« 兄弟仁義 | トップページ | 京都慕情 »

2007年8月28日 (火)

京都の恋

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:林 春生
作曲:D.Wilson, M.Taylor, G.McGee & J.Durrill
唄:渚ゆう子

風の噂を信じて 今日からは
あなたと別れ 傷ついて
旅に出かけてきたの
私の心に鐘が鳴る
白い京都に雨が降る
うしろ姿のあの人は
今は帰らぬ遠い人

涙見せたくないの 今日からは
一度離れた恋なんか
二度とはしたくない

     (間奏)

このまま死んでしまいたい
白い京都に包まれて

恋によごれた女は 明日から
白い京都の片隅に
想い出を捨てるの
想い出を捨てるの

《蛇足》 エレキバンド「ベンチャーズ」の曲に林春生が詞をつけた作品。曲の原題は“Kyoto Doll”。昭和45年(1970)5月にレコードが発売されました。

(二木紘三)

« 兄弟仁義 | トップページ | 京都慕情 »

コメント

 昭和45年頃のテレビのベストテン歌番組で、渚ゆう子が泣きながら「京都の恋」を歌っていたことを思い出しました。
 それより少し前の歌番組でも小川知子が「初恋のひと」を泣きながら歌っていました。美空ひばりの「悲しい酒」にも同じようなエピソードがあったとか。
 恋の喜びと哀しさ、そして時が流れて美化されたり傷ついたままの想い出を、テレビカメラの前で涙とともに歌える女性って、ある面ではうらやましいですね。

 砂山の砂に腹這い初恋の
 いたみを遠く
 想いいずる日        啄木

投稿: かんこどり | 2008年3月23日 (日) 19時39分

かんこどり様。。。。
女性でも私達凡人は歌を歌って泣くと言う芸当は出来ませんぞ

投稿: sunday | 2008年3月24日 (月) 07時02分

確かにアマチュアの女性は忍び泣きはあっても泣きながら歌える人は少ないでしょう。プロとなると夜ヒトでの
いしだあゆみを初めとする女性軍。レコ大を取った人達。引退コンサートでの山口百恵、キャンディーズ
おお泣きでしたね。思い入れの違いでしょうか。

投稿: 海道 | 2011年9月20日 (火) 08時10分

人生の区切りで泣く歌手は別として、歌に感情移入をして泣きながら歌う歌手は苦手です。かって藤山一郎が悲しい歌は少し距離を離して歌う方が、聴き手に悲しさが伝わるというような事を言っていました。悲しさは涙ではなく歌で伝えるべきだと私は思っています。聴き手の好みですから、それぞれだとは思いますが、泣き歌はどうも好きになれません。気持ちが悪いのです。

投稿: ハコベの花 | 2011年9月21日 (水) 00時11分

 人を笑わせるお笑い芸人が自らも笑って仕舞うのは戴けないのと同じで、悲しい歌を涙ながらに歌われるのには聊か感興を殺がれますが、艶歌やカラオケは私小説と同じような積りで受け取れば好いのかも知れません。

投稿: 槃特の呟き | 2011年9月21日 (水) 23時54分

艶歌≒私小説ですか。私小説には心を打つものが沢山ありますが、艶歌には私の琴線に触れるようなものが見つかりません。好みですから悪くもいえませんが、私小説には面白いものやほのぼのしたものがあります。田山花袋の『蒲団』などはやっぱり艶歌っぽいですね。若い時読んだあと気持ちが悪いと思いました。

投稿: ハコベの花 | 2011年9月23日 (金) 22時48分

以前、TVの歌謡番組でこの曲を聴いていた時、ひょっとしたらベンチャーズは、日本古謡『さくらさくら』をベースにしてこの曲を作曲したのではないかとカミサンに同意を求めたところ、即座に否定されたものだった。
代表曲『雨の御堂筋』『北国の青い空』『二人の銀座』などはベンチャーズ歌謡と呼ばれ、日本を意識した作曲活動を行ったと言われていることからも、音楽ド素人の独断と偏見で言わせてもらうと、『京都の恋』の曲調は『さくらさくら』をベースにしたような気配があると思うが?

投稿: アル中 | 2014年9月25日 (木) 22時14分

アル中様
この『京都の恋』を制作するにあたって、日本のディレクターがベンチャーズのメンバーに『さくらさくら』を聴かせてコードなどを把握してもらい、作曲、編曲が仕上がったということを私も音楽雑誌で読んだ事があります。イントロ導入部からまさに♪さ〜く〜ら、さ〜く〜ら♪がベースに盛り込まれていますよね。『京都慕情』も良い楽曲だと思います。

投稿: かせい | 2014年9月25日 (木) 23時26分

かせい様
やっぱりそうでしたか。この曲の制作裏話をお聞かせいただき有難うございます。
以前から、この曲は『さくらさくら』に曲想を得ているのではないかと、音楽ド素人ながら想像していました。また、おっしゃる通り『京都慕情』は『京都の恋』とは違った趣のある良い曲だと思います。

投稿: アル中 | 2014年9月26日 (金) 00時03分

「恋によごれた女は」とはどう言う状況なんでしょうか。「あなたと別れ傷ついて」「今は帰らぬ遠い人」「一度離れた恋なんか」「このまま死んでしまいたい」普通の失恋ですが、「白い京都に包まれる」には私の恋はよごれてしまっていると自分よがりにそう思っただけのことですね。それとも「どろどろに汚れた激しい恋」なら「白い京都=汚れていない場所」には似合わないので他の場所を当たって下さい。「よごれている」ので尚更「純白の京都」を選んだのかもしれませんが。白いのは雪とも考えられますが、それでは雨が邪魔ですね。

投稿: 海道 | 2021年6月10日 (木) 07時41分

ベンチャーズが1970年の大阪万国博覧会を記念して製作した曲です。ご存知の方も多いと思いますが、ベンチャーズはインストゥルメンタル曲を演奏するグループでボーカルはいません。日本での英語題はKyoto Dollとなっていますが、米国ではExpo 70ですから、京都をイメージして作曲したのかも不明です。歌詞も後から付け加えられたせいか、古都をテーマにした詩にしては詩情に乏しい気がします。渚ゆう子が歌ってヒットしたため、同じ年に『京都慕情』が作曲され、作詞も同一人物ですが、こちらの歌詞には京都各地の地名もちりばめられています。
因みにベンチャーズは1971年になって、『雨の御堂筋』という曲を出しています。英題はStranger in Midoosujiです。

投稿: Yoshi | 2021年6月12日 (土) 15時52分

海道様と Yoshi 様が歌詞への不満を述べられました。同じく雨の中で恋を捨てる歌でも、女性が作った短歌をご紹介いたします。奈良のおおみわ神社の「まほろば短歌賞」で、最高の額田王賞を受賞した歌です。「恋ひ恋ひてここまでは来つ これきりにせむと決めたる 三輪山は雨」(栗坂満壽子)。切々とした短歌に比べますと、「恋によごれた女」という自蔑や「傷ついて旅に出て来たの」「想い出を捨てるの」の説明口調は「男がおざなりに作った女の恋の歌」という感じを受け、海道様 Yoshi 様に同感いたします。同じ作詞のかたの、切ない「ひまわりの小径」や、ど迫力の「雨の御堂筋」を素敵だと感じます。

投稿: kazu | 2021年7月 9日 (金) 22時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 兄弟仁義 | トップページ | 京都慕情 »