« だんな様 | トップページ | 津軽のふるさと »

2007年8月16日 (木)

赤色エレジー

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞・唄:あがた森魚、作曲:八洲秀章

愛は愛とてなんになる
男一郎 まこととて
幸子の幸はどこにある
男一郎 ままよとて
昭和余年は春も宵
桜吹雪けば情も舞う

寂しかったわ どうしたの
お母様の夢見たね
お布団もひとつほしいよね
いえいえ こうしていられたら

あなたの口からさよならは
いえないことと思ってた
はだか電灯 舞踏会
踊りし日々は走馬灯

幸子の幸はどこにある
愛は愛とてなんになる
男一郎 まこととて
幸子の幸はどこにある
男一郎 ままよとて
幸子と一郎の物語
お涙頂戴ありがとう

《蛇足》 この曲は、林静一の劇画『赤色エレジー』がモチーフになっています。
 『赤色エレジー』は「月刊漫画ガロ
」(青林堂)に昭和45年(1970)1月号~翌年1月号まで連載されました。昭和40年代後半の東京を舞台に、漫画家のタマゴ・一郎とトレーサー・幸子の出口の見えない同棲生活を描いた名作です。

 連載が終了した昭和46年(1971)、この曲が生まれ、中津川における第2回フォーク・ジャンボリーで披露されました。このときの録音版が林静一のイラストつきで幻燈社から発売されました。あがた森魚にとって、初めてのレコード化でした。

 翌昭和47年(1972)、メジャー・デビュー。昭和40年代から50年代半ばまで若者の間に見られたアングラ的ムードを背景として大ヒットしました。大ヒットから3年後に、映画版『赤色エレジー』が作られました。

 実は、私がこの曲を初めて聴いたのは、成立の由来を知る前でした。この歌を聴いて、私が思い浮かべたのは、大正後半から昭和初期の東京を舞台としたある物語でした。
 華族か大財閥の令嬢が貧しい文学青年か左翼青年と恋に落ち、権威主義的な父親の意に逆らって、同棲生活に入ったものの、困難な生活が続き、2人の関係は次第に変質し始める……といったストーリーです。
 おそらくそんな感じの小説があって、あがた森魚はそこからイメージをふくらませたのではないか、と思ったのです。

 林静一の劇画が発想源と知ってから、単行本を買って読みましたが読み終わっても、最初のイメージは変わりませんでした。
 「男一郎ままよとて」「はだか電灯舞踏会 踊りし日々は走馬燈」「お涙頂戴ありがとう」といったレトロでロマネスクなイメージは、どうしたって大正時代か昭和初期のものです。
 林静一の劇画は、どちらかというと繊細で清潔な印象で、この歌の歌詞やメロディから醸し出される物語性は、むしろ希薄に感じられました。

(二木紘三)

« だんな様 | トップページ | 津軽のふるさと »

コメント

あがたさんのファンでほとんどのレコ-ドを持っていました。この歌が”あざみの歌”に激似だと騒がれたのも昨日の事のようです。
蛇足でその辺のところ書いてあったので。。。より深く知る事となりました。
有難う御座いました。
今朝。。。かけておりましたら。。。母が「あざみの歌?」と聞くのであざみの歌もこの後聞かせてやる事にしました。

投稿: sunday | 2008年5月 6日 (火) 06時49分

「赤色エレジー」と「あざみの歌」が似ているとは思えませんが、アレンジにもよるのでしょうか。「早春賦」と「知床旅情」もよく似ていますね。「この歌がおれの歌かと八洲言い」ということにはならなかったのでしょうか。

投稿: 林 一成 | 2008年5月 6日 (火) 11時55分

「あざみの歌」に似ているといえば似ているような気もしますが、八洲秀章が「あざみの歌」以後にこの曲を作るだろうか?・・・というのが私の感じです。
似ているといえば「坊がつる讃歌」にも似ていると思います。どれも三拍子という共通点がありますが。

投稿: 周坊 | 2008年5月 6日 (火) 16時46分

これを聞くと不思議に60年安保で自然成立を国会前の雨の中で立ちつくして聞いていたことが思い出されます。樺美智子が南大門でつぶされていました。全学連各派の瓦解が始まっていきます。全学連の挽歌のような曲に思えて仕方がありません。今夜(27.12.12)川口であがた森魚のライブがあり、肉声で聞いた余韻の中にいます。

投稿: 菅原 主 | 2015年12月12日 (土) 23時15分

 初めて聴く歌です。歌詞に対して作曲が八州秀章になっているので、ちょっと違和感を覚えましたので、Wikipediaで検索してみました。すると脚注に「実際の作曲者は歌っているあがた森魚である。八州秀章が作曲者となっている理由は、曲が<あざみの歌>に似ていることで、レコード会社側の判断による」
 
 これで納得しました。あざみの歌、さくら貝の歌、山のけむりなど抒情詩的な歌詞に作曲している人が「赤色エレジー」のような歌詞につけるなんて本当?と思った次第です。

投稿: konoha | 2018年6月 5日 (火) 22時23分

 私には「あざみの歌」に似ているとは思えません。レコード会社の判断で作曲八洲秀章にしたということですが、著作権・印税はどうなったのか、興味があります。どなたかご存じの方、教えてくださいませんか。
 むかし、若い友だちに「以前は1年に一つぐらいは、ふと耳にしただけで惚れ込む歌があったものだが、ザ・サベージの『いつまでもいつまでも』のあと、近頃はなかったね」と言っていたとき、ちょうどこの歌を聞きました。いっぺんで夢中になりました。同年配の友だちに聴かせたら、「何だ何だ、これは何だ、聞いたことがないが、大正時代の演歌だな」と感動していました。「蛇足」では物語のテーマをそのように見ておいでです。友人は(私も)節回しにそういう印象を受けていました。
 大分後になって単行本の劇画も見ましたが、それがどうも退屈だったのは、時代が変わったからでしょうか。しかし歌の方は今も相変わらず、よく口ずさみます。この歌の熱いファンですけれど、あがた森魚のファンとは名乗れません。ほかにはドーナツ盤の裏面にある「ハートのクイーン」(これも好き)以外一つも知らないからです

投稿: dorule | 2018年6月 6日 (水) 19時19分

私がこの歌を聞いたのはずいぶん若い時でした。やせて目の大きな疲れ切った感じの青年が歌っていて、やはり二木先生のご解説にあるような大正あたりの物語を想像しました。
強いインパクトがあり、でも、何か見聞きしてはいけないような気がして、その後聞くことはありませんでした。
「あざみの歌」とは似て非なるものという印象です。
下山光雄著『さくら貝の歌 八洲秀章の生涯』によりますと、あがたが「あざみの歌」の詞を変え、歌っていたもので、最初、歌は盗作問題になりかかったそうです。
あがたが自作としてレコーディングしていたのをキングレコードの名ディレクター・長田暁二が「これは八洲さんの曲だ」と指摘し、その後に作曲者八洲秀章となり、著作権問題は片付いているそうです。

投稿: nobara | 2018年6月10日 (日) 11時52分

nobara様 
「赤色エレジー」は作曲八洲秀章として著作権問題が片づいているとの御教示ありがとうございました。法的問題はそのとおりとして、この歌がほんとに八洲秀章ですか、という不満は(八洲秀章のためにも)変わりませんね。八洲秀章がメジャーだったから、レコード会社はそうした方が好都合だったのかも知れません。konoha様の引用されたWikipedia の「注」の指摘が妥当と思います。林一成様、周坊様に同感です。詩も曲も歌い方も、戦後の「NHKラジオ歌謡の国民的叙情歌」の世界とは異質で、どうしても「蛇足」にイメージされている通りの大正時代ー昭和初期を思わせます。アナクロのようですけれど、数えて「安田講堂落城」の2年後と言われると、納得できそうですね。

投稿: dorule | 2018年6月11日 (月) 14時42分

dorureさま 

まとめて下さってありがとうございます。
私は決してこの歌が嫌いではないのです。
森魚という珍しい名前とともに強い印象を受けた歌なので記憶しているのです。
レコード会社の思惑など、この世界のことは何が真実なのかは
わかりませんね。
最近、youtubeで、この歌を聴いてみましたが、私の記憶にある若い時のあがた森魚とは、まったく違う印象の方で驚きました。
また、作詞 あがた森魚 作曲 八洲秀章 編曲 あがた森魚と、その画面には出ておりました。
惹かれるのになぜか避けてしまった歌は、ほかに「平城山」があります。なぜ、ブレーキが働いてしまうのか、自分でも
よくわかりません。

投稿: nobara | 2018年6月11日 (月) 15時16分

nobara さま
惹かれるのになぜか避けるのですか——「平城山」も?
かわいさ余って憎さが百倍、ということもありますね。

投稿: dorule | 2018年6月11日 (月) 21時21分

doruleさま
「平城山」を初めて聴いたのも高校生のころでしたし、「赤色エレジー」は,あがた森魚がデビューして間もないころ弟が見ていたテレビでたまたま聴いたのだと思います。あがた森魚の曲は、ほかに存じません。
頭の固い両親に育てられ、「同棲」とか、「不倫」など、縁のない世界にいて、それらのにおいを感じると多分、ブレーキがかかったのだと思います。
こうして世間の常識から離れた偏屈な老婆になってしまいました。

投稿: nobara | 2018年6月12日 (火) 17時55分

「赤色エレジー」あがた森魚のこの曲がヒットしているころは、私がフォークギターの弾き語りに最も夢中になっている時だったような気がします!

そのころの私は、たくろうの新曲「旅の宿」や陽水の「傘がない」ガロの「学生街の喫茶店」などを毎日練習していました。

私がこの曲を初めて耳にしたのは、愛知県に来てから初めてのデートで行った名古屋の柳橋にある映画館で(洋画)を観たあと、その帰りに立ち寄った名駅地下街にある喫茶店でしたが、当時としては類を見ない一風変わった独特のこの歌詞にも興味を持ちましたが、私が最も気に入ったのは何と云っても哀切漂うこのさびし気なそのメロディでした。その後一時期私はこの曲の弾き語りを毎日練習したことを憶えています。


・・・お布団もひとつほしいよね いえいえこうしていられたら♪♪♪

・・・あなたの口からさよならは いえないことと思ってた♪♪♪

長年の歳を経てきた今でこそ上記の二行の詩が私の心には深く沁込んできますが、今思うと当時の18歳のころにはあまり気にも留めずに歌っていたような気がします。

そしてある日の日曜日、デートの待ち合わせをしていた名古屋にある大きな公園に、私はフォークギターを持って行き、そこにあるベンチに腰掛けて、ビリーバンバンの「れんげ草」や、あがた森魚のこの唄をガールフレンドと一緒に仲良く口ずさんだことがありました(笑)。

「赤色エレジー」あれから長年が経った今現在よく考えてみると、あがた森魚はおそらく大正浪漫時代の背景をイメージにして、この詩を思い描いたのではないのかと、私はそう思います。
そしてこれは私の愚かな私見で誠に恐縮ですが、2018年6月12ご投稿のnobara様のコメント文面を拝読しまして、恐れながらも、けがれなき乙女の純粋な真の清らかさを一瞬垣間見たような、私はそんな思いがしました。


投稿: 芳勝 | 2020年9月18日 (金) 22時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« だんな様 | トップページ | 津軽のふるさと »