好きだった
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 好きだった 好きだった 2 好きだった 好きだった 3 好きだった 好きだった |
《蛇足》 昭和31年(1956)リリース。
鶴田浩二は「歌う映画スター」のなかでも、歌のうまさには定評があり、哀愁を帯びた甘い声で多くのファンを獲得してきました。ほかに『街のサンドイッチマン』『赤と黒のブルース』『傷だらけの人生』などのヒット曲があります。
大正13年(1924)、兵庫県西宮市で生まれましたが、父親の実家の反対で入籍することができなかったため、母親は鶴田を連れて静岡県浜松市に移住、別の男性と入籍しました。母親の仕事の都合で鶴田は母方の祖母の手で育てられました。たまに母親が会いに来るのが楽しみだったそうです。
大戦中は学徒出陣兵として横須賀の武山海兵団に入団、特攻攻撃に向かう多くの仲間を地上で見送るという辛い経験をしたといいます。彼がもつ独特の陰翳は、こうした生育歴や経験から生まれたものかもしれません。
高田浩吉の付き人を経て松竹入社。
松竹時代に、同じ松竹の岸恵子と激しい恋に落ちました。しかし、彼がすでに結婚していたうえ、当時は会社の方針で、スター同士の結婚は御法度だったため、二人が結ばれることはありませんでした。
岸恵子は、この恋を清算するためパリに移住、映画監督のイブ・シャンピと結婚しました(のちに離婚)。
鶴田浩二の死後、岸恵子は「心の奥に癒しがたい哀しみを抱えている人という感じがして、そこに惹かれました」と語っています。
この歌は、こうした経緯とは関係なく作られたものですが、このエピソードを知ったうえで歌詞を読むと、また違った味わいがあるように思われます。
昭和62年(1987)没、享年62歳。
(二木紘三)
« 三百六十五夜 | トップページ | 東京のバスガール »
コメント
残暑お見舞い申しあげます。次々と名曲が掲載され、毎日夢中になって拝聴拝読しています。暑さも忘れ幸せな時間を過ごさせて頂き感謝です。習った覚えもないのに唄える歌ばかりで、胸いっぱいに懐かしさが広がってきます。又選曲や曲のアレンジが美しく心癒される思いです。まだまだ暑さ厳しい中どうぞご自愛くださいませ。ありがとうございました。
投稿: 大原女 | 2007年8月17日 (金) 08時00分
素晴らしい歌ありがとうございます
投稿: 広島健児 | 2007年8月20日 (月) 23時15分
好きだった。と言う前に好きですといってしまえば展開も
変わったかも。この時代の男はこのように皆不器用だった
のですよね。詞が言いたい事は「チャペルの鐘」に似ています。
投稿: M.U | 2008年6月 8日 (日) 09時00分
カラオケ好きの先輩が暇があるとカラオケメンバ-を募ってスナックへ行くので。。。。この歌も古かったけれど私のレパ-トリ-に入れました。
歌うと先輩が「えっ」と言う顔で
「これって。。。”番頭はんと丁稚ドン”の歌ちゃう?」と笑う有様。。。。
M.U.様。。。。男の人って今もあまり変ってないような。。。
その人によるんだろうけど。
投稿: sunday | 2008年7月20日 (日) 08時14分
2年くらい前私がこの唄を歌い終わった時、ダンスをして
くれたカップルの女性からさっきから「好きだった」とばっかり言っているが、好きな人どこかにいるのと聞かれ、言いようが有りませんでした。
投稿: M.U | 2008年9月13日 (土) 16時45分
いい歌ですね。鶴田浩二が歌うと特に男の哀愁を感じますね。彼も岸恵子との悲恋をきっと思い出しながら歌ったのではないでしょうか。「役になりきる」といわれる彼のことですから。
それにしても、中里恒子の「時雨の記」にしても、映画「マディソングンの橋」にしても、既婚者が陥ってしまった命がけの純愛は、世間からは「不倫」の一言で蔑視されるけれど、切なく美しい大人のメルヘンですね。
投稿: 吟二 | 2008年9月14日 (日) 12時16分
鶴田浩二(好きだった)山田信二(哀愁の街に霧が降る)三浦洸一(東京の人)フランク永井(有楽町で逢いましょう)松尾和子(再会)橋幸夫(江利子)吉永小百合(泥だらけの純情)三田明(美しい十代)この方々は吉田学校の門下生なので、唄は上手で、唄に歌手としての気持ちがのっていた。
投稿: 海道 | 2008年10月26日 (日) 08時26分
鶴田浩二には
「名もない男の詩」曲あるのですが
ご無理を申しますが掲載をお願い出来ませんか
投稿: 工藤 吉隆 | 2010年8月16日 (月) 04時59分
この歌は、私の初恋を失敗したときを思い出させる歌です。特に3番の馬鹿な男の強がりは、身につまされます。
結局それで5年の付き合いを別れることになり、その後歌詞通り会える明日はないということで60年が過ぎました。
年寄りの繰り言です。
投稿: 遠藤雅夫 | 2010年8月16日 (月) 07時08分
男も女も見目良く生まれた者は異性から過剰にもてちゃうんですよね。鶴田浩二、哀愁のある甘いマスク。子供心にも惹かれたものです。日経「私の履歴書」の佐久間良子さんを連想致しました。何はともあれ素晴らしい歌です。曲も歌詞も。
投稿: りんごちゃん | 2015年1月22日 (木) 20時58分
何故かこの歌をふっと口ずさんでいる自分に驚いています。鶴田浩二が好きになれなかったのであまり聴いたことがなかったのですが、いつの間にか覚えてしまっていたようです。「夢にまで見た切なさを 知っていたやら」
本当に切ないですね。「顔をそむけた 悲しみを 今も捨てずにいるくせに」あの人の悲しみを時々思い出して心の中で泣いている人がここにいることを知らせたいような気持になる晩秋の夕暮れです。「腕ずくでも取りたい」と言ってくれた人・・無言電話が掛かかってくるたびにドキッとしていました。遠い若い日の悲しみがまだ消えません。
投稿: ハコベの花 | 2017年11月17日 (金) 17時19分
ハコベの花さま 切な過ぎます。無言電話へのお気持ちは切な過ぎます。
投稿: konoha | 2017年11月17日 (金) 19時51分
konoha様 その人は夫の友人でした。20歳にもならない頃の事でした。その人を夫(まだ他人でしたが)が殴って怪我をさせたと思います。勤めていた会社も辞めたようです。本当に申し訳なくて困りました。無言電話が掛かってきたのは10年ぐらい経ってからでした。夫が電話に出た以後、掛かって来なくなりました。私の実家には来ることがあったようですが、兄は事情が分からずその人が来た時は、私に報告がありました。他にも心を寄せてくれた人が若くして亡くなったこともありました。人生はわからないものです。私が愛した人も亡くなられたと思います。再会を願って別れたのに果たせませんでした。夢はシャボン玉のようなものですね。でも生きているかぎり心の中には存在しています。青春は哀しいけれど、それ以上に美しいものだったと思います。
投稿: ハコベの花 | 2017年11月17日 (金) 21時26分
S31年当時はこのような男性が多かったのでしょうか。「胸にすがって泣きじゃくる」「肩のふるえを」こんな状態があったのならそこで抱きしめて「すきだ」と言ってしまえば「さよなら」なんて言わずに済んだと思いますが、しかし冷静さを失った自分を置いて見ると口で言うほど簡単ではないですね。恋愛の達人の皆さんどう思われますか。
投稿: 海道 | 2021年6月17日 (木) 12時17分
青年の頃、ある大きな会社の招待旅行でかなりの数の会社が参加しました。宴会が終わってお開きになりましたが、私は一人の芸者と差しでその後も飲みました。二人でこの「好きだった」を歌いました。酒の力のせいなのでしょうか、何か恋人と歌っているような気分になったことを覚えています。私は鶴田浩二が好きでした。軍歌も好きで、特攻隊の方々の心情を思うと胸が震えます。
投稿: 吟二 | 2023年5月30日 (火) 19時32分