« 十九の春 | トップページ | 純情二重奏 »

2007年9月 3日 (月)

十三夜

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:石松秋二、作曲:長津義司、唄:小笠原美都子

1 河岸(かし)の柳の行きずりに
  ふと見合わせる顔と顔
  立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
  青い月夜の十三夜

2 夢の昔よ 別れては
  面影ばかり遠い人
  話すにも何から話す 振袖を
  抱いて泣きたい十三夜

3 空を千鳥が飛んでいる
  今更泣いてなんとしょう
  さよならと こよない言葉かけました
  青い月夜の十三夜

《蛇足》 昭和16年(1941)、太平洋戦争開戦の年に小笠原美都子の唄でリリースされた下町情緒たっぷりの傑作です。

 発表されたときには、戦時中とあって大きなヒットにはなりませんでしたが、戦後はNHK素人のど自慢などで盛んに歌われました。
 榎本美佐江が歌い継ぎましたが、レコードに吹き込んだのは昭和38年
(1963)でした。

 作詞者の石松秋二は、『満州娘』『九段の母』など、戦前・戦中派には懐かしい歌をいくつも作詞しています。終戦時、侵攻してきたソ連軍により殺害。

 作曲の長津義司は法政大学出身。企業に就職したあと、作曲家に転身。昭和14年(1939)、田端義夫の『大利根月夜』で大ヒットを飛ばし、その後も、淡谷のり子『君忘れじのブルース』などのヒット曲を連発しました。

 昭和31年(1956)には、三波春夫のデビュー曲『チャンチキおけさ』で大ヒットを飛ばしました。その後、三波春夫と組んで、歌謡曲のメロディに浪曲を乗せた新ジャンルも開拓しました。そのジャンルのヒット曲に、『元禄名槍譜 俵星玄蕃』があります。

 上の絵は江戸末期~明治の版画家(浮世絵師)・小林清親の『今戸橋 茶亭の月夜』。

(二木紘三)

« 十九の春 | トップページ | 純情二重奏 »

コメント

この歌を最初に聴いた高校生の頃、私は知的な美しい青年に出会いました。兄の友人でしたので、我が家へ遊びに来ても話をする事はあまりありませんでした。見つめるだけで充分でした。ただ彼の進路が私の思っていない方向に進んでしまい、縁もなく50年が経ちました。
つい先日、三島由紀夫に関する本の評の中に彼の名前を見つけました。三島が自衛隊に訓練に来ていた時、そこの教官をしていたとの事、その後、彼が出世された事は風の便りに聞いてはおりましたが、思いがけないところで彼のその後の人生を知ることができました。懐かしさとほろ苦い青春の思い出、これぞ夢の昔でしょうか。

投稿: ハコベの花 | 2010年7月15日 (木) 00時20分

 今宵は十三夜、やはり『うた物語』に収録されてありました。ただ、歌詞を見て腑に落ちない言葉遣いに気づき、どなたかのご教授を乞う次第です。3番の“さよならと こよない言葉かけました”。「こよない」――古語を現代風に言い表したものでしょうが、どういう意味を表そうとしたのか、ちょっと理解できかねます。「自分の本心とは懸け離れた」の意か、と勝手に解釈はしておりますが...

f3532z

投稿: nishikuni-356 | 2010年10月20日 (水) 23時13分

nisikuni様
こよないは、貴方の解釈が正解だと思います。「こよなし」は「違いがはなはだしい」という意味ですから、思っていることと全く違っているという意味でしょうね。そういう事ってありますね。「好き」なのに「きらい」と言ってしまうこと、人間の心の不思議です。私は高校生の時、これをやってしまったのです。何回失敗したことか・・

投稿: ハコベの花 | 2010年10月21日 (木) 11時25分

ハコベの花 様
 昨夜は惜しくも雨の十三夜でしたが、青いレモンの味がするような貴重な体験に基づくサポートに感謝します。霧島昇の「夢去りぬ」というか、淡谷のり子の「君忘れじのブルース」のような心境?ご披露にも多謝多謝。

投稿: nishikuni-356 | 2010年10月21日 (木) 16時04分

nishikuni様 大事なお名前hを抜かしてしまいまして失礼致しました。粗忽者で年中間違いをしております。お許しを願います。高校生の時、こんなに心をときめかした人に会ったことがなかったのです。思想的な問題で彼に噛みついたのです。相反する気持ちにずいぶん悩みました。純粋だったのでしょうね。22歳の時、4年間も愛してくれた素晴らしい青年をまた、悲しませてしまったのです。今思えば失敗の連続でした。
「夢去りぬ」私も大好きです。五郎部俊朗という人が歌っているCDを持っております。「ああ 青春の夢はさめて散る花びら」ですね。まさに私のための歌のようです。

投稿: ハコベの花 | 2010年10月21日 (木) 19時44分

歌はよく覚えているのですが、題材となった芝居、原作のあらすじを、しりません。樋口一葉の小説を久保田万太郎が脚色した新派の「十三夜」の公演がもとですか? 歌謡曲「すみだがわ」と同じ原作・題材かと思っていたのですが。
「十三夜」のあらすじ教えていただければありがたいです。

投稿: hummingbaird | 2011年7月18日 (月) 18時31分

hummingbaird様
一葉の文章は慣れないととても読みにくいですね。(樋口一葉十三夜)で検索すると分かるように解説付きのあらすじが載っています。この歌はとても良くできていると思います。捨てた恋人の落ちぶれた姿に出会ったら女性はどうするのでしょうか。さよならとこよない言葉を掛けるしかないのでしょうか。悲しいですね。

投稿: ハコベの花 | 2011年7月21日 (木) 20時45分

明日は十五夜、雲にかかった月が悲しそうに浮かんでいます。海道さんが「逢いたいなあ あの人に」に投稿された気持ちと同じ気持ちで月を見上げていたのです。別れて半世紀も経つのに何故こんなに悲しい気持ちになるのでしょうか。喧嘩をしても泣かない私が、もう会えない遠い人を思って涙ぐむなんて誰も知らないことなのです。どこかで元気でいてほしいと願いながらまた白い月を見て涙ぐんでいます。秋の月は人の心を昔に戻すのでしょうか。

投稿: ハコベの花 | 2012年9月29日 (土) 20時16分

昨夜は台風がきていたので月見は出来ないと思っていましたが、夜半はすっかり晴れて明るい月夜でした。

今夜も十六夜の月を楽しんでいます。

いまさらながら何事も思い通りにならず悔やむことの多い人生ですが、数少ない楽しかった想い出をよすがに頑張ってみようと思います。

明るい月に元気づけられました。

投稿: Y.Y | 2012年10月 1日 (月) 22時50分

10月1日、一寸特別な日。ヴォリュームを抑えて静かに聞いています。すると日本文化の`環境音楽`のような気分になりました。音声=歌が無く、メロディーだけだから、一挙に日本情緒が高まってきます。他言語の他文化に類似メロディーがあるかもしれませんが…、私には圧倒的に日本情緒が感じられます。

季節外れのケッタイナ台風が月見の夜に日本を襲ったようです。9月晦日の夜から10月初日早朝まで北半球で見える満月を、日本で中秋の名月と形容。向こうの端っこ英国でThe Harvest moon(収穫時の月)と言い習わしています。慣用は世につれ民族につれ、デスネ。

日本で撮った「中秋の名月」写真を贈っていただき、その同じ月を我が家から確認してやはり撮影。ブログに並べてUPして、凡々たる我人生航の数字替わり日。

数が増すほどに朦朧としていくのでしょうか。バックミュージック演奏に為すともなくしんみりしつつ、嗚呼、十三夜とはイエスの金曜を連想したり、、、 十六夜もある。すると千一夜まで、いくらあるのだろう。  

投稿: TangoMinato | 2012年10月 2日 (火) 05時20分

この「十三夜」は、榎本美佐江の歌唱でよく聴いた憶えがあります。あの篩えるようなビブラートがたまらない魅力だったような気がします。着物姿もとても綺麗でしたね。
 今井正監督の1953年作品に「にごりえ」という映画があります。オムニバス形式で樋口一葉の「十三夜」「大つごもり」
「にごりえ」の3作品が収まってます。 「十三夜」の出演者は
主人公〝せき〟に丹阿弥谷津子、車夫〝録之助〟に芥川比呂志です。脚色・監修は久保田万太郎。Youtuveでもupされてましたが……。

投稿: かせい | 2015年4月 6日 (月) 00時55分

かせいさんが教えて下さった、十三夜の映画,観てみたいです。芥川比呂志がでていたのですね。検索してみましたが今は入っていないようです。ふと懐かしい人に出会えないかという夢を持っています。黙って行き過ぎるか、「お久しぶりです」と話しかけるかどちらになるのでしょうか。春の宵のロマンですね。ちょっと綺麗にしてみたくなりました。

投稿: ハコベの花 | 2015年4月 8日 (水) 23時58分

 ハコベの花様 今朝方YouTubeで検索したらupされていました。  「映画 にごりえ 1953」で検索なさってみてください。 芥川比呂志 田浦正巳 天本英世 まさに文学青年という感じの俳優たちでしたね。

投稿: かせい | 2015年4月 9日 (木) 09時42分

かせい様 お教え下さって有難うございました。観ました。良いですねぇ。どうしようもない人生を生きる女たち、今井監督は見事に描いています。やっぱり「十三夜」が一番好きです。明治の女性のしとやかな美しさ、言葉の美しさ、「十三夜」は短いなかに胸にあふれる悲しさが伝わってきます。面影ばかりの遠い人、そんな人がいるだけでも幸せですね。今夜は夢の中で会いましょうか。

投稿: ハコベの花 | 2015年4月 9日 (木) 21時17分

 CD「榎本美佐江名曲集」で「十三夜」を聴いております。不純?な動機から榎本さんのフアンになりました。
 すこし前のことですが、パソコンに入力を間違えたらしく、CDのジャッケトが現れました。そこに亡母の面影をみいだしたのです。そして購入したのが、「榎本美佐江名曲集」です。
 インターネットで、榎本さんは、既に逝去されているとわかりました。念のため、新聞縮刷版をみると三大紙も日経も写真付きで報じていました。
 当時、わたしは、新聞を三紙も四紙も読んでいたのに、音楽に関心がないままフリーパスしていたのです。
 検索するうち、この壮大な「二木紘三のうた物語」に出会うことができました。
 二木先生にお願いします。「榎本美佐江名曲集」の12曲のうち、まだ7曲掲載されていないようです。早く取り上げていただくよう重ねてお願いします。

投稿: ひろたひろお | 2016年11月 9日 (水) 22時57分

今夜の月は12夜というのでしょうか。空が澄んでいるせいか、とてもきれいな月が見えます。気持ちが澄んでくるような演奏を聴いていると若い日の美しい彼の瞳を思い出します。鏡を見なければ私も16歳です。彼の操縦する飛行機に乗って深い海の中に突っ込んで海底の藻屑と消える姿を想像します。昨日19歳の青年に話したら「いいですねぇ」と言われました。ロマンは想像の中にしか存在しないのでしょうね。「面影ばかり遠い人」にすれ違ってみたい今宵の月です。

投稿: ハコベの花 | 2016年11月11日 (金) 22時05分

 今宵は小望月(旧暦10月14日、月齢は13.4ですが)。
浮雲、風無く、月うるわし。実質十三夜です。所で、「十五夜」や「十三夜」は唄に歌われていますが、「小望月」は小生には思い当たりません。「こもちづき」、語呂が良くないのでしょうか、どなたか「小望月」の唄をご存じでしたら教えてください。

投稿: 槃特の呟き | 2016年11月12日 (土) 23時26分

ハコベの花さんの「懐かしさとほろ苦い青春の思い出」を拝読しますと胸が詰まりそうになりました。
高校生の頃は 大学受験受験勉強と青春の謳歌の板ばさみでした。話したことも無い片思いの女の子のチョットした動作にも反応しドキドキしていました。その彼女の近くにいるだけで幸せ感がありました。

昭和30年代の高校時代、自称硬派だった私は 三島作の「葉隠れの「忍ぶ恋」を何度も読み、「恋の至局」とはこんなものか・・と決めつけていたようです。

当時の「知的な美しい青年」は今では「爽やかで男らしく人を惹きつける人間性豊かなシニア」になられていらっしゃることでしょう。・・青春の夢が叶えられる人生があれば、素敵ですね。

投稿: けん | 2016年11月14日 (月) 13時39分

若いころは月など見ることは無かったのに、最近はよく月を見るようになりました。糸の様に細い月も三日月も本当に美しいですね。美人は生まれた時から年を取って亡くなる時まで美しいものです。男性もそうですね。私が憧れだった彼の写真を偶然パソコンの中で先日見つけました。60年ぶりです。80歳だと思いますが、スキッと立った姿は昔の儘でした。しかし美しいとは裏腹で出世の度合いを見るとしっかりしている人は計算高いに繋がるような気がします。憧れは憧れのままでいるほうが幸せでしょうね。欠点を知ってがっかりしたくありません。すれ違いざまに「あっ」と言って立ち止まりじっと見つめて会釈をして別れるぐらいが良いでしょうね。高校生の時、出合う度に見つめてくれた人が40年ぶりで出会った時、そうしてくれました。素敵な紳士になっていました。紳士の皆様、どうぞいつまでも美しく居てください。

投稿: ハコベの花 | 2016年11月14日 (月) 23時52分

今夜は「スーパームーン」でしたが、残念ながら見ることが出来たのは一部の地域だけだったようですね。私も残念でした組です。明晩は「スーパー十六夜」ということで、楽しみにしたいと思います。
 「十三夜」は、私のなかでは榎本美佐江の持ち歌になっていて、あの美しい日本髪姿が目に焼き付いています。 TVの歌番組で、ハラハラドキドキしながら、ビブラート歌唱の彼女を視聴していましたが、単純に美しい容姿にハマっていたのでしょうね。中学生の頃だったと思います。 ご亭主だった「カネやん」を羨ましく思ったりしましたが、その後離婚することになり、内心ホッとしました。 お似合いとは思えませんでしたから…。 
 「十三夜」のメロディを聴くと、榎本美佐江の物悲しげな顔が必ず浮かんできます。

投稿: かせい | 2016年11月15日 (火) 00時02分

「十三夜」・・・二木オーケストラの見事な演奏に聴きほれるばかり!

榎本美佐江の日本髪の着物姿、それに顔の表情の物悲しさにくぎずけされたことを想い出します。

特に最近では、仕事から解放され、芋焼酎(鹿児島産)を飲みながら、この「十三夜」を聴くのがやみつきに・・・

一日を振り返り、明日へのエネルギーを蓄えています。

投稿: 一章 | 2016年11月15日 (火) 00時52分

榎本美佐江が老後ひとりになって入院している時、金田さんが時々訪れて面倒を見ておられたそうです。美佐江さんもお幸せでしたね。金やんも男気のある人ではないかと思います。

投稿: ハコベの花 | 2016年11月15日 (火) 12時42分

かせい様、ハコベの花さま、ありがとうございました。「十三夜」が一番良かったです。前半の内容ではあの時代なら珍しくもないことでしょうが、後半のやり取りは「せつない」ですね。あのころの男女は「お互いの思い」はほとんど伝わらなかったんじゃないでしょうか?
一葉原作では「たけくらべ」を観たのを思い出しました。感じやすい年ごろに観たせいでしょうか、観た後にドット胸に響いて後あとまで、「みどり」と「おねえさん」の先々を思って眠れなかった夜を思い出しました。
当時の私は、切ない悩みとか縁遠い私だったからでしょう。男兄弟の中で育った私は「異性」に夢や「憧れ」がもてず、男友達とはさばさばとした関係でしか逢いませんでした。あの映画も誰と行ったのも記憶にないのですが・・・・・【たけくらべ】の映画のなかの結核でやがて死ぬ運命の「岸恵子」の演じた役がらにひかれて以来、大フアンになり、すべて見たと思います。時々TVでみるかぎり、彼女と【有馬稲子】の80歳代は、人生経験を確実にプラスにして生きてきたことが、伝わってくる表情で二人のフアンの私には嬉しいことです。
人は年をとると人生が、顔に出るものだと再確認しました。この映画の主役みどり役の「美空ひばり」の記憶がないのが、不思議なのですが・・・・
あの映画の中の姉妹の両親が「娘たち」の不幸の上で、のうのうと生きている現実に【やり場のない正義感】を押さえるのに、苦労した記憶もおもいだしました。
本当にひどい親たちでした。

投稿: mitsuko | 2016年11月15日 (火) 17時02分

続けてのコメント申し訳ございません。
かせいさま そちらの地方では、本日の「スーパー十六夜」は如何でしたでしょうか?
 
私の住んでいる九州の佐賀市では、20:45現在ですが見事な円形の「スーパー十六夜」が拝見できました。

めったにない宇宙の現象に「ありがとう」と言いたいところです。

当地方では、朝方、濃霧と小雨が降りましたが、午後は少々汗ばむような一日でした。

改めて、「十三夜」を拝聴しました。

見事な演奏で雰囲気最高ですね!

晩酌は、例によって「芋焼酎」で乾杯でした。

投稿: 一章 | 2016年11月15日 (火) 21時05分

今、空を見たら煌々と大きな月が照っていました。日本が幸せな国になります様に。

投稿: ハコベの花 | 2016年11月15日 (火) 21時34分

佐賀市の一章様
ここ北関東も『十三夜』にふさわしく真ん丸のスーパームーン名月が煌々と照っており、雨戸を少し開けて薩摩芋焼酎(大阪弁をマネると酒の“アテ”はカミさんが特売で買ってきた好物のカツオタタキです)など飲みながら、名月を鑑賞中です。

投稿: 焼酎百代 | 2016年11月15日 (火) 22時42分

この曲を背にしながらヴェランダに出てみました。
輝く月と4個の星を眺める事が出来ました。

YAHOO JAPANのピンポイント天気の「今の天気」をプッシュしました。

同じ思いの方横浜市2人、世田谷区6人、千葉市1人が晴れを押していました。

投稿: fumippe | 2016年11月16日 (水) 03時14分

一章様
 15日の「スーパー十六夜」、私も煌煌と美しく輝くお月様を見ました。 一章様は「十六夜(いざ良い)月見て一杯」を
芋焼酎で楽しまれたわけですね。私は下戸ですが、故郷は鹿児島ですゆえ、父親は「芋焼酎お湯割り晩酌」を毎晩のように飲んでました。
 また改めて今井正監督の「十三夜」を観直して、美しい台詞回しや、丹阿弥谷津子と芥川比呂志の所作振舞に感激しました。 舞台背景は旧暦の「九月十三夜」でお月様は満月なのですね。団子とススキのお供え物も置かれて居ます。
 webの「青空文庫」の一葉の原作文語体を摘み摘み読みました。映像の台詞のやり取りとをくらべながら…。

投稿: かせい | 2016年11月17日 (木) 01時04分

今朝のかせい様の投稿を読んでどうしても芥川比呂志を見たくなり、DVDを注文しました。田浦正巳もちょっと陰のある役をやると上手かったですね。大好きでした。届くのが楽しみです。お教えくださってありがとうございました。天本さんも、皆さん黄泉の国の人になってしまいましたね。ハムレット役の芥川比呂志の横顔の写真は本当に素晴らしかったです。私の憧れでした。私も結核になりたいと思ったほどです。
高校生の時でした。

投稿: ハコベの花 | 2016年11月17日 (木) 13時58分

かせい様
私も、このブログで「十三夜」が目にとまったとき、今井監督の映画を是非観たいと思っていましたが、かせい様のコメントを拝読し、YouTubeで観賞することができました。
かせい様同様、丹阿弥谷津子・芥川比呂志の息の合った演技と台詞の素晴らしさに改めて感動しました。
それに、バックに流れていた團伊玖磨の音楽演出には脱帽でした。
コメントでは、ふるさとが鹿児島との由、私の晩酌の友も「鹿児島」産の芋焼酎で一日の疲れが癒されています。

投稿: 一章 | 2016年11月17日 (木) 21時44分

何故かふっと『十三夜』を観たくなってかせい様がお教え下さった映画、今、また観ました。切ないですねぇ。何故か心地よい切なさです。
二人で歩く姿の嬉しさと悲しみが伝わってきます。俳優さんたちの上手さと品の良さに改めて感心してしまいました。今の若い俳優さんにはこの品の良い雰囲気は出せないでしょうね。かせい様有難うございました。また観ます。

投稿: ハコベの花 | 2017年5月22日 (月) 23時32分

 江戸ふうりん様
 風鈴が江戸の名物とは知りませんでした。藤田まことの「十三の夜」は存じております。大阪に従兄弟がいて「十三」の話をしてくれました。もう50年くらい昔です。今夜はその母親の通夜に行ってきます。

投稿: 今でも青春 | 2018年8月17日 (金) 15時22分

今宵は十三夜  六甲山での仕事を終え、暗がりの中 九十九折れの山道を下りながら、“そうか今宵は十三夜か” と、一人つぶやきながら、時々 林の間に見え隠れする真ん丸い、きれいなお月さんを目で追いかけながら、柄にも泣く《♪河岸の柳の行きづりに~ふと見合わせた顔と顔~♪♪》と、口ずさみながら家路を急ぐ。

それにしても、いつものことながら 歌でも歌いながら目を凝らしてハンドルを握っていなければ、疲れた身体で、この時間に漆黒の林道を走りぬけるプレッシャーを回避する手立てがない。じわりと寄る年波を実感する。

家に帰り、カミさん心づくしの遅めの夕食を済ませ、《うた物語》の演奏に聞き入りながら、窓を開けてしばらく南天に輝く「後の名月」にじっと見入る。至福のひと時だ。

♪青い月夜の十三夜~♪と、この時ばかりは、詩は心模様を感じるものだ と、いみじくも教えて頂いた はこべの花様の言葉が、なんと身に沁む宵であることよ!

投稿: あこがれ | 2018年10月21日 (日) 22時23分

あこがれ様
今、外に出て十三夜を堪能しました。一時、夢の世界に入り込んだ心地がしました。美女になったような錯覚を味わいました。良い夜です。

投稿: ハコベの花 | 2018年10月21日 (日) 22時59分

かせい様
 今夜は十六夜の月が見られました。十三夜から毎夜月を眺めています。空が澄んでとてもきれいな月です。その度にかせい様が映画を教えて下さった事を、感謝しております。最近お名前を見られませんので心配しております。色々お教え下さった皆様がお元気で居られます様にと月に祈りたい気持ちです。秋の月はことさら美しく思われます。

投稿: ハコベの花 | 2019年9月15日 (日) 21時17分

 台風15号後、関東南部では夜はくもり空が続き、十三夜も十五夜も十六夜も、残念ながら月を観ることは叶いませんでした。        今年は台風の当たり年になりそうですね。  千葉のほうでは未だに停電で たくさんの方々がお困りです。  自然の力には人間は微力ですね。                              この『十三夜』の石松秋二作の歌詞のなんと美しく滑らかなことでしょう。 歌詞のような、哀しいながらも情緒たっぷりな逢い引きを経験してみたい気がします。                     ハコベの花 様  簡潔でエッセンスに満ちたコメントいつも楽しませてもらっています。

投稿: かせい | 2019年9月16日 (月) 22時27分

かせい 様
お久しぶりです。
「交流掲示板」のほうをご覧ください。

投稿: あこがれ | 2019年9月17日 (火) 13時18分

 今年は十三夜も十五夜も十六夜も月を観ること叶わずとの嘆き節、でも、十三夜の月として最も愛でるのは旧暦九月の十三夜の月のことですから、これから晴天の多くなる旧暦九月十三日の夜には綺麗な小望月前夜の月が望めるのではないでしょうか。

投稿: 槃特の呟き | 2019年9月17日 (火) 23時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 十九の春 | トップページ | 純情二重奏 »