« 桜井の訣別(わかれ) | トップページ | 仕事の歌 »

2007年9月 2日 (日)

侍ニッポン

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:西條八十、作曲:松平信博、唄:徳山 璉

1 人を斬るのが 侍ならば
  恋の未練が なぜ斬れぬ
  伸びた月代(さかやき) 寂しく撫でて
  新納鶴千代 にが笑い

2 きのう勤皇 あしたは佐幕
  その日その日の 出来心
  どうせおいらは 裏切り者よ
  野暮な大小 落とし差し

3 流れ流れて 大利根こえて
  水戸は二の丸 三の丸
  おれも生きたや 人間らしく
  梅の花咲く 春じゃもの

4 命とろうか 女をとろか
  死ぬも生きるも 五分と五分
  泣いて笑って 鯉口切れば
  江戸の桜田 雪が降る

《蛇足》 昭和6年(1931)に公開された日活映画『侍ニッポン』の主題歌。
 郡司次郎正の同名の小説を映画化したもので、主演は大河内伝次郎。

 この映画ののちも、阪東妻三郎、東千代之介、田村高廣、三船敏郎を主演に据えて、合計5回映画化されました。写真は三船敏郎主演版ですが、タイトルは『侍』(昭和40年〈1965〉東宝作品)でした。

 粗筋は映画化のたびに少しずつ変わっていますが、昭和32年(1957)の田村高廣主演版では次のようになっています。


 幕末、彦根藩主・井伊直弼の落胤(らくいん)として生まれた新納鶴千代は、それと知らされないまま成長し、母とともに江戸に出て剣を学ぶ。
 菊乃という女性と恋仲になるが、家柄が違うという理由で相手の親から結婚を拒否される。それを契機に自分の出生に疑いをもつようになった鶴千代は、同門の友・竹之介に勧められるまま、茶屋酒に溺れるようになる。

 さらに竹之介ら水戸浪士たちの尊皇攘夷思想に惹きつけられるが、彼らの過激な行動には心底共鳴することができない。そのため、水戸浪士たちが異人館焼き討ちに失敗した際、裏切り者の疑いをかけられる。
 それを晴らすため、鶴千代は単身、大老になっていた井伊直弼を襲うが、逆に捕らえられてしまう。直弼は、愛国の至情をこめて開国の必要をじゅんじゅんと説き、鶴千代はその言葉に莫然と父を感じる。

 直弼の計らいで密かに放免された鶴千代は、自分の生きるべき道を見いだせない絶望感から紅燈の巷に我を忘れるようになり、そのなかで芸者吉次と深い仲になる。
 吉次と別れさせるため、母は井伊直弼がほんとうの父であると明かす。鶴千代は一瞬呆然としたものの、「今頃になって……」と冷ややかにつぶやくだけだった。

 やがて、竹之介ら水戸浪士たちが井伊直弼を襲う日が来た。それを知った鶴千代は、父を救うため、雪を蹴立てて桜田門外に向かう。
 争闘はすでに始まっていた。自分の名を呼ぶわが子の声を聞いた直弼が思わず駕篭から身を乗り出したとたん、浪士の白刃が胸を貫き、駆けつけた鶴千代も竹之介の剣に倒れる。二人の死骸の上には、雪が降りしきっていた……。

 映画も主題歌も大衆的な作品ですが、戦前には多くのインテリゲンチャ(庶民は「インテリ源ちゃん」などと呼んでいました)が共感を示しました。
 この時代、共産主義思想に惹かれるインテリが少なくありませんでしたが、その多くは心情的な支持にとどまっていました。共産主義者として活動することはもちろん、支持を表明することさえも厳しく取り締まられていたからです。

 また、思想的には共鳴しても、共産党員たちの過激な行動には嫌悪感を示す者もいました。さらに共産主義者になったものの、特別高等警察という思想警察の弾圧、ときには拷問を受けて転向する者もいました。
 転向とは、共産主義を放棄すること、または放棄したうえに、その反対の国家主義や民族主義などの立場に身を置くことを意味する思想用語です。
 主題歌2番の「きのう勤王、あしたは佐幕」「どうせおいらは裏切り者よ」といった歌詞には、左翼インテリの揺れ動く心情が投影されていると見ることができます。

 郡司次郎正は「水戸の志士は薩長志士より単純で、今の左翼小児病みたいなものだったろう。そういう教条主義についていけない裏切者が出てきて、それに、侍の宿命観のようなものをあしらえばウケると思った」といった趣旨の文章を書いたことがあり、当時のインテリの心情を意識した作品作りがうかがえます。

 ちなみに、文芸評論家・尾崎秀樹によると、この小説のモデルは、共産党のシンパで官憲にマークされていた新納時千代という人物だそうです。郡司は、作家・村山知義の資料収集を手伝っているときに、この人物と知り合ったようです。

 なお、新納は歌では「しんのう」と読むのが定着していますが、正しくは「にいろ」です。しんのうとなったのは、レコード吹き込みの際、歌手の徳山璉(たまき)が正しい読み方がわからないままそう読んだとか、にいろでは歌いにくいので、あえてしんのうにしたとかいった話が伝わっています。

 1番の「月代」は、江戸時代に成人男子が額から頭頂部にかけて髪を剃ること、または剃った部分。

 2番の「落とし差し」は、刀の鞘尻(さやじり)を大きく下げて柄(つか)が胸側に近づくような差し方。これに対して、刀が地面と水平近くなるような差し方を「かんぬき差し」といいます。大部分の武士は、両者の中間ぐらいの差し方をしていました。
  『葉隠
(はがくれ)』によると、柳生流では落とし差しを推奨していたようです。
 落とし差しの長所は、向かいから歩いてくる人物にすれ違いざま刀を取られるのを防ぎやすいこと。したがって、敵の多い人物はよくこの差し方をしていました。
 このほかに、刃を下側にして差す「天神差し」という差し方もあります。これは、おもに戦場の騎馬武者が行った差し方です。

 3番の「二の丸」は、本丸の外側の部分で、「三の丸」はそのさらに外側。本丸は、天守閣や御殿(城主とその家族の住まいや政務所)のある場所。ただし、水戸城には天守閣はなかった。

 4番の「鯉口」は刀の鞘の口で、「鯉口を切る」は、刀を鯉口から少し引き抜いて、すぐに抜刀できるようにしておくこと。

追記(2022-09-05):作詞者・作曲者が同じで、藤本二三吉が歌った『侍ニッポン』があります。こちらは、郡司次郎正の原作に基づいた歌詞で、曲は端唄調です。下記ねこねこねこ様のコメントをご覧ください。

(二木紘三)

« 桜井の訣別(わかれ) | トップページ | 仕事の歌 »

コメント

生まれる15年前の曲ですが
 耳に残っています。
 映画は始めて知りました。
 モデルのようなものはあったのでしょうか?

 あー新撰組 も 連想されます。

 異国の丘 ひまなときよろしく
 

投稿: 二宮 博 | 2007年9月 3日 (月) 04時19分

先生の主役には書かれていませんが私の記憶では森美樹と言う主役での
映画があり伝説の女優嵯峨美智子が共演した記憶があります
嵯峨美智子は森美樹が忘れられずその後の人生に影を落としたと聞いています。

投稿: akichan | 2007年10月22日 (月) 01時11分

 二木先生の蛇足部分をじっくりと読ませて貰っております。
 先生の曲・歌詞に対する知識の深さに感心している者です。
 今月始めにある用事があり、東京に行きました。午後の用事まで時間に少し余裕があったので連れが行ったことがないと言い、若干地理に詳しい私が案内をして行きました。警視庁前を通り桜田門へ、「ここら辺で井伊直弼が暗殺されたんだ」などと言うけれどあまり興味はないみたい、ま、それも良いかと、二重橋方面へ、記念写真を撮って時間に追われた一日でした。

投稿: トクラテス | 2008年3月20日 (木) 11時24分

アニメの『侍ジャイアンツ』で番場蛮がよく口ずさんでました。

「当時のインテリの心情」を表してるとは、初耳で驚きです。

投稿: ポケタ | 2009年6月 1日 (月) 11時46分

僕はロシアの大学の研究職にあるものであります。二木先生の解説により自分の担当するの中古日本語音韻論(金田一先生に教わりました)のある問題について、ある示唆を得たのであります。どうぞ読者の皆様ご教示ください。先生の解説は、”新納しんのう”が”新納にいろ”と読める可能性を教えてくれたのでありますが、江戸期国学の書物に引用される市井のうたに、N音とM音の混同、鼻音とR音の混同がしばしば見られるのであります。後者は満州語でも見られる現象です(アイヌ語でも)。この「うた物語」を読まれる方々、もしも他にも例をご存知ならば、お教えください。日本語の系統論に一石を投ずる論文を書けるかも知れないのです。それにしても「侍日本」は名曲。社会主義者ですが、これを聞くと民族主義者にただちに変わります。酔うと模造の日本刀を振り回します。

投稿: ラジオ歌謡好きの男 | 2011年1月15日 (土) 06時35分

ラジオ歌謡好きの男さま
「もしも他にも例をご存知ならば、お教えください」とのこと、残念ながら今すぐ例を挙げられませんが、新納(にいろ)は鹿児島の苗字、小学校の級友にもいたことを思い出しました。貴方は異邦の方と推察しますが、達意の日本文に驚きました。(ただ2行目の3字目の「の」は余分ですネ)

投稿: Bianca | 2011年1月16日 (日) 10時38分

ラジオ歌謡好きの男さんは、もうご存知だと思いますが、韓国語(朝鮮語)には 「鼻音化」という現象があり、①tのあとに鼻音(n,m)が来ると、前のtはnで発音される(信じる:mitnunda→ minnunda)②pのあとに鼻音が来るとpはmと発音される(10万:sipman→ simman)③kのあとに鼻音がくると前のkはngと発音される(国民:kukmin→ kungmin)④ngやmのあとにrがくるとこのr)はnと発音される(経理:kynogri→ kyongni)⑤kやpのあとにrがくるとそれぞれng,n,mと発音される(独立:tokrip→ tongnip/十里:sipri→ simni)⑥前の語が子音、あとの語がya,yi,yu,yoの場合、間にnやmが添加される(16:sipyuk→ simnyuku/花びら:kkotip→ kkonnip)。また「側音化」現象もあり、l(r)のあとに鼻音nがくる時や、その逆にnのあとにl(r)がくると側音につられて鼻音nが側音l(r)と発音されます(室内:silne→ sille/新羅:sinla→ silla/人類:inlyu→ illyu)。

私は韓国語を勉強しているので、日本語にこのような現象の言葉が無いか、前にも考えたのですが、残念ながら思い浮かびませんでした。長く書いたのにお役に立たなくてすみません。でも、どこかに影響を受けている言葉があると思います。

投稿: 吟二 | 2011年1月17日 (月) 00時03分

ビアンカ様、吟二様 御教示に感謝申し上げます。僕は日本人であります。漢文が多少ながら読めるというだけの消極的理由で、ペテルブルグの研究所の通信研究員を勤めておるものであります。平安時代の蝦夷習俗を詠ったものに、M音とN音を通用した例がいくつかあり、ペテルブルグ大学で日本語を専攻した研究員が音韻図でのマ行とナ行が通用した時代があったのではという意見をもってきたのであります。彼女の質問はほかに二つ:1.九州、南西諸島方言には、声門閉鎖音があるけれども、この音を含むで言葉は万葉仮名ではどのように表記されたのか;2.マ行ナ行ラ行の交替現象はアルタイ諸語でのR音語頭に立たずの原則と関連するのでは。しかしここは有名なサイトであり、その趣旨からして斯様な話題は馴染まないものでありましょう。お叱りを受ける前にこれでお仕舞いということにいたします。(吟二様のご指摘に従い、図書室の古代朝鮮語音韻字音表を見ましたら、現代語のダ音は弾音のラ音「羅」となっているのを発見しました。彼女に良い例を教えてあげることができそうです)

投稿: ラジオ歌謡の好きな男 | 2011年1月17日 (月) 02時20分

小学生のころの懐かしい映画で「新納鶴千代(にいのつるちよ)」を東千代之介さんが東映で演じていました。何分、小学生には難しい内容でしたが、千代之介さんファンになるきっかけになった作品でした。「侍ニッポン」という曲もずっと心に残っていて近年にカラオケで歌うと注目されます。

投稿: Y.O | 2011年4月29日 (金) 21時06分

 「侍ニッポン」なんて当時ありえないショッキングな歌の題だったと思います。「サラダ 記念日」や「チョコレート 革命」のように場違いな二つの単語、しかもカタカナと厳粛な漢語をぶつけてそこから生じる不思議なめまいににた感覚を聞くものに与え、新しいイメージを作りだす先駆的試行だと思います。
 歌詞全体は酒に身を持ち崩した平手御酒のお坊ちゃん版のように思えます。
 尊王攘夷の時代背景があるのでインテリが喜びそうな歌ですね。政治活動、思想運動に最後まではついていけなかった心情左派の人々が酒でも飲みながら歌うと感無量でしょうね。もっといえばほとんどの人が人生、なにごとも中途半端におわってしまうことが多く、そのことへの後ろめたさがある。それをいやしてくれる歌のように思います。
 なんです?そこまで深読み、詮索、妄想の必要なし?
まことにそのとおりです。すみません、性格なんです、私の。

投稿: 久保  稔 | 2012年8月 9日 (木) 00時52分

うちの父親が大好きな歌でよく口ずさんでおりました。
今日、たまたまテレビで映画「226」をやっていて
元気の無い仲間を奨励するため唄った曲が
♪昨日勤皇明日は佐幕♪でした。懐かしくもありググッたらこちらに参りました。歌詞をありがとうございます。ただ父は「にいのつるちよ苦笑い」と唄っていたので今まで「にいのつるちよ」さんだと思っておりました。

投稿: ビンゴ | 2013年10月22日 (火) 22時56分

岡本喜八監督の三船敏郎扮する新納鶴千代の「侍」をテレビで観ました。
「きのう勤王、あしたは佐幕」のフレーズは、明日はどうなるかわからぬ浪士たちの『ええぃままよ!』の気持ちを表しているのでしょうか。
大瀧詠一の作品の歌詞に「きのうは近所、あしたは砂漠」という面白いものがあります。

投稿: かせい | 2013年10月23日 (水) 00時39分

 この歌はかなり気に入っている歌ですが、それだけに気になる部分もあります。
 この歌に限らず「勤皇」(天皇を奉じる)「佐幕」(幕府を支持する)とよく言われますが、必ずしも対立する立場、考え方ではありません。(この歌で扱っている勤皇、佐幕は、幕府最末期に登場する、官軍、幕府軍(賊軍)のことではありません)
 たとえば京都守護職の松平容保(かたもり)は勤皇の心篤く、まさに勤皇と佐幕を一身に現す人物でした。
また勤皇と佐幕を両立させる公武合体路線もありました。和宮(孝明天皇の妹)を将軍家茂(いえもち)の嫁に降すとか、朝廷や雄藩の意見を採用した幕政改革などです。天皇を重んじつつ、落ち目の幕府の威勢を回復しようという試みです。その場限りの取り繕いの方策ですから失敗しましたが・・
 当時国論を二分したのは、勤皇か佐幕か、ではなく「攘夷」(外国勢力を打ち払う)か「開国」(外国を刺激しないように最低限の開港をする)か、の対立です。幕府の外交策を批判する攘夷派は、当然のように天皇を後ろ楯として利用し、尊王攘夷派とよばれます。勤皇といっても政治的に利用しただけです。
攘夷派には、西欧列強によって日本が植民地化されるという強い危機意識があります。桜田門外で、大老井伊直弼が暗殺されたのも、幕府が独裁的に通商条約に調印したからに他ならない。
 その単純な攘夷論も、薩摩は薩英戦争の敗北を通じて、長州は4カ国艦隊砲撃事件の敗北を通じて、西欧文化の大きさに眼を見張り、「大攘夷」(真の攘夷)は西欧文化の吸収(つまり本気の開国)しかないと知り、あわせて無能な幕府を討つことを決意します。
 明治維新はダイナミックな動きを持っています。

 こみいった幕末の政局を、娯楽映画や歌謡曲の中に盛り込めるものでもないし、むりやりやれば、観客は欠伸をするでしょうね。はははは。いやあ、わかってはいますが、書かずにはいられなかったことであります。

投稿: 紅孔雀 | 2013年10月26日 (土) 03時39分

 「きのう勤皇 あしたは佐幕」意味深長なことばです。まさか思いつきで、政治的立場をコロコロ変える人はそんなにいないでしょうが、日本人の場合、宗教的立場ならおおいにあるでしょう。「きのう、キリスト教、あしたは浄土真宗、ついでにあさっては稲荷神社」これは、「きのうは息子の教会での結婚式、あしたは亡父の法事、あさっては孫と行く神社の秋祭り」というスケジュールのことです。一神教の人からみれば軽蔑されそうですが、この軽佻浮薄こそ、日本人の真骨頂のような気がします。

 新納鶴千代は、自分が井伊直弼の落胤と知って、肉親の情が勝り、最後は仲間を裏切ったわけですが、すこしばかり似た話があります。
 私のかつての職場では、組合と管理職が原則的に対立していて、組合の側の人は、定年で辞めるまで、非管理職でした。ある時、一人の有能な組合の大幹部が、突然管理職に転身し、みんなが唖然としました。1年ほどして、恩讐もうすれた頃、気心知れたものどうしの飲み会で、「責めるのではなく聞くのですが、どうして管理職に?」と私は問いました。彼は苦しそうな沈黙の後、「ヒラ社員で終わりたくなかった、親孝行がしたかった」と告白しました。彼は管理職になった時、老父母に一番最初に電話したそうです。聞けば、兄弟、一族に会社役員が多かったようで、田舎では名族のようでした。肩身の狭さが、われわれとはレベルが違ったようです。
 いわゆる昭和の「転向」の動機にも親子の情、肉親の情があったというのは聞いたことがありました。
肉親の絆がネックになるのは、釈迦の出家の話だけではありません。最近「家族の絆」といって、てばなしで美化されていますが、そういうものでもないでしょう。

投稿: 浮舟 | 2013年10月31日 (木) 11時00分

五十数年前に聞いたこのメロディで歌われた妙に記憶に残る歌詞の一部を時々思い出します。

最近になってやっと残りの三連を発見しました。
西条八十(敬称略)の原詩は七連であり、最後の第七連は、

二度とせまいぞ 侍家業
泣いて涙で 人を斬る
恋と意気地の むくろの上に
降るは昔の 江戸の雪

第四連で終わらせるところが、日本の美学なのか、単にSPレコードに納まらなかったのか。
しかし西条八十は原作を忠実に再現していたようです。第五連は(原作未読なので多分)水戸の銀杏(いちょう)坂、第六連では水戸から江戸に戻っています。

ちなみに老生の記憶に長い間残っていたのは、
「『散る』は昔の 江戸の雪」だけ、でした。
たぶん「むくろ」は潜在意識となって残っていたのでしょう。

老生も歌謡曲から作られた時代を思い描きますがそこには深い溝か限界があるようです。

投稿: 蛇足の足袋にもなりませんが | 2016年9月 9日 (金) 22時09分

「2011年」に書かれたブログに「「新納」を
「にいろ」という級友がいたという話が出ていましたが、私も鹿児島に長くいます。確かに「新納」は「にいろ」と読みます。そういう人も知っています。それにしても「新納鶴千代」という名ははじめて知りました。

投稿: 今でも青春 | 2016年9月11日 (日) 09時15分

 久しぶりにコメントします。ようやく自分にも納得できる解読が出来ましたので(誰にも頼まれたわけではありませんが、あはは)披瀝します。

「侍ニッポン」を音韻から解読

 耳で聞いているとあまりに自然で調子が良いために気が付きませんが、歌詞を眺めていると、この歌にはN音とR音とが非常に多くちりばめられていることに気付きます。撥音の「ん」も含めますと、N音はさらに増えます。

 このN音とR音とは、作詞者の意図が隠されているのか、あるいは、作詞者・詩人の感性がまったく無意識に自然にN音・R音を多用することになったのかわかりませんが、まことに見事に内容に合致しています。

 N音、R音についてですが、古典文法で誰もが習ったように、今は消滅した活用型に「ナ行変格活用」と「ラ行変格活用」という語例の少ない動詞があります。ご承知のようにナ変は「死ぬ」「去ぬ」の二語、ラ変は「あり」「をり」「侍り」「いまそ(す)かり」の四語。そうして面白いのが「ナ変」の二語は、人が眼前から居なくなる「非存在」を表わし、「ラ変」の四語は人がそこに居る「存在」を表わします。

 これを「侍ニッポン」に当てはめると、この歌詞は、小説・映画の中の主人公の運命に即応するように、「生と死と」を通底音として響かせており、「新納」という名前にその二つの「ありよう」が象徴されていることが読み取れます。

 そうして、この歌詞は四行四連の定型近代詩のようにみえますが、じつは、七七七五の都都逸、しかも基本の(三・四)(四・三)(三・四)(五)音を忠実に守り、八句繰り返しているのです。江戸末期の代表的俗謡を基底に置いているわけです。まことに見事としか言いようがありません。シンガーソングライターなどと称するお若い人が夢にも真似の出来ぬ作詞術ですね。


投稿: 半畳亭 | 2019年11月10日 (日) 20時28分

二木先生の解説を読んで、是非見たいと思っていた映画「侍ニッポン」を見た。昭30年版「東千代之介」主演でした。正直ガッカリ。単なるメロドラマで、攘夷・開国論争は脇にも置かれず、解説のような深みは全くなかった。何度も挿入される主題歌には、違う歌詞があり空々しかった。これも西条八十なのか?映画での「新納」は「にいの」と聞こえた。東千代之介の二枚目ぶりが目立った。昭32年版「田村高広」を見たくなりました。本当は、原作を読まなければだめですね。先生の「うた物語」楽しみにしています。

投稿: 安藤 | 2020年8月 5日 (水) 10時03分

「蛇足の足袋にもなりませんが」氏は混同為さってます。
「侍ニッポン」と題する歌謡曲は,少なくとも二曲存在します。どちらも,作詞は西条八十,作曲は松平信博,発売は昭和6年2月です。ですから,混同為さるのも宜なるかなです。
「うた物語」で紹介があるのは,徳山璉が歌っている,映画の主題歌です。ですから,歌詞は映画に沿った内容になってます。桜田門外の変を歌っているのはその為です。
もう一つは,藤本二三吉が歌っており,端唄に似た曲調です。内容は,小説に基づいてます。ですから,「二度とせまいぞ侍稼業」となるわけです。
国会図書館の ID はそれぞれ,
映画の主題歌,徳山璉の歌が,
info:ndljp/pid/1320284
藤本二三吉の歌が
info:ndljp/pid/1320285
です。
Youtube にも,藤本二三吉版はあります。「侍ニッポン,藤本二三吉」で検索すると出てきます。

投稿: ねこねここねこ | 2022年9月 5日 (月) 14時34分

ねこねここねこ様
ご教示ありがとうございました。まったく存じませんでした。
若干ですが、「蛇足」の末尾に反映させておきました。
(二木紘三)

投稿: 管理人 | 2022年9月 5日 (月) 15時30分

二木紘三様
ご返信ありがとうございます
徳山璉版,藤本二三吉版ともに,歌い手の声良し,曲良しで,名曲だと考えてます。
おそらく,両版とも同じ大河内傳次郎主演映画の楽曲でしょう。
藤本二三吉版が忘れられてしまった理由はなんでしょうね。

この唄は,その他にも不思議な点があります。
作詞が西条八十となってますが,徳山璉版の作詞を西条八十とするのは,少々不可解です。
原作中で,芸妓の姫菊が一番から三番に当たる節を即興で唄ってます,ただし,姫菊が唄った唄は,徳山璉版の歌詞で二番と三番に当たる節が逆になってます。つまり,郡司次郎正の作に西条八十が,節の順序を変え,四番を補作詞したとも言えます。尤も,四番は映画の筋に沿った内容ですから,原作中にあるわけはないのですが。

結局,新納と姫菊は良い仲になります。しかし,姫菊が唄った時点では新納のことを詳しく知っているわけではありません。ですから,姫菊の唄は,新納鶴千代のことのみを唄ったというより,門閥派と改革派の激しい抗争に翻弄されている水戸藩士のことを姫菊が唄っている,考えるのも面白いかもしれません。

原作中,姫菊は水戸の芸妓で,門閥派の領袖である結城寅寿家老の妾です。

投稿: ねこねここねこ | 2022年9月 7日 (水) 16時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桜井の訣別(わかれ) | トップページ | 仕事の歌 »