街のサンドイッチマン
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:宮川哲夫、作曲:吉田 正、唄:鶴田浩二
1 ロイド眼鏡に 燕尾服(えんびふく) 2 嘆きは誰でも 知っている 3 あかるい舗道に 肩を振り |
《蛇足》 昭和28年(1953)5月にレコード発売。
この歌は次のようないきさつから生まれました。
昭和24年(1949)、銀座で働く1人のサンドイッチマンのことが話題になりました。人品骨柄が上流紳士のようで、とてもサンドイッチマンをするような人物には見えない、というのです。
サンドイッチマンとは、体の前後に広告看板をつけて歩く街頭宣伝マンのことで、看板のほかにプラカードを持っている場合もありました。古代カルタゴですでに利用されていたという記録がありますが、欧米で文献や絵に登場するようになったのは、19世紀に入ってからです。
日本では、大正に入ってから広まり始め、昭和初期の不景気の時代には、これを職業とする人びとが増えました。
人目を引くために、丹下左膳やチャップリンなどの仮装をしたり、パントマイムを演じたりして、盛り場の風物になりました。しかし、ほかにたずきの道がない場合にやむを得ず行うような仕事でしたから、当然収入はかぎられていました。
そのような仕事に人品賤しからぬ中年の紳士が携わっているというので、銀座を行き交う人びとの間で話題になったわけです。
好奇心を刺激されたある新聞記者が調べたところ、旧海軍で連合艦隊司令長官まで務めた高橋三吉海軍大将の子息・健二とわかりました。
高橋三吉は、まれに見るハンサムで、東京の花柳界では抜群にもてたと伝えられています。芝白金の洋館に住み、絵画や書にすぐれ、悠揚として迫らない性格だったといいますから、そういった人柄が子息・健二にも受け継がれていたのかもしれません。
戦前の日本には、華族という貴族階級が存在し、華族令という法律によって多くの社会的・政治的・経済的特権が認められていました。
敗戦後の昭和22年(1947)5月3日、新憲法の施行に伴って華族令が廃止されると、生活に窮する華族が増えてきました。
生活を維持するために、なりふり構わず商売をする元華族も少なくありませんでした。たとえば、公家の名門・中園子爵は、中央線吉祥寺駅前の狭い土間に佃煮や干物などを並べて売る食料品屋を開きました。
鳥尾子爵夫人・鶴代は、生活力ゼロの夫に替わって、生活の資を得るために土建会社の渉外係になりました。渉外係といっても、宴席の取りもちがおもな仕事で、それを通じて、GHQ(占領軍総司令部)の大物・ケーディス大佐との不倫に走りますが、それはまた別の話です。
太宰治はこうした風俗を背景に、昭和22年に小説『斜陽』を発表しました。小説はベストセラーになり、零落した華族や財閥、高級軍人たちは「斜陽族」と呼ばれるようになりました。
戦前における高級軍人の地位は、今では想像できないほど高く、少将や中将は華族並み、大将・元帥ともなるとほとんど皇族扱いでした。
明治憲法下では、陸海軍は天皇に直属しており、その意味で政府と同等でした。軍部と政府との関係が法律に明記されていなかったこともあって、軍部はその気になれば、好きなように行動できました。中国大陸における関東軍の暴走が、その一例です。
戦時下の昭和18年(1943)に公開された稲垣浩監督の名作『無法松の一生』のなかに、吉岡陸軍大尉未亡人・良子への思慕が象徴的に表現された場面がありましたが、それが軍の検閲によってバッサリ切られてしまいました。理由は、車夫風情が帝国軍人の未亡人に懸想するとはけしからん、ということでした。
ここにも、高級軍人の地位についての社会の認識が表れています。
そのような軍部高官の令息が、生活のためにサンドイッチマンになったという事実を目の当たりにして、人びとは時代の冷厳な急転換をあらためて実感したのでした。
作詞家・宮川哲夫がこの話に感動して作ったのが、この歌詞です。歌詞には、サンドイッチマンに対する宮川の暖かい共感の気持ちが何カ所にも表れています。
(二木紘三)
コメント
陸軍の階級は概ね上から、大将・中将・少将、大佐・中佐・少佐、大尉・中尉・少尉(以上将校)、曹長・軍曹・伍長(以上下士官)、上等兵・一等兵・二等兵(以上兵)となっていました。将校の場合二階級違うと給料に二倍くらいの差があったようです(http://homepage1.nifty.com/kitabatake/rikukaigun13.html)。
ちなみに「貧乏少尉、やりくり中尉(中尉の給料は安く奥さんは家計がやりくりが大変)、やっとこ大尉(大尉になって給料が上がり奥さんがやっとこ一息つく)」という言葉もあります。
父は昭和20年6月陸軍少尉になりました。官舎の向かいの奥さんが母に「うちの(亭主)は(階級が)真ん中くらいやけどお宅は?」と聞くので、向かいのご主人は中佐か、もしかすると大佐かもしれないと緊張し、やっとの思いで「うちは(将校の)一番下(の少尉)です。」と答えたら口の中がカラカラになったそうです。ところが向かいも少尉で「二等兵やろ、一等兵やろ・・・で少尉は真ん中になる」と言ったので、母は「この馬鹿女」と思ったそうです。どうも将校と兵隊というものには今から考えられないくらい差があったようです。
家内の義理の叔父Yさんは父とは軍隊で顔見知りでした。父に「Yさんは元大佐だったそうだ」と言ったら、父は「そんなはずが無い」と血相を変え私を叱った。実際はYさんは大尉で意外なところから階級詐称がばれてしまい親戚の間でバツの悪い思いをした、ということを後で家内から聞きました。
我が家のあまりの貧しさに兄の高校の担任が家庭訪問のとき「息子さん(学費が要らない)防衛大へ行きませんか」と勧めたら、父が「どれくらい出世する」と聞きました。担任が「大佐(自衛隊の1佐)にはなる」と答えたので、父は欣喜雀躍しました。が、母の猛反対で兄の進学先は地元国立大になりました。小学校時代の思い出です。
少尉と大尉と大佐の違いはなんとなく分からないでもないのですが、大将なぞ恐れ多くてどれくらい偉いのかは、民主教育を受けた私には想像もできないのです。
いずれにせよ階級というものが戦前に比べ無いに等しくなったのは結構なことで、これが戦後(昭和後期)日本の発展につながったのではないかと思っています。
投稿: なとりがおか | 2008年3月10日 (月) 00時56分
パソコンが修理から帰ってきたら二木さんの音楽が聴けなくなっていて。。。。前出の伊藤さんに相談したらtopに詳しい説明があるからと言うことで色々していたら聴けるようになったので嬉しくなってコメントを書いております。
サンドイッチマン。。。。そんな裏話があったとは?
高校生の息子もよく一人で聴いております。
投稿: sunday | 2008年3月11日 (火) 18時59分
興味ある唄がたくさんありますので聞かせていただきます。
投稿: 清紅 | 2008年3月19日 (水) 18時10分
この歌は鶴田浩二の唄いかたが哀愁をおび、ちょっと影があるサンドイッチマンを見事に表現しておりますね。
投稿: M.U | 2008年6月14日 (土) 14時33分
自分の耳に手をあてて、音程を確認するように、唄っていた鶴田浩二が印象的です。
歌もあの艶のあるある声で、サラッと歌い上げる。
魅力的な歌手です。
投稿: Hikoさん | 2008年8月 6日 (水) 13時37分
私は若い頃サンドイッチマンの意味が解らずサンドイッチを
ほうばって歩いている人なのかと思っていました。ある時その意味を知り、真剣に聞くようになりました。吉田先生の作と知りなお感激しました。
投稿: 海道 | 2008年11月 9日 (日) 13時36分
この頃、鶴田浩二は最も光っていましたね。この曲を歌う人には、同期の桜を感じます。戦後流行歌の名曲ですね。
投稿: 藤村大蔵 | 2009年10月19日 (月) 22時01分
半藤一利の本を読んでいたら、夏目漱石が兵隊になりたくなかったので、北海道へ籍を移したことがあったと書いてありました。兵士は農民や商人などの庶民がなるもので、武士は兵士にはなってはいけないのだという信念があってのことだそうです。戦時中には武士だの農民だのはもうなくなっていたのでしょうが、これからは経済的な格差で階級が別れるのかもしれませんね。新聞に載る政治家や経済界の人の顔から品性が無くなってきているのは確かです。高楊枝では生きて居られませんからねぇ。
投稿: ハコベの花 | 2013年4月19日 (金) 22時54分
戦時中の海軍大将といえば、もうそれは大したものです。艦隊勤務なら昼食はフルコースで軍楽隊の奏楽の中で召し上がったそうです。庶民は食糧難で、やっとお粥か芋がたべられるかどうかのときです。井上成美という海軍大将は海軍兵学校の校長のとき敗戦を見越して英語教育に力を入れたという先見をお持ちでしたが、敗戦後は英語塾の先生となり昼食はどんなに貧しい食事もナイフ・フォークで威儀を正して召し上がったといいます。
投稿: 昭和老人 | 2015年4月28日 (火) 00時41分
貴重な逸話を拝読いたしました。大変新鮮な思いへ致します。
母が愛唱していた「街のサンドイッチマン」に、これほど
大きな社会背景と、個人の新たな選択が秘められていた_と
は存じませんでした。
1948年生まれの当方、1953年から母の口元から聴いて
いたことになります。
祖母が高田浩吉さんのファンで、その高田浩吉さんのお弟子さ
んにあたる鶴田浩二さんのお名前は「浩」の一文字を師から賜
った_といぅことでした。
この両名、明るい声質で軽快に謳われておられました。
後年、任侠の映画へ向われた鶴田浩二さんが、当方にはどぅし
ても記憶に入りませんでした。
サンドイッチマン.パフオーマンスや、斜陽族転身等の時代背景
を存じ上げますれば、うろ覚えの記憶も新しくなって蘇ります。
有り難ぅ存じました。
http://blogs.yahoo.co.jp/shion1082001/MYBLOG/yblog.html
投稿: shion(紫音) | 2015年10月 2日 (金) 14時18分
この歌には思い出があります。学生時代に親類の呉服屋でアルバイトをしていたとき、親類が「サンタクロースがいる。アルバイトだ。」と言ったので、出てみると確かにいました。あとでそれは同級生のY君のバイト姿だったそうです。一種のサンドイッチマンではなかったかと思っています。
この歌には確かに悲哀がありますが、いい歌です。
投稿: 今でも青春 | 2015年10月 4日 (日) 14時25分
『街のサンドイッチマン』は鶴田浩二の最初のヒット曲ですね。宮川哲夫・吉田正のコンビは『赤と黒のブルース』、『好きだった』を鶴田浩二に提供し、いずれもヒットしてますね。
都会の哀愁を見事に描いた宮川の詞、吉田のメロディ。
同じ二人に依る『公園の手品師』という、哀切漂う名曲があります。今では(フランク永井)の持ち歌のようになっていますが、最初に歌ったのは(鶴田浩二)です。タイトルは忘れましたが映画の挿入歌です。1950年台の作品だと思いますが…。
投稿: かせい | 2015年12月25日 (金) 00時06分
30年前に住まいのある区では区主催の「女性史1〜5」までの本を出版しました。その女性史編纂の仕事をしました。本は区内に住む70歳以上の女性たちの聞き書き集の形をとったものです。
取材したあるお宅で伺った話ですが、その方のご主人は職業軍人で階級は少佐だったそうです。戦後、公職追放で仕事先がなかなか見つからず、暮らし向きは大変だったそうです。最終的に就職出来たということですが、決め手になったのはご主人の人品卑しからぬ態度、様子だったそうです。
先生の解説、皆様のコメントを読みいろいろと思い出されます。
投稿: konoha | 2017年2月16日 (木) 15時27分
最近 人間学という言葉をよく耳にします。
この高橋健二さんのように「年齢、学歴、職歴、地位にかかわらず人のため、世のため汗や涙を出され努力する人」と出会うと人生の醍醐味を感じます。
その人はあまりお金に執着せず、流行に惑わされず、感謝の心を絶やさず、いつもニコニコされているようです。
「職業に貴賤はない。しかし社会的、経済的に恵まれた職業についてる人の中には 心の卑しい人もいる」という言葉がある本に書いてありました。
投稿: けん | 2017年2月16日 (木) 22時00分
「街のサンドイッチマン」鶴田浩二のはカバー曲のはずですが、原曲はどなたが歌っていたのか失念しました。ご存知でしたらぜひ教えてください。
投稿: 畑田真紀子 | 2018年1月16日 (火) 00時16分
畑田真紀子様
街のサンドイッチマン♪は二木先生の蛇足の記述の通り、1953年ビクター発売・作詞宮川哲夫・作曲𠮷田正・歌鶴田浩二が原曲だと思われます。(長田暁二解説も参照)
1969年にビクターから発売されたLPレコード(オールスターフェスティバル)吉田正傑作集♪の中での1曲として、女優の吉永小百合さんが、街のサンドイッチマン♪をカバー収録しています。
ご参考になれば幸いです。
投稿: 芳勝 | 2018年1月16日 (火) 02時22分
私の街で主に抒情歌や童謡、NHK歌謡などを歌う会があります。参加費が安いこともあって毎回盛況です。参加者約七十名位のうち殆どが女性で、伴奏はピアノで女の先生です。
この女性ばかりのような会で「街のサンドイッチマン」が結構人気があるのです。私はこの歌は女性は殆ど歌わないと思いますが、歌えばみんな知っているし、人気があるのに少し驚きました。やはり万人が懐かしい良い歌なんですね。
投稿: 吟二 | 2018年1月17日 (水) 07時00分
歌詞もメロディも素人にもよくわかります。歌いやすく子供の頃覚えた歌をずっと歌えるのだと思います。
金融機関の青年が失敗してしょげているのを見ると、この歌を聴いてごらんと教えます。特に2番の「この世は悲哀の海だもの」に皆、同じという安らぎを感じます。作詞者の言葉に慰められます。人生の悲哀を感じるのには男女の違いはないのでしょうね。
投稿: ハコベの花 | 2018年1月17日 (水) 15時26分
鶴田浩二さんの歌と言えば、まず、この「街のサンドイッチマン」(S28)と「赤と黒のブルース」(宮川哲夫 作詞、吉田正 作曲 S30)を思い浮かべます。昭和12年生まれの私にとっては、いずれも、青春時代の歌で、よく口遊んだものです。
今朝、何とはなしに、♪みんな悲しい 夢だった 遠い女(ひと)だよ 忘れよう…♪という歌が、口を衝いて出てきました。確か、鶴田浩二さんの歌のはずだが、何という歌だったかと、早速、YouTubeで検索しました。「街角のブルース」(宮川哲夫 作詞、利根一郎 作曲、鶴田浩二 唄 S29)という歌でした。
男性の失恋の歌ですが、長調のメロディの中に哀愁を秘めた曲調で、久しぶりに歌詞1番から3番まで通して聴き、青春時代に舞い戻った気分になりました
投稿: yasushi | 2018年10月 8日 (月) 13時12分
今朝「朝ドラ」でこの歌をやっていました。何だか涙が出そうになってきました。あの戦後の焼け跡で必死に生きていた大人や子供の姿が目の前に広がりました。鉄くず拾いの多かった事、焼け残った小学校のプールに夕方になるとお風呂かわりに来ていた家族、泥棒の多かった事、皆貧しかったから、ご近所と融通し合いながら生活していました。街の中はいつも賑やかでした。子供ですから面白かったのですが、大人は大変だったと思います。電話がなかなか引けなくて先に引けた家から呼び出して貰い借りていました。近所のおじちゃん、おばちゃんお世話になりました。可愛がってくれてありがとうございました。栄養不良で痩せ細っていた私はまだ生きています。
投稿: ハコベの花 | 2019年5月30日 (木) 13時32分
当時、日本もひどい爆撃を受けました。「何もなくなったが、人さえいれば復活できる」との言葉のもと、全員努力してきて、個人も国も見事復活を果たしました。
時代は変わって現代…。私の住む隣の川崎市で、小学校へ通う児童と保護者の殺傷事件が起きました。自死した犯人に対し、「巻き込まず1人で死ね」とコメントする多くの方がおられる一方、社会保障のありようを議論する人もおられます。
社会から排除される理由は多様。取りつきにくい労働市場、家庭の崩壊、ゲーム依存による社会からの隔絶と孤立。当時より行き届いた社会保障のもと、小遣いを貰い、バーチャルな世界に浸り、定職につかないでいて50歳を迎えると先がないことに気づく…。
「働かざる者食うべからず」の意識が誰にもあり、現世こそが天国と思って努力している昔がよかった。そんな思いを強くさせてくれる曲です。
投稿: 仙風 | 2019年6月 1日 (土) 12時18分
最近のスポーツ選手のユニフォームを見て、この唄の「サンドイッチマン」そのものではないかと、思う者です。
オリンピックは、アマテュアスポーツの最高の祭典と言えど、最大スポンサーの某国テレビ局の都合で、冬のスポーツである「マラソン」を真夏にやるそうです。
もう、そろそろ、アマテュアスポーツの原点に戻すべきでは、無いでしょうか?
投稿: 竹永尚義 | 2020年6月 8日 (月) 17時47分
「街のサンドイッチマン」幼い頃から大好きだったこの哀愁めいたメロディですが、これほどまで見事に人の世の悲哀を表現できるのは、役者として常に背中に影を漂わせてきた名優鶴田浩二ならではの成せる技ではないでしょうか!
『蛇足』により戦後における当時の背景やこの唄ができたその経緯を私はここで初めて知ることとなりました。
そのことを承知の上でこの曲を聴いている時に、私が思わされることは、人間誰しもがどこか心の片隅に潜んでいるであろうと思われる、栄光の過去に捕らわれる心、見栄を張りたい心、人前で体裁を繕うという感情、そんなことをこの唄の中の主人公は吹き飛ばしてくれるようなそんな気がするのです。
>軍部高官の令息が、生活のためにサンドイッチマンになった事実を目の当たりにして、人びとは時代の冷厳な急転換を改めて実感したのでした。
終戦間もない当時の時代背景を私なりに想像する時、ある意味でこの唄の主人公のとった行動には、冷静に状況を判断できる賢さ・心の潔さ・己の自信・そんなことを私に感じさせてくれます。それは現代の社会でも立派に通用するのではないのか?私はそんな気がするのです。
俺らは街のお道化者 とぼけ笑顔で今日も行く♪ ♪ ♪
上記の詩にはおそらく断腸の思いでサンドイッチマンに転身せざるおえなかったと思われる、その主人公の切ない心情が見事に表現されていると思います。
ロイド眼鏡・燕尾服・プラカード・幼少の頃にはどれも意味など知らずとも、ただ哀愁めいたこのメロディが私は大好きでした。
「街のサンドイッチマン」そう云えばもうかれこれ三十数年前になりますが、当時行きつけだったスナックのカラオケで、その日は珍しくママさんのリクエストがあり、それに応えて私がこの唄を歌っている最中、ママさんがうつむきながら涙を拭いておられたことがありました。当時は鶴田浩二が亡くなってまだ間もなかったこともあり、そのママさんの涙する姿に、店内にいたお客の皆さん誰もがしんみりとされておられました。このメロディを聴いているとその時の光景を想い出します。
投稿: 芳勝 | 2020年8月29日 (土) 13時35分