« 灯台守 | トップページ | 小さな喫茶店 »

2007年9月 9日 (日)

隣組

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:岡本一平、作曲:飯田信夫、唄:徳山璉

1 とんとん とんからりと 隣組
  格子(こうし)を開ければ顔なじみ
  廻して頂戴 回覧板
  知らせられたり 知らせたり

2 とんとん とんからりと 隣組
  あれこれ面倒 味噌醤油
  ご飯の炊き方 垣根越し
  教えられたり 教えたり

3 とんとん とんからりと 隣組
  地震や雷 火事どろぼう
  互いに役立つ 用心棒
  助けられたり 助けたり

4 とんとん とんからりと 隣組
  何軒あろうと 一所帯(ひとじょたい)
  こころは一つの 屋根の月
  纏(まと)められたり 纏めたり

《蛇足》 わが国では、江戸時代の五人組・十人組の伝統を受け継いで、多くの地域に「隣組」という相互扶助組織が慣習的に存在していました。日中戦争が拡大するなかで、この隣組が戦争協力体制の末端組織として整備されることになります。

 昭和15年(1940)の内務省訓令によって、隣組は部落会・町内会の下部組織として位置づけられ、防空、防火、防諜、防犯、国民貯蓄、物資配給を円滑に行うための組織となりました。
 1つの隣組は10戸内外とされ、隣組常会には隣組員全員の出席が求められました。また、情報や指示を伝える回覧板が常時回されました。

 隣組は肥大化した戦時行政の下請機関として、膨大な業務を引き受けさせられました。戦局が悪化すると、生活物資が極端に不足するようになりましたが、それに対応した節食、節約、貯蓄、供出などの役割は、すべて連帯責任として隣組にのしかかってきました。
 戦争末期には、防空の基礎単位として、日常的にバケツリレーや竹槍訓練が行われました。

 この歌は、隣組の意義を周知させるため、昭和15年(1940)6月に作られたものです。昭和15年(1940)6月17日から22日までの6日間、日本放送協会からラジオ番組「国民歌謡」で徳山璉の独唱により放送されました。
 作詞の岡本一平は、戦前一世を風靡した人気漫画家で、妻は小説家の岡本かの子、長男は画家・彫刻家の岡本太郎です。

 隣組は敗戦後の昭和22年(1947)5月、ポツダム政令の公布によって廃止されました。

 このメロディをフジテレビ系列で放映されたバラエティ番組『ドリフ大爆笑』のオープニング・テーマとして記憶している人も多いでしょう。 

(二木紘三)

« 灯台守 | トップページ | 小さな喫茶店 »

コメント

二木紘三様こんばんわ。
隣組は小さい組織ですが今の自治会より強力だったようですね。
今問題になっている防犯、防災、助け合いなどの社会問題もよくなるでしょう。懐かしいです。見習うべき事も多いと思います。波路。

投稿: 波路 | 2007年9月11日 (火) 20時42分

「隣組」。戦時中に歌ったこの軽やかな曲にはなんと解説されているのかしら?読ませていただきました。
下部組織である隣組の常会はいつも夜だったので、早く帰らないかと幼い私は襖を細く開けて見たものでした。

1.いま、私たちの町会長から出される文書は、高齢者に読みやすいよう文字が大きくなりました。
2.「おばちゃん!お味噌貸してってお母さんが」。この役は子供達が走ってやっていました。
ある方が、“格好をつけない近所づきあいは子供の成長にいい”と説いていました。
3.挨拶を交し合う人が多いご近辺には泥棒は入り難いそうです。
4.一人暮らしが多くなりつつあるいま、町内が一所帯のように心配りをしたいものです。

投稿: 高木ひろ子 | 2008年7月21日 (月) 15時33分

この歌の曲は楽しいのですが、4番の歌詞にあるような「何軒あろうと一所帯」は勘弁願いたいものです。全国民が何でもひとつには無理があります。愚かな者が上に立てば悲劇が起こります。隣近所が仲良くするのは良いのですが、皆、一緒には困る事が沢山あります。町内会の組織が再び間違った方向に利用されないことを願ってやみません。

投稿: ハコベの花 | 2010年8月 9日 (月) 00時26分

『隣組』は、子供の頃から知っている歌です。
当時の、戦雲漂う重苦しい世相のなか、重厚で悲壮感がある歌が似合いそうですが、この歌の開放的な明るさは、何なのだろうかとの思いがあります。
まあ、逆説的に、暗い世の中だからこそ、明るい歌が求められたとも言えましょう。
これに類する歌で、私の好きな歌には、次のものがあります。いずれも、長調の明るい歌で、ときどき聴いております。
『森の水車』(清水みのる 作詞、米山正夫 作曲、荒井恵子 唄 S16)
『南から南から』(藤浦洸 作詞、加賀谷伸 作曲、三原純子 唄 S17)
  ♪南から南から 飛んできた来た 渡り鳥…♪
『お使いは自転車に乗って』(上山雅輔 作詞、鈴木静一 作曲、轟夕起子  唄 S17)

因みに、我が家ではこの1年、持ち回りで、自治会の組長を務めております。10戸ほどの隣組です。
郊外の住宅地域だからでしょうか、隣組には、この歌の出だしの、
  ♪とんとん とんからりと 隣組  格子(こうし)を開ければ顔なじみ…♪
にありますような、格子戸のある家はありません。
また、コロナ禍防止のため、連絡などは対面を避け、回覧板は用いず、印刷物をポスティングする方法をとっており、味気ないことです。

次いでながら、この歌の作曲者・飯田信夫さんが、他にどんな歌作っているのか興味を持ち、調べましたら、知っている歌がありました。
『朝だ元気で』(八十島稔 作詞、飯田信夫 作曲、柴田睦陸・藤原亮子 唄 S17)
  ♪朝だ朝だよ 朝日がのぼる 燃ゆる大空 陽がのぼる…♪
更に、驚いたことに、我が母校の校歌の作曲者であることが分かりました。
『石川県立小松高等学校 校歌』(北村喜八 作詞、飯田信夫 作曲 S26)
  ♪朝夕仰ぐ白山(はくさん)や とはに変わらぬふるさとに…♪

投稿: yasushi | 2023年10月29日 (日) 16時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 灯台守 | トップページ | 小さな喫茶店 »