故郷
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一
1 兎(うさぎ)追いしかの山 2 如何(いか)に在(い)ます 父母(ちちはは) 3 志(こころざし)をはたして |
《蛇足》 大正3年(1914)、小学校6年生用の音楽教科書『尋常小学唱歌(六)』に掲載されました。
「あなたの好きな童謡」というアンケートを取ると、『赤とんぼ』などとともに、常に最上位にくる歌です。
この歌や作詞者・作曲者については、ネット上に膨大な量の情報があるので、詳しいことはそれらをご覧ください。
(二木紘三)
コメント
私が小さなアコーディオンを手に訪問している高齢者の施設で、1時間から2時間、十数曲を合唱した後、最後に必ず歌うことにしているのがこの「故郷」です。
お年寄りたちは、それぞれの歌にまつわる過ぎ去った日々の思い出を楽しんでくださるのですが、歌によっては歌わない人もいるし、当然ながら「のり」もそれぞれに少しずつ違います。ところが、この「故郷」だけはどこの施設でも、みんな必ず歌ってくれます。「故郷」を歌うと、みな一様に幼いころの世界に吸い込まれていくように思います。歌に癒しの力があるとすれば、この歌はその力を一番たくさん持っているのかもしれません。
投稿: 阿弥陀堂 | 2008年2月 9日 (土) 10時30分
先日知人が亡くなり、その葬儀に参列しました。
私の住む北陸は浄土真宗の盛んな土地柄ですが、しばしば葬儀のセレモニーの前後に、この「故郷」がBGMとして静かに流されます。今は安らかにふるさとの自然に還っていった亡き人の魂を偲ぶには、きわめてふさわしい曲だと思います。
お坊さんには大変申し訳ないのですが、式での読経や説法よりもこの歌の方が、はるかに心に響いてきます(この罰当たり者には)。事実、読経が終わり、そっと静かにこの曲が流れた途端、涙することの方が多いのです。
ところで、この歌の作曲者である岡野貞一先生は誠実なクリスチャンであり、40年間にわたって毎日曜には、本郷中央教会で礼拝のオルガンを弾き、聖歌隊の指揮に当たっておられたと聞きます。この岡野氏をはじめ、滝廉太郎、山田耕筰等、日本人の琴線に響く名曲を生み出した作曲家には、なぜか敬虔なクリスチャンが多いようですね。
余談ですが、以前ラジオ放送で恵泉女学園の大塚野百合先生が、滝の受洗と荒城の月との関連を指摘しておられました。
投稿: くまさん | 2008年4月27日 (日) 13時23分
我が父祖(ふそ)ら依(よ)るみちのくの青嶺(あおね)かな
(俳句朝日「望郷の一句」採用の拙句ー著作権法の関係で左表記)
私は、この歌を聴くとたいがいはジーンと来て、目頭が熱くなります。もしそうではなく、聴いてもさしたる感興を覚えない時は、心が「あさっての方」を向いている時で、要注意です。
ともあれ私にとって『故郷』は、「望郷の曲」として欠かすことのできない一曲です。
くまさん様。どうもありがとうございました。
投稿: 大場光太郎 | 2008年4月27日 (日) 17時47分
川崎市にいる4歳になる孫が去年の夏、我が家(北九州市)に遊びにきたとき近所の小川でハヤと小鮒を釣りました。最近少しずつきれいになってきた小川です。孫が長じてじいさんのことを思い出すよすがになってくれたらと思っています。
七月の青嶺まぢかく溶鉱炉 山口誓子
誓子が北九州の八幡駅に降り立ったときに詠んだ句だそうです。
大場光太郎さんのすばらしい句を拝見してこの句を思い出しました。大場さんの故郷の青嶺は、岩手山でしょうか。
投稿: 周坊 | 2008年4月27日 (日) 18時58分
周坊 様
私の上コメントへのご感想たまわり、まことにありがとうございます。
山口誓子の名句、私もお気に入りの句です。しかしこの句が北九州の八幡駅で作られたことは、今まで知りませんでした。
環境意識の高まりと共に、全国各地の河川、小川がきれいになり、故郷本来の姿を取り戻しつつあること。大変喜ばしいことと存じます。
私の拙句をお褒めいただき、恐縮に存じます。
いえいえ。岩手山は、確か岩手県の有名な山かと…。私の「青嶺」とはそんな名だたる山ではございませんで、山形県内陸部の太郎村という一寒村の、低く連なる山々です。
周坊様、矢嶋様、くまさん様、sundayさん…。これ以上言わずとも、お分かりですね。今後よろしくお願い申し上げます。 大場光太郎拝
投稿: 大場光太郎 | 2008年4月27日 (日) 19時33分
大場様
「我が父祖ら 依るみちのくの 青嶺かな」
私には俳句の素養は皆無ですが、大場様のこの御作大変気に入りました。故郷への万感の想いが、なんと自然に詠われた句なんでしょう!
青嶺が名だたる山でないというのが、私には却ってうれしいですね。兎を追っかけたり、小鮒を釣ったりした山や川が本当のふるさとですよね。素敵な句に出会えて幸せです。ありがとうございました。
投稿: くまさん | 2008年4月27日 (日) 21時55分
くまさん 様
私の方こそ、本当にありがとうございました。
と申しますのも、私はこの『故郷』、何とかコメント出来ないものかと常々考えておりました。それにしては、どうもうまくまとまりそうもないし…。そう致しましたところ、本日くまさん様が、何とコメントされたではありませんか。そして御文に触発されまして、『よし。オレも短文でいってみよう』となり、今回のコメントにあいなりました。まさに、絶好のタイミングでした。それで御礼申し上げた次第です。
ところで、くまさん様のこれまでのコメント。私は常々、注目致しておりました。他の方々にはまことに申し訳ございませんが、その内容の広がりといい、その深さといい、全コメンテーター中ピカ一なのではと、ひそかに畏敬致しておりました。
それゆえかえって、くまさん様とはお近づきになれずに、今日に至ってしまいました。上御文にて、そのような畏兄より拙句のお褒めにあずかり、まことに恐縮に存じます。
このようなこと言わずもがなではございますが、今後とも『うた物語』の更なるご発展のため、畏兄のご尽力を賜りますよう、若輩の私からもお願い申し上げます。 (皆様にご迷惑でしょうから、お返事はけっこうです。) 大場光太郎拝
投稿: 大場光太郎 | 2008年4月27日 (日) 23時58分
大場 様
二木先生や各位のご迷惑をも顧みず、再度筆を執らせていただきます。
私のような軽輩者の拙いコメントに対し、余りにも過分なるお言葉を頂戴して、唯々赤面し恥じ入るばかりです。私の方こそ大場様から多くのことを教えていただき、学ばせていただきました。そして何よりも、大場様のこの「うた物語」に寄せる深い愛情と真摯なお人柄には、強く打たれるものがありました。こちらこそ今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: くまさん | 2008年4月29日 (火) 10時49分
故郷にあヽ忘れ物虎落笛(もがりぶえ) (拙句)
くまさん 様
ご丁寧にもご返信賜り、まことにありがとうございます。また御文中にて、過分なるお褒めにあずかり恐縮に存じます。
ところで、くまさん様が「雪国」にお住まいなのは存じておりましたが、「北陸」の方でしたか。それに「真宗王国」ということは、石川県、富山県あたりでしょうか?あるいは福井県?今後何かのコメントで、もし差しつかえなければ、もう少し具体的な県名なり地名なりをお教えいただければ幸いです。
またおそらく現在お住まいの所は、くまさん様の故郷にほど近い所かと推察致します。もしそうであれば、実に羨ましい限りです。
私の方こそ、今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: 大場光太郎 | 2008年5月10日 (土) 18時30分
大場 様
故郷に程近いも何も、現在の私は故郷の真っ只中というか、どっぷり故郷に浸りっぱなしと申しますか・・・。
私の住んでおります処は、小矢部市という富山県西部、礪波平野の一角を占める人口3万3千人余りの、平凡な田舎町です。この町も、嘗ては石動町ー石が動くと書いて「いするぎ」と読みますーといって、北陸道の要衝の一つとしてそれなりの重きをなした土地で、現在でもJR北陸線の駅名は「石動駅」としてその名残をとどめております。
泉鏡花原作の芝居「滝の白糸」に、金沢とともに登場する地名なので、鏡花ファンの中には「ああ、あの石動か」とご存知の向きがあるかもしれません。
自宅から5キロほど西に向かうと、加賀と越中にまたがる礪波山、またの名を倶利伽羅峠という、平家物語にも出てくる源平の古戦場があります。ここには今も野兎や狸が住み着いており、近くの現場作業員などが時々捕まえては、狸汁にして賞味しております。また家のすぐ近くには小矢部川という川が流れており、近所の太公望達が小鮒やウグイなぞを釣っております。つまり、この「故郷」の歌詞の原風景がそのまま眼の前にあるという、なんともレトロな環境の中で暮らしておる次第です。
ところで、あの「ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む・・・」という童謡「夕日」は、すぐ東となり町高岡市の作曲家「室崎琴月」先生の作品です。加賀二代藩主前田利長の依頼を受け高山右近が設計築城したといわれる高岡城、その城跡の公園内に「夕日」の歌碑が建っています。さらにもう少し南方に足を伸ばすと、風の盆恋歌の越中八尾で・・・
いけません、つい我がふるさとPRになってしまいました(笑)。二木先生、どうか適当な頃合を見て削除して下さるようお願いします。
投稿: くまさん | 2008年5月12日 (月) 17時28分
二木先生 素敵な音楽を有難うございます。
実は先日、「故郷」の作詞者、高野辰之の生地・長野県中野市(旧豊田村)へ行きました。彼が兎を追った斑尾山へ登り、小鮒を釣った斑川を散策し、高野辰之記念館を見学しました。彼は偉大な国文学者だったのですね。啄木のような詩人かと思っていましたが。
少しがっかりしたこともあります。斑川が生活廃水で汚れ、コンクリートで護岸されていたことです。まあ、しかたないのでしょうが。 またお便りさせていただきます。
投稿: 夢追い人 59歳 男 | 2008年5月23日 (金) 21時30分
二木先生いつもありがとうございます。
先生の「歌には力がある」に賛同します。
下の息子が研修で海外にホームステーをしたときのことですが、帰国した彼のノートに「故郷」の詩がメモってありました。現代に育つ若者、の彼のメモ、思わず尋ねたら「詩を全部思い出せないんだよね」の返事。遠く離れた地、与えられた一室でこの詩を思い出しながらノートに書いた彼のそのときの情景が目に浮かびました。何があったのか詳しくは知りません、がこの詩が彼を一時支えたのだと思います。その後なんとなく彼が人に優しくなったような気がします、おかげさまで今も生意気を言いながら元気に大学に通っています。
投稿: 親ばかの見本 | 2008年9月21日 (日) 14時17分
二木先生いつもありがとうございます。
先生が同じ長野県生まれと知り嬉しく思っております。
私は先生より2歳後輩です。
伊那市に生まれずーっと伊那市育ちです。
3年前から友人3人と地域の方々に来ていただき、歌の幼稚園”ふるさと”という名称で歌の会をおこなっています。
園歌は唱歌の「ふるさと」です。私は「ふるさと」は、国歌にふさわしいと思っていました。
旧豊田村の高野辰之館も何度も行きました。行く度に新しい発見があります。
投稿: たかねまい | 2009年12月30日 (水) 15時24分
この「ふるさと」は心に屈折した想いがあって素直に歌えません。高野辰之も3番の歌詞で、志を果たして、いつの日にか、帰らん、のところで、かすかに疼きをもらしております。村の金で師範学校を出してもらいながら、地元で教員になるという約束を裏切って上京し、文部省音楽取調掛として岡野貞一と文部省唱歌をせっせと制作するが、悶々としたものを抱えていたのだろう。朧月夜にしても紅葉にしても淡々と情景を詠うのみで、情念や感情を歌詞に出さない人だったのに、ふるさとの3番で、ついにあふれる思いをこらえきれず、というところが面白い。こうして青雲の志を抱いて上京しながらも、上級ポストはほぼ薩長で独占され、やがて挫折していくときに故郷への想いが脳裏をかすめるのだろう。このシチュエーションは、りんご村から、お月さんこんばんわ、とか、僕は泣いちッち、赤いランプの終列車、哀愁列車、近いところで木綿のハンカチーフと連綿と続きます。
徳川時代の、親の言うとおりの進路が決まっていた時代から、自分で進路を決めなくてはならないようになり、能力に自信のあるものはすべて上京して腕試しして、イナカモノであることを思い知らされるパターンが見えます。おそらく北原白秋とか石川啄木とかの才能を知ってがっくり来たのではないか、そんなこんなことを考えると、とてもノスタルジーだけでは歌えないのです。
投稿: kieros2005 | 2009年12月30日 (水) 17時11分
英国国歌に似てますね。
投稿: cochia | 2010年5月12日 (水) 23時50分
先日中学の同級会で帰省しました。120人いた卒業生の中で地元に残ったのは8人でした。このままではいずれやっていけなくなると地元の人達は口々に言うけれどそれなりに知恵を出し合い研究をしているようでした。知恵で恩返し出来ないか痛感しました。
投稿: 海道 | 2011年12月 1日 (木) 13時22分
「をのこやもむなしかるべきよろずよにかたりつぐべきなはたたずして」という万葉の歌があります。男と生まれたからには名を立てなくてはという思いが半世紀前までは有った様な気がしたのですが、今の若者はいかがでしょうか。半世紀前、彼が兵庫の但馬から列車に乗って関西の大学に入る時、必ず偉くなってこの汽車で故郷に帰ろうと決心したと言いました。努力家でしたから偉くなられたとは思いますが、故郷は遠きにありて思うものになってしまったのではと思います。この三番の歌詞を心に刻んで汽車に乗ったと話してくれたのですが、現実には難しいものがあります。こうした思いを胸にどれ程の若者が汽車に乗って故郷を後にした事でしょう。胸が痛み涙腺が緩まれる方も居られるでしょね。
投稿: ハコベの花 | 2011年12月22日 (木) 22時41分
前のメールに書き足りない事がありました。志を立てるには(学問を究める)ことと(社会的な地位をあげる)ということがあると思います。明治、大正の頃には(学問)の方が多かったかもしれません。社会を良くするという意識が若者に多かったかも知れません。今は社会的地位を得るが多い様に思われるのですがいかがでしょうか。経済優先の社会ですからねぇ。
投稿: ハコベの花 | 2011年12月23日 (金) 00時08分
岡野貞一さん、滝廉太郎さん、山田耕筰さんがクリスチャンとは知りませんでした。岡野さんは鳥取県出身で、同じ山陰人として親近感があります。
今年は”故郷”を会合で3回歌いました。
3番の”志をはたして いつの日にか帰らん”が話題になっていますね。
私は生甲斐のある人生を送って、故郷を懐古している誌ではないかと思います。
投稿: 三瓶 | 2011年12月24日 (土) 20時07分
11月3日は市民の日なので、我が長野県は「おやき」と伊那名物「ソースローメン」を販売予定です。ポスターは松本城、上高地、美ヶ原をパンフレットと共に松本市役所より送ってもらいましたのでそれを使用して信州のPRに専念します。
投稿: 海道 | 2012年10月10日 (水) 18時34分
来年25年2月の「県人会のつどい」ではハーモニカとコラボで春の小川、みかんの花咲く丘、夕焼け小焼けを合唱する予定でしたが、昨年の故郷の反響がもの凄く、春の小川に変え故郷にしました。郷里の偉人の魅力もありますが、市民の田舎への郷愁もあるのでしょうね。観客席全員で唄って下さるのです。中には涙しながら。
投稿: 海道 | 2012年12月10日 (月) 13時30分
もう11年前になりますが地方都市の高校で卒業式の歌に加えました 志を果たして~いつの日にか帰らん このフレーズは門出に悪くないと思いました もちろん、国歌・仰げば尊し・校歌も除いてはいません
ところで、私は いかにいます父母 のところを いかにおわす父母 と覚えたような記憶があります 錯覚でしょうかね
投稿: くろかつ | 2014年3月22日 (土) 09時59分
くろかつさん
私も いかにおわす父母 と覚えています錯覚ではないように思います。
ところで、この歌は北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの両親が出席される集会で、最後に全員で合唱します。横田さんも一緒に歌われており、それを思い出すたびに涙が流れてなりません。
この歌も名曲ですね。
投稿: 栗さん | 2014年6月19日 (木) 11時25分
「故郷の空」が♪ああ 我が父母 いかにおわす」ですね。
投稿: なち | 2014年6月19日 (木) 12時11分
昨日、蛍池公民館で『日本の歌百選を歌おう会』でのトリの歌は、発表から18日で100年を迎えたとのことで「故郷」をそれぞれ思いを込めて歌いました。
日本で最も多くの方々が歌われているということに加え、この歌と出会えて皆で歌えてこのブログ・メイトとの思いも共有出来ることにも、感謝しつつ・・・。
国歌「君が代」に継ぐ順国歌としてこの「故郷」を推薦したい思いで一杯です。
投稿: 尾谷光紀 | 2014年6月20日 (金) 10時22分
志をはたして いつの日にか帰らん
なかなか 意味深長な、すこしつらいような歌詞ではないでしょうか。
若い時、都会に出て行った若者の何人が、志を果たせたか。そういう意味の、つらい、です。
志という言葉に、罪つくりなニュアンスを感じるのは年のせいでしょうか。若者にはふさわしいんですが。
映画『張り込み』(野村芳太郎監督 1958年公開)で、強盗殺人犯の石井(田村高廣)が、昔の恋人(高峰秀子)を北九州の温泉地に呼び出して、ひそかにというか、命がけの逢引きをする。
東京へ出てみたが、住み込み店員、日雇い人夫、血液を売って生計を立てたり・・何もいいことがなかった石井。せめて警察に捕まえる前に、故郷にもどって昔の恋人に一目会いたかった。
逮捕の直前、旅館の植え込みの木の葉で、草笛のようにして、『故郷』を吹く。原作にはない、映画だけの創作場面ですが、忘れられないシーンです。
投稿: 音乃(おとの) | 2014年9月29日 (月) 13時19分
山で雉を追い、川でフナとナマズ、それにカニを獲った僅かの実績があります。野兎が棲まない筈はありませんが、見も聞きもしませんでした。60年後、猿とニュートリノと言うヘンテコ四つ脚の出没が激しいらしい。青緑の日本海は変わらず、しかし褐色やけの‘餓鬼‘時代に獲り放題だったサザエにアワビ、ハマチにヒラメは消え失せた。村人でさえ漁業許可を持たねば、獲るのは御法度。海辺に暮らしながら、‘海の幸‘はスーパーマーケットのフリーザーにあり。
それでもこの旋律がしばしば心に響きます。「如何に在ます 父母」は、天国の彼等を想像して、懐かしくなります。耳の長いノウサギ(同じノウサギ属、日本種とやや異なるようです)を普段のフィールド観察で見かけます。ウサーギーオーイシと音程狂いの口笛をふき、捕まえられやしないかと、沢山ある出入口の一つで吹き終えるまで待っていたりします。おかしいですね。
投稿: minatoya | 2014年10月 7日 (火) 06時36分
私は群馬県桐生市で生まれ、13歳で東京に遊学しました。桐生を離れて70数年が経ちましたが、桐生市は関東平野が北の山岳地帯に突き当たる所に在って、2本の川に囲まれて居り、正に「山は青く、水は清い」街なので、この歌の3番まで来ると、必ず桐生で遊んだ時を想い出しジンと来ます。
投稿: 尾山喜一 | 2015年6月 7日 (日) 19時03分
歌に心情を揺さぶられています。少しお尋ねしたいのですが。音楽のことも不案内ですが、少し自己流でギターを練習しています。ところで、楽譜をA4にコピーして気づきました。同じ作詞と作曲「岡野貞一」なのに本によって、「♭」と「♯」が付いているのです。確か「♭」は寂しい曲で「♯」は明るく元気のいい曲になると読んだか聞いたかしたようなのですが。このことはどうなのでしょうか。「♭」は秀学社で「♯」はのばら社、と日本文芸社です。
どなたかご存知の方は御教示ください。
投稿: 今でも青春 | 2015年11月 4日 (水) 18時07分
故郷は遠くにありておもうものという室生犀星の歌があります。故郷には、愛と憎しみといったアンビバレントな気持ちがあるのではないでしょうか。煩わしい親族との人間関係もある。啄木のように石をもって追われたような思いの人もいる。錦を飾るという言葉があるが、その裏の意味は錦がない者は帰り辛いということだ。卑近な言い方で言えば、土産物がないと帰れない。故郷とはそういう一面がある。
この歌は、山や川の美しさを歌い、親孝行と立身出世の夢を語っていますが、親孝行したい時に親はなしというのが現実で、思うような錦を飾れないのが現実です。しかし夢はかなわなかったが、山河だけが変わらぬ姿で自分を迎えてくれる。あるいは、もはやその村落の風景は破壊されて思い出の中にしかないが、失われたがゆえに美しい。年のせいでしょうか、そんな風にうけとれます。
投稿: 越村 南 | 2016年5月26日 (木) 00時03分
「旅に病み、夢は枯野を駆け巡る」という芭蕉の句が浮かびます。私は”枯野”が故郷の野山、山河に思えます。芭蕉は約150日間で2400Km歩いたそうですね。
いつか私も、と思い先日都内を歩いてみたのですが、9時間かかって12Km、それが私の限界でした。
しかし、80才でエベレストを登頂した三浦雄一郎さんの例もありますので、私にもまだ’何くそ’という気持ちは残っています。
先日、従兄の訃報を受け取りました。従兄のお母さんと私の父は仲の良い姉弟で、子供の頃お正月にはよく泊まりに行って遊びました。従兄からのある年の年賀はがきに、「遊びに来てください。一緒に私の母とあなたの父の故郷を訪ねませんか。」とありました。従兄との夢は実現できませんでした。
村はずれの川辺の石畳も飛び石もまだそのままだと思います。昔はいつも誰か人がいて洗い物をしていました。私も泥だらけになった靴や長靴をその川辺で洗いました。今は静寂の中、近ずく村人もいないだろうと思います。
故郷、行きたいなぁと思います。
投稿: yoko | 2016年5月27日 (金) 09時17分
♪ 兎追いしかの山~ ♪
童謡にも絵本にも幼稚園のお遊戯にもウサギさんやタヌキさんはよく出てきます。
しかし私は故郷の野山でタヌキもウサギもみたことがありません。これは子供心にも不満でした。
でもいました。もうずいぶん昔のことですが・・・。夕飯時に母が、「今日、タヌキを見たよ」と話したのです。畑仕事を休んでいたとき、一匹のタヌキがキョロキョロと周りを見回しているのを見たそうなのです。しばらくしたら茂みの中から三匹のタヌキが出てきたそうです。二匹は小さな子ダヌキで、もう一匹はお母さんタヌキなのでしょう。最初のタヌキはお父さんタヌキで周囲を警戒していたのだと思われます。三匹のタヌキは子タヌキを中心にして揃って畑の水がめの水を飲んでいたそうです。
山にタヌキの家族が住んでいる!なんだか嬉しくなりました。以来、今に至るまで、このタヌキの家族の情景を時折思い出していました。あの赤ちゃんタヌキ無事に育っただろうか、とか、お父さんタヌキ、頼もしいなぁ、などと思い出していました。でもこれはもう数十年も昔の話です。
最近ネットで知ったのですが、野生のタヌキの寿命は6~8年で、タヌキは生後10カ月くらいで独立して行動するようになるのだそうですね。あのタヌキの家族の子孫、まだ故郷の山で住み続けているのだろうか・・・。心配です。なんだか少し悲しい気持ちになります。無事に暮らしていて欲しい、と・・。
神様、タヌキさんの命、短すぎます。
投稿: yoko | 2016年12月 4日 (日) 21時52分
♪ 小鮒(こぶな)釣りしかの川 ♪
家の前に海があるのに海釣りをしたことがありません。
また、川で釣りをしたこともありません。
しかしあるとき竹で編んだ農具のザルをもって家のそばの川に入りました。鮒を捕まえたかったのです。川底の水草や石組みをザルでつつくといろいろな生き物がでてきます。蛇やトカゲもでてきました。小さな鮒も出てきました。・・が、水中の鮒はとてもすばしこくてザルではとても掬い取ることはできませんでした。
後日、田んぼの排水溝に近い水たまりに大きな鮒が数匹行き場を失って閉じ込められているのを見つけました。私は手掴みで三匹とらえました。家に帰って大きなバケツに水道の水を満たし三匹の鮒を移しました。
日は少しさかのぼりますが、ふとした偶然で居間の床下に石が積み重ねてあるのに気が付きました。「あの石何?」と聞いたところ、「〇〇が子供の時造った池だ。石を集めて上手に造った。器用な子だった。」と祖母は答えました。〇〇とは祖母の息子で母の弟です。19才のとき病気で死にました。祖母は彼の布団に入り、彼を抱き、私も一緒に死にたい、と言って泣いたそうです。その6年後に私は生まれました。
そんなこともあり、私も池を造り鮒を放してみたいと思っていました。祖母にそれを見せたかったのです。バケツに鮒を移した翌日、朝目が覚めるといの一番で鮒の様子を見に行きました。鮒は三匹とも腹を上にして水に浮かんで死んでいました。水道の水じゃ駄目だったんです。かわいそうなことをしました。
、
投稿: yoko | 2016年12月23日 (金) 10時21分
この故郷の歌が流れると 私自身60年以上前の小学生に戻ったような気がします。昭和26・27年頃 今は無くなったが創立80年近い村の小学校からミニ遠足に出かけていました。(当時 熊本県上益城郡下矢部村大字牧野)
兎を追うほどの広さはありませんが近くに小鮒やしじみの獲れる小川がありました。
田植えが済みますと間もなく小さな水田からカエルの合唱、ホタルの乱舞・・その光景を足元にみながら遠くの山を写生しました。
遠くに見える名前は「内大臣」という名前の山です。
私達がミニ遠足をした白い岩がたくさんある丘は「京の上臈(じょうろう)」と呼ばれ平成29年の今でもあります。
『平家由来の地 京の上臈
平家没落のとき、平家の公達が矢部の内大臣に落ちのびて来た。その後を慕って京の都より上臈たちがやって来た。そうしてここに辿りついて前途を見渡したが内大臣は遥かに遠くまで霞んでどちらに行けばよいかわからなかった。すぐ近くに大きな滝(千滝)が恐ろしい音を轟かして落ちていた。か弱い女の身でここまで追って来て疲れ果てたところに、一門の公達はこの滝に身を投げて死んだという噂を村人から聞いた。実は公達は上臈を追い返すことを
考え身を隠しでいたのであったが、その噂を聞き気落ち、力さえ失って空しく内大臣を見つめたまゝそこに立ちすくんで白石に化してしまった。』
その内大臣に逃げ込む平家の公達を追っかけることができなくなったか弱い京都の上臈たちはそのまま泣き崩れ人間の大きさ位の白い岩は灰色になっています。
その頃の友達の数人はこの世を去っています・・。
投稿: けん | 2017年1月17日 (火) 21時24分
`15.11.05にコメントされた【今でも青春】さん、🎸を楽しみながらのレベルアップはいかがでしょうか?
そして ♯・♭ の意味も既におわかりかと思いますが、「故郷」のオリジナル・キーは "G"で ♯ はひとつ=ト長調ということになります。
しかしながらこのキーで歌えば高音が出にくい方もあってキーを下げて歌う場合も多々あり、♭ ひとつ=キー:"F"=ヘ長調にすれば2度下り少し歌い易くなります。
二木先生はさらに歌い易いように4度下げて♯をふたつにして、つまりキーを"D"=ニ長調にされています。
他の楽器で音域の狭いウクレレ・大正琴・二胡等が独奏する場合には、その楽器に合うキーにトランスして楽譜も書かれていますのでこれもまた興味津々です。
投稿: 尾谷光紀 | 2017年2月20日 (月) 11時53分
17日朝「大型で強い台風18号は、九州南部を暴風域に巻き込みながら東寄りに進んでいる」ニュースが流れている。
幼い頃育った故郷もこの台風に巻き込まれている。故郷を守る人々が不安な日々を過ごされていることを思うと胸が痛む。被害が出ないで欲しいと祈るばかりである。
16日「昭和歌謡」の歌詞を味読し思い出を語り合う会に参加した。参加者のほとんどはシニア世代。
最初に全員でエントリーした曲は「故郷」で一致。
長野の北信出身と自己紹介された80歳の男性は、長野県出身の作詞家高野辰之や菜の花が咲きアルプスに白い雪の残る美しい長野県の春の話をされた。そして「故郷は長野県の県歌です」から上田の真田幸村の話に飛び徳川家との戦で2度勝った・・。
傍にいた73歳の男性は 「幼い頃 故郷での極貧だった生活状態や東京の大學に進むため猛勉強」を語った。そして高校時代「同級生に空前絶後の美人」がいたが喋れなかったと。そしてその空前絶後の美人に70歳を超えて告白されたことを・・。彼女のことを喋る時空前絶後を3回喋った。彼は東京の一流大学に進学しボート部で青春時代を過ごしたことも付け加えた。
私は 田舎の中学から市内の進学校に越境入学し、高校3年間 知人の6畳一間に下宿していた。高校生なので「腹が減っても金がない」ので大家さんが留守の時 台所に忍び込み お皿に盛り付けされていた大根の漬物をつまみ食いしていた。盛り付けされた大根の山が変形しないように頭を絞った。身長が伸びなかったのはその頃の少ない食べ物のせい?
「故郷」の作曲家岡野貞一の名前は私の母校「熊本高校校歌」の作曲をしていることを付け加えた。
投稿: けん | 2017年9月17日 (日) 10時05分
台風直下の夜を過ごされる方々には何とも言葉もありません。また台風直下の故郷に遠く胸を痛める方々の心情も忖度しております。
知人未満(知人の夫)にセミプロで活躍しているテノール歌手がいます。先日彼を交えての会食で最もリクエストの多い歌は「1が故郷2が 赤とんぼ」と教えてくれました。3.11以来 この曲を聞くたびに涙込み上げてきます。
草笛のけん様
甘いテノールも悪くはないが
草笛の「故郷」は一入胸に響くことでしょうね。
投稿: りんご | 2017年9月17日 (日) 18時42分
りんご様
優しいコメント有難うございました。
当日 我が人生の一曲として私たち男性4人のテーブルでは「故郷」のほか「高校3年生」、「栄冠は君に輝く」、「湯の町エレジー」、「琵琶湖周航の歌」「夜霧よ今夜もありがとう」が出ました。それぞれの歌についての思い出を語って頂きました。私は皆さんの合唱に合わせ草笛で「故郷」の伴奏をしました。草笛の音色に驚かれました。外国の歌手が3.11の東日本大震災で被災された方々に「故郷」を歌ったとの解説もありました。
隣のテーブルを取材中のNHKのカメラが私の方にカメラを向けてきました。約2時間の「昭和歌謡」を楽しむ会の終わりは「故郷」を全員で合唱しました。主催者から私に「みなさんに草笛で伴奏して下さい」と依頼がありましたので スパティフィラムで演奏しました。突然のご指名だったので8割の出来でした。放送日、番組内容を確認中ですが取材目的は草笛でなかったようです。
明日は近くの敬老館で草笛のボランティア演奏を予定しています。明日の「敬老の日」では最後に敬老会の皆さまの合唱「故郷」の伴奏をします。
投稿: けん | 2017年9月17日 (日) 19時41分
草笛のけん様
敬老館での草笛ボランテイア、きっとご来場の
先輩方の琴線に触れることでしょう。
コメント「空前絶後の美人」のエピセード
可笑しくも悲しくもありますね。
正に「人生は小説よりも奇なり」です。
明日の成功をお祈りしております。
追記
私は22日 老人ホームで紙芝居の慰問です。
その際 物語に因む歌をカラオケで唱和すると盛り上がります。演目の一編は 月に因む「かぐや姫」
「かぐやひめ」という童謡はあることはあるが余り知る人は少ないと思われます。それで「月の砂漠」を唱和の予定です。前出の二曲に次ぐくらい「月の砂漠」も又、一定の年齢以上の胸に響く歌と思っています。
投稿: りんごの | 2017年9月17日 (日) 20時08分
かぐや姫の歌ですが、文部省唱歌の歌は知っている人が
多いと思います。
1 白い浜辺の松原に 2 天の羽衣ひらひらと
波が寄せたり返したり 天女の舞の美しさ
3 いつかかすみに包まれて
空にほんのり富士の山
もう一つかぐや姫の歌がありますね。出だししか思い出せません。とても懐かしいのですが・・・
あれ天人の羽衣が舞を舞い舞い・・までしか思い出しません。ご存知の方いらっしゃいますか。戦後しばらくは子供たちも歌っていたのですが、今は歌われなくなってしまいましたね。
投稿: ハコベの花 | 2017年9月17日 (日) 22時19分
羽衣の歌は次の様だったと思います。
一、あれ天人は羽衣の 舞を舞い舞い帰り行く
風に袂がひらひらと 羽に朝日がきらきらと
松原こえて大空の 霞に消えて昇り行く
二、あれかくれ行く松原は 三保の浜辺か懐かしや
浜の漁師は安らかに 栄えよ栄えよいつまでも
日本一の富士山も 霞の下に消えてゆく
投稿: 林 滋 | 2017年9月18日 (月) 07時49分
’17.2.20に投稿の尾谷光紀様
ありがとうございました。音楽の復習になりました。くわしく書いていただき昨夜気づきました。
中学のころ、音楽が高校入試にあり、一生懸命「ハニホヘトイロハ」を覚えたのですが、いつの間にか忘れていました。
投稿: 今でも青春 | 2017年9月18日 (月) 08時09分
あこがれさんは、どちらのご出身ですか?と、問われれば 躊躇することなく「広島」ですと答えますが、最近ふっと、私にとって『故郷』とは一体どこなんだろう?と、思うことがあります。
5才で原爆により父を失い、兄や姉とは離れ、母と妹二人で母方の縁戚の山口県の田舎に疎開して転々と住まいを変え、やっとのことで「故郷広島」に帰ってこれたのは、私が中学3年生の新学期を迎えた時でした
。兄や姉にとっての故郷は、間違いなく広島であろうと思いますが、私にとっての“兎追いし かの山~“は、紛れもなく小高い山々に囲われ、小さな川が流れ、椎の実を拾って持ち帰り、母と一緒に皮をむいて食べた懐かしい田舎の風景しか思い浮かびません。『ふるさと』それは、だれでもが思い出の中に、そんなセピア色にあせた山や川をもっているから、懐かしいのであり恋しいのだろうと思います。
今も愛唱される71曲に秘められた胸打つ逸話「唱歌・童謡ものがたり」(岩波現代文庫)の中1977年1月から2月にかけてのダークダックスの南米コンサート旅行の時の感動的な思い出が書かれています。
ダークダックスの「ゲタさん」こと喜早哲は、今もまざまざと思い出す。1951年のダーク結成以来、公演また公演の毎日だったが、あれほど感動した舞台はそう多くないはない。ブラジル・アルゼンチン・チリ・ペルーどの会場も日系市民が詰めかけ何十年ぶりに聴く日本語の歌に涙した。聴衆の心が一つになり、ピークに達するのは、どの会場でも」『故郷』だった。特にブラジルの首都ブラジリアでの公演が印象的でした。移民として南米各国を転々としたが成功せず、やむなくブラジリアにとどまっている日系人達は例外なく貧困であり、例外なく日本への望郷の念は強かった。『故郷』にアンコールの声。再び歌う。たちまち会場は涙また涙・・・ダークのメンバーも、もらい泣きしながら懸命に歌った。読みながら、私も涙が溢れてしかたがありませんでした。
投稿: あこがれ | 2017年9月18日 (月) 09時49分
林滋様 今朝の抜けるような青空に匹敵するような「羽衣」の歌、ありがとうございました。世の中は広いものですね。即座に知らないことお教え下さる方がいて、本当に驚きました。ご尊敬いたしました。
私は音楽の知識が全くありませんので、尾谷様やそのほかの楽器を演奏される方々にもいつも尊敬の念を抱きます。
故郷の歌と離れてしまいましたが、私は「ふるさと」が国歌になるようにといつも思っています。めったに泣かない人間ですが、この歌を聴くと目が潤みます。「うさぎ追いしかの山」が分からないという人は国語力が足りていないと思います。英語ばかり力を入れないで日本語の勉強を強化するように提案したいと思っています。このプログでいろいろお教え下さる皆様に心から御礼申し上げます。
投稿: ハコベの花 | 2017年9月18日 (月) 10時16分
暴風雨にまんじりともせず夜を明かしたものの
夕方揺り戻しの風の予報で安心できません。日本海側の
酒田市などは陸地で36メートルの強風です。早く過ぎ去ってほしいものです。
さて
かぐや姫の童謡ですが、あまり知られていないはずです。
歌詞
竹やぶの 竹やぶの 竹の中から生まれ出た
月の雫のお姫様
光輝くかぐや姫 かぐや姫
竹取の 竹取の 翁をたずねて春が来て
花を開いたお姫様
光輝くかぐや姫 かぐや姫
十五夜の 十五夜の 月の光に招かれて 一人旅立つお姫様
光輝くかぐや姫 かぐや姫
投稿: りんご | 2017年9月18日 (月) 10時27分
かぐや姫の 童謡になりますでしょうか
竹取爺さん竹の薮 ピカリ輝く竹きれば
かわいい姫様 生まれ出た
春夏過ぎれば 美しく
花と育った かぐや姫 かぐや姫
あらわたる 十五夜に さえて妙なる笛の音よ
五色の雲に 包まれて あれあれ姫が あれ姫が
ホンに不思議な こともあることもある
伊藤久雄 さんがおじいさん の声で
少女合唱団と 歌ってましたね。
ユーチュウブ で調べたことがあります。
アドレスは 解りません.
とりあえず うろ覚えのまま書きました
投稿: 伊藤光春 | 2017年9月18日 (月) 14時30分
ハコベの花様のご意見に大賛成です。故郷を第一国歌、君が代を第二国歌にしたら良いと思います。
『君が代』は一千年前の歌詞(世界最古の国歌)であり『古今和歌集』に収録されている短歌の一つ(詠み人知らず)だそうです。1903年にドイツで行われた世界国歌コンクールで一等賞を受賞したそうです。ほとんどの国歌が、”進め、戦え、血を流せ、銃に弾を込めろ”というように、好戦的で勇ましい戦いの歌ばかりである中、”君が代”のように穏やかで平和な国を求める国歌は他に類がないそうです。
私は、小学一年生から中学三年生まで、すべての音楽の教科書の第一頁に『故郷』、最終頁に『君が代』を載せたらどうかなぁ、と思います。”君が代”は、”私たちの国”と解釈すべきと思います。
投稿: yoko | 2017年9月18日 (月) 14時34分
故郷の歌から離れますが、同好の皆様ご理解ください。
伊藤光春様
伊藤久夫さんのご紹介ありがとうございます。
(河本江利子の童謡「かぐや姫」)で検索すればすぐに
「エムズの片割れ」のブログがヒットします。
同時に歌も聞けます。
やさしくもあり淋しくもある昔懐かしい心地に誘われる歌です。
投稿: りんご | 2017年9月18日 (月) 18時51分
かぐや姫の歌詞に誤りがありました。
ネット検索をそのまま貼り付けたものの
翁を訪ねて春が来て
の春が来てに合点が行かず首をかしげたが
エムズの片割れ様のblogで
遥か来ての誤りと判明。
お詫びして訂正いたします。
「かぐや姫」
作詞:武内利栄子
作曲:長妻完至
竹やぶの 竹やぶの
竹の中から生まれ出た
月の雫のお姫様
光輝くかぐや姫 かぐや姫
竹取りの 竹取りの
翁を訪ねて遥か来て
花を開いたお姫様
光輝くかぐや姫 かぐや姫
十五夜の 十五夜の
月の光に招かれて
一人旅立つお姫様
光輝くかぐや姫 かぐや姫
投稿: りんごです。 | 2017年9月18日 (月) 21時17分
うた物語に集う皆さん今晩は!
心配していた台風18号が北海道を北上し何とか温帯低気圧に変わるようですが、今回は特に九州の津久見市をはじめ各地域に多大な台風災害の影響があったようです。
災害にあわれた地域におかれては一日も早い復興を願うばかりです。
ところで、ここ数日、先輩諸氏の心に沁みる名曲「故郷」の投稿を拝読いたしております。
小生も及ばずながら・・・
貴方の故郷はと問われれば、出生時の「東京都(現在の三鷹市)」と答えたいのですが、私が5歳の時に、いわゆる東京大空襲でB29の空爆により、群馬・富山・三重県の父の知人を頼りに点々と疎開をしました。
その当時は、歌詞にあるように、「兎(うさぎ)追いしかの山 小鮒(こぶな)釣りしかの川 夢はめぐりて 忘れがたき故郷(ふるさと)との心境ではなかったと思います。
戦後、昭和20年8月に両親の故郷である九州の佐賀に移り住むようになり、特に小学時代では、先輩後輩を含め皆で近所での川遊び・魚釣り・トンボ追いなど楽しんだものです。
私にとっての故郷といえば、幼児期に生まれ育った憧れの東京を懐かしく想い出されますが、今、しみじみと長い人生を振り返ってみると、やはり地域に住み慣れた現在の佐賀の地を故郷と自慢したい心境です。
投稿: 一章 | 2017年9月18日 (月) 21時48分
皆さんの故郷への思いを楽しく読ませていただきました。
特にあこがれさんが「5歳の時原爆でお父様を亡くされお兄さん、お姉さんと離れ、お母様と妹さんの3人で山口の親戚を転々され中学校3年生の新学期を迎えた時に「故郷広島」に帰られた」ことや、ダークダックスのブラジリア公演で「故郷」に涙、涙のアンコールの実話に感動しました。
私は日本人としてこの日本に住めることを幸せに思います。生かして頂いた見えない力、強い運に感謝します。
先日はNHKBSで放映された作詞家、作家のなかにし礼さんのドキュメントに感動しました。なかにし礼さんは「自らの人生そして創作の原点を語りました。 ヒット作の影に隠された過酷な満州での戦争体験 引揚後の日本での苦労話・・生れ育った満州の忘れられない地を訪ね、記憶と向き合い最後は昭和20年10月日本に引揚げた満州の葫蘆島から海を見る・・」という番組でした。
私の父はハルピンで8月13日召集令状を受けました。父は母と生後6ヶ月の妹と私を残し240㌔離れた新京に南下、侵攻するソ連軍の阻止を命じられました。その頃 ソ連軍はハルピンで殺戮、強姦等やりたい放題だったそうです。母は父から「決してはやまるな」と「青酸カリと砂糖」の袋を預かったそうです。
その父が部隊長の命令で防衛任務を解かれたのは終戦後3日経った8月17日夕。父は仲間と弾丸列車を編成、ソ連占領下のハルピンに北上し、ソ連軍の町と化したハルピンに到着できたのは18日。必死の父の捜索で馬家溝の町の入口に潜んでいた私たちは奇跡の再会をしました。2歳半の私は覚えていません。そして約1年後命がけの逃避行などをして葫蘆島から21年9月博多港に引揚げました。父が葫蘆島で私に「あの海の向こうに日本がある。もうすぐ帰れる」と言ったこと、博多港で沢山の日の丸の旗に迎えられた事はハッキリ覚えています。
私の故郷は 引揚げ後中学2年学期末まで住んだ熊本の山間部の田舎です。田舎で育ったことを誇りに思います。
投稿: けん | 2017年9月19日 (火) 17時45分
あこがれ様のコメントを再読しては胸がつまりました。
一章さまにもそれなりの変遷があり
けん様ご一家の壮絶な体験にも胸が震えました。
皆様のコメントを念頭に二木先生の演奏繰り返し聞いては
またまた涙涙です。
けん様
なかにし礼さんの「赤い月」を見るような壮絶な体験があったのですね。五木寛之さんの筆舌に尽くせない体験も有名ですね。先日は又当地に警報が鳴り渡り、無力感を募らせました。
私は県都山形市の施設でガイドボランテイアをしておりますが、先日 東京からの同年配のご夫妻をご案内。
館内を一巡、ご主人が「今は平和で好い時代ですねえ」としみじみとおっしゃいました。
共感の至りでした。
投稿: りんご | 2017年9月19日 (火) 20時05分
りんご様、雪国の方々
例年にない極寒、豪雪との戦い、心からお見舞い申し上げます。
平昌五輪第9日。2月17日、フィギュアスケート男子のフリーが行われ、ショートプログラム(SP)首位の羽生結弦選手は男子66年ぶりとなる連覇、五輪初出場の宇野昌磨選手は銀メダルを獲得しましたね。
ほんとによかったです。お二人の日頃のご努力が実を結び日本の皆さまに笑顔と誇りをもたらしてくれました。
二人の選手を支えられたご家族、コーチ、仲間、故郷や現地で応援者される方々もご安心されたことでしょう。
4回転が成功した時は私も大声をあげ涙してしまいました。良かったです。
日本に住んで良かった。日本人で良かった。
先程 表彰式で国旗・白地に赤い日の丸が掲揚され、国家・君が代を歌われる羽生選手 素敵でした。
感動しました。
故郷の日本各地の人々も幸せな時間を過ごされた事と思います。羽生選手、宇野選手、関係者の方々 ほんとにおめでとうございます。感動を有難うございました。
投稿: けん | 2018年2月17日 (土) 20時25分
草笛のけん様 同好の皆様。
僭越ながら雪国を代表して(お見舞いのお言葉に)感謝の意を表します。
今日は羽生選手の快挙に感涙いたしました。
完治を待たずに出場、そして金メダル。瀕死の白鳥さながらの美しい滑りに寒さも忘れる程胸がく熱くなりました。
国粋主義者ではないが、羽生選手の手にした日の丸の旗が誇らしくも愛おしくも思えました。私も日本人としての誇りが込み上げました。宇野昌磨選手も素晴らしかったですね。
投稿: りんご | 2018年2月17日 (土) 20時56分
TVニュースでの積雪の過酷さ、それに伴う事故、心からお見舞い申し上げます。日本の豪雪地帯は世界でも積雪量において1〜3位を占めているといわれています。今年の雪の様子は凶器のごとくです。雪下ろし、車の運転などなど、どうぞお気をつけ下さい。
けんさまのコメントに誘われました。平昌オリンピック会場のコンディションは決して良いとはいえず、その中での選手たちの奮闘ぶりにハラハラ、ドキドキして連日観戦しています。
羽生結弦選手のSPでのあまりにも軽やかで華麗な演技をみてホッとしました。衣装も佳かったですね。氷上と一体でした。それだけにフリーは観る前からこちらがドキドキしていました。
「晴明」を演技し終わったときの羽生選手の「やった」という力強いメッセージ、また右足首を両手で包み込んだ様子に胸の奥から涙がこみ上げてしまいました。宇野昌麿選手の若々しく力強くも可愛らしい演技も大好きです。
男女のカーリングのあの頭脳戦のスリリングなこと、夢中です。女子チームで交わされている笑顔と「お国言葉」いいですね。試合とはべつにほっこりしてきます。私は「ひ」と「し」がどうも苦手で「○○ひし○○」とくっ付くと「○○しし○○」になってしまい、今でもその単語の漢字を思い浮かべてから、心して「○○ひ、し○○」と言っています。
選手たちのふるさとの人達の応援振りに私も一緒になって笑ったり涙ぐんだりしています。ありがとうございます。
投稿: konoha | 2018年2月18日 (日) 07時56分
一章様
先日は故郷佐賀の近況をお知らせ下さり、本当に有難うございました!
故郷♪このメロディを聴いていると、やはり私の生まれ育った佐賀が恋しくなります。山やミカン畑の多い、自然に恵まれたところで、幼い頃は、水の澄んだ川で、夏は泳ぎ、またハヤ釣りをしたりして、一日中遊びに夢中だった頃を懐かしく想い出します。
私は愛知県に移り住み、48年になりますが、これまで佐賀県出身者として、今もって忘れられない想い出は、1994年高校野球夏の甲子園大会で、佐賀商業が奇跡の初優勝を成し遂げてくれたことでした。決勝戦ではテレビの前にクギ付けになり、ハラハラドキドキで、祈りながら見ていましたが、優勝が決まったその瞬間は、感動で鳥肌がたち、身体が震えました。あの時の嬉しさと感激は例えようもなく、愛知県に住む私に、どれだけの元気を与えてもらったか、はかり知れません。そして、2007年夏の甲子園大会で、佐賀北高校の優勝!しかも終盤に満塁ホームランが飛び出すという激的な逆転劇での見事な勝利でした。これまでの選抜高校野球甲子園大会に於いて、公立高校の優勝は5度ありますが、そのうち2度の優勝という奇跡を起こしてくれた、我が故郷佐賀県の高校球児の皆さんに、今でも感謝し、そして誇りにも思っています。
一章様、厳しい寒さが続いておりますので、お身体にはくれぐれもご自愛下さい。
投稿: 芳勝 | 2018年2月18日 (日) 21時13分
コロナ禍の閉鎖が解けた公園の茶屋で休んでいると70歳代のシニア夫婦に親しく声を掛けられた。梅雨入りが宣言されて3日目、どんよりした昼過ぎだった。
やがてご主人は「生まれも育ちも東京なので、故郷は東京」、婦人は「新潟生れなので故郷は新潟」と話された。私は満洲生れだが、戦後引揚げ過ごした熊本が故郷と答えた。ご夫婦はいつも「故郷」の曲を教会や家で歌うそうだ。私はそばの黄色くなったつつじの葉を一枚とって「故郷」を吹いた。その音色にビックリされ一緒に歌って下さった。はじめて草笛の音色を聴かれたそうだ。
故郷談義が松本清張原作、1958年(昭和33年)野村芳太郎監督の松竹映画「張り込み」の話に発展した。
若き田村高廣演じる強盗殺人犯を宮口精二・大木実演じる2人の刑事が横浜から九州佐賀まで三等列車で追いかける。満員乗客をのせた列車は煙を出しながら九州佐賀へ。
3年前に別れた高峰秀子演じる女に会いに来ている犯人。
その女の家の前の旅館に2人の刑事は宿を取り張り込み開始。・・その旅館の2階で風呂からあがった犯人は女を待つている。待っている時に 一枚の葉っぱを口にあて「故郷」を吹きはじめた。 2人の刑事は犯人を挟むように移動する・・。
映画の中に草笛を吹くシーンがあることはじめて知った。ご夫婦とは初めての出会いだったが、妙に気が合い1時間以上話し込んだ。雨が降りそうになったので再会を期して別れた。
投稿: けん | 2020年6月14日 (日) 09時48分
過去 現在 未来 を唄った ♪ふるさと
ひらがなでやさしく書くのが好きな ふるさと はもうありません。
けじめをつけるため、5年前にお墓参りをしたのが最後です。
毎日眺めた山等をライブカメラで観ています。
先日スーパーからの帰りに“山なすび”を採ったのでジャムを作りました。
♪木の実採り ふるさと思う ジャム色に なち
たきぎとりに汗を流した 遠いあの山への道も
滝のあったあの川の 奥深いあの山への道も
幼馴染みと花見をした 小さなはげ山も
弟と茸引きに行った あの山への細い道も
もうほとんど 忘れかけてしまった
この胸に 忘れずにしまっておきたい
投稿: なち | 2021年10月10日 (日) 09時00分
「ふるさと」を歌うと幼い日々を思い出します。山や川はなく、戦火によって焼き出された鉄骨むき出しの駅前ビル、廃墟となった癌研、数カ所に残った防空壕、狭い麦畑やトウモロコシ畑が思い出されます。
それでも原っぱにはギンヤンマ、オニヤンマが飛び交い、時折青大将が道を横切り、夕方になると夕焼けの西空に三角帽の富士山が見えました。そして若かった父母の様子が思い出されます。
秋の気配を感じられる昨今です。先日来「秋の夜半に」を口ずさんでいます。うた物語に載っているかなと見てみましたが、残念ながらありませんでした。「ふるさと」と同じように過ぎ去った日々に思いが走ります。私は親元を長らく離れた経験はありませんが、「秋の夜半に」も「ふるさと」に並ぶ歌だと思っています。
「秋の夜半に」 作詞 佐佐木信綱 作曲C. M. ウェーバー
秋の夜半(よわ)の み空澄みて
月のひかり 清く白く
雁(かり)の群の 近く来るよ
一つ二つ 五つ七つ
家をはなれ 国を出でて
ひとり遠く 学ぶわが身
親を思う 思いしげし
雁の声に 月の影に
投稿: konoha | 2021年10月10日 (日) 10時47分
小学校2年生の頃皆で隣の町の担任の先生の家迄会いに行きました。その時の事が思い出されます。丘の上にある大きな松の木を指さして、先生が此の松の木に雷さんが落ちて半分緑色に変色してのですよと教えて下さいました。又4年生の頃随分離れた郷里の畑に、ヤギさんが牧草を食べている所まで連れて行って下さった担任の先生の事が思い出されます。
本当に皆に会いたくなってきました。懐かしさで涙がこぼれてきそうです。
投稿: 細川 和代 | 2022年12月12日 (月) 09時58分