« 引き潮 | トップページ | カリンカ »

2009年1月31日 (土)

四季の歌


作詞・作曲:荒木とよひさ、唄:芹 洋子

1 春を愛する人は 心清き人
  すみれの花のような ぼくの友だち

2 夏を愛する人は 心強き人
  岩をくだく波のような ぼくの父親

3 秋を愛する人は 心深き人
  愛を語るハイネのような ぼくの恋人

4 冬を愛する人は 心広き人
  根雪をとかす大地のような ぼくの母親

  ラ ララ ララララ……

《蛇足》 荒木とよひさは昭和18年(1943)、中国・大連生まれ。日大芸術学部在学中から音楽活動を始めました。
 昭和39年
(1964)にスキーで大骨折し、2年半という長期入院。その折、親切にしてくれた看護婦たちに感謝の気持ちを込めて作ったのがこの歌です。看護婦たちからその友人・知人たちへと広まっていきましたが、作詞・作曲者の名前は知られないままでした。

 昭和51年(1976)、ニッポン放送の生放送番組『あおぞらワイド』にこの曲のリクエストが寄せられましたが、番組のパーソナリティもスタッフも知らない歌だったので、聴取者に情報提供を呼びかけました。それにより、この歌は注目を集め、やがて荒木とよひさが作詞・作曲者だと判明しました。

 同年、レコード各社が競作しましたが、声質が歌の内容に合っていたせいか、芹洋子の歌がいちばん人気を集め、大ヒットとなりました。
 中国でも、『四季之歌』というタイトルで広く愛唱され、千昌夫の『北国の春』と並んで、日本の代表的な歌の1つとして記憶されているといいます。

 この歌は、上がり下がりが少なくて歌いやすいメロディと、単純で覚えやすい歌詞が大ヒットの要因でしょう。
 心の清い友人と心の強い父親、心の深い恋人、心の広い母親がそろっていれば、人間関係については、まずあまり不満はいえません。人生に欠かしたくない4人を四季に当てはめたのが、この歌詞の秀逸な点だといえましょう。

 荒木とよひさは、30代半ばから作詞に専念するようになり、テレサ・テン『愛人』『時の流れに身をまかせ』『つぐない』、堀内孝雄『恋唄綴り』、 森昌子『哀しみ本線日本海』、高山厳『心凍らせて』、桂銀淑『すずめの涙』など、多くのヒット曲を生みました。

(二木紘三)

« 引き潮 | トップページ | カリンカ »

コメント

この曲は昭和46年,学生だった荒木とよひささんが妙高高原でのスキーで骨折して入院中に作った歌で、退院時に看護婦さんに教え、最初のうちは看護婦さんたちにより歌い継がれたといいます。その後、昭和51年にニッポン放送の「あおぞらワイド」という番組に一主婦がリクエストしてから評判になり、芹洋子盤はじめ各社の競作となったミリオンセラーだそうですね。

私の母は28年前('80)に亡くなりましたが、生前この歌が大好きでよく鼻歌で歌っていました。だから、私はこの歌を歌うと以前はかならず胸が詰まって歌えなくなりました。

その後、60歳を過ぎて埼玉県の「いきがい大学」に入学したら、毎回、朝、この歌を歌ってから勉強がスタートしましたので泣かなくなりました。校歌になっていました。ちなみに、帰るときは「今日の日はさようなら」です。

心が洗われるようなきれいな歌ですね。彼の奥さんは22歳年下の演歌歌手、神野美伽さん。独学でハングルを習い、韓国歌謡も歌います。私もハングルを勉強して韓国歌謡を日本語訳したり、その逆をしたりして一人で楽しんでいますので、ご夫婦お二人のファンです。二木先生、この歌を取り上げてくれて有難うございました。

投稿: 吟二 | 2009年2月 1日 (日) 20時55分

薬剤師のお姫様から、どの季節が一番好きですかと、問
われ全部と答えたら、何故と言われ、先が少ないからと
答えました。若けりゃ春と言うのに。

投稿: 海道 | 2009年4月29日 (水) 16時49分

山岸勝榮氏の英訳です。
 If spring is your favorite time of year,
 You surely have a pure heart,
 Pure as a violet, smelling so sweetly.
 And you're a precious friend of mine.

 If summer is your favorite time of year,
 You surely have a strong heart,
 Strong as an ocean-breaker, dashing so forcefully.
 And you're just like my dear dad.

 If autumn is your favorite time of year,
 You surely have a deep heart,
 Deep as a poet like Heine, singing so passionately.  
 And you're a love poet of mine.

 If winter is your favorite time of year,
 You surely have a big heart,
 Big as Mother Earth, thawing the snow so gently,
 And you're just like my dear mom.

投稿: 海道 | 2012年8月 1日 (水) 21時28分

芹洋子さんがヒットを飛ばす以前、高校生のころから歌っていました『四季の歌』。
管理人さんのおっしゃる通り、春夏秋冬、友達・父親・恋人・母親で見事に完結している歌詞ですが、私の高校時代の友人は、敢えて5番を勝手に作っちゃいました。いいのかなあ。ご紹介しましょう。

四季を愛する人は 心優しい人
人を愛し愛される ぼくのあなたよ

投稿: HQfly | 2013年7月18日 (木) 19時41分

 大学ではユースホステル部に所属していましたが、部の看板とは異なり、活動の主体は山登りでした。それとは別にユースホステル(YH)は一人旅の格安の宿泊所として利用させてもらいました。YHの宿泊客は大学生・高校生が中心で、若者の出会いの場でもありました。大抵夜8時頃からミーティングがあり、宿泊客が自己紹介をした後に、ヘルパーという住み込みのアルバイトの指導でサークルゲームをしたり、合唱をするのが一般的でした。『四季の歌』も良く歌われましたが、5番と称して“ユースを愛する人は懐寒き人”などと歌ったのを覚えています。
 最近の若者はYHを利用しなくなり、その数も減っているようです。私の高校生の長男は山岳ワンゲル部に所属していますが、テントで歌ったりはしないそうです。若者が山のテントで、YHで、歌声喫茶で合唱した時代は遥か昔になってしまいました。

投稿: yoshi | 2013年7月21日 (日) 10時17分

 この歌は、素直な気持ちになれるというか、じつにさわやかな歌です。(それにカラオケなら一年中歌えます)よくまあ、春夏秋冬の各季節に、かけがえのない4種類の人(友人、恋人、父、母)を対応をさせたものだと、歌詞の作りに感心ます。
 しかし、最近気づいたことですが、4番の歌詞の「根雪をとかす大地のような」を、よーく考えると「あれ?それはすでに春ではないですか」と思いました。冬の大地が根雪をとかすのではなく、春の太陽がとかすのです。
大地という仲介物が入ることによって「大地のような母」というイメージができあがり、「冬のような母」という、はじめの決め事、約束が忘れられているような感じです。イメージのすりかえという感じです。
つまり1番から3番までは「季節」を歌っていますが、4番は「大地」を歌っているのではないか、と思うのです。「春のような友」「夏のような父」「秋のような恋人」ときて「大地のような母」となっており、「冬のような母」とはなっていないような気がしますが・・・・どうでしょう。
 この歌をけっしてけなしているのではなく、母を冬に対応させて歌う難しさを、閑人(ひまじん)がふと思ったという話であります。

投稿: 紅孔雀 | 2013年11月12日 (火) 14時31分

1967~8年頃あちこちのTVで「すがはらやすのり」さんが「四季の歌」をやさしい暖かな雰囲気で歌っていらしたのが鮮明に記憶にあります。良い歌だったなぁ・・・。すがはらやすのりさんは、その後海外ボランティアで、日本に不在で歌は日本でヒットしているのに、歌手は海外遠征中。その時TVで「四季の歌」を歌い始めたのが「芹洋子」さん。先日、芹洋子さんがTBSアナウンサーの安住さんに「四季の歌」を歌い始めたのは昭和51年とおっしゃっていましたが、もっと前にTVで拝見したことがありました。
芹洋子さんの記憶違いです。私の若いころのすがすがしい思い出は大切にしたいなぁ。

投稿: take | 2014年5月13日 (火) 12時26分

好きな歌だけに昔から歌詞に違和感があったのですが…
原詩では、春→恋人、秋→友達 だったとか。(Wiki)
ハイネはおっさんだから、僕→ゲイとも読めてしまう(Hi)

5番もあって京都のYHで歌われているとも聞きました。
 春夏秋冬(はるなつあきふゆ)愛して 僕らは生きている
 太陽の光浴びて 明日の世界へ
原詩かどうかは定かではありません。YHバージョンかな?

投稿: hoi | 2014年6月10日 (火) 06時57分

今年(2014年)の4月に老人大学である「彩の国いきがい大学」に入学しました。
授業の前に毎回全員でこの歌を合唱します。芹洋子のヒットナンバーですが、改めて歌詞・メロディーともに素晴らしいと実感しました。四季があり、自然のめぐみ豊かな日本と人間性豊かな日本人を歌い上げた昭和の名曲と思いまし、日本人に生まて良かったなと思わずにいられない歌ですね。

投稿: タケオ | 2014年10月21日 (火) 19時42分

「昭和46年、学生だった・・」とありますが、
昭18年生まれで昭和46年が学生なら、28才の学生?

歌は、昭和38年? 昭和39年? に出来たようですね。
http://www.bs-asahi.co.jp/uta/prg011.html
http://www.at-elise.com/elise/JPDPTI00039/

いぬいゆみ 昭和47(1972)年発売が最初ですかね。
http://blog.goo.ne.jp/8823blue/e/f131c7f3fdac8375688e57351d98af6d
http://dqpops.at.webry.info/200708/article_3.html

投稿: なち | 2016年7月28日 (木) 13時57分

 ハノイで週2日、日本語をベトナムの学生に教えています。
日本に出国する日が近づいたこの頃、日本の歌を教えてと頼まれ、『四季の歌』を紹介しました。カラオケは6年ほどやっていませんが、アカペラでなんとか歌の指導をしました。久しぶりにアドレナリンが出たような気分です。
 友だち、恋人、父親、母親が、季節と組み合わせて登場するので、学生たちは大変気に入った様子でした。家族、友だちを日本以上に大切にするお国柄です。
 心清き、心強き、心深き、心広き、の概念も、それぞれ、ベトナム語にあります。
 次は『みかんの花咲く丘』かな、リズム感なら『穂高よさらば』もいいなあ、などと考えています。歌を通じて日本の心を外国人に伝える。なかなか面白い遊びです。

投稿: 越村 南 | 2016年8月 9日 (火) 10時53分

私は昭和18年中国瀋陽市(満州国奉天市)生まれです。
昭和21年9月、3歳半の時に両親、乳飲み子の妹の4人で博多港に引揚げてきました。高校卒業までは自然に恵まれ人情暑い熊本の山間部で育ちました。

周りの多くの人も貧乏な生活でしたがみんな助け合いながら楽しく暮らしていました。
現在 村の中心部にあった小学校は廃校になり学校跡地の石垣に当時の「下矢部東部小学校」の大きな看板が残されています。この小学校は村人の誇りでした。

優しい「四季の歌」を耳にしますと当時の村の情景と「心の清い友人と心の強い父親、心の深い?、心の広い母親」を思い出します。  有難うございました。

投稿: けん | 2016年8月 9日 (火) 21時49分

「四季の歌」この曲を聴くと、昔名古屋市内の某劇場で私が初めて鑑賞した某ミュージカル劇団のことを想い出します!

後にヒットすることになる芹洋子のこの曲を初めて聴いた瞬間、私が瞬時に想い出したのは、その4年ほど前に名古屋で初めて観た某ミュージカル劇団のステージ上でのフィナーレでした。
昭和47年ごろ、私が観たそのミュージカル劇団の名前・演目・内容は残念ながら思い出せませんが、そのステージ上でのフィナーレで劇団員全員で歌っていた、そして初めて聴いたその時の「四季の歌」に、私は驚くほどの新鮮さを感じ、そしてその曲調に強く惹かれたことを憶えています。感動したその光景だけは長年が経った今でも忘れられません。

1 春を愛する人は 心清き人・・・

2 夏を愛する人は 心強き人・・・

3 秋を愛する人は 心深き人・・・

4 冬を愛する人は 心広き人・・・

「四季の歌」この楽曲は作者である荒木とよひさの『詩』がそうさせるのか、マイナーな曲調の中にも実にさわやかさを感じさせるものがあります。私は今でも時々この唄のギターの弾き語りをすることがあります。

投稿: 芳勝 | 2021年5月 1日 (土) 15時20分

私は未だ聴いたことが有りませんが、ヒルクライムの「春夏秋冬」がとっても良いそうですよ。"和"を感じるそうです。秋に聴くと泣けるそうです。「耳」が幸せとはこの歌の様です。皆さんのコメントでしか知識として知りませんが聴いてみたいです。「One Man」を歌っていらっしゃる方が素敵な歌手です。その他にも泉谷しげるさん 石川さゆりさんとか有りますが春夏秋冬はどれも良い曲です。私は石川さゆりさんの曲をよく弾くこの頃です。

投稿: 細川 和代 | 2023年8月 7日 (月) 08時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 引き潮 | トップページ | カリンカ »