歩兵の本領
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:加藤明勝、作曲:永井建子
1 万朶(ばんだ)の桜か 襟の色 2 尺余の銃(つつ)は武器ならず 3 軍旗まもる武士(もののふ)は 4 千里東西波越えて 5 敵地に一歩 我踏めば 6 アルプス山を踏破せし 7 携帯口糧(けいたいこうりょう)あるならば 8 退く戦術(こと)は我知らず 9 わが一軍の勝敗は 10 ああ勇ましの わが兵科 (10番の別バージョン) |
《蛇足》 明治44年(1911)、陸軍中央幼年学校(のちの陸軍予科士官学校)の「百日祭」で発表されました。作詞者は同校の第10期生だった加藤明勝。
作曲者については、陸軍軍楽隊の楽長・永井建子(けんし)か、旧制第一高等学校の生徒で、同校の寮歌『アムール河の流血や』の作曲者とされる栗林宇一かで長い間紛糾してきましたが、遺族同士の話し合いによって、栗林宇一作曲ということで一度は決着しました(『読売新聞』昭和51年〈1976〉5月1日号による)。
しかし、平成21年(2009)、声楽家の藍川由美の調査により、永井建子が明治32年(1899)に出版した『鼓笛喇叭(こてきらっぱ)軍歌 実用新譜』に掲載された『小楠公』が原曲であると判明しました。
『アムール河の流血や』が、旧制一高の第11回記念祭寮歌として発表されたのが明治34年(1901)2月であるということからも、永井建子作曲説の正当性がわかります。
単純で歌いやすいためか、このメロディは、数多くの歌に使われています。軍歌『歩兵の本領』のほか、『ウラルの彼方』『ホーヘンリンデン夜襲』などに使われ、さらに数多くの旧制中学・旧制高校の応援歌にも使われました。新制高校のなかにも、このメロディを応援歌に使っているところがいくつかあります。
旧ビルマ陸軍の行進曲として使われたこともあったそうです。
また、この曲は『聞け万国の労働者』という革命歌にも使われました。当サイトでは、軍歌は扱わない方針ですが、こうした運命の変遷がおもしろいので、掲載しました。
上の写真(昭和55年〈1980〉公開の東映映画『二百三高地』より)は、日露戦争時に編成された白襷隊(しろだすきたい)という決死隊 。夜間に敵味方を識別するための白襷でしたが、ロシア軍のかっこうの狙撃目標となり、多くの戦死者を出しました。
(二木紘三)
« フニクリ・フニクラ | トップページ | 菩提樹 »
コメント
志ある者は、事遂に成る (十八史略)
断じて敢行すれば、鬼神もこれを避く (史記)
自らかえりみて縮(なお)くんば千万人といえども吾往かん (孟子)
上記のような、中国の古賢の言葉を想い起こさせるような歌です。
一破衣(いちほい)の青年として潔く生き行く道を我は求めん
三十歳頃の拙歌です。劉備玄徳から「三顧の礼」をもって迎えられ出蘆(しゅつろ)する前の、英姿颯爽たる若き日の諸葛孔明をイメージして作りました。(いくら加齢しようとも、私のセルフイメージは、その頃のままのつもりです。)
また、「在治不忘乱(治に在って乱を忘れず)」。「義を見てせざるは勇無きなり」。「志有る士は利刃の如し。百邪辟易す」。
普段は春風駘蕩たる態度の中にも、胸中には以上のような秘めたる熱き想いを抱いていることも、必要なのではないでしょうか。
私の居住地の、「万朶の桜」は既に散ってしまいましたけれども。
投稿: 大場光太郎 | 2008年4月16日 (水) 00時36分
度々訪問させていただいております。
この歩兵の本領を聞く度に、私が卒業いたました千葉県市川市立南行徳小学校の応援歌を思い出します。
なぜなら、メロディーはこの曲のままだからです。
歌詞
1 さざ波よする江戸川の
岸にそびゆる学舎は
鍛えし我ら千人の
南行健児のいき高し
2 走れ宣誓胸を張れ
飛べよ堂々土を蹴り
力の限り奮い立ち
いざや競わん晴れの庭
このような曲を、口伝で伝えいたと思います。
残念ながら、今は歌われていないようです。
長文、乱筆失礼いたしました。
投稿: 堀木 正明 | 2008年12月 2日 (火) 20時14分
先日見た映画「太平洋の奇跡」にこの歌がでてきます。サイパン島で最後まで抵抗を続けた大場大尉ほか40数名が投降するとき、この歌を唄いつつ行進する、感動的なシーンでした。「歩兵の本領」がこのブログに含まれているとは夢にも思いませんでしたが、メーデー歌「聞け万国の労働者」とも同じメロディなんですね。
投稿: Bianca | 2011年2月27日 (日) 19時16分
桜満開のゴルフ場で桜色とはどんな色かの議論となりました。コースの両側には赤っぽいのと白っぽいのが交って景色を作っていました。私は「歩兵の本領」を知っていたので襟の色は緋色だから赤いのが本筋だろうと主張しましたが説得力は今一でした。馬肉の「さくら」とか頬がほんのり桜色など濃いのから薄いのまで、桜自体も緋寒(寒緋)から大島など色々あるので前が空いて議論は終りました。
歩兵の襟章は写真で見る限り真っ赤に近いので、万朶の桜か・・は詩的許容でしょうか。兵科による色の違いは西部劇映画にも出てきます。騎兵は黄色、歩兵は緑色でした。題名は忘れましたが指揮官が戦死して最上位の軍医大尉(肩章の台は黒)が隊を指揮することへの部下の反発をテーマにした映画もありました。ちなみに米陸軍の大尉はキャプテンで海軍のキャプテンは大佐です。最小戦闘単位が陸では中隊、海では戦艦の違いでしょうか。先生の原則軍歌は扱わないというご方針は了解です。私も先生もついに徴兵制と無縁な人生を送れました。子供たちにもこの点は保証してやりたいものです。
投稿: しょうちゃん | 2015年4月15日 (水) 20時16分
花は吉野に嵐吹く・・・
母の名前が吉野、叔母は咲重きっと祖父は女の子らしく桜花をイメージして名付けたと思いますが、それにしても吉野はちょっと変化球過ぎるのでは?と前から思っていましたが、この歌を知ってからなんとなく感じるものが有ります。
よく耳にしますが、私の母方は男の子が育ちにくい家系のようです。祖父自信養子ですし、せっかく授かった男の子は7歳の時に事故で亡くしています。
次を期待していたのに続けて女の子そして3人目も、その時
にはもう桜のイメージは失くしていた様です。
明治生まれの祖父の事、きっと亡くした長男の事を偲びながら、母たちに命名したような気がしてなりません。
もちろん、女性として」の幸せを願って付けた名前ではあるでしょうが、無意識の意識が祖父にあった様な気がします。それにつけてても、歩兵の本領、勇壮さがかえって
物悲しいです。遅れて生まれた者のあと知恵でしょうか?
叔母は雨の神宮競技場の学徒出陣壮行会場にあの時いたそうです。もうすぐ90歳時代は連綿と続いています。
投稿: 田中重實 | 2015年7月 1日 (水) 22時06分
「歩兵の本領」はこのページで知りました。
義父が「ばんだの桜か 襟の色・・・」と口ずさんでいたとき意味が分からず、しかし、メロディは親しみやすい感じだったのを覚えています。
また、私の中学時代の運動会の応援歌も旋律が似ていました。いま思い出せませんが、「・・・ためさんときは いまなるぞ」というような歌詞だったと思い出します。昭和32,33年代です。
投稿: 今でも青春 | 2015年7月 4日 (土) 10時41分
時は太平洋戦争末期、満州生まれ、満州育ちの私は、国民学校に入ったばかりで、牡丹江市に住んでいました。
ある日、家の前の道路を、4列縦隊の兵隊さんたちが、「歩兵の本領」を輪唱しながら行進していった光景を記憶にとどめています。子供ながら、♪万朶の桜か 襟の色…♪と一番の歌詞を憶えたものです。
その後、平和日本の日々の生活のなかで、この歌を耳にする機会はなくなりましたが、歌いながら行進していった兵隊さんたちは、その後どんな人生を送られたのだろうかと思いを馳せることがあります。
投稿: yasushi | 2017年2月11日 (土) 15時22分
「万朶の櫻」いい言葉ですね。
満開の櫻を見るといつもこの言葉が浮かんできます。
国民学校に入学する前後の頃盛んに軍歌を覚えていましたが、この歌もその一つでした。 どういうわけか、この「ばんだのさくら」という言葉が妙に気にいってしまったのでした。
勿論最初、「万朶」の意味が分からず、兄から教えて貰った記憶があります。 (ついでに、耳朶という言葉もあるんだよ、と)
私は常に「さくら」には「櫻」という文字を使います。 爛漫と咲き誇る櫻に、桜という文字は貧弱すぎると思う。 国語審議会の先生方、文字が訴える情感を知らないんだろうか。
今NHKで、「らんまん」というドラマをやっているようですが、それもそう、「らんまん」ではちっとも「爛漫」さを感じられないんじゃないか。 (尤も私はテレビを見ないけど)
それはともかく、これは実にいい曲です。 軍歌とはいえちっとも殺伐さがなく、ただ人間の意気をおおらかに昂揚するようなメロディーです。 軍歌の中でもとりわけ好きになった曲でした。
以前「太平洋の奇跡」という映画で、大場栄大尉以下47名、市民ともども投降するとき、この曲を歌いながら行進します。 大変懐かしく思いました。 竹野さんとかいう大場大尉役の方、ちっとも強そうではないけれど凛々さがあってよかったですね。
この、人の意気を高揚させる名メロディー、やはりあちこちで応援歌などに借用されることが多いんですね。 しかし、まさか帝国陸軍の仇敵、左翼陣が戦後とはいえこのメロディーを流用するとは、ほんとにびっくりした。 ただ苦笑いするのみ。
このサイトで、「アムール河の流血や」にも使用されているとのこと初めて知りました。 しかしそちらの方はあまりいい出来ではありませんね。 歌詞がお粗末です。 若者が時代柄大変に気張って作ったのでしょうが、なんとなく気分だけが先走っているだけの感じです。 矢張り旧制高校の寮歌は、「逍遥の歌」と「都ぞ弥生」、これらに匹敵するものはありません。
投稿: 田主丸 | 2023年4月 7日 (金) 22時17分
田主丸さんこの音楽初めて聞きました。いいですね。
実はこの歌横浜の緑ヶ丘高校に入学した時に、高校野球の応援歌として歌詞は勿論違いますが、三年生から教えられたメロディーです。とても懐かしく嬉しいです。
投稿: 栗山威郎 | 2023年4月 8日 (土) 10時05分