鎌倉
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 七里ヶ浜(しちりがはま)の磯づたい 2 極楽寺坂(ごくらくじざか)越え行けば 3 由比(ゆい)の浜辺を右に見て 4 上(のぼ)るや石のきざはしの 5 若宮堂(わかみやどう)の舞の袖 6 鎌倉宮(かまくらぐう)にもうでては 7 歴史は長き七百年(しちひゃくねん) 8 建長(けんちょう)円覚(えんがく)古寺の |
《蛇足》 明治43年(1910)の 『尋常小学読本唱歌』に掲載されました。鎌倉の歴史観光ガイドのような歌です。
最初のワンコーラス分は前奏なので、歌うときには2コーラス目から入ってください。
1番=元弘3年(北朝は正慶2年、1333)5月21日、新田義貞は稲村ヶ崎を回って鎌倉に攻め込もうとしたが、水が深く、渡ることができなかった。
『太平記』によれば、このとき義貞が黄金造りの太刀を海に投じて竜神に祈ったところ、水が引き、干潟となったので、6万余の新田軍は鎌倉に突入することができた、とある。
4番=承久(じょうきゅう)元年(1219)1月27日夜、鶴岡八幡宮での右大臣就任拝賀の儀を終えて石段を下ってきた3代将軍実朝は、大銀杏の陰から飛び出した甥で前将軍頼家の遺児・公暁(くぎょう)によって暗殺された。
公暁は、乳母の夫で、有力御家人の三浦義村に「親の仇を討て」とそそのかされていたといわれるが、暗殺後、その義村の配下によって殺された。
その大銀杏は平成22年(2010)3月10日の未明、強風のため根本から倒れた。写真は在りし日の大銀杏。
5番=源義経の愛妾・静御前を歌ったもの。文治元年(1185)、義経が兄頼朝と不仲になって京都から脱出したとき、静もこれに同行。しかし、翌年吉野山で義経と別れたのち捕らえられ、鎌倉に送られた。
都第一と歌われた白拍子(しらびょうし)=踊り子の舞を見たいという頼朝・政子夫妻の求めにより、鎌倉鶴岡八幡宮社前で踊ったが、そのとき歌ったのが、義経を恋い慕う次の2首。
吉野山峰の白雪ふみわけて入りにし人の跡ぞ恋しき
しづやしづ賤(しず)のをだまきくり返し昔を今になすよしもがな
頼朝はこれを怒り、「殺してしまえ」と命じるが、政子がそれを諌め、髪を下ろすことで許された。同年7月静は義経の子を出産するが、男児であったため、即日由比ヶ浜に沈められてしまった。
そののち静は許され、京に帰された。以後の消息は不明だが、故郷の磯村で小さな庵を結び、義経と殺された子の菩提を弔い続けたと伝えられる。
6番=ここで歌われている親王は大塔宮護良親王。後醍醐天皇の皇子で、一時征夷大将軍に任ぜられたが、足利尊氏の讒言(ざんげん)によって(『太平記』による)失脚。建武元年(1334)、尊氏によって土牢に幽閉され、9か月後の建武2年、尊氏の弟 ・直義(ただよし)の部下・淵辺義博(ふちのべ・よしひろ)によって殺された。
この土牢の場所に、明治2年(1869)、明治天皇によって創建されたのが鎌倉宮。
なお、大塔宮護良親王は、昔は「だいとうのみや・もりながしんのう」と読むのが一般的だったが、現在は「おおとうのみや・もりよししんのう」と読むのが一般的になっている。
8番=建長寺は鎌倉五山の第一位で、けんちん汁発祥の地として知られる。円覚寺は同二位。
(二木紘三)
« 唐獅子牡丹 | トップページ | しゃれこうべと大砲 »
コメント
昭和30年修学旅行で初めて東京鎌倉に行きました、初めて乗る東海道線
の車中で先生のガリ版刷りの歌集を歌いその中にこの歌があり哀愁に満ちたメロデイーに惹かれ今でもこの歌を聴くと半世紀まえの東海道線から
少し見えた富士山が今のように思い出します
投稿: 奥田丈太郎 | 2007年9月 1日 (土) 14時10分
この歌をうたうようになったのはいつごろからだったのでしょう。
初めての鎌倉は、大学の合宿で。古美術研究会の合宿。七里ガ浜に面する学生向きの安宿だった。江ノ島におちる夕日の美しさが何とも言えず印象に残っている。
この曲の歌詞はどれも好きなのですが、特に 六番
鎌倉宮(かまくらぐう)にもうでては
尽きせぬ親王(みこ)のみうらみに
悲憤の涙わきぬべし
これを聞く度、歴史の残酷さを痛切に思うのです。
といいながら、実は最近まで「早とちり」をして
鎌倉宮 を 鶴岡八幡宮に
親王 を 実朝 に取り違えていました。
最近やっと、軌道修正したところです。
先生が解説されているように、鎌倉宮は土牢のあるところです。
昨年、どうしても大塔の宮の臨終の地が見たくて鎌倉を訪れてきました。
時間の無い旅ですので主目的は土牢。タクシーで鎌倉宮を告げると、こんなお客はほとんどいないとの返事がかえってきます。
土牢があったと思われる地に、明治になり神社を創建されたとか。絶対的根拠はありませんが、昼なお暗き湿っぽい土牢が大塔の宮惨殺の場所として--さもあらん--の感を強くしております。
カラオケの機会も多いのですが、他の方がうたうのをきいたことがなく、唯一僕ひとりの歌として楽しませていただいております。
投稿: 能勢の赤ひげ | 2007年10月 8日 (月) 00時04分
私の母の実家は、鵠沼でした。亡くなる4ヶ月前に孫と私を連れて自分のふるさとを案内してくれました。数え6歳で西片町で関東大震災にあい、その時の話をしてくれました。鎌倉などにも連れていってくれました。この曲を聞くと懐かしく思い出しています。
投稿: 昔の少女 | 2008年6月20日 (金) 22時45分
歴史に弱い私は、この歌を聞いて鎌倉時代の歴史を覚えました。「大楠公」(青葉茂れる桜井の…)もそうです。
歴史の時間に、講談と歌で教えてくれる先生がいたら、子供たちはみんな歴史に強くなると思うんだがなあ。冗談じゃなく、ほんとにそう思っているんです。
投稿: 吟二 | 2009年5月14日 (木) 00時50分
小学校の高学年のころ、隣家のお母さまが歌ってくれました。
歌詞は理解できなかったものの、格調高い詩に惹かれました。長じて意味が分かったときには鎌倉の地に憬れたものです。
あれから半世紀。隣家のお母さまは現在80代後半ですが、今でも覚えておいででしょうか。
お会いできたら歌っていただきたいものです。
投稿: りこ | 2009年6月 2日 (火) 11時17分
小学校の音楽の時間に素敵な女性の先生に教えてもらいました。それ以来鎌倉に対する憧れが芽生えました。 1番の歌詞はよく覚えていたのですが、それ以外はうろ覚えで本サイトで歌詞とその意味を知り、ますます鎌倉にあこがれて、同士を募り、歌詞をコピーして配って鎌倉旅行をしました。この歌を初めて知った者が大部分でしたが、歌と旅行に感銘を受けてくれました。八幡宮の大銀杏でもこの歌を知っていれば大きく感動が違ってきます。雪の降り積もった階段を実朝が今にも降りてきそうな気がしました。
2~8番の歌詞のところはすべて回ったのですが、経路の都合上、1番の七里ガ浜の新田義貞様には会っていないのです。1つ宿題が残りました。
後世に残したい歌の1つですね。
投稿: りゅう | 2009年9月22日 (火) 20時23分
この鎌倉の近くに若い頃2年ほど住んでいましたので、良く行きました。勿論女性を探すためでした。しかし和装の麗人には会えませんでした。京都に行くべきだった
と悔やんだりしました。(昔のことです。)
投稿: 海道 | 2009年9月23日 (水) 07時11分
小学校時代、先生から聞いたこの静御前の歌から、私のブログの名前「しづのをだまき」を決めました。
投稿: Bianca | 2009年9月24日 (木) 11時48分
鎌倉の大銀杏、倒壊してしまいましたね。
雪まじりの風が原因とのことですが、その程度の風雨など何百回となく経験していたろうに。樹齢1000年を越える老木で、弱っていたんでしょうか。残念です。
投稿: ひろ | 2010年3月10日 (水) 12時54分
大銀杏が倒れたことを知って飛んで行きました はや職人さん達が 根のところに筵を被せて水を掛けて居りました ひこばえが出てきたとか 又800年待ちましょう (´,_ゝ`)プッ
投稿: 寅 君 | 2010年4月24日 (土) 11時36分
一昨年、急性大動脈解離で緊急手術を受け、九死に一生を得たのを機にHOMEPAGEをつくり、若いころの思い出を書き残すことにしましたので、「春の日の花と輝く」、「マギー若き日の歌を」と、この曲をリンクさせていただきました。
投稿: 関口益照 | 2010年7月25日 (日) 04時22分
投稿: 関口益照 | 2010年7月26日 (月) 11時58分
関口益照様
リンクはどのページでもご自由にどうぞ。連絡は不要です。
お大事に。(二木紘三)
投稿: 管理人 | 2010年7月26日 (月) 15時21分
小学校の遠足で、ガイドさんから教わった時の印象は、何と物悲しい曲だろうというものでした。しかし、その後鎌倉の歴史を知るにつけ、悲劇がつきまとった古都の雰囲気をよく表した曲だと感じるようになりました。作曲は誰なのでしょう。
1番に歌われている名将、新田義貞は鎌倉を占領するという武勲を挙げながら、尊氏と対立して不運な死を遂げます。公暁、静御前の悲劇は言うに及ばず、6番の護良親王は、建武の中興から室町幕府への戦乱期に葬り去られた倒幕の戦功者でした。武家の都鎌倉には、血で血を洗う権力闘争がつき物だったのかも知れません。
鎌倉は3方を山に、1方を海に囲まれた天然の要害で、切通しと呼ばれる山間の道を通らないと行き来が出来ない地勢になっていました。そこでも多くの血が流されたのでしょう。切通しのところどころに祠と石仏が彫ってあるのが見られます。
現代の鎌倉は首都圏から手軽に訪れることが出来る観光地として大変人気がありますが、日帰り客が殆どであるため、午後7時を過ぎると昼間の喧騒が嘘のように静まり返ります。店じまいをしてしまうところも多いですが、人気が少なくなった夜の街で飲食するのも鎌倉のもうひとつの楽しみ方です。
投稿: Yoshi | 2011年5月 4日 (水) 11時07分
古希を迎え、「新老人の会コーラス部」入会の機会を得、「鎌倉」短歌の歌を習い、すっかり歌詞のすばらしさ心を揺さぶられ、友人と七里ヶ浜から円覚寺まで巡ってみたいと話していますが、広島の田舎者には順路がわからず、調べることもできず、話が堂々巡りをしている昨今です。
厚かましいことですが、どなたか鎌倉駅からの巡り方をお教え願えませんでしょうか。歌詞に込められた当時の在り様を知り、この歌をたびたび聞かせてもらっています。
ぶしつけなことを言っていることは重々承知で、もし何方かお聞き届けいただけたら…ありがとうございます。
投稿: 平原 君枝 | 2011年10月 3日 (月) 18時59分
平原君枝 様
鎌倉近辺に住んでいる者です。鎌倉の名所旧跡をお訪ねになりたいとのことですが、この歌に出てくる七里ヶ浜から稲村ヶ崎、長谷観音、鎌倉大仏、八幡宮、円覚寺、建長寺を駆け足で巡るだけでしたら、多少費用はかかりますが、鎌倉駅から観光タクシーをご利用になるのが、もっとも手っ取り早く効率的、かつ体力温存に最適なアクセスかと思います。通り一遍の観光案内でしたら、ドライバーがやってくれます。また、定期観光バス(よしつね号、しずか号など)も走っています。ただ中世の武家都市鎌倉の歴史あるたたたずまいを堪能されるのでしたら、宿泊されてゆっくり、じっくり回られるのがお勧めです。上記以外の古刹や旧跡もたくさんありますし、鎌倉特有のやぐら、切通し、谷戸(やと)などをお知りになりたければ、鎌倉の歴史に詳しいガイドさんもいます。鎌倉観光協会(0467-23-3050)、鎌倉市役所観光課(0467-23-3000)、鎌倉観光総合案内所(0467-22-3350)などにお問い合わせください。ホームページもあります。
なお、鎌倉市内はシーズンを通して混雑していますが、とくに春・秋の観光シーズンは道路の渋滞がひどくマイカー規制があります。
老婆心ながら申し添えますが、八幡宮の社殿脇の、実朝暗殺に利用されたといわれる大銀杏は、一昨年の大風で倒れ、現在は二代目が育成栽培中です。
以上、鎌倉観光の一つの例をのべましたが、お役に立てる情報は、やはり観光案内所でお調べになった方がよろしいように思います。では、楽しい鎌倉旅行になることを祈念しております。
投稿: ひろし | 2011年10月 5日 (水) 23時37分
ひろし様
ご丁寧な鎌倉のご案内、一生懸命読ませていただきました。自分勝手なお願いを初めての投稿にさせていただき、あ~あやはりご返事はどなたからもいただけないな…
今ひろし様の情報を見させていただき、本当にうれしく
ありがとうございました。私たちも最低3日間は必要かね?
話は先に行ったり、後戻りしたり、なかなか実現しそうになく、さみしい気持ちになっていました。
ひろし様のメールをコピーし明日がコーラスの練習日なので、話し合います。ありがとうございます。
投稿: 平原 君枝 | 2011年10月13日 (木) 18時42分
愚生只今仕事でネパールに来ております。去る二月一日に来て、この十一月三十日まで働いて十二月一日に帰国し、来年三月一日にまたこちらに…。
貴殿のこのホームページ友人(湘南乙女はん)の紹介で見させて貰いました。七里ヶ浜も唐獅子牡丹もしゃれこうべと大砲も拝聴。大変勉強になりました。投稿された他の方々の文も全部読ませて頂きました。異国にいることを忘れてしまいました。嬉しかったので一言書かせて頂きました。
投稿: 伊藤鉄郎 | 2014年3月28日 (金) 18時43分
「鎌倉」懐かしい歌です。 音楽の先生から習いました。
中学の時 バス遠足で鎌倉・江の島へ 行きました。
海のない県で生まれ育ったので 海に憧れていました。
その後 ご縁があって結婚。 鎌倉市腰越に半年、藤沢に 12年。
湘南は第2の故郷なりました。
今は片瀬江の島から 25分くらいの所に住んでいます。
時々は 湘南の海が見たくなると 一人でデジカメを持って 出かけてます。「鎌倉」の歌を口ずさみながら・・・
また、歌を聴かせてください。
投稿: 湘南 乙女 | 2014年3月29日 (土) 12時04分
高橋勝巳様
メールアドレスが間違っていましたので、お返事が差し上げられません。メールアドレスをチェックのうえ、もう一度ご連絡ください。(二木紘三)
投稿: 管理人 | 2015年11月 7日 (土) 02時42分
近年、学校では昔の唱歌が歌われなくなったとよく聞きますが、この「鎌倉」のように、歴史を知ること、または知るきっかけになるような歌はぜひ残してほしいと思います。また、国語の古文の勉強にもなりますね。言葉が難しいから子供に判らないという理由もあるそうですが、メロディに載せて覚えさせれば効率よく覚えられるし、日本情緒に触れることもできます。我々だって「夕焼け小焼けの赤とんぼ、負われてみたのはいつの日か」を、「追われてみたのは」と思っていたとか、意味が分からないでも覚えた歌なども、たくさんありますよね。
日本情緒と言えば「祇園小唄」なども、ぜひ子供たちに覚えさせてやるべき歌だと私は思います。欧米調の歌ばかりでは美しい日本情緒は忘れられていくばかりですものね。
投稿: 吟二 | 2016年12月15日 (木) 06時24分
春爛漫の鎌倉に昨日4月14日(金)行ってきました。
我家から最寄り駅まで歩くと 最寄り駅~池袋駅~横浜駅~鎌倉駅のコースを約1時間40分で行けます。
関東草笛の会・鎌倉大会「草笛定期演奏会」に参加するため久しぶりの鎌倉詣です。毎年「鎌倉まつり」の初日に鎌倉鶴岡八幡宮の境内をお借りして開催されてきた「草笛定期演奏会」も既に25回を迎え楽しみにされている人も多いようです。「鎌倉まつり」初日の草笛開催は、沢山の催事と重なるので前回から日程を変更されたそうです。
天気は晴で20℃を超え満開の桜、源氏池脇の 鶴岡幼稚園広場藤棚付近は観光客、関東草笛の会会員で一杯でした。
♪(^^♪足元には餌を求める鳩、桜吹雪が舞って花筏に埋め尽くされた池をみながら(^^♪、春うららな場所で草笛演奏をしました♪♪(^^♪(^^♪
86歳の河津会長の司会・進行で最初に全員で「鎌倉」を草笛演奏しました。3番の八幡宮の御社や4番の大銀杏などに草笛で思いを馳せることができました。
私は「春の唄」の他に「幸せなら手をたたこう」を演奏して聞いてる人たちと共に、鎌倉の春を楽しみました。
投稿: けん | 2017年4月15日 (土) 09時02分
けん様のコメントから春爛漫の鎌倉の様子を偲ぶことができました。ありがとうございます。私も久方ぶりに高校時代の友5人で東京芸術劇場の前のレストランで公園の葉桜の花の舞い散りを見ながら、ランチタイムをしました。みんな鎌倉好きで、「しばらく行っていないね」という話がでました。
鎌倉八幡宮での草笛定期演奏会が25年も続いているなんて素晴らしいですね。「うた物語」のサイトにお邪魔するようになってから、一度は草笛の音色を生で聴いてみたいと思うようになっていました。「鎌倉での草笛」考えただけでもうれしくなります。鬼が笑うかもしれませんが、来年の開催日がお分かりになりましたらお知らせください。鎌倉好き達と連れ立って行ってみたいと思っています。
投稿: konoha | 2017年4月15日 (土) 12時20分
昔、親友と行ったときの話です。
あの頃はまだ品川駅から東海道線に乗って鎌倉でした。二人は北鎌倉で下車し、その日は円覚寺は素通りし建長寺から、その裏山に登り天園ハイキングコースを歩き、途中、覚園寺に寄り鎌倉宮へでました。
天園ハイキングコースでの出来事です。
雨上がりの日で山道はぬかるみもありました。二人で「人がいなくていいね」と話しながら、そろそろ山道も終わりに近づき先は道路という所でしたが、山道は細くぬかるんでいました。左手は崖、右手は崖下で安全のため手すりが設けてありました。瞬間、前を歩いている友が足をすべらせ、あわやというところで手すりにしがみつき宙ぶらりんになってしまいました。私は直ぐに友を助けようとしましたが、友は助けを断り自力で上がりました。二人のやりとりを聞いていたのでしょう、うしろから男性ハイカーがおかしそうな表情をして通りすぎていきました。
「普通、手を借りて上がるよね」と私、友は「ひとりで上がったほうが汚れないから」、あの男性は女性ふたりで何しているんだろうと思ったに違いないと私たちは吹き出してしまいました。
それから何事もなく覚園寺を拝観し、鎌倉宮へでました。護良親王が幽閉されたという奥底深い土牢を覗き、ここに九ヶ月居たのかと思いを馳せて二人でぞっとして帰路につきました。
投稿: konoha | 2017年4月15日 (土) 16時39分
konoha 様
関東草笛の会・鎌倉大会「草笛定期演奏会」参加のコメントで春爛漫の鎌倉の様子を偲ばれたそうで嬉しいです。
草笛演奏の場所については第1回目は「鎌倉まつり」の初日にあわせて「大塔の宮・鎌倉宮」で初演奏、第3回目は「鶴岡八幡宮の舞殿」で、第4回目から鶴岡八幡宮境内の源氏池脇の鶴岡幼稚園広場藤棚付近になったそうです。
草笛演奏の時期については昨年から「鎌倉まつり」の初日から「鎌倉まつり」の期間内に日程を変更されたそうです。来年の時期確定しましたら この欄でお知らせするようにします。
初回から草笛演奏を楽しみにご来聴される方から「楽しみにしています」とお声を掛けられました。次回も今年のように天気も良く温かく桜満開であればと願っています。
なお 関東草笛の会では5月21日(第3日曜日)10:00~15:30第28回春季定期演奏会を「国営・昭和記念公園みんなの広場中央売店前」で実施します。私は「春の唄(野口雨情)」、「仰げば尊し」、「幸せなら手をたたこう」をこの「うた物語」で練習し参加したいと思います。
なお「草笛」は自然の素材である草や樹木の葉っぱで「音」を創り、音楽をします。葉っぱを唇にあて、息(自分の心と書きます)を吹きかけ、その強弱・長短で葉っぱの振動を加減しながらメロディを奏で、草笛特有の音を醸し出します。「自然」と「人間の持つ感性」の融合を両者の接点である唇で音にする人間の知恵と言われています。
投稿: けん | 2017年4月17日 (月) 17時28分
けん様
ありがとうございます。草笛のお話、感銘致しました。まさに「自分の心」で奏でるのですね。わたしの最初の記憶の中の草笛は、白黒映画で土手で親子が歩いていて、親か子かどちらかが草を摘んで口に当てて奏でたシーンでした。それからTVの旅番組でおじさんが奏でる音色でした。素朴でいいなあと思いました。
都会では聴くことができない音色だと思っていましたので、来年のその日はよんどころのない用事は別として、ぜひ聴きに行きたいと思っています。よろしくお願い致します。
覚園寺は足利尊氏ゆかりのお寺であるため、明治以降長らく不遇のお寺でした。今の様子はわかりませんが、先のコメントの時代はひっそりとした良いお寺でした。
投稿: konoha | 2017年4月17日 (月) 20時05分
福岡から、所用で東京に行き、先週の土曜日に中学3年からの親友(葉山在住)の車で江ノ電の写真を撮りにいきました。その時に駅の写真を駅員さんの許可を取って、撮りました。その駅が「七里が浜駅」でした。彼に車の中で、「鎌倉」を歌いました。「七里ガ浜哀歌」もあったことだと後で思いました。電車ファンの孫が喜んでくれるだろうと次の日曜日を楽しみにしています。
投稿: 江尻陽一 | 2017年10月25日 (水) 23時54分
2009年、5,14、の吟二様のコメント。同感に思います。また、2016年12月のコメントも同感です。昔の言葉は意味があると思います。
投稿: 今でも青春 | 2017年10月26日 (木) 09時31分
本当にそう思います。「琵琶湖周航の歌」もそうですね。また「真白き富士の根」も当時の若い人の海難事故が未だ胸に響いてきます。
鎌倉の化粧坂(けわいざか)は七つの切り通しの中でも一番険しいというか斜面のきつい坂です。扇ガ谷から源氏山公園へ抜ける坂です。長年の雨の浸食で今は木の根や岩がむき出しで登り辛い道ですが、当時もかなり行き来が大変だったと思います。化粧坂の由来は死者に化粧したとか、また遊女の小屋があったとかですが、こんな険しい所のどこに遊女小屋があったのかなと想像しながら登った思い出があります。
投稿: konoha | 2017年10月26日 (木) 10時41分
鎌倉市観光協会主催の第60回 鎌倉まつりは、平成30年4月8日(日曜日)~15日(日曜日)から行われています。 本年は 4月8日(日曜日)鶴岡八幡宮舞殿にて「静の舞」、15 日(日曜日)鶴岡八幡宮馬場道にて「武田流流鏑馬」がも行われます。これらの様々な恒例行事を見るため毎年沢山の観光客が訪れます。。
昭和34(1959)年から行われている鎌倉の春の恒例行事に関東草笛の会の参加は今年「26回目」になります。草笛演奏に初回から毎回出演している会員、毎回ご来聴下さるお客様もいらっしゃるそうです。
関東草笛の会代表 河津哲也先生から「第26回 関東草笛の会・鎌倉大会 草笛定期演奏会」のプログラムが㋂下旬に私の元に届きました。
13:00~15:00の間。鎌倉鶴岡八幡宮境内 源氏池脇 鶴岡幼稚園広場藤棚の下で。
出演者は、練馬区、立川市、小金井市、相模原市、横浜市、町田市、青梅市、調布市、小平市、いすみ市などからシニア世代が集まり、全員演奏次いで独奏(一人2曲)の順に進行します。
河津先生の司会・進行で演奏曲名、作曲者名、演奏者名などの紹介があります。「鎌倉」も演奏します。
最初の全員演奏は「⓵さくら ②鎌倉 ③早春賦 ⓸花(歌曲 四季より)」の4曲です。
⓹番目から独奏。トップは私「けん」で「栄冠は君に輝く、ビリーブ」を「つつじの葉、ティヒフィラム」です。
私は 草笛を覚えて3年弱で演奏力についてはまだまだです。二木先生の「うた物語」の伴奏で「鎌倉」、「栄冠は君に輝く」を何度も練習しました。二木先生に感謝します。
鎌倉にお出かけの方がいらっしゃいましたらどうぞお立ちより下さい。また お声をかけていただくと励みになります。
konoha様 14日の天候が気がかりです。
投稿: けん | 2018年4月12日 (木) 09時33分
連続の投稿 申し訳ありません。追記します。
「第26回 関東草笛の会 鎌倉草笛定期演奏会」の日時
平成30年4月14日(土)12:00~15:00頃 鶴岡八幡宮境内 源氏池そば藤棚の下
当日の天候により早めの開始になるかもしれません。
また出演者の参加状況により 各人の演奏曲が増えることも考えられます。私は「散歩、鐘の鳴る丘(とんがり帽子)」などを準備しています。
投稿: けん | 2018年4月12日 (木) 09時46分
けんさま
ご案内ありがとうございます。14日のお天気まだ分かりませんが、なんだか大丈夫そうですね。久久振りの外出なので、多少の雨でも古都鎌倉を散策しようかなと思っています。留守番もいるし楽しみです。草笛も音色は天候に左右されるのでしょうね。
投稿: konoha | 2018年4月12日 (木) 11時15分
けんさま
今日はありがとうございました。先に失礼してごめんなさい。八幡宮に着いたときは暑いくらいでしたが、陽が翳り、池を渡ってくる風が寒くなってきて身体がひえてきたので失礼してしまいました。寒くなかったら最後まで聴かせていただこうと思っていたのですが、家人にも帰りは7時ごろになると伝えていたのですが・・・
草笛の音色は自然の音色ですね。早く着いたので石のベンチに座っていました。池の面、空を旋回している鳩の群れ、風にそよぐ新緑の梢、そして草笛の音色、ゆったりとした時間の中にいました。本当に久しぶりのことでした。
「栄冠は君に輝く」よかったですね。早いテンポなのにすごいと思いました。帰宅してから、いただいた葉っぱで吹いてみました。全く音が出ません。いくらやっても音がでません。これはまさに一にも二にも練習あるのみですね。
けんさまはコメント通りに、草笛がお似合いになる素朴で温かいお方でした。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: konoha | 2018年4月14日 (土) 20時51分
続けての投稿失礼します。
けんさま
昨日帰宅してから今まで草笛が出来ないかと四苦八苦していました。88歳の方からいただいた筒になった草笛はブーブーと音がなりますが、一枚の葉っぱはようやくビービーと低い音が出るようになりました。
頭の中で歌いながら、吹いても「ブーブー」、「ビービー」しかなりません。音階がまるで出ません。何かこつみたいものがあったら、ご伝授してくださるとうれしいのですが。
投稿: konoha | 2018年4月15日 (日) 15時45分
二木先生
こんにちは
この 源氏発祥の地 能勢では
上空には 黒雲が みられますが 一部分は晴れており
その西の山並みに 陽が 今日一日の最後の輝きを示すかのように
明るくひかり 今落ちる瞬間です
その 光の中 葉桜の葉が きらきらときらめいています
静かな えもいわれぬ 平和な時間です
けんさま konohaさまのやりとり
先生の この 鎌倉 につけられている 大いちょうの
写真 などから 懐かしさがこみあげてきています
2007年に投稿させていただいて 10年半
時間が過ぎていくのは 早いですね
年齢を重ねてくると 加速度的に過ぎていきます
鎌倉 というところは 幕府が初めてつくられた地
ということは 理解の範疇にはいっているのですが
なぜか 悲劇 悲しみ 惨殺 残酷 などの 言葉が
ついてまわります
摂津源氏 多田源氏の傍流であり
満仲の三男 頼信からはじまる 河内源氏
の 保元平治の乱の生き残り 頼朝が幕府をひらいた
と教科書で習いましたね
でも 源平の勢力があい寄る 力をもったものたちの 集合政治でした
頼朝が一番力を頼んだのは 平氏の一族 前北条氏です
結局 頼朝の血筋は 実朝で途絶え
(大いちょうの裏から飛び出した 頼家の子 公暁に殺されてしまうのですね)
その後の 御家人たちの勢力争いにともなう変で
三浦 畠山 和田 梶原 など 有力武家が 全部 北条に圧殺されていきます
その前に 義経 範頼らの 平家滅亡に力を尽くした
頼朝の義理の兄弟たちが滅ぼされています
しかし その北条も 新田 足利に 完膚無きまで 滅ぼされ
その勝者側の 争いのなか 護良親王(大塔の宮)は
鎌倉で惨殺されます 父 後醍醐天皇との不仲が原因しています
足利の幕府も
形はあっても 実はなく 南北朝時代 下克上
と 波風ばかりで 戦国時代へと続きます
そうです 権力をもつものは 必ず
他の勢力にほろぼされるのですね 因果応報
鎌倉は 何か 武家の怨念の集まるところでしょうか
南の海からを除き 七つの切通しからしか入れない要害でした
あの狭い場所が 歴史上 最も 戦いの多かった地域でしょうか
暗さを感じるところ
それ故に 惹かれるものがある
というところかな
驕れるもの 久しからず
今の世に跋扈する 魑魅魍魎たち
いかにしてくれようぞーーー という気持ちです
投稿: 能勢の赤ひげ | 2018年4月15日 (日) 21時53分
おはようございます。
ずーと昔、都心に近いし山有り海有り歴史有り静かだし、鎌倉に住んでみたいなといったら「やだよ、こんな怨念の強い所は」と言う友がいました。「まあ、考えてみたらそうかもね」と応えていたのですが・・・
久しぶりに鎌倉へ出かけたら、観光地となっている所は、以前にまして人が多かったのですが、横道にそれると喧噪がなくなりました。やはり鎌倉は住んでみたい所ですね。
投稿: konoha | 2018年4月16日 (月) 08時52分
古都鎌倉は三方が山に囲まれ、もう一方が海に面し、四季の訪れも山側と海側では微妙に異なるそうです。
鎌倉ではきらびやかで勇壮、荘厳なお祭りや伝統的で願を込めた催しが寺社や地域を中心に年間を通じて行われるそうです。
4月14日の「第26回 関東草笛の会・鎌倉大会 草笛定期演奏会」が予定通り行われました。関東草笛会の河津代表は最初に8番まである「鎌倉」を手短に説明し、全員で「鎌倉」を草笛演奏をしました。
昨年、源氏池は桜の花筏で青空にマッチしたピンク色で綺麗でした。今年は水面に浮かぶハスの葉、周辺の新緑が綺麗でしたね。また今が見頃のボタン庭園には沢山の方が入園していました。
konoha様 私たちの草笛演奏を聴いていただき感謝しています。当日高校の同級生がご夫婦で見えました。生の草葉での音色 如何でしたか。「栄冠は君に輝く」を誉めていただき有難うございます。チアーガールをされてるkonohaさんのお孫さんの応援曲になれば嬉しいです。野外での草笛演奏は 応援歌や行進曲など元気で明るい曲が受けます。
88歳の先生は NHK大河ドラマ、ラジオやアメリカのカーネギーホールで演奏したり、㋃には建長寺などでコンサートをする有名な方です。障害児教育に生涯をかけている82歳の先生、横浜の「四季の森公園」で草笛教室を開いている先生も出演していました。
konohaさんが初日で巻き葉笛、リーフルで低音を出されたことはすごいことです。プレバトでは「才能あり」の席です(笑)
鳴らすコツですが、「諦めず練習をこまめに続けますと必ず音が出る」ようになります。私は鳴るまで約1週間かかりました。カラオケ店や公園、電話ボックス、高速道路の下で何度も吹いてみました。
リーフルを左右に引っ張り、上の端から3ミリ位のところに息を吹きかけます。複式呼吸で息の出る幅は米粒位の大きさと言われます。ほっぺは笑窪ができるように。短い音が出たら「ピー」と長く鳴らす。
最初は唇を固くし緊張させて「イ~」と吹けば高い音が出ます。低い音をだすのが難しいです。
唇を柔らかく横への引っ張りを少なく、息の道が広がり「ほ~」と吹けば 低音が出やすくなります。
高音と低音の間に音階を取り、「歌うように息を出せば曲」になって聞こえます。まず「蝶々♪」を!私は「故郷」を人前で吹けるまで約1ヶ月かかりました。
私は時間ができれば練馬区の城北中央公園で練習しています。「諦めないで頑張れば必ず吹けます。」
心地良い草笛の音色を吹けるようになりますといろんな方とのコミュニケーションが取れ 楽しくなります。音楽療法にも使えるそうです。
頑張りましょう。応援しています!
投稿: けん | 2018年4月16日 (月) 11時08分
けんさま
ありがとうございます。
早速練習しました。早朝のラジオ体操の帰り、桜並木のひこばえの葉っぱをとってきましたので、ご伝授のようにしてみました。出ました。「ピー」と一音だけ鳴りました。うれしくて次もとしてみたのですが、だめでした。でも何回か吹いていますと。まぐれのように高い音がでます。この音ですね、出ると励みになってきます。時間は有り余るほどありますので、「蝶々」が吹けるようやってみますね。ありがとうございました。
投稿: konoha | 2018年4月16日 (月) 14時47分
konoha 様
私がかつて参加していました短歌の結社に 大学の大先輩がおられましたが、「鎌倉」に転居されました。もう 数年前です。
また 恩師の方も鎌倉に行きそこで生涯を終えられました。そういう魅力のあるところが鎌倉なんですね。
怨念があるかも知れませんが、歴史有り、海有り、山有り、また文化有りの土地なのですね。
投稿: 今でも青春 | 2018年4月16日 (月) 21時24分
今でも青春さま
けんさまが書かれていますように天然の要塞です。また赤ひげさまが述べられていますように、狭い土地の中での殺し合い。まして狭い土牢に長期にわたって閉じ込められた護良親王の無念さなど、考えれば怨念だらけで思うとぞっとします。でもそれ以上に魅力のある土地柄だと思います。鎌倉の町の表通りではなく、一歩、内に入ると静寂で古都鎌倉があります。あこがれの土地ですね。
投稿: konoha | 2018年4月16日 (月) 22時21分
今でも青春様
大学の大先輩が魅力一杯の鎌倉を「終の棲家」として鎌倉に転居され生涯を終えられたそうですね。
鎌倉独特の地勢、文化、歴史、自然の価値を愛される方だったのでしょうね。鎌倉ではいい短歌を沢山詠まれたでしょうね。
私の従兄や友人の中には「鎌倉に住み鎌倉を愛している」人がいます。最近は観光客が多くなり、いろいろと面倒なこともあるようです。しかし充実したしあわせな生活を続けていると言っています。
また鎌倉に住めないので毎年計画的に鎌倉詣でをする栃木県在住の友人もいます。寺社巡り、四季の花を訪ねたり、歴史の勉強をされているそうです。
山紫水明の自然に恵まれ、都心と異なり喧噪でない
鎌倉に住んでみたいといわれるkonoha様のお気持も理解できます。
投稿: けん | 2018年4月17日 (火) 09時31分
こんにちは。いつもいろいろな事が学習できるので、こちらのサイトにはお世話になっております。
私は新田義貞の子孫といわれている家の傍流なのですが、そのせいか、稲村ガ崎は本当に怖い思いをした事があります。鎌倉も北条氏もこの歌もすごく好きなんですけどね。
解説読みましたが、公暁の実朝暗殺の背景の三浦義村説はあくまで説ですし、最近は否定意見の方が多数になっています。あくまで説であることを書かないと、決めつけは歴史上の人物人物が可哀想な気がします。
ところでkonoha様。草笛の音程のコツは、葉の角度唇に対して角度が鋭角になるほど音が高い。
。そして息の強さでつよいほど高くなる。ここらへんは尺八とかされるとコツがつかみやすいかもです。後は案外知られていませんが、舌の位置です。ご自分で試してどの位置なら音程が変わるかを試してください。ある程度の音感がなければ難しいので、音感に自信がなければ、ピアノを。音程の幅を広げたいのならば、唱歌の合間にクラシックの練習をされると、ものすごく広がります。音の表現も広がりますのでおすすめです。お力になれれば幸いです。
投稿: 東方朔 | 2018年7月 1日 (日) 19時53分
東方朔さま
草笛のご教授ありがとうございます。早速練習してみます。音の出し方は難しいです。日々の中での練習量が少なく、なんとか要領よく出来ないものかと、常にずるいことを考えていました。ありがとうございました。
遠く辿れば新田義貞に繋がるお家とのこと。私は『太平記』を読んだことはありませんが、新田義貞はなぜか悲運の東国武士というイメージがあります。新田義貞と稲村ケ崎は切っても切れないですね。そこで本当に怖い思いをしたとは、申し訳ございませんが好奇心が湧いてしまいました。
言うまでもなく科学はどんどん進歩を遂げていて、歴史にもいろいろ実証されてきていますね。いろいろな説が考古学の新しい発見によって、わくわくするものがでてきています。NHKの義経のひよどり越えの実証実験は面白かったです。昔、稲村ケ崎の干潮時の新田軍の渡りを実証実験をした話を聞いたことがあります。歴史ロマンですね。今後ともよろしくお願いします。
投稿: konoha | 2018年7月 2日 (月) 09時07分
東方朔さま おはようございます
ご伝授の通りやってみたのですが、さらに難しくちょっと私には無理でした。やはり要領など考えず、地道に1、2、に練習、3、4、抜けて5に練習のみですね。尺八をしていた父を思い出しながらでもだめです。
またピアノは家を改築するとき処分してしまいました。ある程度の音感はあるつもりですが、無理ですね。何事にも通じますがひたすら努力なしにはできませんね、気長に頑張ります。74歳の手習いです。
今日のベルギー戦、誠に誠に残念でした。でもよく戦いました。サムライJAPANありがとう!!
投稿: konoha | 2018年7月 3日 (火) 06時37分
konoha様。お返事ありがとうございます。
私の説明が悪くて大変申し訳ありません。74歳ですか。素敵ですね。尊敬します。いくつになってもなにかをしようとはじめられるんですね。私もいろいろやりたいことやっていこうかな、と思えるようになりました。ただ、草笛はあまりおとのならないうちは、血圧上がりそうになるので、練習の際にはお気をつけてくださいね。私は一応若いのですが、たびたび脳貧血になりそうになりました。でも、口の楽器は口の機能向上にいいそうなので、お互い、草笛や楽器は健康のためにも続けたいですね(^ ^)
新田義貞の件はまあ、眉唾だと私は思っていますが、悲劇というより、あまりに賢くないけど純粋な猪武者なイメージです、私は。足利直義のほうが好きです。京都に住んでた時には、直義のお屋敷のあったところに住んでましたし。
鎌倉のことはちょっと口にするのも嫌なので。霊とか信じてないので、未だにあれはなんだったのかとは思いますが。(^_^)
私も鵯越見ました!近くに住んでいるので、どこかいろいろわかって面白かったです。木曽馬可愛いかったですね。三浦の佐原義連が出てくるかなー、と期待してたので、出て来てくれて嬉しかったです。佐原も和田も本家も三浦一族好きなので。宝治合戦のところは泰村可哀想で何度吾妻鏡読んでも泣いてしまうほど。
島崎藤村の佐久の草笛、というフレーズで草笛始めたので、長野に行って草笛吹くのが夢なのですが、お互い草笛に夢を乗せて、年も違い、離れたところに住んでいても、草笛仲間がいることに勇気をもらえました。ありがとうございます。とこほで、島崎藤村は三浦一族の末裔ということを最近知りました。ご縁に感謝します。
投稿: 東方朔 | 2018年7月 3日 (火) 07時16分
関西 西日本の 天変地異
これでもか これでもか という具合である
また 強い台風が 向かってきているそうな
気分は 落ち着かず イライラも仕方なし
と考えているが
すこしでも 気持ちを静めるべく
二木先生の 鎌倉を聞いている
歴史について 思うと 今以上の悲劇 惨劇の
存在に 気づかされる
鎌倉 も 平泉 も もちろん 京都も
今 一番 したいこと
高館から 北上の流れを見
その 向こうの束稲山が 視野にはいれば
どれだけ 落ち着くだろう
飛び出して 花巻着の ANAに飛び乗りたいものだ
投稿: 能勢の赤ひげ | 2018年7月27日 (金) 14時39分
歌舞伎の演目『白波五人男』は稲瀬川勢揃いの場が圧巻ですが、稲瀬川は鎌倉の長谷を流れる川です。また浜松屋での弁天小僧菊之助の口上に出て来る地名は、多くが鎌倉から江の島に至る地域の地名です。
知らざあ言って 聞かせやしょう
浜の真砂と 五右衛門が
歌に残せし 盗人の
種は尽きねえ 七里ガ浜
その白波の 夜働き
以前を言やぁ 江の島で
年季勤めの 児ヶ淵
------------------------
七里が浜は鎌倉の海岸、児ヶ淵(ちごがふち)は江の島にあります。かように『白波五人男』(正式には青砥稿花紅彩画)は、地名だけを見ると、鎌倉の物語になっています。
一説によると、当時江戸を舞台にした歌舞伎の上演は禁じられていたため、明らかに江戸と思われる舞台設定でありながら全て鎌倉の地名に替えて演じられたということです。江戸時代から鎌倉・江の島は行楽地として名が高かった様です。
投稿: Yoshi | 2020年10月16日 (金) 19時51分
横浜に住んでいた頃北鎌倉、江の島、鶴岡八幡宮に行きました。鳩サブレもよく買いました。【静御前】♪しずや静♪を思わせる曲何とも古のロマンを感じ弾き語りします。【寅さん】のおばちゃんが、アジの干物をよく買いに江の島近くの浜辺のお店に行ったそうです。帰りには素敵なカフェにも必ず寄った様です。子供たちが幼なかった頃の思い出が蘇ってきます。
投稿: 細川 和代 | 2022年10月 7日 (金) 05時59分
二木先生再三の投稿で失礼致します。投稿させてい頂いている幸せに感謝申し上げます。又一つ訂正させて頂いて宜しいでしょうか。新婚1か月にお正月の初詣に鎌倉→鶴岡八幡宮に参拝に行きました。その後主人の会長様が北鎌倉にお引越しをされるのでお仲人のお礼にお手伝いに行きました。眼下に横須賀線が走っていて素晴らしい眺めでした。
投稿: 細川 和代 | 2022年10月 7日 (金) 13時29分
日本を好きな外国の人を、桜の盛りに吉野山に案内しました。吉水神社で、歌の 5 番の静御前と義経さんの最後の別れをしのびました。静御前は「吉野山峰の白雪…」も「しずやしず … 」も見事で優れた詩人だし、豪胆にも頼朝の前で義経を慕って舞ったのは、素晴らしい女性だったのだと思います。吉野山の蔵王堂ではこの歌の 6 番の護良親王を逃すため、村上義光さんが親王の身代わりになり親王の鎧をつけ、蔵王堂の堂上から幕府軍に「皇子の私が切腹をするのを見て、お前たちが遠からず切腹する時のための手本にしろ」と叫んで切腹し亡くなったことをしのびました。日本の歴史に出てくる場所を目の当たりにしてその人はとても喜びました。その人は昨年亡くなってしまいました。
投稿: kazu | 2023年1月28日 (土) 10時41分
静御前のことを考えていてまた投稿したくなってしまいました。素晴らしい女性に慕われたことで、義経さんは日本の歴史の中で人物として大いに株を上げていると思います。また、静さんが義経を慕って舞った後怒る頼朝を宥めるため、政子さんが「若い頃流人のあなたと私が契り合った時、父は平家を恐れて引き離そうとしたが、私は家を抜け出し夜の雨の中をあなたの所へ行った」と述べて静御前に同情し庇いましたが、多くの人の前でそんなことを言えるのは政子さんも素晴らしい女性だと思います。「鎌倉殿の十三人」のオープニングは曲も勇壮で人形も、無数の矢の降る中で志を果たせず倒れた人達の思いを受け取る力があり、良かったです。そこに登場した政子さんの像は、承久の変に際し「幕府を守ろう」と訴える姿と思われますが、二人の息子の非業の死を見た目は悲しみのため空ろになっており、その人の言葉だけに、訴えが坂東武者の心を打ったと思われます。
投稿: kazu | 2023年2月12日 (日) 12時22分
最も当代屈指の舞の名手静御前はその容姿麗しく、世にかくれなき美人なりと源義経と悲恋で有名な静御前には終焉の地とされる場所が全国にいくつも有りますが、義経の死後淡路島に住んで義経の供養をしたと言う津名町志築に有る【静の里】に行ったことが有ります。お花が咲き公園内に高い供養塔が建ってお墓が有りました。鶴岡八幡宮で夫との哀別離苦嘆きを
♪しずやしずしずのおだまきくりかえし
昔を今になすよしもがな♪
と舞い社檀一同を感涙せしめた。没後一条中納言のこの日本庭園に有る荘園内のこの地に葬すと有ります。(Wevより)
投稿: 細川 和代 | 2023年2月14日 (火) 07時13分
もはや 歴史は八百年ですね。
投稿: Hurry | 2023年12月27日 (水) 20時54分