満州の丘に立ちて
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:A.マシストフ、作曲:I.A.シャトロフ、
日本語詞:笹谷榮一郎
静かに霧は流れ 静かに霧は流れ |
《蛇足》 日露戦争終結後の1906年、ロシア軍の軍楽隊長だったイリヤ・アレクセーイヴィチ・シャトロフによって作曲されました。
日露戦争が始まると、満州各地で激戦が展開されましたが、わけても奉天大会戦は両軍合わせて16万人の死傷者(日本側7万、ロシア側9万)を出すという史上まれに見る大激戦でした。
シャトロフが所属していた第214モクシャ歩兵連隊も、この戦いで多くの犠牲者を出しました。その死を悼んで作ったのがこの曲です。当初のタイトルは『満州の丘のモクシャ連隊』で、歌詞なしの吹奏楽でした。
ほぼ同じ頃(明治38年、1905)、日本では『戦友』が作られ、多くの人に愛唱されました。「ここは御国を何百里 離れて遠き満州の……」で始まり、14番まで続く長い歌です。一般には軍歌とされていますが、私には、表向きのフレーズの裏に強い非戦の思いが隠されているように思えてなりません。
それはさておき、『満州の丘のモクシャ連隊』は、やがてロシア全土で演奏されるようになり、それとともに歌詞を求める声が高まりました。それに応じて、何人かが歌詞をつけましたが、いずれも日本には伝わっていません。
1917年、帝政が崩壊し、ソヴィエト(労農)政府が樹立されました。時あたかも第一次大戦の真っ最中で、共産主義勢力の拡大を恐れる連合国は、革命に干渉するため、日本軍を主力としてシベリアに出兵します。
東シベリアに領土的野心を抱く日本は、米・英・仏軍が撤退したあとも、白衛軍(帝政派などの反革命軍)を支援して、赤衛軍(ソヴィエト軍、のち赤軍)と戦い続けます。
日本軍の干渉戦争は1918年から8年間に及びましたが、膨大な戦費を費やしたあげく、列強の不信を買っただけで終わりました。
1922年にはソ連、すなわちソヴィエト社会主義共和国連邦が成立。4年後の1926年、アレクセイ・イワノーヴィチ・マシストフがこの干渉戦争で倒れた兵士を悼む歌詞を発表、再びロシア人たちに愛唱されるようになりました。
のちにベンチャーズがこの曲を“MANCHURIAN BEAT”(邦訳題名『さすらいのギター』)として演奏、世界的なヒットとなりました。往時の歌声喫茶体験がない人には、この曲をベンチャーズの演奏で記憶している人が多いかもしれません(下記・小林さんのコメント参照)。
(二木紘三)
コメント
いつも楽しませていただきありがとうございます。「さすらいのギター」は団塊の世代、昭和22年生まれの私にとって青春のメロディと言っても過言ではありません。その頃モスクワ放送で「満州の丘に立ちて」として原曲が男性合唱で流れ、興奮したことを覚えています。世界的ヒットをしたのは確かフィンランドのグループ「ザ・サウンズ」でした。
投稿: 小林 | 2008年6月22日 (日) 21時17分
ベンチャ-ズ世代としては懐かしい曲です。
少しベンチャ-ズの感じとは違うような気もしますが。。。。
こちらの演奏のほうが追悼と言う感じが強くそういう意味あいでは良いですねぇ。
そういうことは知らずに聴いていたのだから…何も知らずに聴いていた時と今では想いが少し違うような感じもします。
投稿: sunday | 2008年6月25日 (水) 07時47分
百年の昔に創られた旋律の虜になりました 時折店内のBGMに致しております 有り難うございます それにしてもpm3の音質は CD並に素晴らしい! ではまた
投稿: 寅 君 | 2008年7月11日 (金) 19時37分
ベンチャ-ズの「さすらいのギタ-」でこの曲と出会ったのが最初です。昨年チョットしたことで、足を骨折し入院を余儀なくされ、その入院中に友人が差し入れしてくれた、DVDの中にこの曲も入っていました。
あれから一年、本日、骨折記念日です。足は完治、平常の生活に戻りました。
歌はその時代、その時の事を思い出させてくれ、この曲も例に漏れず3ケ月間の長い病院生活を思い出せてくれました。
投稿: Hikoさん | 2008年7月30日 (水) 11時28分
小林さんと同じ22年生まれです。青春時代、ザ・サウンズの哀愁のある演奏を聴いたときのショックがいまだに思い出されます。このレコードを聴き続け、擦り切れてしまい、新たにもう一枚買い、今でもよく聞きます。中国へ旅行した時、晩秋の長春から瀋陽に向かう列車の中から広大な地平線に沈む夕陽を見たとき、この曲を口ずさんでいました。40年以上聞き続けている数少ない私の大好きな曲です。
投稿: 栗原 | 2010年4月25日 (日) 20時30分
二木先生 ウクライナの山岳の街のホテルでは、夕食後のダンスは「満州の丘にたちて」で始まりました。ボタン式アコーデオンとバラライカだけの構成でしたが、哀愁溢れる旋律は、全てのお客を誘いだすのです。カルムィク人経営者の九十歳の祖父がソ連極東軍団にいたので、満州をひどく懐かしむのだそうです。日本軍は勇敢で、個人戦技に優れ、ドイツ兵同様絶対に降伏しないと教わったということです。ロシア兵もそうでしたが。楽団は、「木苺鐘の音色」"Malinovy zvon"(マリーノヴィ・ズヴォン)という曲もまた歌付で聞かせてくれました。二十五六年前に流行ったものだそうですが、スラヴ特有の哀切極まる旋律です。”木苺鐘の鐘の音、暁に…”というリフレインでは、客皆が唱和しておりました。先生、是非日本に紹介してください。(松本さんとは古い友人の間柄です)
投稿: シモン・イサコフスキー | 2010年12月21日 (火) 04時29分
二木さん、いつもありがとうございます。
この歌は、よくユーチューブを使って、ロシアのバリトン歌手・ドミートリーさん(白髪の方)の声で聞いています。
そこから調べたら、「ライラ」さんというアイドル歌手が上手なロシア語で歌っていたので、どこの人か調べたら、フィンランドの方なんですね。フィンランドのザ・サウンズがポップスとして世界に広げたと分かり、納得しました。
私も小林さん・栗原さんと同じ、昭和22年生まれです。どうぞよろしく。
「戦友」とこの歌はセットで子どもたちに伝えたい。また、同時に大国のはざまでふるさとを踏みにじられた中国・朝鮮の人たちの思いも想像させたいと思います。
投稿: 佐藤 | 2012年10月 8日 (月) 12時08分
加藤登紀子さんの「ろしあのすたるじあ」で知りました。
彼女なりに少し変えられてはいますが、とても好きでした。
投稿: 金柑 | 2015年2月14日 (土) 00時49分
67歳から始めたアコーディオンで、満州の丘に立ちてを弾きたいと練習しています。
この曲は非戦争として個人的な悲しみ 苦しみ 失望などを感じながらの演奏を、その後聴いて下さった方たちが戦争について考えていただける機会になるようにと願って練習しています。
皆様はいかがでしょうか。
士気高揚のための曲という理解もあるのでしょうが、私には賛同できえないのですが。
投稿: 氏家道子 | 2016年4月 1日 (金) 10時06分
このワルツも、とっても好きな曲です。
私もピアノで弾きながら、自己陶酔にひたる程好きなんですよ!
ロシアは政治的には、中々日本とうまくやれていませんが、私はロシアの音楽もかなり好きです。
チャイコフスキーも、民謡も、最近のポップスも好きなんですよ。
ロシアの音楽って、どう言う訳か、とても親しみ深く感じます。
だから、領土問題などありますが、どんな事があっても、もう両国で戦争はして欲しくありません。
だって、こんな素敵な音楽を愛するロシアの方達と殺し合いなんてしたくないです。
甘い考えかもしれませんが、どっかで理解し合いたいです。
投稿: 白鳥 絵梨香 | 2021年1月13日 (水) 15時24分
このサイトでこの歌を知りました
なんとなくこの哀愁を帯びたメロディーが心に残ります
哀しみの歌詞をなぞりながら何度も二木オーケストラの
名演奏を聴いています
日露戦争で満州の荒野には多くの魂が眠っているのですね
コメントをさかのぼってみると佐藤さまはバリトン歌手、
デミトリーの声で聴いていますとのこと
私もこの頃、YouTubeでプラチナブロンドがとても美しくて
素晴らしいバリトンのドミトリー・ホロストフスキーの
「満州の丘に立ちて」を毎日のよう聴いていますが
何かこみ上げるものがあります
ロシア語と日本語歌詞が流れますので
戦いに斃れた人たちへの鎮魂の歌なのだとよくわかります
素晴らしい歌を紹介してくださりありがとうございました
投稿: 茉莉花 | 2023年3月19日 (日) 14時09分