人を恋ふる歌
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:与謝野鉄幹、作曲:不詳
1 妻をめとらば 才たけて 2 恋の命を たずぬれば 3 汲めや美酒(うまざけ) うたひめに 4 ああ われダンテの 奇才なく 5 人やわらわん 業平(なりひら)が 6 見よ西北に バルカンの 7 妻子を忘れ 家を捨て 8 玉をかざれる 大官(たいかん)は 9 四度(しど)玄海の 波を越え 10 ああわれ如何(いか)に ふところの 11 わが歌声の 高ければ 12 あやまらずやは 真ごころを 13 おのずからなる 天地(あめつち)を 14 口をひらけば 嫉(ねた)みあり 15 おなじ憂いの 世に住めば 16 はるばる寄せし ますらおの |
《蛇足》 与謝野鉄幹(てっかん)――本名は寛(写真)――は、明治6年(1873)、京都の寺の4男として生まれました。落合直文に師事し、歌人・詩人として活躍。
「君死にたまふことなかれ」の詩で有名な与謝野晶子は、3度目の妻。
明治28年(1895)、招かれて漢城(現在ソウル)で日本語による教育を行っていた乙未義塾(いつびぎじゅく)に教師として赴任。この歌は在韓中の明治31年(1898)に作られたといわれます。
1番=「侠気」は、苦しんでいる弱い者を見過ごせないような気持、おとこぎのこと。
2・7番=「義」は、他人に対して守るべき正しい道、人としてなすべき事柄、大義。
3番=「うたひめ」は妓生(キーセン)を指す。妓生はもとは宮廷に仕える女芸人だったが、日本の植民地主義的進出とともに高級娼妓の色彩をもつようになった。
ここでいう「うたひめ」は妓生一般ではなく、鉄幹が京城で交情のあった白梅という妓生を指す。鉄幹は早世した白梅を悼んで、『官妓白梅を悼む』と題する一文を草し、「唐琴(からごと)の、きよきしらべは耳にあれど、絶えつる絃(いと)は、如何につながむ」など、数首の挽歌を詠んでいる。
「簿記の筆とる若者」は、鉄幹が韓国で知り合った志士的な人物を指すと思われる。
4番=「ダンテ」はルネサンスの先駆となったイタリアの詩人(1265~1321)。代表作は『神曲』『新生』。
ダンテは最初「コレッヂ」だったが、日本人にはあまり知られていない詩人だったため、いつからかダンテに替えて歌われるようになった。
「コレッヂ」はイギリスの詩人コールリッジ(1772~1834)のこと。コールリッジよりコレッヂのほうが原音に近い。幻想的な作風でロマン主義の先駆となった。
「バイロン」はイギリスロマン派の代表的詩人。反俗の青年貴族としてヨーロッパ大陸を遍歴し、ギリシア独立戦争に加わり、客死した(1788~1824)。
「ハイネ」はドイツロマン派の詩人。代表作は『歌の本』など(1797~1856)。
「芭蕉のさびをよろこばず」の「ず」は、打ち消しの助動詞ではなく、意志・推量の助動詞。もとは「むず」だったものが、中世以後「うず」に変化し、さらに「う」がとれて「ず」だけになった。その結果、打ち消しの「ず」と同形になった。ここでは意志を表す。
したがって、「私にはダンテのような才能もなく、バイロン、ハイネのようなあふれんばかりの情熱もないが、芭蕉の孤高の情熱とその美意識をよしとする気持ちはある」という意味になる。
古い語彙や語法は往々にして方言に残っており、長野、山梨、岐阜、静岡などの一部地域では、[それじゃ行かず」とか「行こうず」いった言い方をする。これは「それじゃ行こう」という意味で、「それじゃ行かない」という意味ではない。
なお、末尾の「ず」をそのまま否定語と受け取って、「私にはダンテのような才能もなく、バイロン、ハイネのような男っぽい行動的な情熱もないが、芭蕉の非社会的で内向きの情熱は好まない」とする意見もある。この説はおもに鉄幹の性格や韓国における壮士的行動を根拠としている。
この長詩の何か所かに見られる「ますらおぶり」も、その根拠の1つになっている。
鉄幹は日本官憲や他の右翼壮士たちとともに閔妃(びんぴ)虐殺に参画したとして起訴されたが、アリバイがあったとして免訴になった。事実がどうだったかはわからないが、政府や軍の方針に同調・協力する者には、アリバイを証明する者を捜すのは簡単だっただろう。
5番=「業平」は平安初期の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)。六歌仙、三十六歌仙の一人。
業平が比叡山麓・小野の山ざとに訪ねたのは、彼が臣従していた惟喬(これたか)親王。文徳天皇の第一皇子で、剃髪して小野に隠棲していた。
俗説では、藤原氏が推す異母弟との立太子争いに敗れたため、剃髪・隠棲したということになっている。韓国内の政治的不遇者に対する同情を惟喬親王の運命に重ね合わせて詠ったと見ることができる。
6番=「バルカン」はバルカン半島のこと。民族大移動の昔から民族紛争が繰り返され、第一次世界大戦の発火点となった。最近も、旧ユーゴスラビアで、凄惨な民族紛争が続いた。
日本とロシアとの勢力争いの標的となって乱れていた朝鮮半島の政治状況がバルカンの歴史に重ね合わされている。
なお、鉄幹については、韓国滞在中、日本帝国主義の立場に立って壮士的活動をしたという噂がある。
7番=「ガリバルディ」はイタリアの軍人で、小国に分裂していたイタリアを統一に導いた(1807~1882)。ガリバルディにたとえられるような人物が当時の韓国にいたのかもしれない。
8番=「北道」は韓国(朝鮮)北部の黄海道・平安道・咸鏡道をいい、三南は南部の忠清道・慶尚道・全羅道を指す。
「訛音」はなまり、方言のこと。「慷慨」は世の中のことや自分の運命を憤り嘆くこと。
9番=「韓の都」は韓国の首都ソウルのこと。李朝時代は「漢城」、1910年の日韓併合後は「京城」と呼称され、1945年の解放後ソウルとなった。
16番=「北漢」は、ソウルの北辺にある北漢山を指す。ソウル市を取り巻く山では最も高く目立つ山。昔の城壁が残っており、北漢山城と呼ばれている。
北漢山は非常に険しく、頂上まで馬で登るのはとうてい無理なので、「北漢」は城趾を指していると思われる。
(二木紘三)
コメント
懐かしい、、、。ただただ懐かしい歌です。
遠い青春時代と、己の姿がいま写し絵のように浮かんできます。
先生の検証、名解説には頭が下がります。
これからもよろしくお願い致します。
投稿: 篠崎信夫 | 2007年9月12日 (水) 03時03分
与謝野鉄幹は、常識的には詩人だと思っていましたが、「見よ西北に バルカンの」の一説等を考えると、政治家、思想家、評論家、歴史家、もちろん詩人。。。もろもろ混じっていて、困惑します。1つの器には収まりきらない、度量のすごい人だったのかなと感じています。
投稿: O.T | 2007年10月 2日 (火) 23時19分
遥かな過去、友人たちと放歌高吟した日々が甦ります。
中でもこの歌はよく口ずさみました。いったい何番まであるんだろうと疑問に思いながら、知る限りの歌詞を歌ったものです。今日は16番までの歌詞を知ることができ、嬉しい限りです。ただ、ひとつ引っかかる点があります。私がよく歌って、もっとも好きだった歌詞が、この中にはないのです。次のような詞でした。
友の憂いに我は泣き
わが喜びに友は舞う
人生意気に感じては
共に沈まん薩摩潟
先輩から歌い継ぐ形で、覚えたものであり、正確さについては大いに疑問があることは覚悟しています。原作にあるかないかは別としても、どなたか、この歌詞についてご存知のことを、教えていただけれれば幸いです。
投稿: K | 2008年3月17日 (月) 22時12分
管理人様 この曲のクリアーなアレンジは特別にきれいですね。44年前の東京五輪では、南北朝鮮半島とインドネシアの選手団の参加を巡り軋轢がありました。その間に立って粉骨の調停を試みておられたのが組織委員会・与謝野秀(しげる)事務局長。その頃、高一だった私の国語の時間に女性教師の言葉。『与謝野局長は鉄幹の息子さんよ。さすがよく似ているわね。晶子との間の子供ではないようだけど・・・』 ご本人の前歴がパリパリの外交官だと知ったのはずーっと後ですが。
投稿: 乙女座男 | 2008年5月29日 (木) 18時48分
管理人様 前便で一点訂正させていただきます。国語教師か私の記憶違いなのか、与謝野秀・事務局長は鉄幹と晶子との実子でした(次男)。そして何と昨年の与謝野馨・内閣官房長官のご父君に当たる方でした。晶子の生家の実兄は日本における電気工学の先駆者と聞いていましたので、いずれも優秀な家系の方々なのでしょう。もう一つ、国文学の雄の鉄幹が、なぜ芭蕉の『さび』を歓迎しないのだろう・・・と思っていた永年の疑問が、解説により氷解しました。有難う御座いました。昭42年のNHKドラマ『みだれ髪』が目に浮かびます。晶子を渡辺美佐子、山川登美子を八千草薫。昨今こういうしっとりと落ち着いた、見る人のこころの襞まで浸透するドラマが少なくなりました。
投稿: 乙女座男 | 2008年6月 1日 (日) 09時44分
「みだれ髪」、小学生でしたが、私も記憶しております。
鉄幹役は故人・垂水悟郎。長身の、翳りのある二枚目でした。以来、鉄幹というとこの方のイメージが付きまといます。幼少期のテレビの影響というのは恐ろしいものです。
投稿: 若輩 | 2008年6月 1日 (日) 21時48分
管理人様の簡明な『惟喬親王』のご解説。同親王の生年844年のころは、藤原良房を首謀とする前期摂関制が始まった頃で、紀静子という非藤原系の生母(紀氏ならば低い出自とも思われないが)なるがゆえに、皇位を逸した悲運の親王と言われるけれども、静かな小野の里で村人に慕われ、人々といろりを囲み、炉辺にホダ木を継ぎ足し談笑する。ろくろを回し木を削り、お椀をくりぬく木地師(きじし)の祖と言われる惟喬親王、897年に没したときは、村人挙げての追善供養で葬られた親王の生き方を見ると、人生においての幸福とは何か?を頻りに考えさせられます。モーパッサンの短編『幸福』にも一脈通じることですが。
投稿: 乙女座男 | 2008年6月15日 (日) 20時11分
あと一言、惟高親王について。伊勢物語69段のヒロイン、伊勢の斎宮こと、恬子(てんし、やすこ)内親王は惟高親王の同母妹であることを知りました。この時代、異母兄妹の方がが普通です。兄妹お二人とも千年の後まで、人々の心に残るお方だと言うことは、すばらしいことだと思います。親王がひっそりと晩年を過ごされた小野の里は、今では千枚漬けの聖護院カブで有名なところですが、親王もその風味を楽しまれたのだろうか?などと、取り留めのないことを想像しています。おそらく時代が合わないことを承知で・・・。
投稿: 乙女座男 | 2008年6月19日 (木) 23時16分
Kさんへ
「友の憂いに我は泣き」の歌詞は一高の寮歌で仇浪騒ぐという歌らしいです。下記のアドレスのホームページの中に載っています。
http://www.justmystage.com/home/takechan/1koryouka.html
投稿: 林 重信 | 2008年8月 8日 (金) 23時02分
林 重信様 ご教示ありがとうございました。K
投稿: K.HIRAO | 2008年12月25日 (木) 21時46分
与謝野鉄幹は女性にもてたんですね。女学校二校の教師をしたことも一因かもしれません。和歌や詩は勇猛なますらお振りで、男らしい作品でした。男性ホルモンが強かったのかもしれませんね。
軍国少年だった私もこの詩には胸を熱くしました。ピアノを片手だけで弾きながらこの歌を歌いました。必ず最後までです。男を酔わせる歌です。ある意味では単純馬鹿のそしりを甘受します。
投稿: 吟二 | 2016年10月16日 (日) 22時22分
この歌の元歌は、明治32年旧制一高寮歌「思えば遠し」で、さらに一高寮歌は、軍歌「大捷軍歌・海城逆撃」から借譜しております。軍歌は私のホームページの「旧制一高寮歌解説書ー明治の寮歌ー明治32年思へば遠し」の中でMIDIで聴けます(マイクロソフト・エッジでは音が出ませんので、エクスプロラーでお願いします)。この歌を「三高寮歌」と紹介している方がいるようですが、与謝野鉄幹は三高生であったことはなく、寮歌ではないです。
投稿: 吉田健彦 | 2017年7月 6日 (木) 01時33分
与謝野鉄幹がだんだん好きになりました。 若い頃に聴いたのは1番と4番ぐらいで、「壮士調」に共感でずに過ごしました。今度16番まで教わって驚愕、演奏を繰り返し聴きながら、詩句を最後までたどっては、「知らなかった、壮士の心また捨つべからず」と長嘆息です。蛇足で触れられている晶子の「君死にたまふことなかれ」はまた別の驚愕でした。特攻機で「死ぬるを人のほまれ」と信じ、同級生仲間と「人生25年じゃない、23年さ」と計算していた中学3年生は、動員先で、それも特攻機の部品工場で、敗戦を迎えました。その後、まだ焼け跡に闇市が拡がっていた頃、吉田隆子作曲で「旅順の城は滅ぶとも滅びずとても何事ぞ」と聴いたときの感銘は強烈でした。よくも言い切った。「暖簾の陰に伏して泣くあえかに若き新妻を君忘るるや思へるや……君死にたまふことなかれ」こういう詩が日露戦争中に発表されていたことを思うと、私の少年時代は日本歴史の全時代を通じても特殊だったのだと分かります。近頃、服部良一、信長貴富、石若雅弥たちによる作曲はネットで聴けますが、吉田隆子作曲には中々お目にかかれません。私たちには何と言っても吉田隆子です。いつかこのブログで聴かせて頂ければ感激です。
投稿: dorule | 2017年9月11日 (月) 16時57分
皆さんが、書いておられるのと同じです。若いとき先輩とのコンパでこの歌を聞きました。高歌放吟したものです。「芭蕉のさびを喜ばず」は「むず」の転で「意思」だと知ったのもさきほどです。それまでは「否定」で変だなと思ったことはありました。
大体4番あたりまで歌っていました。あとは初耳です。
投稿: 今でも青春 | 2017年9月11日 (月) 18時11分
19世紀当時、「韓国」なんて国はありません。
投稿: 義のあるところ | 2018年4月16日 (月) 21時08分
義のあるところ様
「1897年まで李氏朝鮮、以後1905年まで大韓帝国」といちいち書くのは面倒なので、韓国としました。カンコクと読むと、北のエラい人が「チーがうだろーッ!」と怒ると思うので、韓国はカラノクニとでも読んでください。(二木紘三)
投稿: 管理人 | 2018年4月18日 (水) 05時16分
最近この唄を聞くと何故か・・・どんどん引き込まれていきます全文を入れたCDなどあるのでしょうか?。
遅まきながら車でも聞こうとSDにするつもり。
投稿: eighty | 2019年12月 2日 (月) 14時47分
昭和40年代の信州では、前朗がありました。確か
「あゝ永劫の時の歩みに 今暮れ行くか 我らが青春
若き命と不滅の思いぞ 夢ゆき結ぶ 真夏の庭に
悲しき思いを 胸にしめつつ 心静かに 友よ謳わん
我らが華やかに麗しかりし青春の饗宴は
かく静かに またかくも慌ただし気に尽きんとす
友よ、 新たに新しき杯を求めながら 心静かに 友よ謳わん」
投稿: 信濃のみちる | 2020年3月30日 (月) 09時52分
与謝野鉄幹は落合直文の弟子だったということを、このブログで初めて知りました。どおりで鉄幹の短歌や文章は古語の語彙も豊富で美文調なんですね。でも、それが男の子(おのこ)の胸を熱くさせます。私は昔、この歌にはまってずっと歌っていた時期がありました。その頃は壮士調の「第一高等学校校歌(ああ玉杯に花受けて)」とか「第三高等学校逍遥の歌(紅萌ゆる岡の花)」もよく家の中で歌っていました。そして各大学の校歌、応援歌そして寮歌もあちこち渉猟して歌っていました。寮歌は男同士意気に感じる詩が多いのでやはり壮士風になるものが多いですね。変わったところでは立教大学第2応援歌である「セントポールシャインシャインセントポールシャイン」はさすが立教、英語を使って気取っていますね。反対に早稲田大学に「早稲田小唄」というのがありますが「稲は稲でも早稲田の稲はヨイヨイ、自治と自由の、アチョイと味がするヨイヨイ、リャリャスコリャンリャン」というものです。こちらは泥臭い、やや壮士調です。ちなみに私の高校にも「豊山小唄」(日大豊山校の寮歌のようなもの)というのがあってこれは曲は「軍隊小唄」を借用していますが、やっぱり泥臭いです。昔は、こういう歌が歌い継がれていきましたが、今はどこの学生も知らなくなったのではないでしょうか。あの頃が懐かしい老人より。
投稿: 吟二 | 2023年3月22日 (水) 22時41分
妻をめとらば 才たけて
みめ美わしく 情けある
友を選ばば 書を読みて
六分(りくぶ)の侠気 四分(しぶ)の熱
東京と大阪の息子達に是非読んで欲しいです。
昔はお仲人様がいて色々とお話を頂きましたが、
今はお世話をして下さる人を見かけませんね。
随分と時代が変わりました。
それにしても16番まで有る事が才たけていますね。
投稿: 細川 和代 | 2023年6月13日 (火) 06時16分
数年前の投稿の続きですが、そこに書いたように、私はこの歌の1番に現れるような「壮士調」が好きではなく、鉄幹とは「明星」によって、石川啄木、北原白秋、与謝野晶子などを世に出したロマン派のリーダーとのみ思っていました。それが一変したのは二木様のおかげで、「人を恋ふる歌」全16節を知り、さらに珠玉の「蛇足」を通じて、20歳そこそこの鉄幹が朝鮮半島の情勢を憂えて活動する志士(悪くいえば大陸浪人)でもあったこと、ここではそうした生活が歌われているのだと知って、心底驚きました。こうした角度からこの歌を読み解く説明は、他にないようです。例えば3番の:
くめやうま酒うたひめにをとめの知らぬ意気地あり
の歌姫とは鉄幹が交情のあった妓生(キーセン)で、名は白梅、その早逝に当たり短歌数編を捧げているという説明なども、このブログ以外、ネットには見つかりませんでした。
作者の気持ちを考えながら読んでいるうちに、全16節を覚えてしまい、時々時間の余った時に頭の中で繰り返しています。
投稿: 住谷春也 | 2024年3月19日 (火) 22時43分
久々に鉄幹の心意気に打たれました。
投稿: 福芳 | 2024年5月28日 (火) 21時02分