« 緑の地平線 | トップページ | 港町・涙町・別れ町 »

2007年8月 6日 (月)

港が見える丘

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞・作曲:東辰三、唄:平野愛子

1 あなたと二人で来た丘は
  港が見える丘
  色あせた桜唯一つ
  淋しく咲いていた
  船の汽笛咽(むせ)び泣けば
  チラリホラリと花片(はなびら)
  あなたと私に降りかかる
  春の午後でした

2 あなたと別れたあの夜は
  港が暗い夜
  青白い灯り唯一つ
  桜を照らしてた
  船の汽笛消えて行けば
  チラリホラリと花片
  涙の雫にきらめいた
  霧の夜でした

3 あなたを想うて来る丘は
  港がみえる丘
  葉桜をソヨロ訪れる
  しお風 浜の風
  船の汽笛遠く聞いて
  うつらとろりと見る夢
  あなたの口許 あの笑顔
  淡い夢でした


《蛇足》
昭和22年
(1947)4月リリース。日本ビクターの戦後最初のヒット曲であり、平野愛子のデビュー曲です。
 B面の『泪の乾杯』も東辰三の作詞作曲で、これもヒットしました。

 昭和37年(1962)、横浜港を見下ろす高台に「港の見える丘公園」(写真)がオープンしました。公園名は、この歌から採られたものです。公園の一角にこの歌の歌碑があります。
 近くの山下公園には、かつての豪華客船・氷川丸が係留され、ホテル兼イベント会場として使われていましたが、平成18年
(2006)12月25日をもって営業終了となりました。
 現在は、横浜市の有形文化財の指定を受け、博物館船として公開されています。

 1番の情景は恋の始まりを描いたものらしいのに、ときめきの言葉でなく、「色あせた桜淋しく咲いていた」「船の汽笛咽び泣けば」といった愁いを感じさせる表現が使われています。

 これは、(この恋はうまくいかないかもしれない)という女性のかすかな不安を象徴したものでしょう。並んで歩き、言葉を交わし、はた目には仲が良さそうに見えても、心の片隅では何かしっくりしないものを感じている……そういったことはよくあります。

 2番は、その1年後の春のことだと思われます。1年前の予感は的中し、恋は終わってしまいました。

(二木紘三)

« 緑の地平線 | トップページ | 港町・涙町・別れ町 »

コメント

 転勤を9回繰り替えし、最後の職場は横浜・山下公園の前でした。今、横浜は日本で一番高いランドマークビルがある、みなとみらい地区が人気ですが「港の見える丘公園」あたりの風景には、よき時代のハマが残っています。
 なお、氷川丸はリニューアルし再公開されました。
  

投稿: mituo | 2008年6月11日 (水) 20時23分

戦後できた定時制の農業高校に通っていたころ、隣町の劇場に平野愛子の「実演」を見に行きました。ナマのプロ歌手を見たのも勿論初めてのこと、さらには農地改革で帰農し貧しい農業に苦労していた父がよくもそんなことを許してくれたものと今でも不思議ですが、唯一の娯楽だったラジオで平野愛子、竹山逸郎の歌をよく聞きました。二番の歌詞の「チラリホラリ」が「チラリキラリ」または「チラリチラリ」のようにも聞こえました。詩の前後から「キラリ」でも「チラリ」でもどちらもいいなと思いました。

投稿: 林 一成 | 2008年10月23日 (木) 17時17分

この歌の作詞・作曲者東辰三は、大正時代に旧制神戸高商(現神戸大学)に学ぶ。歌を作ったのはビクターに入社してから(当時の本社は横浜)。
この歌は、神戸/横浜という2つの港町のイメージを重ねて作られたようだ。

作詞家の山上路夫氏は、東辰三(本名は山上松蔵)の息子さん。この歌は神戸/横浜双方ゆかりのものと述べておられる。

投稿: 植村達男 | 2008年11月 5日 (水) 04時22分

作詩を読んだとき、あっと思いました。
1番から3番まで最初の4行は現在の現実を述べながら、5行目の『船の汽笛……』から最後の行までは、それぞれ過去の懐かしい、楽しかった想い出を回想するという、現在と過去を同時進行させながら語るモダンな手法のように思えましたからです。

せっかく《蛇足》欄で解説いただきながら勝手な解釈で曲を聴いております。どうぞお許しください。

投稿: 下田 亮一 | 2008年11月 5日 (水) 22時00分

何かにつけて
「二木紘三のうた物語」
です
すごくお世話になっています
ありがとうございます

投稿: hawk | 2009年2月 6日 (金) 07時15分

太平洋戦争が終わって間もない頃,幼い私は母に連れられて街中に続く坂道を降りて行きました。そのとき気(け)だるく聴こえてきたのがこの曲です。空襲で焼け野原になった街には,破壊の爪跡も生々しい街灯や急ごしらえのバラックが眼につきました。その母も20年前に交通事故で他界しましたが,何故かこの曲のもつ一種の「もの悲しさ」が若かりし頃の母の面影とともに印象に残っています。

投稿: nobuchan | 2011年9月 3日 (土) 21時20分

確かに些細な事で、相手に不安を覚える事がありますね。この恋は結婚までいかないだろうという予感ですね。私は彼が歩きながら口ずさんでいた「銀座の恋の物語」に違和感を感じたのです。彼が軽薄な人に見えてしまったのです。久しぶりに会って浮いていたのでしょうが、私はこのての歌が嫌いだったのです。別れた理由はこちらの事情でしたが、ブランド品にこだわっているのも私とは違うと思えたのです。時計は動けばいい、カメラは写ればいいという主義ですから、多分結婚しても上手くいかなかったのではないかと思っています。それでもそれを超える良い所が一杯あったのに、それがわからなかった若い自分の頭を叩きたくなる時があります。あなたの口許、あの笑顔、淡い夢でした・・ですね。

投稿: ハコベの花 | 2011年9月 4日 (日) 00時43分

見合い結婚して、子らを儲け楽しい時もありました。
しかし結婚前から漠然と感じていた妻やその両親との小さな溝は埋まらず、あることをきっかけに増大し、ついには離婚しました。
もう20年以上も前のことです。
幼い子らは妻側に引き取られて行きました。
そしてとうとう今日に至るまで、子らに会えずに来てしまいました。

この歌は失恋の歌なのに、私にはいつも子らとの事が重なり、そしてなぜか癒されます。
特に3番の歌詞は、辛く寂しい思い出をやさしく柔らかく包んでくれるような気がします。

投稿: maverick | 2011年9月 6日 (火) 21時10分

maverickさんの言われるように、失恋というより別れの歌なのになぜか温かな感じがする歌だと私も思います。恨みもなく優しく思い出す静かな恋、昔はこんな恋や別れが多かったのではないでしょうか。良い歌ですね。片思いをしている
友人がこの歌を口ずさむと気持ちが落ち着くと言っております。

投稿: ハコベの花 | 2011年9月 9日 (金) 14時07分

 女性歌手が歌っていても男の歌ともとれますが、それはさて置き、1,2番の擬態語「チラリホラリ」は発売当初、平野愛子は、1番では「チラリホロリ」、2番では「キラリチラリ」と歌っていたのではないでしょうか。1,2番に共通しているのは花片の少量を表す「チラリ」ですが、1番の「ホロリ」は「咽び泣き」に照応し、2番の「キラリ」は「涙の雫」に照応していると解釈します。言葉を大切にする如何にも詩人らしい作詞者の言葉の選択だと思います。

投稿: 槃特の呟き | 2011年9月10日 (土) 23時52分

「港が見える丘」レコードの歌詞は下記のがあります。

1番 チラリホラリ 2番 チラリチラリ

1番 チラリホラリ 2番 チラリホラリ (二木さんの同じ)

投稿: なち | 2011年9月11日 (日) 08時33分

終戦後まだ二年、
ご主人や恋人を戦争で亡くされた方も多かった頃。

私には大事な方を亡くされた方がその方を慕い、思い出の場所に巡って来た、そんなふうに思えてならないのです。

投稿: ナガイ | 2012年5月29日 (火) 22時34分

「きみ待てども」「白い船のいる港」など、東辰三作詩作曲の歌は、曲と歌詞の絶妙な響き合いにほれぼれします。亡父と同年の生まれと知りました。父は1937年・1944年と二度応召して大陸で転戦、運よくと言いますか、1945年の七月に「本土決戦」のために九十九里浜に配属されて終戦を迎え、命拾いしました。しかし、おそらく戦地での無理と戦後の混乱収拾の苦労のためでしょう、帰郷後しばらくして発病、再起できませんでした。それでも20年ほど短歌に専念する療養生活を送りましたが、彼が病臥したころ、東辰三は50歳で亡くなった。惜しいことでした。まだまだいい歌をたくさん作れたでしょうに。
 ところでこのバラードの時間経過はいろいろにとれるように思われます。1番と2番の間で1年ほど経っているとも読めますが、私は同じ春のことと思っていました。3番で「淡い夢でした」とあるので、それほど長いおつきあいではなかったろうと。桜が散り始め、散り終わるまでの、もしかすると同じ日の午後から夜までの淡い、おそらくは一方的な夢。淡いとは言え、ほろりと涙ぐむ別れではありました。1番で船の汽笛がすすり泣くのは、進学か結婚か、二人が別れることがもう決まっていたから。そうして私には、2番の消えてゆく汽笛の船にその人が乗っているような気がします。3番ではもうさわやかな葉桜になっていますね。

投稿: dorule | 2012年12月17日 (月) 20時12分

1番の情景は管理人のおっしゃるように、やはり恋の始まりでしょう。2番の別れまで、その日の内や数日では少し無理があるように思います。
道ならぬ恋か、身分が違いすぎるのか、女性にはいつか別れの涙を流す日が来る事は解っていました。それでも・・
それが1番の情景だと思います。
そして2番。初めから覚悟はしていたけれど、やはり別れはつらい・・・・。
3番は、時がつらさを洗い流し、今はただあの頃の淡い夢を振り返り、思い出を楽しんでいるのです。

投稿: maverick | 2013年2月28日 (木) 21時11分

♪色あせた桜唯一つ淋しく咲いていた♪の一つは花が一輪なのか、木が一本なのか、一群れなのかとずっと疑問を感じています。雰囲気を感じ取れば良い事なのですが、気になっています。

投稿: ハコベの花 | 2013年3月 1日 (金) 16時01分

 一輪か一本か?「花片があなたと私に降りかかる」のですから、たったの一輪だけ咲き残っていたのではなく、花の盛りを過ぎた頃の桜の木を指しているのではないのでしょうか。港を見下ろす丘に桜の木が一本だけ生えている光景を想像します。静かなデートに相応しい場景だと思います。

投稿: 槃特の呟き | 2013年3月 1日 (金) 23時20分

私はこの歌を聴いた昔からずっと1輪と思っていたのですが、最近やっとチラリホラリが1輪であるわけがないと気づいたのです。それでも唯ひとつがしっくりしなくて皆さんはどう思っておられるのか聞いてみたくなったのです。私が気付くのが遅かったのですね。槃特さん有難うございます。早く桜が咲く季節になるといいですね。余談ですが、私は三好達治の『甃(いし)の上』という詩がこの世の中で1番好きです。桜を歌った詩のなかでこれほど美しい詩はないと思っています。

投稿: ハコベの花 | 2013年3月 2日 (土) 00時26分

 ハコベの花さんが、昔はずっと1輪と思っておいでだったと知って、私は、なるほど、この歌はそう受け取ることが可能なのだと気づきました。まず、素直に3行目4行目を読めば、「色あせた桜〈の花〉が淋しく咲いていた」です。「桜の木が」ならば普通は「淋しく立っていた」のようにいいますね。また、「立っていた」を使わないとしても、花だから「咲いていた」なのであり、木ならば「咲いていた」ではなく「(花を)咲かせていた」わけです。それから、木は普通「一本」で、「木が一つ」はやや珍しい言い方です。花は一輪二輪と数えますが、「一つ」と言ってもこちらはそれほど違和感がなさそうです。つまり、3行目4行目からは、「桜の花が一輪」と理解するのが自然です。
 それなのに、私が「一本の桜の木」をイメージしていたのは、槃特の呟きさんのコメントの通り、7行目に「あなたと私に降りかかる」とあるからでした。これは、いわゆる花嵐にぴったりの表現だと思います。
 しかし、改めて考えてみると、花嵐というには「チラリホラリと」では花びらの数が少なすぎます。いっそ、一輪の桜の花の5弁の花びらが1枚ずつ落ちてくるぐらいが、「チラリホラリと」にはぴったりするのではありませんか。たった5枚で「降りかかる」は大げさですが、船の汽笛がむせび泣きと聞こえる精神状態ですから、肩に落ちた1枚の花びらにも重みを感じたかも知れません。
 私は今でも3行目4行目を「色あせた花を淋しく咲かせた桜の木が一本だけ立っていた」という意味で、それを詩的な言葉遣いにかえたものと思っています。それでも、ハコベの花さんの昔の理解にも、十分に理由があると思います。
 

投稿: dorule | 2013年3月 2日 (土) 21時55分

 詩を鑑賞するセンスもウチワも持ち合わせぬ者の想像ですが、伽藍に通じる石畳(甃)の上を独りあゆむわが身を賦す達治の処女詩集の一節をこよなく愛でるハコベの花さんの感性をもってすれば、咲き残った一輪の花でも心を驚かすには充分なのでしょう。
 なお、B面の「涙の乾杯」の文語体のスタイルとは大分異なる口語体のA面の日本語の用法についの厳密な議論は詮ない事と思いますので控えて置きます。

投稿: 槃特の呟き | 2013年3月 2日 (土) 23時35分

☆ 皆様の深い読み方には敬服しました。
私がこの歌を聴き覚えたのは小学4,5年の頃ではなかったかと思います。
テレビがなかったので、ラジオ、たぶん「今週の明星」でしょう。歌詞カードなどなく、耳コピですから、「唯一つ」を「ただひとつ」と仮名聞きしてることになります。つまり、この「唯一つ」が花一輪
、木一本などと数量を表しているとは読み切れなかったのです。
 私の捉え方は、「色あせた桜(ただそれだけが)淋しく咲いていた」という意味合いのものではというものです。
 2番で、港は暗い夜、「青白い灯〈たぶん街路灯〉ただそれだけが、桜を照らしてた。というふうに。
 『唯一つ』は「ただ…だけが(のみが)」を東辰三が詩的にサラッと上手く、そして五音調に仕上げた結果では…、と思ってます。お薬服用後なので稚拙・駄文になってしまいました。
 お許しを。

投稿: かせい | 2013年3月 3日 (日) 00時29分

「貴方と私に降りかかる」ですから一輪というわけはないのですが、私が何十年も早とちりしたままいたわけです。それに気付いて自分のぼんやりに驚いてしまいました。doruleさんが指摘してくださった様にやっぱり木は1つとは言わないのですから、私が間違えたのも仕方無い事かもと自己弁護しています。作詞者も私たちが今頃こんなことを言っているなんて考えもしていなかったでしょうね。槃特さん、doruleさん有難うございました。少し前まで桜の花の下を歩いているをとめが自分だと想像していたのですが、最近甃の上を歩く青年が自分のような気がしてきました。男に近くなってきたようです。恐ろしい事です。

投稿: ハコベの花 | 2013年3月 3日 (日) 00時53分

 かせいさんが、「ただひとつ」は「ただそれだけ」ということで、木一本、花一輪という数量を問題にしているのではないと言われるのは、まったくそのとおりと存じます。「色あせた桜、それだけが」と読むならば、一輪か一木かとの悩みはありません。
 あえて一本か一輪かということならば一本、と私は考えたのですが、そう思わせる言葉は7行目の「降りかかる」だけで、ほかの語句はすべて「花」をさしています。それに気づかせてくださったハコベの花さんの詩の言葉への感覚の鋭さに私は感銘を受けました。ありがとうございました。
 ところで、ちょうどお訊ねしようと思っていたところでしたが、この歌へのコメントでは maverick さん、ナガイさん、それにハコベの花さんも、「貴男とふたりで来た丘」と決めておいでのようでした。 槃特の呟きさんは「男の歌ともとれるが」とお書きでした。私は平野愛子のレコードなど知らずに覚えたためか、私が男性だからか、「貴女とふたりで来た丘」と思い込んでいました。丘の上でうたたねしている、おそらく草に寝転んで、片膝を山形に曲げるかして、新聞紙を顔の上に広げて日射しを避けて、うつらとろりと夢を見ているのは、どちらかというと男性に似つかわしい姿と感じられるので(女性差別と糾弾されなければ幸いです)。その夢に浮かぶのは貴女の紅い口許、匂うようなあの笑顔・・。
 しかし、やはり貴男のきりりと引き締まった口許、あのおおらかな笑顔、の方がいいでしょうか? 青年の立場で感じるのも、べつに恐ろしいことではなかろうと思いますが。

投稿: dorule | 2013年3月 3日 (日) 11時16分

女性の歌手が歌っているので、自然と女性の思い出を歌っているものと思い込んでいました。そうですね、男性の思い出でも良いわけですね。でもうつらとろりと見る夢は居眠りの夢ではなく、過ぎた日を優しく思い出している状態ではないかと私は思います。昔ですから相手の肩にも手にも触れずに別れています。この女性は品の良い美しい人で、男性もきちんとした品性の良い人を想像します。夢は出来るだけ美しくありたいと私は思っています。私の遠い日の夢の歌です。

投稿: ハコベの花 | 2013年3月 3日 (日) 22時43分

暖かな日だまり、清々しいそよ風、かって貴方と語らったベンチで一人思い出に耽っています。余りに気持ち良く、ついウトウトして、あの頃の貴方と一緒にいる楽しい夢と、過去を懐かしんでいる現実とが交錯しています。

こういう情景が私の頭の中で固定してしまって融通が利きません。

投稿: maverick | 2013年3月 4日 (月) 10時02分

 公園になる前の港が見える丘にはベンチがなかったかと思って、私は草に寝転ぶことにしました。
 冗談はさておき、これほど「典雅な」という形容がぴったりするポピュラー曲にはその後絶えてお目にかかりません。典雅な夢ですね。
 私がこの歌を聴く(歌う)とき、一番ではいつも若いカップルのいる桜の下の風景がいいなあと、第三者として、遠くから眺めていました。三番になると、自分が貴女を思って丘に来る、その自分の姿が見えてしまうのですが、これは「思う」という言葉のもつ内面化の効果でしょうか。
 作詩作曲の東辰三は平野愛子の声を「濡れたビロウド」と讃えたそうですね。彼女を起用した作者はおそらく女性の歌のつもりでしょう。

投稿: dorule | 2013年3月 4日 (月) 14時57分

昭和40年春、あゝ横浜駅!、の意気高く東下りしました。ほどなく横浜港に行く機会があり、本牧山の手を通り、港の見える丘公園に入りました。その季節、横浜の桜は満開だったのですが、公園の港が見える側に立っていた一本の若い桜の木枝には丁度歌のように残り花なのか寂しく咲いていたように思います。有名な歌の舞台?のわりにはなんてことのないところだなと思ったものです。《蛇足》のご解説で、あの公園は昭和22年に作られた「港が見える丘」の歌から名が採られ、昭和37年に開園されたものだと本日、恥ずかしながら、その後40年代半ば2年も横浜港近くに勤務し、昨年も一度訪ねているにもかかわらず、初めて知り、改めてあのころを思い出しました。
三好達治の春の詩。昭和41年某日、北浦和の学寮に帰ると、いつかイエペスのギターを弾いてくれた同室の高柳氏が、旧い部屋の片隅で、室仲間はまだ戻らないと思われていたのでしょう、Enfance finie をつぶやかれたのです。あのときの感動は、忘れることができません。

投稿: 樹美 | 2013年3月 4日 (月) 15時54分

昭和22年、小生小学校6年生の時のヒット曲ですね。
未だ東京は焼け野原が沢山ありました。
そんな時代に流行歌として流行ったのを覚えています。
小生今だかって大好きな曲です。東 辰三さんの一連の曲、白い船のいる港、君待てども等の曲でいずれも平野愛子独特の声で何れもヒットしました。残念ながら竹山逸郎と離婚後世を去りました。youtubeで娘さんが港が見える丘を歌っているのを見つけ、びっくりした次第です。
横浜市内にこの歌を記念して碑があると聞いていますが
さもあらんと思った次第であります。

投稿: 高森宗光 | 2013年3月 6日 (水) 09時45分

この歌は戦争に引き裂かれた,愛し合う男女の切ない物語を秘めた歌で、戦争に出征した彼氏を想い起こして歌った歌。悲しい反戦の歌でもある。戦争に行った彼の帰りを待つ切ない女心を歌っている。敗戦後60年以上も経つと想起できなくなる人が多い。いたし方ないこと。レコードが発売されたのは敗戦直後の昭和22年。当時の人々はすぐ理解できた。悲しい反戦歌。三番の「あなたの口元 あの笑顔」はよく考えられた詞で「あなたの唇 あの笑顔」にしなかったのは優秀と感じる。そして「淡い夢でした」と結ぶ。ゆったりした旋律とあいまって、心を打つ。

投稿: 名曲ファン | 2013年7月19日 (金) 10時16分

久しぶりにこの歌を聴きました。良い歌ですねぇ。気持ちがゆったりします。高校の時、大仏次郎の『帰郷』の一部が教科書に載っていました。全部読もうと思いたち、昨年読んでみました。多分この公園だと思いますが、戦争が終わって自由になったアプレゲール達が恥ずかしげもない姿でデイトをしている姿が出てきます。もうアプレなどという言葉も聞かなくなってしまいましたね。慎ましく静かな日常が一番と思う年齢になってしまいました。来年の桜が見られます様にと願っています。

投稿: ハコベの花 | 2013年7月19日 (金) 19時45分

とっても上品なお嬢さんが思い出を歌っているようです。

そして昭和22年の時代背景を思えば「名曲ファン」の方のおっしゃる通り、出征して帰らなかった人を思っている、そんな情景しか私には・・・・。

この作詞作曲をされた東辰三氏がビクターの役員をされていた時代かなと思いますが小愚の住まい近く(横浜市保土ヶ谷区霞台の辺り)に居られたと聞いています。
当地で敗戦直後からのパン屋のおかみさんの話ですが、成程ここで・・・ここからならあの歌詞にピッタリだと思いました。
ここからは勿論横浜港が、今やランドマークタワーや周辺の高層建築群が、そして遥かに横浜マリンタワーまで一望でき、さらに桜ヶ丘の通りは地名の通り道の両側に桜の並木がそれはそれはきれいでした(今桜はほとんど伐採されました)。

神戸も港が見えるきれいな高台の多いところ、東辰三氏の脳裏に深く刻み込まれていたはずです。
眺望の良さからあの風情の良さからやっぱり神戸かなとは思いますが、横浜にもこういう場所が、そしてもはや言い伝えでしょうか、でもこんな話をしている人たちがいることをお伝えしょうと思いました。

でも本当はどこだったんでしょうね この歌の舞台は。
多分日本中どこにでもあった情景なんでしょうね。 だって昭和22年の日本ですから。
当時ラジオから流れたこの曲は 身につまされた歌だったんでしょね。
曲も歌詞も当時の荒れた敗戦直後の日本を癒してくれた名曲だと思います。

投稿: ハマのおじさん | 2013年11月28日 (木) 14時02分

平野愛子さんの娘さんで、平野淑子さん(現在は平野リリ子の芸名)でCDアルバム「たびだちBonVoyage」の中でもこの曲を歌っています。

ちなみに歌詞は1番2番とも「チラリホラリ」と歌っていました。

投稿: おジュンヌ | 2014年3月21日 (金) 10時59分

1番~2番~3番、ともに桜が咲いています。そこで疑問。1番から3番まで、どれだけの時が流れたんだろう?同じ年ってことはあるまい。桜が咲いている間に出会って別れて懐かしんで そりゃあんまりだ。じゃ、1年ずつ経過?でも、私は、この歌が作られた戦後間もなくという時代を踏まえて勝手にこんなストリーを考えてみました。
1番、戦時中、人目を忍んで若い二人が”港が見える丘”に登る。手もつなげず黙って歩きながら思いを確かめた日。
2番、次の年、その彼が港から出征する。霧の夜の別れ。必ず帰ってきます の言葉を残して。でも、結局帰っては来なかった。
3番、数十年の時が流れた。別の男と結婚した女はそれなりに幸せに暮らし、子供も巣立つ。そんなある日、ふとこの丘にやって来た女、息を切らして丘に登り、港を見下ろして思う。「あたしの人生、これで良かったんですよね。あなた。」
そんなストリーを思い描いて、もう一度この曲を聴いて下さい。うた物語。一編の映画ができそうで、泣けてきます。

投稿: 戸田和孝 | 2014年5月19日 (月) 21時28分

私は戦争のために別れた歌ではないような気がします。もしそうなら3番の歌詞はないでしょう。死ぬ事を覚悟して別れた人のことは、うつらとろりと見る夢ではないと思います。もっと悲しい痛みが身体中に広がっていると思います。淡い夢でもなくなります。本当の恋にまでなっていなかった淡い思いと別れ、それでも年月が経つと切ない気持が胸にあふれてくるのではないかと思います。皆様も甘い切なさが胸に広がることありませんか。青春に戻るひとときの心地よさ、私は大切にしたいと思います。

投稿: ハコベの花 | 2014年5月21日 (水) 23時39分

この歌が流行ったのは、わたしが小学5年の頃でした。“もの憂く気だるい”曲調の、この歌は、こども心にもすんなり入り込んで来たようで、よく歌っていたように思います。今から思えば、この歌が大流行したのは、それなりに受け入れられる素地があったことが分かります。まず、歌詞の「あなたと二人で来た丘は 港が見える丘」の出だしが新鮮だったこと。戦時中は、男女がアベック(当時のことば)で港を見下ろす丘に来ること自体が、胡散臭く見られていた時代です。難しく言えば、風紀を紊乱し、加えてスパイ行為と勘繰られていたのです。戦争が終わって、港を見下ろす丘の上で、男女が愛や恋を語れる、本当の平和な時代が来たことを、多くの人たちは知らされたのではないでしょうか。前述した“もの憂く気だるい“スローテンポの曲調も、敗戦後の荒廃した世相の中で、日々生活の糧を求めて苦闘し、疲れ果てた人たちを慰撫する力になったのでしょう。
 一見平和な、自由恋愛の今の時代でしたら、この歌は、多分流行ることはないように思うのですが、如何でしょうか。

 先日、何年かぶりで「港の見える公園」に行ってきました。地元ですが、この歳になるとなかなか行く機会に恵まれないものです。標高37米から見た横浜港の景観は、この公園が出来た当時とは隔世の感があります。今は、足下をベイブリッジや横羽線に通ずる首都高速の高架が走り、山下埠頭や本牧埠頭の巨大なコンテナクレーンが林立して、詩情とは無縁の眺望が眼前に現れます。この歌の詩情を期待して行くと、まず間違いなくがっかりされるでしょう。そうならないように、敢えて付言すると、夜間に行かれることをお勧めします。夜ですと、ベイブリッジがブルーにライトアップされ、高架や港の灯が夜景を美しく演出するのです。とすると、「港の見える公園」にふさわしい歌は、今では「ブルーライト・ヨコハマ」かも知れません。

投稿: ひろし | 2014年5月26日 (月) 15時45分

この歌手とは戦時中からご縁がありました。
うまくパソコン入力出来ないので別途郵送します。
どうぞよろしくお願いします。

投稿: 末廣照男 | 2014年5月30日 (金) 07時06分

二木先生、いつも楽しく拝見しております。ありがとうございます。
さて、この歌の舞台は、必ずしも横浜ではないという説もあるようですが、私はやはり横浜であると信じております。
私は横浜の山手の生まれ。子供のころ、大人たちはみな横浜のことを「ハマ」と言っておりました。3番の歌詞には「浜の風」とありますので、そう思うのです。昔日のふるさとを歌った歌として、親しみを感じます。
現在港の見える丘公園と港の間に高速道路が通っているのが残念です。港が昔よりもずいぶん遠くなったようにも感じられます。
それと、歌の題名は港「が」見える丘、公園の名前は港「の」煮える丘公園なのが、ちょっと気になるところです。やはり舞台は横浜ではないのでしょうか?

投稿: 川口雄二 | 2014年6月22日 (日) 09時11分

半世紀も前の話ですが,当時住んでいた同じ町内に「平野愛子歌謡教室」がありました。
場所は牛込,大久保通りの南側。当時で云うと都電13番の「山伏町」電停のすぐ近くでした。大きな看板が出ていたのと,母から「港が見える丘を歌った平野愛子さんよ」と云われたのを今でもよく覚えています。

投稿: 西班牙風 | 2014年7月28日 (月) 00時41分

「つわものの歌」や「荒鷲の歌」などの戦時歌謡で作曲家デビューを果たした東辰三が戦後すぐの昭和22年から23年初めにかけて発表した、「港が見える丘」、「白い船のいる港」、「君待てども」の連作に込めた思いを考えています。「待つ女」をテーマにしたこれらの曲が、戦後の女性風景に仮託されてはいるが、戦時中、自分が作った歌に励まされて出ていった男たちを待つ女たちへの、贖罪ではないか。「色あせた桜」、それは戦況に陰りを見せ始めた戦争末期の日本を象徴する言葉であり、そんな時期にふとめぐり合い、あわただしく戦地に去って行った男との思い出を歌ったのが「港が見える丘」であり、戦後の生活苦の中で身を持ち崩しながらも、まだ帰って来ぬ男をひたすら待ちわびる女心をテーマにすることによって、すまなかった、すまなかった、との思いを込めたのが他の二つではなかったろうかと思います。昭和25年、50歳で収録中に倒れた作曲家は、ビクターの最高幹部に上り詰めていたでしょうが、その心は酒を手放せないほど苦しんでいたのではないでしょうか。

投稿: solong | 2014年8月25日 (月) 10時24分

東辰三の三部作。平野愛子の三部曲ともいえる有名な歌。
横浜に港が見える丘というのがあるそうですね。
自分のウクレレ演奏の曲でもあります。いつ聞いてもよい歌ですね。有難うございました。

投稿: 高森宗光 | 2014年9月 8日 (月) 17時01分

今年の桜は雨や寒さにめげず長く咲き続け大阪は今が丁度この歌の風情を呈しています。
自分の何時かの過去のひとこまを歌っているようでもあり、皆さんのコメントでなお一層感慨が湧き同時に写真の港の見える丘公園、そして「NHKみんなのうた」で放送されたダ・カーポの「横浜詩集」に出てくる大桟橋・レンガ坂・外人墓地・フランス山・みなとみらい・ビルの群れ・夕映えのガラス模様・・・までもなぜかロマンを誘い是非訪れたいと思っています。
勿論「港の見える丘公園」で『港が見える丘』が聴けるそうですが、ウオークマンを持って・・・。

投稿: 尾谷光紀 | 2015年4月15日 (水) 17時28分

昭和22年にリリースされたこの「港が見える丘」、平野愛子の歌唱で大ヒット、B面の「泪の乾杯」も後に結婚することになる
竹山逸郎が歌って大ヒットとなりました。作詞、作曲をした東辰三が平野、竹山のまさにキューピットというわけですよね。
 その後間もなくして、東辰三の突然の逝去。竹山逸郎、平野愛子、二人にとってはかなりのショックだったでしょうねー。竹山逸郎はその後活動をやめてしまいますし、平野愛子もヒット曲から縁遠くなってしまい、離婚ということに……。
 1981年に平野愛子が、3年後の1984年に竹山逸郎が逝去…。

 この歌の舞台が横浜か?神戸か? 口ずさむ人にとってはその人の色々な想いもあって、制約する必要もないことでしょうね。東辰三は神戸にも横浜にも縁が有り重ねてイメージしたことでしょう。 昭和27年の映画に「朝の波紋」という、高峰秀子、池部良出演の作品があります。神戸の港を見下ろす公園で
高峰秀子と岡田英次が語るシーンがあり、岡田英次がこの「港が見える丘」を何フレーズか唄うのです。神戸にもビッタリ来るのかな……と。 本当に品のある歌ですねぇ…。

投稿: かせい | 2015年9月20日 (日) 00時47分

 「港が見える丘」は、大好きな歌謡曲の歌の一つです。特に、桜の季節になると、この歌を口遊むことが多くなります。
 「港が見える丘」に加えて、「君待てども」、「白い船のゐる港」も好きな歌です。これらの3曲は、いずれも、東辰三:作詞・作曲、平野愛子:唄によるもので、ブルース調の長調の美しいメロディ、女性の失恋の情景を詠んだ歌詞が、しっとりとした歌声によって、心地よくハートに訴えてきます。
 「港が見える丘」の歌詞の1番から3番までの時の移り変わりについては、これまで、一部の投稿者の方々が述べておられるようですが、1番から3番まですべて桜のシーズンであることから、桜の1シーズンの中に収まる短い、儚い恋を歌ったものと勝手に想像しています。つまり、1番は、満開一歩手前の頃の、希望に胸を膨らませた初デートを、2番は、散り始めの頃で、何らかの事情で別れることになった辛い思いを、3番は葉桜の頃で、失恋の傷もどうにか癒えて、懐かしく思い出に浸っている、という受け止めかたです。
 歌いながら、あれこれ思い巡らせるのも、歌の持つ奥ゆかしさによるのでしょうね。

投稿: yasushi | 2016年1月 8日 (金) 14時35分

またこの歌の季節になりましたね。近所のお宮の桜の木の下にあるブランコに乗って、夕方一人でお花見をしました。友人と憧れの人の話をしていた若い時の楽しさを思い出します。思いが届かない恋ほど懐かしさが増します。チラリホラリと散る花の下を17歳の私が憧れの青年と歩く姿を想像すれば、私の心は少女に戻ります。心はいつも自由です。80歳になった彼を私は想像することができません。17歳の私と21歳の彼が桜の散る中を歩きます。青春は何と素晴らしい事か!桜は夢を誘います。

投稿: ハコベの花 | 2016年4月 8日 (金) 22時24分

ハコベの花さまのコメントで、久し振りにこの曲を聴きました。
文通で知り合い一度も会ったことのない彼女・現在では、私と同じ後期高齢者の仲間入りでは・・・
当時、実際に彼女と出会うことがあったなら、私の人生も変わっていたのではと・・・あの頃の青春を懐かしく想い出しています。

投稿: 一章 | 2016年4月 9日 (土) 22時44分

桜の季節の到来とともに、私の心には、大好きな昭和歌謡曲「港が見える丘」の存在が大きくなります。
 勿論、平野愛子さん(オリジナル歌手)による歌唱が一番ですが、コーラスによる「港が見える丘」もお気に入りです。
 最近、私は歌謡曲コーラスにはまっていて、ある民放TV局が放映するコーラス番組を録画しておいて、興に応じて再生して目と耳で楽しんでいます。音楽大学の在学生・卒業生で構成されるコーラス・グループが歌う「港が見える丘」として、女声コーラス('16/7)、混声コーラス('16/11)をビデオ・レコーダーに留めています。ハーモニーの美しさやコーラス向けの編曲に、原曲(ソロ)とは異なる、新鮮な魅力を感じると同時に、この歌が若い人達に歌い継がれていることに心強さを感じております。

投稿: yasushi | 2017年3月31日 (金) 10時48分

10年程前になろうかと思いますが、商用で横浜に行った折、親しくしていたお客様に外人墓地、港が見える丘と案内して貰いましたが、その時の光景が懐かしく浮かんできます。その後、近くのマッカーサー元帥が逗留したというホテルの落ち着いた喫茶室でコーヒーを飲みながら30分ほど談笑してレジへ、“3150円頂きます”…。えっ!あのコーヒー2杯ですムニャムニャ…。さすがに1杯1500円とは?? ドトールやスタバの感覚とは違う、芳醇な味わいの「港が見える丘」でした。

投稿: あこがれ | 2017年3月31日 (金) 12時26分

「海の記念日」と「日野原節造先生」の思い出話しを書かせて頂きます。清水高等商船校に在学中の私共に昭和21年の「海の記念日」に私共への賛歌が献呈されました。
当時無名の歌手だった平野愛子氏が来校し、大講堂で次ぎ
の歌詞を歌われました。「みどり・みどりの水や空。咲く
は真白き純情の、海の生徒の三つ釦。光仰いだ大空に、色
は七つの虹がたつ」。その後、横須賀海軍軍楽隊の器楽
演奏があり、日常、訓練に明け暮れていた生徒一同は陶然
として居りました。軍学隊長が「第三部『南の幻想』」
と声を張り上げました時、日課の進行が遅れると憤慨して
いた配属将校の某海軍大佐が「生徒はただちに退場!」と
号令され、私達はその後大食堂で冷めた「汁粉」を食べた
記憶があります。
その後終戦後に約九百人位の同期生がまだ清水市折戸の校舎に在住して居りましたが、生徒達が学校当局に反抗する
ストライキ騒動が勃発しました。その時九州出身の井上生徒が「日野原先生」をお連れして講演会を開催しました。
化学に無知な私が驚嘆しました事には、先生は「元素記号
表」を全部暗記して居られ、黒板に水素・酸素からラジウムあたり迄の元素記号を縦横無尽に書きまくり、物質の構造とか用途を話され「物質を駆使するのは人間である。現在敗戦直後の日本国の復興するのは君達青年学徒の使命で
ある。」と訓辞されました。それでストライキ騒動は自然消滅しました。
次ぎに私達が練習船「海王丸」で航海中の時代にこの「港
がみえる丘」がヒットしましたが、食料事情が悪く、空腹
だった私達はこんな「配食当番の歌」を歌いました。
「貴方の二人で注いだ汁は目玉の映る汁。  腹の虫がすすり泣けば、ちらり・ほらりと青い葉。貴方と二人でつい
だ飯。今日も汁でした。」
もう七〇年も昔の青年時代の昔話です。

投稿: 末廣 照男 | 2017年7月21日 (金) 04時08分

 日野原先生の「さもありなん」のお話ありがとうございます。
若き日野原先生の医師でありながら、将来すすまれた素晴らしい教育者の片鱗がすでに垣間みられていたのですね。

 先生の若いときは、末廣様たち高等商船校の約900名の若者たちに、勇気と希望を示され、また御高齢になられてからは、子供たちに「いのちの大切さ」を諭し伝えるため学校巡りをなさっていました。

 テレビでお見かけする日野原先生のお姿に、沢山の人たちが勇気を頂いたことと思います。

 日野原先生ありがとうございました。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 末廣さま、「配食当番の歌」面白いですね、「あなたと二人で注いだ汁は目玉の映る汁・・・」食べ盛りの若者たちの顔が浮かんできました。

投稿: konoha | 2017年7月21日 (金) 07時06分

末廣様
感動の逸話です。
日野原先生はマスコミへの露出度が高く斜めから見ていた私でした。末廣様の逸話を拝読して反省を促されました。
心より先生のご冥福をお祈りいたします。


又  港が見える丘の
替え歌に涙が込み上げました。

このような感動の場を提供してくださる 二木先生には
重ね重ね感謝あるのみです。

投稿: りんご | 2017年7月21日 (金) 07時27分

日野原重明先生のことを、「医師でありながら将来進まれた素晴らしい教育者・・・」「マスコミへの露出度がく・・・」などと評されていますが、日野原先生が日本国内は言うに及ばず世界中のたくさんの人達から慕われ尊敬されたのは
何事も神の御旨によりたのむ深い信仰心が、生涯を通して貫かれたからだということを、知って欲しいと想います。
日野原先生が99才の誕生日を迎えられた2010年に15回目の証をされた「愛とゆるし」に、聖書の御言葉に基づいて先生の生き方・人生の過ごし方が詳しく述べられています。「私は山に向かって目を上げる。私の助けは、どこから来るのだろうか。私の助けは、天地を造られた主から来る。」(詩編121編1~3節)
神の助けを仰ぐ巡礼者としての自問自答こそが、生涯を通して医師としても患者さんと正面から向き合う愛と赦しの心を支え続けてきたと、述べられています。

恩寵としての出会い・・神との出会い spiritual shock

人は何によって健やかに生きるのか・・人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる。マタイの福音書 4章1~4節

朽ちるものと朽ちないもの・・生きる為の価値観 ペテロの手紙第一 1章22~25節

変えられるものと変えられないもの・・アメリカの神学者ラインホルド・ニーバーの終末論的考察に基づいた祈り

愛と怨し新しい生き方・・ゆるしあうこと

99才にして、これらの御言葉に従い生涯を貫かれた生き方こそが日野原重明先生の本当の姿であったことを知って頂きたいと思います。
☆ちなみにペテロの手紙第一 1章22~25節は2001年7月1日 私が神戸のK福音教会でバプテスマを受けた時の証の御言葉で、私の生涯の生きる指針となっています。
はこべの花さんの愛読書 福永武彦著「草の花」は、この御言葉をもとに書かれたものです。

私はキリスト教を宗教として捉えるのではなく、生き方として捉えていますが、話が偏りすぎてもいけませんので、この辺でおわります。 歌と関係のない話で長くなりました。

投稿: あこがれ | 2017年7月21日 (金) 09時51分

日野原重明先生(医者)と日野原節三先生(実業家:東京帝国大学法学部独法科卒)とは別人ですね。実業家の日野原先生が元素記号を全部記憶されており講義されたとは驚きです。先生の激とそれに感じた生徒のストライキが自然消滅したとは・・・。当時のすばらしいエピソードをお聞きいたしました。ありがとうございました。

投稿: yoko | 2017年7月21日 (金) 10時03分

あこがれ様
福永が『草の花』を書き終えたのが昭和28年、洗礼を受けたのが昭和52年です。多分彼は信仰について迷いや疑問を長い間持っていたのだと思います。
私は」無信仰ですが、人は心の中にそれぞれの神というより善意の気持ちを持っていてそれに従って生きているのではないかと解釈しています。日本には八百万(やおよろず)の神がありますね。いい言葉だと思います。すべての物を慈しむ、それが信仰の原点だと思っています。人間の集団を私が信用していないということでしょうか。

二木様 歌から離れてしまいました。すみませんが少し経ったら削除してください。

投稿: ハコベの花 | 2017年7月21日 (金) 15時22分

 あこがれ様
 日野原重明先生が信仰を指針としてこられたことは重々承知しておりました。コメント深く読ませていただきました。ありがとうございました。

 yoko様
 日野原先生のお名前について教えていただきました、ありがとうございました。別人だったのですね。節三氏は私が生まれた2年後に起きた事件の関係者だったのですね。節三氏は敗戦後に生き方を見失った若者たちを鼓舞していたのに、人生って分からないものですね。

 ハコベの花様
 「日本には八百万の神がありますね。いい言葉だと思います。・・・」私も日頃そう思っています。孫たちにも物を祖末しないように、時々「八百万の神」の話を聞かせています。お正月には家中の要所要所に若飾りをかけ、鏡餅を供えています。

 お寺、神社、お稲荷さんにも行きます。そのような日々を過ごしています。また「森羅万象」という言葉が好きです。ハコベの花様の「すべてのものを慈しむ、それが信仰の原点だと思っています。」同感です。冬が過ぎて、庭の手入れをしながら、春の息吹に感謝しています。

 子育ての時、また孫たちにも「天知る、地知る、我知る」と機会があれば諭しています。かく言う私はずぼらですけれど(笑)

投稿: konoha | 2017年7月22日 (土) 11時11分

春の気配が増す中、桜開花予想によれば、最も早い東京・福岡では3/20開花とのことで、私の住む関西でも、遠からずと窺がわれます。
  私にとって、桜の頃の一番の愛唱歌は、やはり、「港が見える丘」です。”花は咲き小鳥は歌う”春を謳歌して明るく歌う、「花」のような歌もいいですが、この歌は、女性の失恋の歌として、長調の美しいメロディのもと、”桜花”で春を控えめに感じさせながら、しんみりと心に沁みます。
  平野愛子さんによる原曲はもとより、他のアーティストによる「港が見える丘」もいろいろ聴いていますが、3分20秒前後で歌われていて、歌謡曲としては標準的な長さであろうと、頷けます。
  しかし、かねてから、このような曲想の歌は、もう少しスロー・テンポで歌う方が、もっと心に響くのではなかろうかと、胸に引っ掛かっていました。そして、たまたま、そのように歌っているアルバム(CD)に出会いました。声楽家・藍川由美さんが、花岡千春さんのピアノ伴奏で歌う「港が見える丘」は、5分10秒位とゆっくりで、歌声もすばらしく、しみじみと心に訴えます。原曲などと聴き比べて、このような歌い方も味わい深くていいなあと感じ入っている昨今です。

投稿: yasushi | 2018年3月12日 (月) 13時42分

もう三十数年前のことですが書きたいと思います。
 家を買う事になりました。ある年配の方が「ああ、港が見えるところですね。」と言われました。おそらくこの歌のことが頭にあったと思います。最近はウォーキング三昧の日々で家の近くを歩いておられます。

投稿: 今でも青春 | 2018年3月13日 (火) 14時47分

 平野愛子さんの死後、娘さんの平野淑子さん(だったと記憶するのですが)がTV番組で「港が見える丘」を歌ったのを録画しました。母親譲りの声質でしたが、官能的というか退廃的といった、お母さんの雰囲気よりは上品?で、とても素敵でした。この画像、私のお宝です。平野愛子には「港…」の続編?のような「白い船のいる港」もあって、この歌も捨てがたいですねえ。

 ついでに、霧島昇の息子さんの坂本紀夫さんの歌った「高原の月」と「誰か故郷を思わざる」も映像があります。

投稿: ジーン | 2018年3月13日 (火) 21時07分

ここ2、3日、桜の開花が加速されそうな陽気ですね。
  今でも青春様には、港が見えるところにお住まいとか、山里に住む私にとって、羨ましい限りです。庭の椅子に腰かけて、出入りする船を眺めながら、コーヒーをすする情景を想像するだけで、幸せいっぱいです。
  平野愛子さんのご令嬢による「港が見える丘」の歌唱についての、ジーン様のお話は、新しい発見でした。機会があれば、拝聴したいものです。また、「白い船のゐる港」も捨てがたいと仰っていること、愛好の同志を見つることができたようで、心強く存じます。思い起しますと、当時、「白い船のゐる港」は、普通の市販の昭和歌謡曲全集(CD集)等には見つけられなくて、いろいろ探した後、ようやく、この歌が収録されている、”昭和を飾った名歌手たち10 港が見える丘 平野愛子"というCDに出会い、買い求めました。十数年前のことです。
  「港が見える丘」は、「白い船のゐる港」(S23)、「君待てども」(S23)と並んで、平野愛子さんの歌のベスト・スリーではないでしょうか。
  なお、平野愛子さんの歌唱につきましては、昭和20年代前半のリリース当時の若さ、新鮮さ溢れる歌声もさることながら、昭和40年代のリバイバル・ショウ(TV)等での円熟味・自信に満ちた歌声も、魅力たっぷりと思います。

投稿: yasushi | 2018年3月14日 (水) 13時14分

ここ数日暖かい日が続き、私が住む関西でも、桜の開花が加速して、まさに春酣の感がする昨今です。
  さて、昨日午後、ふと、「港が見える丘」の歌声を背景にした、ある地デジTV局の番組予告を耳にし、俄然、興味が湧いてきました。
  夜に放送された、その番組は、”マイ・ラスト・ソング「小泉今日子が届ける人生に寄り添う名曲」”で、演出家・作家の久世光彦さんによるエッセイ集「マイ・ラスト・ソング-あなたは最後に何を聴きたいか」(文藝春秋 '95)をベースにした、幾つかの名歌に関するトークと数人のアーティストによる歌唱・演奏でした。
  その中で、最初に登場したのが、「港が見える丘」でした。”桜のころになるときまって思い出す唄がある。…「港が見える丘」である。”(主旨)の朗読には、全く同感。”我が意を得たり”と思いました。また、シンガー・ソング・ライターの浜田真理子さんによるピアノ弾き語りも、ゆったり、しっとりした歌声で、素晴らしいものでした。

投稿: yasushi | 2018年3月29日 (木) 15時05分

今年は桜にとって良い気候だったようで、近所の桜がどこへ行ってもにぎやかに咲いています。上品というよりわっと喜んでいるように咲いています。大好きな人と見上げて眺める桜です。はらはらと舞い落ちる花びらに囲まれてみたいですね。想像するだけでも幸せを感じます。良い春の日です。

投稿: ハコベの花 | 2018年3月29日 (木) 15時23分

”3月”の声を聞くと、桜の開花もそう遠くないと、桜を待ち望む気持ちが膨らみます。
そして、桜の季節の歌となれば、私の心では、いや増しに、「港が見える丘」の存在が大きくなってきます。

この歌が世に出た頃、私(S12生まれ)は小学生高学年でしたが、現在に至るまで、ずっと好きな歌です。
女性の失恋の歌とは言え、メロディは長調で明るく、美しく、サラッと歌えます。

失恋の辛さ、暗さの中にも、歌詞3番では、光がさしてくるように思います。
桜花が散り、葉桜になって、桜の時期が過ぎ去ったある日、柔らかな春の日差しを浴び、心地よい春風を受けて、船の汽笛を遠くに聞きながら、別れた彼氏を偲ぶ情景の中で、ようやく失恋の傷跡も癒えて、新たな生活に向けて、前向きに進もうという気持ちが芽生え始めるのだろうと想像するのです。

投稿: yasushi | 2019年3月 4日 (月) 14時33分

またこの歌の季節がやってきますね。花が咲く前から、散る花びらの下をあの人と歩けたら、どんなに素晴らしい思い出になった事かと考えてしまいます。別れを予感しながら歩いたあの日、桜は過ぎてしまっていましたが、あれが散る花の下だったらもっと深い思い出になっていたと思います。彼には海外勤務という希望があって、私は結婚適齢期、縁談が幾つかあって、彼を何年も待つ余裕はありませんでした。別れは悲しい思い出ではなかったのです。お互いに新しい未来があったのです。年月を経てから深い恋心が失われた事に気がついたのです。これが永遠の愛のように思います。この歌を聴きながら彼と花びらの下を歩く姿を想像する時が何にも代えがたい至福の時間となるのです。いつでも青春に戻れます。

投稿: ハコベの花 | 2019年3月 4日 (月) 22時41分

はこべの花さんの この歌に寄せる想いは、並大抵のものでないことは、そのコメントの多さでもよく分かりますが、いつもみずみずしい情感に溢れたコメントに、飽きることもなく引き込まれていくことは驚きです。

今までは、あまり深く考えることもなく平野愛子さんの気だるい歌い方に酔いながら、ぼう~っと聞いていただけですが、yasushiさまや はこべの花さんのコメントを拝見してたら、より一層情景が見えてきました。
単純に自分の思い出のなかに浸るだけでなく、曲想をしっかり理解し、その背景までをとらえることが、曲を聞くということなのですね。 勉強になりました。

投稿: あこがれ | 2019年3月 5日 (火) 23時26分

あこがれ様  高校1年の時の国語の教科書で『甃の上』の詩を知ってから桜の花の下を歩く袴姿の女学生になって、春の日を浴びて楽しく話しながら歩きたいと思うようになりました。大人になって大好きだった男性と未来の希望を話しながら歩きたいという夢を持ちました。希望はかなえられませんでした。それから桜は60年も見てきたのにです。この歌を聴いていると何故か夢がかなうような気がするのです。桜の季節になると夢が甦ってくるのです。私にとっては若返りの妙薬の様な歌なのです。

投稿: ハコベの花 | 2019年3月 6日 (水) 16時15分

新元号に関心を惹かれてるうちに、当地では、桜が開花し、寒の戻りがある中、いよいよ満開を迎えようとしております。
桜花の下で酒宴を楽しむ風流さは持ち合わせないものの、桜花を思い浮かべながら、マイ・ジューク・ボックスで、いろいろな歌い手による「港が見える丘」を聴く楽みは、この時期の至福のミュージック・タイムです。

名歌だけあって、10指を超える歌手が「港が見える丘」をカヴァーしているとされていますが(Wikipedia参照)、それらの方々の中に、私のお気に入りの、藍川由美さん、浜田真理子さんも入っていて、嬉しいことです。

投稿: yasushi | 2019年4月 3日 (水) 14時26分

新型コロナ・ウイルスの脅威に怯え、生活のリズムが乱れる中、自然は、着実に歩みを進め、桜の季節が近づいているのを感じます。開花予報によれば、開花は例年より早まりそうですね。

さて、「港が見える丘」は、同じ、東・平野コンビよる「白い船のいる港」、「君待てども」とともに、大好きな歌です。これらの歌は、季節を問わず、聴いたり、口遊んだりしています。とは言え、桜の季節になると、「港が見える丘」への思いが一層強まってくるのは、確かです。

平野愛子さんの歌声で、最近、好んで聴いておりますのは、彼女が50歳頃の、テレビの歌謡ショウでの歌声です(YouTubeで。3曲とも)。年月を経て、円熟味を増し、磨きがかかった歌声を聴くと、うっとりしてしまいます。リリース当時の、若々しくも、やや生硬さを感じさせる歌声と比べると、完成形ではなかろうかとさえ、思うのです。

カバー・ソングとして、最近のお気に入りは、浜田真理子さんの歌声や(「白い船のいる港」も)、木佐貫裕珠さんの歌声です(「君待てども」も)。お二方とも、大変個性的な歌い方で、心を惹きつけています。

投稿: yasushi | 2020年3月 3日 (火) 10時35分

寒暖の変化が大きい昨今ですが、昨夕のテレビで、当地・阪神地区での、桜の開花予想は3/22、との報道がありました(神戸市王子公園の標本木について)。平年より早いようです。
コロナ禍のもとでも、自然は着実に歩みを進め、桜の季節が近づいているのは嬉しいことです。

”春”、”桜”となりますと、やはり、思い浮かべるのはうららかな陽気、口遊みたくなる歌謡曲は「港が見える丘」です。
最近、マイ(HDD)ジュークボックスでよく聴くのは、平野愛子さんが熟年の頃に歌う「港が見える丘」、続けて、「君待てども」、「白い船のいる港」です。円熟した歌声が魅力です。
一方、カバー・ソングでは、由紀さおり/安田祥子さんが歌う「港が見える丘」、浜田真理子さんが歌う「港が見える丘」、そして、「白い船のいる港」、木佐貫裕珠さんが歌う「港が見える丘」、そして、「君待てども」、倍賞千恵子さんが歌う「港が見える丘」です。いずれも、個性的な歌声です。

投稿: yasushi | 2021年3月 4日 (木) 11時30分

子供の頃から知っている『港が見える丘』は、数ある歌謡曲の中で、大の愛唱歌です。今も、よく聴いたり、口遊んだりしています。

日頃愛用しているHDDジュークボックス(Ş社製)には、”昭和歌謡曲”プレイリスト、”由紀さおり・安田祥子”プレイリストとか、あちこちにのプレイリストに、計10(曲)ほどの『港が見える丘』が入っています。

このほど、あれば一層楽しかろうと、これらの『港が見える丘』を一か所にまとめて『港が見える丘』プレイリスト(アルバム)を作ることを思い立ちました。
どうせ作るなら、この際にと、新たにYouTubeを調べて、自分の好みに合う、他のミュージシャン(歌い手さんなど)による『港が見える丘』も取り入れることにしました。
そして、31ミュージシャンによる、33(曲)の『港が見える丘』を収録した、『港が見える丘』プレイリスト(アルバム)が出来上がりました。これほど多くのミュージシャンが歌ったり、演奏したりしているとは思いもせず、驚きでした!
内訳は、女声ボーカル(ソロ、デュエット、コーラス)=23、混声ボーカル(デュエット)=1、男声ボーカル(ソロ)=3、器楽演奏(オーケストラ、ピアノ、ギター、テナーサックスなど)=6。
『港が見える丘』は女性が主人公の歌ですので、やはり、大半が女声ボーカルでした。平野愛子さん(故人)から現役の歌い手さんまで、世代を超えて歌われています。
女性の歌声ばかりでなく、男声ボーカルや器楽演奏もあり、男女問わず、幅広く愛されているところが、『港が見える丘』が名歌である所以であろうかと、思いを新たにしております。

『港が見える丘』プレイリスト(アルバム)は、HDDジュークボックスで作成し、スマホにも入れました。
いろいろなミュージシャンによる、個性的な『港が見える丘』歌唱・演奏を、自宅で、外出先で、手軽に楽しむことができるようになり、作った甲斐があったと思っている昨今です。

投稿: yasushi | 2022年11月 7日 (月) 16時46分

お嫁に行って翌年初めて横浜を見てここが港が見える丘なのと感動しました。その後度々訪れました。氷川丸や山下公園や石川町の中華街や野毛山動物公園等々皆懐かしいです。東京とは違って異国情緒が溢れていました。小高い山に登ると外国に思いを馳せる気持ちになってきたものです。長男を背中におんぶして私も随分若かったなと写真を見ながら振り返っています。

投稿: 細川 和代 | 2023年6月 1日 (木) 05時12分

散るがうえに
散りも紛うか
桜花
かくてぞ去年の
春も去にけり

という和歌に出あったとき、この唄が頭に浮かんだ。

投稿: 岩崎裕二 | 2023年8月25日 (金) 10時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緑の地平線 | トップページ | 港町・涙町・別れ町 »