アムール河の流血や
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
旧制一高寮歌、作詞:塩田 環、作曲:栗林宇一
1 アムール河の流血や 2 コサック兵の剣戟(けんげき)や 3 満清(まんしん)すでに力尽き 4 桜の匂い衰えて 5 向ヶ丘の健男児 6 世紀新たに来れども |
《蛇足》 明治34年(1901)2月に旧制第一高等学校(現在は東大の一部)の第11回記念祭寮歌として発表されました。
作詞は同校生徒の塩田環。作曲は同校生徒の栗林宇一(中退)となっていますが、陸軍軍楽隊楽長の永井建子(けんし)がその2年前に発表し『小楠公』のメロディを借用した、というのが実情のようです。『小楠公』のメロディは、のちに軍歌『歩兵の本領』にも使われています。
このころロシアは、義和団(ぎわだん)事件をきっかけとして、満州(現在の中国東北部)を制圧しようとしていました。
北清事変の最中、清国兵がロシア領ブラゴべシチェンスクを襲撃したことへの報復として、ロシア軍は、ロシア領内にいた清国人の老若男女を虐殺して黒竜江(アムール河)へ投げ込みました。その数は5000人とも6000人とも、一説には2万5000人ともいわれます。明治33年(1900)6月1日のことです。
当時、現地にいた大陸浪人・石光真清(まきよ…写真)は、その回想録に、「川面を死体が筏(いかだ)のように流れた」と書いています。
大陸浪人は、明治~第二次大戦前、中国大陸で現地の政財界人と結んでさまざまな策動をした日本の民間壮士です。この事件は日本中を震撼させ、やがて日露戦争へとつながります。
『アムール河の流血や』は、この事件をテーマとしたものですが、ロシア軍の暴虐に憤激するというよりも、3番にあるように、「中国はすでに衰退した。これからは日本がアジアの盟主だ」と、日本の帝国主義政策を称揚するような内容になっています。
3番の「末は魯縞も穿ち得で」は、「勢いの強い石弓で射た矢も、ついには勢いが衰えて、魯に産する薄絹をも貫くことができなくなる」という意味で、初め勢力のあったものも、衰えると何もできなくなることを表す成句です。出典は『漢書韓安国伝』。
(5番の4行目を「自治領……」としていましたが、中井修さんからの情報に基づき、「自治寮……」と修正しました。出典:『寮歌集』〈改訂増補第一高等学校寄宿寮1935.2〉、および『第一高等学校寄宿寮寮歌解説』〈一高同窓会2004.11〉)
(二木紘三)
コメント
お久しぶりです。
管理人様のコメントにもあるとおり、この歌のメロディーだけを拝借した替え歌はかなり多いようですが、私の出身高校では野球部の応援歌に使っています。
在校中は夏の甲子園の地方大会ともなると毎年欠かさず応援に行っておりましたが、残念ながらいつも初戦敗退でした。
母校が目の前で勝ったのを見たのは社会人になってだいぶ経ってからでした。(^^;)
投稿: あおば | 2010年4月21日 (水) 23時04分
二木先生 初めまして ふとこのページにたどり着きました。やっとといった方が良いのでしょうか?あおばさまから14年
この曲はなんと中学校の運動会の時の応援歌で歌いました。勿論替え歌ですが懐かしく普段は思いもしない歌ですのに、すらすらと口をついて出てまいりました。本当に懐かしいです。二木先生の演奏に惹かれて何回も歌っているうち、いつの間にかあの65年前の自分に戻っていくようでした
ありがとうございました。
投稿: 紅葉 | 2024年12月18日 (水) 11時20分
いいメロディーですね。
ただ上記お二方のみならず、他の方へもお願いしたい。
この曲についてのコメントは、「歩兵の本領」にお願いいたしたく思います。
真の作曲した方に敬意を表して頂きたく思います。
くだらない発言のようですが、ほんとにこのメロディーが好きなものから一言。
済みません。
投稿: 田主丸 | 2024年12月18日 (水) 15時55分