいっせいに花を開きます。梅が終わってしばらくして桜……というふうに順繰りに咲くのではなく、ほぼ同時期に先を争うかのように咲くのです。
(二木紘三)
コメント
大変参考になりました。
又、窪田氏は現在ライブハウス?のような
物をお持ちだと風の便りに聞きましたが
ご存知ありませんか?
投稿: さとのあき | 2007年8月18日 (土) 21時01分
田舎から都会へ出てきたのは38豪雪とよばれ故郷の福井では2メートル余りの雪が降ったときです。下宿で空腹と寒さで打ちのめされていたとき、母の手紙が私にとって、あったかい手袋になりました。
投稿: 越野利栄 | 2007年9月15日 (土) 22時56分
私は福井県若狭の生まれで、38年豪雪のときは高校3年生でした。敦賀駅から学校まで2キロくらいありましたか、通学生が延々とと一列に並んで歩いていたことを思い出します。越前では敦賀よりも多く降り、家が押しつぶされ、ただひとり生き残った坊やが福知山の親戚にもらわれていったというニュースがありました。そのお子さんも今はもう50歳近くなっていらっしゃるんですね。
投稿: 佐野 教信 | 2007年11月18日 (日) 20時58分
久保田俊夫の甥っ子でございます。叔父の曲を紹介いただきありがとうございました。
歌われる「かあさん」は私の祖母にあたるわけですが、逝去から二十年近くが経ちました。それでもなお、このように歌として人目に触れる機会があることに、感謝、といいますか、深い感慨を抱く次第です。
>さとのあき さま
今更書いてもお目に留まることはなかろうかと思いますが、窪田聰は現在、記事本文にもあるように岡山県牛窓町に在住しておりまして、市民活動のようなものと、音楽活動を平行しておるようでございます。たいそうのんびりした土地柄だそうで、ライブハウスといったハイカラ(笑)なものをやっているとは、今のところ聞き及んでおりません。
投稿: 久保田弥代 | 2007年12月14日 (金) 04時42分
まことに申し訳ございませんが、私の母のことを述べさせていただきます。
『赤い靴』でも、母のことは触れさせていただきました。昭和31年の父死去の前から、女手一つで私たちを育ててくれました。(昭和47年夏頃郷里から、現居住地に母とすぐ下の妹を呼び寄せました。)
(以下、我が身の恥をさらします)。私はその大恩に何一つ報いておりません。それのみか、親不孝の私は、元気な頃の母に悪態をついたり、怒鳴ったり、こづいたりしたこともありました。
仕事は次々に変わるわ、30になっても40になっても嫁ももらわず(いえ、もらえなかったのです)、母が「欲無しバカ」と嘆いたほど金銭欲などは薄いし(貧乏していても平気だし)…。
親戚、知人からすっかり信用を失ってしまいました。しかし、そんな不肖の息子をただ一人母だけは、最後まで信じてくれていました。皆様どなたもそうでしょうけれど、私にとって母は、本当にありがたい「世界一の母」でありました。
貧農出身の母は、もって生まれた貧乏性に加えて、出来の悪い息子を持ったがために、70過ぎまで掃除の仕事などを続けました。「もう、やめなよ」と言っても、聞きませんでした。
長い間の心労がたたったのでしょう。平成9年6月、脳梗塞で倒れました。私が今の業務を開業して、間もなくの頃でした。当時75歳でしたが、本当にしわくちゃの小柄な婆さんになっていました。しかし病気によって心労から解き放たれたのか、入院後の方がしわが取れて、若返ったようでした。
ある日病院を訪ねると、私を認めるなり、まるで童女のようなあどけない笑顔で、にっこり笑うのです。長い間母と共に暮らしてきましたが、そんな無邪気な笑顔は初めてでした。いかに母の心労が大きかったか。胸が締めつけられる思いでした。
(その後脳梗塞が再発し、半ば植物人間化してしまいました。)
母は産みの親であると共に、私の命の恩人でもあります。
父が存命中の太郎村の家でのこと。私が6歳頃の春先、家から十メートルほど下流の吉野川の水際に、一株の福寿草が咲いているのを見つけました。私はそれを採ろうと思って、土手の上からそろりそろりと降りていきました。しかし、ツルンと足をすべらして、川にドブンと入り込んでしまいました。時あたかも雪解けの季節。川は黄濁しだいぶ増水しておりました。私はとっさにススキか何かの枯れ草の束をつかみ、私を強い勢いで押し流そうとする濁流に抗(あらが)いながら、「おかちゃー。助けでけろ!」と大声で叫び続けました。家の中にいた母は、何事かと慌てて飛び出してきて、間一髪私を救い上げてくれました。もし母が助けてくれなければ、私はとっくにこの世にいない命でした。
そんなことも、愚か者はスッカリ忘れていたのです。母が倒れて後『そういえば、あんなことがあったなあ』と、初めて思い出したのです。
母入院後半年余り経った、翌平成10年2月。諸般の都合で、自宅介護をすることにしました。当時はまだ「介護保険法」が施行されておらず、世間一般はまだ自宅介護という通念があまりない頃でした。しかし私は、昔太郎村の家で、母が父を介護していたのを見ていましたから、別に大層なことだとは思いませんでした。
以来、6年余り続けました。「要介護度5」でしたから、逆にそんなに手のかからない病人でした。母は私が息子であることも分からなくなっていましたから、張り合いはありませんでしたが…。私としては、これ以上ない親不孝のせめてもの償いのつもりでしたが、そんなことぐらいで償いきれるものでも、大恩に報いられるものでもありません。
ともあれ「悲哀の中に聖地あり(オスカー・ワイルド)」。救いようのない愚か者の私も、この経験から「大切な何か」を少しは学ぶことができました。
(なお母の介護に当たって、主治医の先生、看護師さん、市役所の方々、ケアマネージャーさん、ヘルパーさん、入浴サービスのスタッフの方々…。実に数十人以上の方々に、その都度我が家に来てサポートしていただきました。これらの方々のお力がなければ、とても私一人では介護を続けることは出来ませんでした。)
生前も死後も全く世間様に知られることのない、無学な母でした。ですから皆様。申し訳ございませんが、母の名前をここに記させてください。母は「大場ノヱ」と申します。大正の生まれですから、当時の慣習でカタカナですが、漢字では「野枝」でしょう。みちのくの野にひっそりと生えた木か草花かの、一枝。いかにも母にふさわしい名前でした。出来れば、郷里にそのまま住み続けさせてやるべきでした。
平成16年4月2日。母ノヱ逝去。享年82歳。ごく内輪で葬儀をすませました。4月5日午前。母を荼毘に付すべく向かった、当日は朝から大快晴でした。その年は丁度その頃が桜の満開でした。途中相模川のほとりの道を通りました。数百メートルほど桜並木が続き、特に二百メートルほどは道の両側から全体を覆い、さながら満開の桜のトンネルの趣きです。対岸の海老名市の桜並木も見事でした。
余りにも報われなかった母には、およそ似つかわしくないほどの「最後の花道」になりました。
(なお、同年5月下旬帰省し、親族立会いのもと、父が眠る太郎村の当家の墓所に納骨致しました。)
お読みいただき、大変ありがとうございました。
投稿: 大場光太郎 | 2008年4月 2日 (水) 19時42分
蛇足も読み応えがあり。。。またコメントも。。。泣かせました。
母とはそういうものですねぇ?
この歌を聴いてみたのには訳がありました。中一の頃の担任の先生がこの歌を歌われたのです。その先生のおかぁさまは再婚されて先生には父親の違う弟さんもいらしたらしいです。そういう背景を知っていたので先生が”かぁさんの歌"を歌われた時非常に感銘を受けたのでした。
そして聞いてみると母とはありがたいものだと、大場様の気持ちに重なるものを私も思い泣けてきました。
そういう泣かせる母を持ったことに感謝を持たねばなりませんね。
投稿: sunday | 2008年4月 3日 (木) 08時02分
大場様 お母様のご命日の日のコメント、しみじみと読ませて頂きました。そして、はっきりと申し上げることが出来るのは大場様のお母様は、息子さんと最後の日まで一緒に暮らすことが出来たことを喜んでいらっしゃるでしょう、と言うことです。
私自身母への思い、それは亡きあと悔いることが多かったのですが今自分自身が母として子供に対する気持ちは、最後に「有難う」と言って別れることだけです。親が子供に求めることは、元気に自分の人生を生き抜いて欲しい!と言うことだけなのですから・・・
このサイトで何度も聴いている曲があります。外国民謡、歌曲の
部門の「谷間のともしび」と言う歌です。
たそがれに我が家の灯、窓にうつりしとき
我が子帰る日祈る、老いし母の姿
谷間灯ともし頃、いつも夢に見るは
あの日あの窓恋し、ふるさとの我が家
我が子帰る日祈る年老いた母、それが今の私かも知れません。
亡き人は、思い出して上げることでその中にまた生き返ることが
出来ると聞いたことがあります。大場様のお母様も、苦しみのない世界で、大場様がお元気にご自分の人生を生き抜いてくれることをきっと祈りつづけていらっしゃいますよ。桜のピンクのトンネルを通って大空に旅立ったお母様、懐かしむことが何よりのご供養となると信じています。
投稿: れいこ | 2008年4月 3日 (木) 12時37分
れいこ様。sunday様。このたびは、私の『母さんの歌』の拙文にご感想をお寄せくださり、まことにありがとうございました。
『赤い靴』の時もそうでしたが、例によって極めて個人的なことですし、また母を語る場合、私自身の恥ずかしい部分にも触れざるを得ないものですから、ずいぶん迷いましたが、結局は「母への溢れる想い」の方が勝り、コメントさせていただきました。
それと、「母」は「父」と共に、人類共通の最重要の「元型的イメージ」なわけですから、例え個人的な母の思い出であっても、何がしかの普遍的な琴線に触れえるのではないか、との確信のようなものもございました。
このたび図らずも、ご年配の方そしてお若い方の両方の世代の方からのご感想を賜り、私の考えもまんざらではなかったのかなと、意を強く致しました。
本文中に加えることはできませんでしたが。『母さんの歌』そのものが、私どもの太郎村での思い出に結びついております。特に歌の2番。病気で倒れる前の父が、根雪に閉ざされた冬の間の生活のしのぎのために、土間で「藁打ち仕事」をして「蓑(みの)」などを作っていたこと。また母は、畑で採れた大豆を煮込み、囲炉裏端でそれを藁の中に詰め込んで自家製の納豆を作っていたことなど…。懐かしく思い出されます。
なお、本文中で、私の親不孝ぶりを強調するあまり、生前の母に対してひどい虐待を繰返していたんじゃないのか?というご疑念をお持ちになられた方もおいでかもしれません。仕事などがうまくいかない時、母につらく当たったことがあったということで、そうしょっちゅうではありませんでした。普段は仲のいい親子関係でしたので、ご了承賜りたいと存じます。
但し、35~45歳の10年間くらいが、私の半生のどん底の時期で、やることなすこと裏目、裏目。それが母が倒れる直前の晩年と重なり、『おふくろには、何一ついい思いをさせてやれなかったなあ』という、悔恨の想いが一段と強いのです。
ところで、sundayさん。そして若い世代の方々。今後とも、二木先生のご造詣の深い解説、また(私のはともかく)年長の方々の含蓄のあるコメントをよく味わって、ご自身の血肉としていただきたいなと思います。それと共に、さらに幅広く知性を磨いていただき、貴重な「無形の文化遺産」を、次の世代にしっかり引き継いでいっていただきたい。そう心から念願致します。
sundayさん。今後ともお互い、他の方々のご迷惑にならない範囲で、分をわきまえながらコメントを寄せ合い、『うた物語』を盛り上げてまいりましょう。(これに対するご返事はけっこうです。)
れいこ 様
さまざまな事思ひ出す桜かな (芭蕉)
れいこ様には、私のコメントに対しましてたびたびご感想をたまわり、深く感謝申し上げます。
さて、以前れいこ様にお約束致しました、「赤い靴の像」に、4月1日会ってまいりました。3月7日にも県庁に行きましたが、その時は担当部署がごった返していて、私の用事が済んだのが夕方5時過ぎ。辺りはうす暗くなってしまい、断念致しました。また折りをみて、『赤い靴』に会った時のことなど述べさせていただければな、と考えております。
また、れいこ様が引用されました『谷間のともしび』。私も好きな一曲で、実はこの歌につきましても、今月中にコメントすべく、すでに原案はほぼまとまっております。但し母との思い出ではなく、郷里でのささやかな思い出についてですが。楽しみに(?)お待ちください。
れいこ様がお住まいの地域は、桜はいかがでしょう。私の方では、もう満開をやや過ぎた感じです。本夕市内の役所を回った際、少し遠回りして「母の最後の花道」を通ってきました。桜の時期、毎年一回必ず通ることにしております。
これから、新緑まぶしい、春本番です。毎度同じですが。れいこ様には、お体大切にお過ごしくださいませ。
投稿: 大場光太郎 | 2008年4月 3日 (木) 20時38分
おはようございます。今日は朝4時に起きて散歩に30分ほど歩いてきました。時間の感覚が少し狂って「今日は」の感覚です。さてこの曲を聞くと昭和23~25年あたりでしょうか。丸い金属製の金具に靴下の穴のあいた部分を上にして靴下を通し、あて布をあて、縫い付けていたこと。セーターであった物を、ほどいてくるくるになった糸をやかんの蒸気でのばし、それをちゃぶ台を壁にあてて、足2本に糸をかけてかせにしてかたずけていました。編む時には、またちゃぶ台の足にかけ、糸玉にして、私が寝る頃からはじめていました。母はよくしてくれたと今の自分に比べて思い、頭が下がります。感謝の心でいっぱいです。
投稿: 昔の少女 | 2008年6月28日 (土) 10時31分
窪田聡さんと「かあさんの歌」について、2009.2.21付朝日新聞土曜版be(赤)の第一面に大きく紹介されていました。
そのことを学生時代のサークルのHP(BBS)に書き込みましたら、「二木紘三さんという方が詳しく書いている」とのレスがありました。早速、検索してここに辿りつきました。本文もコメントも各々に感銘深いものでした。
今日、あるシンポジウムで「人知れず野辺に咲く、名も知らぬ一輪の花」という言葉に出会いました。「一輪の花」につづく言葉、心を探して…辿りつくのは、各々に異なるかもしれません。私は、「かけがえのない一人の人生、生命」と…。
投稿: CHOMBO | 2009年2月21日 (土) 20時51分
たまたま、【窪田聡】で検索していてこのページを見つけました。
牛窓で、窪田聡主催(鈍工房)の「歌のある風景」というコンサートを年数回行っています。
ライブといえるかどうかわかりませんが・・・私は、コンサートの中で歌う合唱団『歌工房ふう』のメンバーの1人です。
窪田さんの許可を頂いて下手な文章ですが、『歌工房ふう』のページに毎回のコンサートの様子を少しですが書いています。
窪田さん自身が歌っている「かあさんの歌」(了解済み)もありますので、良かったら覗いてみてください。
http://www4.ocn.ne.jp/~piacere/page1.html
9月から秋シリーズも始まります。(近々予定が決まるはずです)
牛窓は、とても景色・気候の良いところです。是非、観光をかねて足を運んでやってください。
投稿: 黒江 | 2009年6月15日 (月) 11時38分
授業中に次のような質問が出ました。
「この歌は、作者が長野県に疎開した時の情景が読み込まれているそうですが、「かあさん」に対して「おとう」という言い方は、おかしいと思います。長野県では、このように使われていたのですか?」というものです。『かあさんの歌』の作詞・作曲者の窪田聡は、「かあさん」と「おとう」を使いました。窪田が実際に使っていたかはわかりませんが、「かあさん」と「おとう」は温かい響きです。メロディーにピッタリ合っています。普通「かあさん」の対語は「とうさん」で、「おとう」の対語は「おかあ」です。質問者が、おかしいと思ったのは当然でしょう。では、「かあさん」と「とうさん」、または、「おかあ」と「おとう」だったらどうでしょうか? そう考えると、この「かあさん」に対して「おとう」という表現は、窪田が一番苦労した部分だったのではないでしょうか。「かあさんは 夜なべをして」「おとうは 土間で」と歌い上げた時、この歌はヒットする運命が決まったのかもしれません。(池田小百合―なっとく童謡・唱歌より)
投稿: 海道 | 2012年5月27日 (日) 13時54分
仕事に就かず「生活・・・・・・」を受給してパチンコに行くと言う、トンネルを掘っていた人にソフトウエアを作れとは言わないが、何か別の仕事があると思います。この手助けをする事が足りていない。ハンディーのある人を除いて仕事をする事に対して喜びを感じられる社会。雇用対策に諦めの言葉は必要無い。昔母さんは夜なべをして・・・・。父さんは土間で・・・・・・。
こんな時代もありましたね。
投稿: 海道 | 2012年10月15日 (月) 17時18分
このページを開き、4年前の大場さんの記事を見つけ、母を偲ぶ気持ちの強さに 胸をつかれる思いがしました。本気で親について語ろうと思えば ある意味で 恥になるかもしれないようなことも 書かねばならず、その迷いを乗りこえて コメントされたことに大きな勇気を感じます。感動はその勇気からもたらされていると思います。
昭和元年生まれの私の母は 私が逆立ちしても勝てない 芯の強さをもっていました。その強さは 戦争の体験に起因するように思います。ある時、「私らの世代は、戦前の社会と戦後の社会という、全く違う二つの世界を経験したの」と静かに言ったことがあります。
神戸空襲の時、アメリカの戦闘機の機銃掃射を受けて 三ノ宮の生田川の川床に 身一つで 飛び込んだそうです。その時 至近距離だったため アメリカのパイロットの顔がコックピット越しに 見えたと言っていました。そんな経験もあった母には なにがあっても驚かない性根ができたみたいです。「そんな苦労、それで 命落とすほどのことじゃない」とよく言っていました。死線を越えた女の強さです。ヘナチョコの私が 太刀打ちできるはずがなかった。
その母も去年、脳梗塞の再発で亡くなりました。まだ時々 大きい悲しみが襲ってきます。
私は向田邦子のエッセイが 大好きですが、彼女は昭和4年生まれで、母と同世代。彼女のエッセイを読むと、昭和の女のすばらしさが伝わってきます。家庭にあっては 男性を敬って 陰から支え、家事も立派にやりこなし、言葉遣いも ていねいで、近所つきあいも上手、 行動においては節度があり、決してあつかましくなかった等々。 昭和ひとけたの彼女のことばの中に 母親の考え方や美意識との一致を しばしば見い出し なつかしい想いをします。
投稿: 越村 南 | 2012年10月23日 (火) 02時35分
この歌を聴くたびに、訳もなく涙がこぼれます。経済的理由で、母子家庭だった我が家の母は、他家へ再婚しました。幼かった私は、何も分からず所謂”後妻の連れ子”として新しい父親の家庭で生活する事になり、他家の子息と何かとトラブルを起こし、母を泣かせていました。私が家を飛び出した数年後に、50代の若さで癌で逝きました。母は、一体何の為に生まれてきたのか。人生は、どうしてこうも不公平なのか!悲しさと悔しさで、文字が滲んできます。
投稿: 赤城山 | 2013年4月28日 (日) 14時32分
T君のお母さんのことを思い出しました。私は小学三年生の一学期に転校しました。まだクラスの皆と初顔合わせしていないつかの間の春休み、突然、T君のお母さんが我が家の玄関先にいらして、「Tのお誕生日会をするので遊びに来てください」とおっしゃったのです。驚きました。当時、こんな田舎で、子供のお誕生日会なんてする風習はありません。でも、お誕生日会なのだから、お菓子もケーキも食べれるぞ、と期待し、夕闇が迫る中、T君の家に向かって飛び出しました。
T君の家にはもう友達がたくさん集まっているのだろうと想像していました。しかし、私を待っておられたのはT君とT君のお母さんの二人だけでした。「来るの僕だけ?」と聞くと、Tくんは、そうだ、とうなずきました。部屋のテーブルにはお菓子もケーキもありませんでした。しかしT君のお母さんは団子がたくさん入ったお汁粉を用意されていました。お母さんはとても嬉しそうで「食べなさい、食べなさい」と大きなどんぶりにお汁粉をよそってくださいました。私は一杯目は、「美味しい、美味しい」と言って食べ終えました。お母さんはすかさず「もっと食べなさい」とおっしゃって、2杯目目をよそわれました。私はやがて食べるのが苦しくなりましたが、お母さんがあまりにも嬉しそうにしていらっしゃるので、その重圧で食べ続けざるを得ず、やっとの思いで二杯目を食べ終えました。お母さんはそれをまっていたかのように、「もっと食べなさい」と三杯目をよそわれました。苦しさに耐えて食べ始めましたが、もう限界でした。ふと見ると、T君は三杯目ももうぺロリと平らげていました。T君のお母さんに言いたくはなかったのですがもう耐えられず「お腹が苦しい」と言って私は帰宅させていただきました。本当に苦しかったのです。
その後、新学期が始まり、クラスのK君に「T君の誕生日に遊びに行った」と話したら、K君は一瞬ギョッとして、意味不明の笑みを浮かべました。うすら笑いとでも言うのでしょうか?私は「どうしたの?何か可笑しいの?」と聞くと、K君は「いや、なんでもない、なんでもない」と笑みを止めることなく立ち去りました。もう50年近くも過ぎ去った昔のことではありますが、その時のK君の笑みの表情が忘れられません。
しばらくしてその理由がわかってきました。T君はクラスの男の子たちから仲間はずれにされていたのです。T君のお母さんもそのことは知っていたのて、せめて転入生の私と仲良くさせたいと思われたのでしょう。
もう15年以上も経ってしまいましたがT君は亡くなりました。亡くなる前、T君は無断で病院を抜け出しました。そして、自ら車を運転し、数百キロ離れて一人暮らししていたお母さんの元に帰りました。そしてお母さんと一緒にお墓参りをし、そのとき咲いていた桜の花を見て、「この桜を見るのももう最後だね」とお母さんにつぶやいたそうです。そして再び、車を運転して病院に戻りました。その後まもなく亡くなったそうです。
赤城山様のお言葉に同感せざるをえません。人生は不公平です。T君は、まだ小学生のお嬢さんと二人暮らしだったのだそうです。
長くなってすみません。T君とT君のお母さんとの心のつながりに感じるところがありつい長く書かせて頂きました。
投稿: yoko | 2014年6月29日 (日) 12時54分
you tubeにアップロートしたのは私の家内です
https://www.youtube.com/watch?v=mUFcgZdNLU8
本人の母は十数年前に他界しましたが、戦争中ずっと母に面倒みてもらったそうで、墓参りに行くたび泣いていました。その本人も昨年他界しました・・・・・・
人の生き方は何なのか!ただ無情を感じてなりません
投稿: isamu | 2017年11月12日 (日) 22時04分
最近は夜になると、何故だか亡き母の事ばかりが想い浮かぶようになりました!
生前、暮らしに苦労はしていても、どんな時も優しい母でした。
想い起せば、私は幼い頃から、学校へ行っても、何処へ遊びに行っても、母の顔が見たくなり、家路を急いでた、そんな気がします。
私にとって、どこの誰よりも母の事が一番大切で、大好きだったにもかかわらず、そんな母に、私は幼い頃から成人に至るまで、甘えたといゆ記憶が全く浮かびません。一度でいいから甘えてみたかったと今でも思う時があります。
そんな私にも母との忘れられない想い出があります!
私は毎年一度だけは必ず、実家に帰っていたのですが、私が36才の時に実家へ帰った際には、いつもの年とは違い、私を待っていた母が、私の顔を見るなり、突然畳に膝まづき、両手をついて、永年にわたり、いつも私を助けてくれてありがとうございます!と額を擦るようにして、敬語で私にお礼を言いました。
そんな母の姿を見た私は、驚きと同時に、とんでもないという気持ちが重なり、母が顔をあげた瞬間、私はたまらず、正座している母を抱きしめました。
その時の涙を浮かべていた母の顔が脳裏に焼き付いています。
また、私が42才の時、母危篤の連絡を受け、必死に病院へ駆けつけ、母の病室に入るなり、私が声をかけて母の手を握った時、その手の指が僅かに動きました。母は私を待っていてくれました。そしてそのまま息を引き取りました。私は人目もはばからず、母に初めて頬ずりしました。
今、私が母に思うのは、私の息子二人と娘一人、この子供たちが、思いやりのある、優しい人間に育った姿を、小さな頃の孫しか知らなかった母に、見せてあげたかった事です。
投稿: 芳勝 | 2018年1月14日 (日) 01時41分
起きがけに思わず泣いてしまいました。キーボードが涙で霞みます。
我が子に正座して心から感謝を述べていいられる母上のお気持ちに思いを致してしまいます。
芳勝さんのいままでのコメントを読ませていただきまして、お母様の子供たちへの思い、
また子供達には思いも及ばないお父様への深いお気持ちを思いますと涙が込み上げてきてしまいます。
美しいお母様ですね。私はこの歳になって親が子供を思う気持ちがよく解ります。
自分が育ってきたときのこと、その時の親の気持ちをいろいろ思い出されます。
心に残るお話ありがとうございます。
投稿: konoha | 2018年1月14日 (日) 06時42分
今朝、心に残る詩を読みました。
シムスンドク
- 詩人、1960年江原道平昌生まれ
お母さんだから
大丈夫だと思っていました
一日中畑で死ぬほど苦労して働いても
お母さんだから
大丈夫だと思っていました
かまどに座って冷や飯だけの昼食を適当に食べていても
お母さんだから
大丈夫だと思っていました
真冬の小川で素手で洗濯をしていても
お母さんだから
大丈夫だと思っていました
家族にご飯をすべて与え、本人はひもじくても
お母さんだから
大丈夫だと思っていました
ほつれた服やボロボロの布団でも
お母さんだから
大丈夫だと思っていました
爪を整えることもなく磨り減って割れていても
お母さんだから
大丈夫だと思っていました
父が怒っても、子供たちがひそひそ言っても、全く揺るがない
お母さんだから
大丈夫だと思っていました
お母さんが自分の母に会いたい母に会いたいといっても
単なる不平を言っているだけだと…
夜中に起きて、部屋の隅で、声を殺して泣いていたお母さんを見てしまいました
ああ!
お母さんは大丈夫ではなかったのでした
投稿: yoko | 2018年1月14日 (日) 09時02分
konoha 様同様に涙を零しました。
yoko 様 赤城山様のコメントにも胸を打たれました
芳勝様が極めて貧困なかでも真っすぐ精神を養われたわけが分かるような気がいたしまた。お母様が環境に流されない凛としたお心の方であられたのですね。
芳勝様と同じく私も最近毎日のように亡き母、父との暮らしを思い出しております。母は頼るべき存在ではなく守るべき無力な存在でした。甘えたということはただの一度もありませんでした。半面、母の姿が身辺に見当たらないととても安でした。母が泊りがけで母の実家に出かけた日の心ぼそさを思うにつけても、存在そのもが大きな力であったことを追認しております。諸々の理由から酒に溺れる父を反面教師として私を除いた兄弟は真っすぐに育ったのがせめてもの幸いです。
党員教師にオルグされての集会の旅に「母さんの歌」「頑張ろう」などを歌ったことも思い出されます。
投稿: りんご | 2018年1月14日 (日) 09時30分
konoha様
お気持ちのこもったコメント、有難く拝読いたしました!
昨年konoha様が投稿されました花嫁衣裳でのコメントは特に忘れられません。また古城での投稿文面に犬山城をはじめとしたお城にまつわるkonoha様の博識を感じました。そして、正月の自転車に乗っての微笑ましいエピソードも拝読し、私も童心に帰りながら、楽しむ事ができました。
yoko様
詩人シムスンドクの詩、胸に迫るものがあり、何度も繰り返し読みました。素晴らしい贈り物を頂いた気がします。
りんご様
私は、いつもりんご様のお心配りに癒されております。ありがとうございました。
投稿: 芳勝 | 2018年1月14日 (日) 15時13分
「母さんの歌」を聴くと、思わず、目頭が熱くなってきます。
母親は偉大で、世の中すべてが信じられなくなっても、子供に対する母の愛を疑う人はいないでしょう。何の打算もなく、どんな苦労も厭わず、子供の幸せのみを願う母親の愛ほど心打たれるものはないと思います。
私の一家は、昭和21年秋、私が8歳のとき、旧・満洲から引揚げて来ました。戦後の混乱期を、私を真ん中に5人の子供を育てることは、両親、特に母親にとって、並大抵のことではなかったことだろうと、今思い返せば、ただ、感謝・感謝の言葉しかありません。もっとも、私の母も普通の人で、欠点も多く、私が青年期の頃には、ものの考え方の違いから、たてついたりしたことも多々ありました。
子供を想う母親の心情を謳った歌は、多くあると思いますが、私が好きで今も時々口ずさんでいる歌は、六十数年前、高校2年の音楽の時間に学んだ「母と子」〔水田詩仙 作詞、Old Vienna Air(ウィーン古謡)〕です。歌詞1番のみを記しますと、次のとおりです。(「高等学校音楽 2 」 全音楽譜出版社 昭和30年刊 から)
碧(あお)きみ空映して 澄める瞳
母は倦(あ)かず眺めて 願(ね)ぎつ謡(うた)ひつ
「尊(たか)き玉も何かは 我は求めじ
愛(いと)しわが子の
そが瞳にまさる 玉はあらじ」と
なお、メロディは、クライスラーの”Caprice Viennois(ウィーン奇想曲)”Op.2に取材されている、長調の美しいメロディです。
投稿: yasushi | 2018年1月15日 (月) 17時08分
isamuさま
youtube拝見いたしました。美しい動画ですね。
歌っていらっしゃるのは倍賞千恵子さんでしょうか?
優しい奥様が偲ばれます。
投稿: yoko | 2018年1月19日 (金) 23時49分
yokoさま
切ない詩ですね。シムスンドクさんですから韓国・北朝鮮の方だと思います。
自分のお母さんは、小さい子にとっては絶対神ですよね。もう、絶対頼りにできる人です。そこに子供は安心していられます。それなのにお母さんの弱いところをふと見てしまったら、大ショックです。お母さんが泣いてる姿なんて…僕はお母さんの悲しみを何も知らなかった大ばかものだったんだと思うと思います。私がかつて作った川柳に”給食費泣いた母さん忘れない”というのがありますが、ある日、先生から「藤森君、給食費がまだ未納だから、帰ったらお母さんに言っといてくれ」と言われたので、かえって母に言ったら、母は急に押し入れの中に顔を突っ伏して声を忍ばせて号泣したのです。これは実話です。その時私は荘厳な気持ちになりました。この光景は今でも鮮明に蘇ります。いけないことを言ったのかという気持ちにもなりました。でも、やっぱりお母さんは強い、頼りにしていかなければ、子供は生きて行かれないですね。
投稿: 吟二 | 2018年1月20日 (土) 20時10分
吟二様
似たような経験があります。
小学校の頃、給食費を払ってくださいという担任の先生からの督促がありました。
次の日が母の日でした。
せめてこの日は言わずにおこうと思って、平安を演出した気持ちで黙っていました。
1日遅らせただけですが、思えば、大人に近づいた日だったかもしれません。
督促する先生も辛かっただろうと、今では思います。
投稿: 越村 南 | 2018年1月20日 (土) 21時27分
昭和20年8月6日 広島に原爆が投下され、父とお祖母ちゃんがなくなりました。
私が6才の誕生日を迎える1ヶ月前のことでした。
疎開先の、田舎の小さな六畳一間の部屋に、3才と1才の妹 それと母親の4人で、何故か兄や姉は一緒ではありませんでした。 あとで知ったことですが、11才違いの兄は海軍兵学校、3人の姉の内 長女は学徒動員で広島の三菱造船へ、二人の姉は学童疎開で広島の田舎のお寺で級友達と共に生活していたそうです。
目の前に、なぜかお祖父ちゃん(母親の父親)が座っており、その横で母親が大きな声を張り上げて泣いていました
。子供心に いつも物静かで優しかった母親の印象しかなかった私には、こんなに激しく声を張り上げて泣いている母親の姿は、それまで見たこともありませんでした。
お祖父ちゃんは、母親の背中を抱きかかえ、ぽろぽろと大粒な涙を流しながら叱るような大きな声で、なにか叫んでいました。 私には、何がおこったのか わかりませんでした。 3才と1才の妹は、母親に抱きつきながら 訳も分からずに泣き叫ぶばかりでした。私はどうしていいのか、ただぼんやりとその光景を眺めていたような気がします。
それが、原爆で父が亡くなったことを、祖父から聞かされた母親の驚きと悲嘆の光景だと知ったのは、少し時間が経ってからのことでした。
母親が1才の妹を背負い、3才の妹の手を引きながら、片手に風呂敷包みを持って、大きな農家の庭先で、“お米を譲っていただけませんか?“と、風呂敷包みを差し出してる姿を何度も見ました。後で知ったことですが、風呂敷包みの中身は、母親が嫁入りの時に持って来た大切な着物だったそうです。
訳もわからず、お腹が空いたと、泣きべそをかきながら母親の後をついて歩いた田舎道の何と遠いことよ!と、子供心に憶えていました。
小さな駅のホームで、母と私はリュックを背負って汽車を待っていました。そこへ刑事風の男の人が二人やって来てリュックの中を見せろ!と、言いました。
私は何故かよくわかりませんでしたが、闇米の検閲だったそうです。母親は、リュックを開いて、こんなものばかりです と言いながら、底の方に隠したお米の上にあるさつまいもの茎やにら等を見せながら、悲壮な感じで説明をしていました。二人ずれの一人の人が、私をじっと見つめながら、坊や お母ちゃんを助けてやれよ!と、言いながら、もう一人の人に、検査は もうよい!と、言ったような感じがしました。
母親は、なぜか 涙を拭きながら手を合わせていたような感じがしました。
6才の私の記憶のなかに、今も忘れ去ることもなく残っている幼少期の母親との思い出です。
何故か、コメントを書いてるうちに涙が溢れて止まらなくなりました。 今となっては、辛くて思い出したくないことばかりですが、8人(一人兄が5才で死亡)もの子供を抱え、楽しいことなんて何にもなかった母親の半生を偲びながら、この年になっても、母親は恋しい!と、しみじみ思います。
投稿: あこがれ | 2018年1月22日 (月) 14時12分
雪が降っています。
天のあちらからこちらから静かに降ってきます。
魂が鎮まるようです。
投稿: 野歩本 | 2018年1月22日 (月) 15時26分
1年に1度だけですが窪田聡さんのアコーディオンレッスンに行っています。今年はコロナ禍のため残念ながら中止になってしまいました。ロシア民謡「荷揚げ人夫の歌」が原曲だと言う人がいますが、窪田さんはそんな歌は知らないと言っています。知らない歌を原曲にできるはずがありません。Wikipediaからその部分を削除しました。
投稿: 関口邦行 | 2021年12月23日 (木) 11時15分
共産党を除名されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/窪田聡
投稿: みやど | 2022年9月19日 (月) 07時26分
主人の母がお裁縫の先生でした。いつ見ても和裁の仕事をしていて夜中でも寝ているのを見たことが無いと言います。冬はしもやけで紫色をした手を針でついて血を出していたと言います。私の母もずっと家の為に働いて育ててくれました。幼少より母手作りの服で育ちました。思い出す服は子供の時の手作りの母の愛情たっぷりのお洋服です。海より深し母の恩です。今日は子供達からプレゼントが届きました。本当に感謝です。元気そうな声が聞けてとても嬉しかったです。何時迄も元気でいたいと思います。『おかあさんと言いたくてお母さんと言ってみる』良い詩ですね。
投稿: 細川 和代 | 2023年5月14日 (日) 17時46分