奥様お手をどうぞ
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
やさしいその手に 触れもすれば かたときも忘れえぬ なよやかなきみの姿 やさしいその手に 触れもすれば (ドイツ語詞) Madame, ich lieb' Sie seit vielen Wochen, Ihr Blick gebietet mir: "Sei still" Hab' ich erst ihr Vertrau'n, Madame, und ihre Sympathie; (英語詞) My dear, I've loved you these many weeks, Your eyes tell me to be quiet, If I can but gain your confidence and sympathy, |
《蛇足》 1928年発表(異説あり)。
作曲者のRalph Erwin Vogl(のちにVoglを除いてRalph Erwinと改名)は、1896年10月31日、当時オーストリア領(現在はポーランド領)だったシュレージエン(シレジア)のビーリッツ生まれ。1943年5月15日、フランスの捕虜収容所で死去。
ただし、彼の甥は、1945年にパリに駐屯していた際、空襲で死んだ、といっています。
1928年に、この曲を主題歌として同名の映画"Ich küsse ihre Hand, Madame”が制作され、翌年1月に公開されました。主演はマレーネ・ディートリッヒ(写真)。
S.LewisとJ.Youngによる上記の英語詞は、Rotterの原詞のほぼ忠実な訳です。この曲は、1948年公開のアメリカ映画『皇帝円舞曲』の挿入歌に使用されましたが、その英語詞は、上記の英語詞とはかなり違っていました。
人妻への恋の歌です。人妻になっていっそう魅力が増す人もいるし、そうでない人もいます。
(二木紘三)
コメント
“In dreams I kiss your hand, Madame..."で始まる
別の英語詞もあります。
語彙がかなり共通し、トリオの部分がないので、
同じ英訳詞者が改変し、かつ縮めたものでしょう。
ルイス=ヤングの英語詞(こちらでご掲載のもの)は、
曲の発表の翌年、1929年にできたものとか。
ビング・クロスビーが1929、47年の二回吹き込み、
「皇帝円舞曲」でも歌っていますが、戦後の吹込みでは
短縮された方の歌詞で、映画でもそちらの方だったと思います。
投稿: 若輩 | 2008年8月 6日 (水) 12時08分
昭和10年に藤山一郎さんの声で、「恋の花束」としてレコード化されています。
作詞は西条八十さんです。
若い日の恋は 野に咲く花
花に散る露は 甘い涙
花は待つ今日も 恋しい君
なぜに来ぬ君よ 憧れの君よ
若き日の恋は 野に咲く花
若い日の恋は そよ吹く風
風は行く遠く 君が窓辺
ささやけよ風よ せつない恋
麗しの人に 憧れの人に
昼も夜も燃ゆる 恋の心
YouTube 「藤山一郎 恋の花束」で、彼の若々しい歌声を聞くことができますよ。
投稿: 寒崎 秀一 | 2009年4月27日 (月) 23時04分
お世話をしています平均年齢70歳の『みんなで700曲歌おう会:さくら草』のおひとりが、「奥様お手をどうぞ」を絶対に歌いたいと、自費でA4・5ページの楽譜を皆に配布し9/24から練習を始めています。
内緒で聞くと、少し若い頃にこの歌詞のような経験があったそうで頬を染めて嬉しそうに話していました。
野上彰訳詞で6行目から
“片時も忘れ得ぬ なよやかな君の姿
望み無き儚さに 嘆きも一人(ひとしお)深き
命を架けても 悔い無き我が恋
となっていました。
別途の野上彰作詞・小林秀雄作曲の「落葉松」は合唱曲で人気があるすです。
今年中にはこの「奥様お手をどうぞ」と、スリーグレイセスの湯川れい子作詞・杉真理(ウイスキーがお好きでしょう;作曲)作曲の「Blue Sky」
“・・・Blue Sky carry my Dream to you 未来へ
Blue Sky carry my Dream 涙を 越えて・・・繰り返し・・・”
を聴いて下さる方々の心に届くように仕上げたいとの熱い思いで、それなりの青春を謳歌し燃えています。
投稿: 尾谷光紀 | 2011年10月14日 (金) 23時45分