湯島の白梅
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:佐伯孝夫、作曲:清水保雄、唄:藤原亮子・小畑 実
1(女) 2(男) 3(男女) |
《蛇足》 文豪・泉鏡花が明治40年(1907)元旦から4か月間、『やまと新聞』に連載した小説『婦系図(おんなけいず)』をテーマとした歌。
歌自体は、昭和17年(1942)7月、東宝映画『続婦系図』(マキノ正博監督)の公開に合わせて、『婦系図の歌―湯島の白梅―』として作られました。当時の新聞広告では「東宝映画主題歌」となっていますが、映画の中では歌われていません。戦後、『湯島の白梅』と改題されました。
『婦系図』は、尾崎紅葉の『金色夜叉』、徳富蘆花の『不如帰(ほととぎす)』とともに、明治の三大メロドラマともいうべき作品で、大ベストセラーになりました。3つとも、人口に膾炙(かいしゃ)した名ゼリフが含まれていることで有名です。
『金色夜叉』では、熱海の海岸での寛一のセリフ、『不如帰』では、逗子(ずし)の海岸で浪子が夫・武男にいう「なおりますわ、きっとなおりますわ、――あああ、人間はなぜ死ぬのでしょう! 生きたいわ! 千年も万年も生きたいわ!」というセリフ。
『婦系図』では、東京本郷の湯島天神社頭で、早瀬主税がお蔦と交わす次のセリフ。
早瀬 月は晴れても心は暗闇だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
お蔦 切れるの別れるのって、そんな事は芸者の時に云うものよ。……私にゃ死ねと云って下さい。
これらの名セリフは、かつてのラジオ時代には漫才のネタとして盛んに使われました。私も、子ども時代に3つともラジオで覚えました。
のちに(たぶん高校のころ)『婦系図』の原作を読んだとき、このセリフや場面がなかったので、不思議に思った記憶があります。そのときは、たぶん芝居か映画にした際に付け加えられものだろう、と思っていました。
今回調べてみたところ、まさにそのとおりで、明治41年(1908)9月、新富座で初演するにあたって、主演の喜多村緑郎らによって付け加えられたものだということがわかりました。
この別れの場面はかなり雑駁なものでしたが、場面自体は泉鏡花の気に入り、大正3年(1914)9月に明治座で上演するに当たって、この場面を鏡花自ら一幕分の脚本『湯島の境内』として書き下ろしました。
原作は早瀬主税が師によってお蔦と別れさせられる悲恋に、権威主義への反抗を絡ませて描いた小説ですが、これには鏡花の実人生が色濃く反映されているといわれます。
すなわち、鏡花は神楽坂の芸者桃太郎(本名:伊藤すず)と同棲したものの、それを文学の師・尾崎紅葉から反対されて、やむなく別れたことがあります。のちに正式に結婚しましたが、このときの経験が小説に投影されているというのです。
2番に出てくる筒井筒は、上部に木製の井桁が取り付けられた筒状の井戸のことで、この周りで子どもたちが遊んだことから、幼馴染みの男女を象徴する言葉として使われています。『伊勢物語』などにも出てきます。
上の写真は昭和37年(1962)公開の大映作品『婦系図』における湯島境内別れの場面。三隅研次監督で、主演は市川雷蔵と万里昌代でした。
(二木紘三)
« 大きな栗の木の下で | トップページ | 黒いパイプ »
コメント
懐かしい歌をアップしていただきありがとうございます。この歌で小畑実は世に出たんですね。口をすぼめるようにして、高い音域で甘くささやくように唄っていたのが印象的でした。戦後は『高原の駅よさようなら』や、『山の端に月の出る頃』がヒットしてましたね。藤原亮子については、ほとんど印象に残っていません。小畑実ほど特徴がなかったんでしょうか。
戦後、娯楽に飢えていた人々は競うように素人演劇集団を結成し、悲恋ものや母子ものなどを演じていた記憶があります。わたしの田舎でも、青年団を中心に年に一度、演劇公演があって、その演目の一つに、この「湯島の白梅」がありました。もちろん新派のプロ集団が演ずるのとは天と地の差があるのですが、その日は集落全員が集まるようなメインイベントでした。見せ場の「湯島の境内」の別れの場面ではバックミュージックとして、この曲が流れていました。わたしがこの歌を覚えたのは、多分その時だったように思います。
一時期とはいえ、全国に澎湃として興った、あの熱気は今はどこに行ってしまったんでしょうね。演劇に限らず、新しい農村や町を建設しようとする若人の情熱と行動力を望むのは、もはやないものねだりなのでしょうか。
蛇足ですが、わたしが今住んでいるところは、逗子の隣町です。泉鏡花が原作の「婦系図」を書いたのは、この逗子にいた頃だということを意外に知らない人が多いようです。明治30年代の逗子は温暖な気候や東京に近い(といっても、当時は東京から横須賀線で3時間)別荘地として脚光を浴びつつあったようで、泉鏡花に限らず、国木田独歩や徳富蘆花なども滞在した時期がありました。くだっては『さくら貝の歌』の土屋花情や「太陽の季節」の石原慎太郎などもおり、文学碑めぐりには格好の地です。
投稿: ひろし | 2010年2月25日 (木) 12時50分
このメロディ、そして三つの名セリフ、懐かしいです!湯島の境内、ちょうど今頃は白梅が咲いているでしょうね。
投稿: Bianca | 2010年2月26日 (金) 18時54分
昨年10月に夫婦で台北に遊びに行きました。孔子廟に行った時、境内で二人の男性がハーモニカと尺八に似た管楽器(もしかしたら尺八そのものだったのかも知れません)で演奏をしていました。何曲目かに演奏し始めたのが、どこかで聞いたような、、、と思ったらこの曲でした。
我々が日本人であると察して演奏してくれたのかどうかはわかりませんが、改めて台湾は昔は「日本」だったのだなぁと思わされました。「旧宗主国」の人間としてはちょっと複雑な気持ちでした。
投稿: boriron | 2010年3月 4日 (木) 00時39分
小畑実さんは、「なかそら」と発音していたと記憶しています。晩年「たれか夢なき」を唄っていらっしゃいました。急に亡くなったのが惜しまれます。
投稿: Hurry | 2010年3月18日 (木) 17時01分
新派の『婦系図』は先代の水谷八重子のお蔦がはまり役で、何度となくNHKで放送されました。将来を嘱望された主税は真砂町の先生から、芸者と夫婦になるなどもっての他と、お蔦と別れさせられます。主税は少年の頃はスリでしたが、今は更生した書生の身です。しかし、真砂町の先生のお嬢様も実は芸者に産ませた子であり、それが知れて縁談が破談になってしまう相手方の名家の一族も不貞にまみれていることが明らかになります。原作とは多少設定が異なりますが、私には世の中に聖人君子などいないと泉鏡花が訴えかけている気がします。
それにしても『婦系図』という題名は意味深ですね。たとえ不義の子であっても出産をした母親から生まれたことは確かという意味でしょうか。この動物学的特性から、人類の歴史を辿ると母系が正統という時代があったとされています。
遺伝の話になりますが、ミトコンドリアのDNAは母からのみ伝わるDNAであり、ミトコンドリアのDNAを母、祖母、曾祖母...と辿っていくことによって、原生人類がアフリカに存在したある一人の女性(great mother)から派生したことが示唆されています。「これを『婦系図』という」と冗談を言ってみましたが、今の学生には通じませんでした。
投稿: Yoshi | 2011年6月19日 (日) 16時06分
私は「湯島の白梅」という歌が好きですから、ときどき思い出
してはICレコーダーからさがし出して聴いています。「湯島通
れば思い出す お蔦主税(おつたちから)の心意気、知るや白梅
玉垣に、、」ではじまるあの歌です。
その昔、私が学生の頃のある日、湯島天神は泉鏡花の小説「婦
系図・おんなけいず」で有名だから行ってみようと、女友達を誘
って散歩がてら訪ねたことがあります。思ったより狭い境内に驚
いた記憶があります。
そのあと、私たちは本郷の切通しに出て春日町にむかって広い
道をぶらぶらと歩き、ここらが「真砂町」だろうと話ながら、彼
女の横顔を眺めていました。小説では「真砂町の先生」が出てき
ますが、いまは「真砂町」という地名は残っていません。
歌の2番の「忘れられよか筒井筒、、」を私は「幼なじみのの
筒井筒」と間違えて歌ってしまいます。それと言うのも、高校生
の頃に習った「伊勢物語」で見た筒井筒に男の子と女の子が並ん
いる挿絵の印象が強く頭に残っていたからでしょうか。
また3番の「青い瓦斯灯 境内を出れば本郷切通し、」の歌詞
は、夜霧にうかぶ青白い瓦斯灯のそばにたたずむ、お蔦主税のイ
メージが美しく、懐かしい気分になって明治の雰囲気がわきおこ
り、感慨しきりです。
若き日に「湯島天神」に連れ立って行った女友達は50年余り
たったいま、白髪の目立つ老妻になって私達が一緒になった結果、
この世に現れてきた孫たちと並んでテレビを視ています。
投稿: かっちゃん | 2012年11月11日 (日) 12時02分
「あああ、人間はなぜ死ぬのでしょう!」
これが『不如帰(ホトトギス)』の浪子のせりふだとは 昔、知りませんでした。
しかし、その答えは子どもの頃から知ってました。
「あとがつかえているからだよ」
「ハア?」
「死ななかったら、地球が人間だらけであふれかえるだろう」
深刻ぶった問いかけほど 当事者でないは者にとって 可笑しいものはない。なぜでしょうね。
投稿: 紅孔雀 | 2012年11月11日 (日) 15時34分
西園寺公彦氏がこの歌にお寄せになったコメントとそれに関連したコメントをすべて削除しました。削除に先立って、西園寺氏に通知しましたが、メールアドレスが誤記だったようで、不達になりました。以後当サイトの趣旨に合わないコメント、およびこの件に関連したコメントはご遠慮願います。(管理人)
投稿: 管理人 | 2013年10月11日 (金) 11時58分
暫くぶりで投稿します。
川口ハーモニカ倶楽部入会後、10年目です。
2月26日の「歌う会」で「湯島の白梅」演奏して会員皆なで合唱します。
小畑実の甘い歌声を偲んで、歌うつもりです。
前奏;後奏も入れたいです。
荒澤より。
投稿: あらちゃん | 2017年2月 7日 (火) 08時35分
実は「山の端に月の出る頃」の情報を探していて、ここに来てしまいました。よくあることではあるのですが。
小畑実さんの「湯島の白梅」は、小学校へ入る前から聞きおぼえたいくつかの「大人の唄」の一つです。疎開先の我が家には、終戦後近所の若い衆のたまり場のようになっていて、戦争中の重苦しさから解放された青年たちが口ずさむ、唄のほとんどは、戦前戦中の歌でした。
「婦系図」の名台詞は、疎開から帰ってから知ったのですが、最近、「他人舟」の「別れてくれと いう前に、死ねよといって ほしかった」の歌詞と重なって、何かつながりがあるのかな、と考えることがあります。
投稿: solong | 2017年5月16日 (火) 23時04分
師の西条八十は勿論、佐伯孝夫の作詞も、現代の自作自演歌手には夢にも思いつかない修辞の巧みさが、文字通り歌詞全てにちりばめられています。いま、修辞の全てを指摘する余裕も紙幅もありませんから、ひとつだけあげますと、歌詞の1番は母音「O」の音、2番は「I」の音、3番は「A」の音が基調として据えられています。それ以外にも一小節ごとに次の小節の歌い出しが自然になるように可能な限り同音・類似音が来るように工夫されています。これは「勘太郎月夜唄」でももちろん実行されています。なんど口ずさんでも心地よく、分かっていても感傷に浸ってしまいますね。
投稿: 半畳亭 | 2018年1月21日 (日) 16時41分
私もこの「湯島の白梅」が大好きで、いつもカラオケやパソコンの懐メロカラオケで出して歌っています。いま思い起こせば約50年ほど前に東京に大雪が降った早朝、カメラと三脚を持って湯島天神の境内に撮影に行ったことがありますが、ファインダーを覗いていて感激したことがあります。それは出勤途中の男女が列をなして社殿に拝礼し、駅へ向かうという光景で、ああここには下町らしい文化が息づいているなということでした。もちろん私も拝礼して帰路につきました。その時、境内には白銀にもめげずに白梅がチラホラ咲き出しており、思わず口ずさんだのがこの小畑実・藤原亮子さんの「湯島の白梅」でした。懐かしいです。
投稿: 光男 | 2018年2月 7日 (水) 15時08分
歌が数多あるなか、「湯島の白梅」を聴いたり、歌ったりすると、心地よさは抜群です。水が流れるように、実にスムーズに感じられるのです。
背景にある『婦系図』も読んだことがないのに、この心地よさは、どこから来るのであろうかと思うことしきりです。
思うに、まず、長調のゆったりした美しいメロディがあげられましょう。次に、最近思い当たるのは、歌詞が、最初から最後まで、見事にに七五調で貫かれていて、歌詞とメロディがピタッとにマッチして、違和感を感じさせないことにあるのではないかと思うのです(歌によっては、部分的に、歌詞とメロディのつながり具合が微妙にミスマッチして、多少違和感を抱かせるケースも散見されますゆえ)。更に、歌の構成が、文章でいう起承転結の流れに対応していることも大きいのでないかと思う次第です。
投稿: yasushi | 2018年2月 8日 (木) 18時17分
いままでずっと〈真砂町の先生〉というのは、お医者さん、と思っていましたが、、
ちがったのね(笑)
投稿: でん | 2019年4月30日 (火) 10時50分
昭和32年高校の映画鑑賞会で団体で「湯島の白梅」を見たことがあります。
主演は、鶴田浩二と山本富士子、真砂町の先生に森雅之、それに杉村春子らが出演していました。
男女共学でしたので、映画館の中の半数近くは女子学生、当然のごとく男子と女子は真ん中あたりを境に男子席、女子席と別れて座ることになり、順番に並んで席に着きましたが、運悪くというか運良くというか、私の番から女子席の隣に座ることになり、なんとなく照れくさいというか、気恥ずかしいというか、片側の肘掛けばかりが気になって初めの頃は映画のほうは上の空…そのうち段々スクリーンに引きずり込まれて、お隣りさんのことを忘れて見ていましたが、あちこちで嗚咽をこらえながら鼻をすする音が耳に入ってくるに従い、どうにも我慢ができずハンカチで鼻と口を押さえながら必死で声を抑えるのに夢中になりながらも、山本富士子の美しさに釘付けとなっていました。
終わって、館内のライトが点いた時には、さすがに隣の女生徒と顔を合わせるのは憚られましたが、晩熟で気恥ずかしい思春期の思い出に残る「湯島の白梅」でした。
京都 北野天満宮の梅花祭も 今年は観光客も少なくゆったりと名花の観賞ができそうですね。もっともマスクだけは忘れないように…。
投稿: あこがれ | 2020年2月11日 (火) 00時25分
あこがれ様 高校生で「湯島の白梅」の映画鑑賞とは粋な高校でしたねぇ。私は映画は観ませんでしたが、友人の家から昔の文学全集を借りてきて読みました。実に読みにくい文章だった事しか覚えておりません。尾崎紅葉の文章はそんなに読みにくくなかったのですが、泉鏡花は高校生では内容も良く分からなかったのではと思います。女生徒の反応はいかがでしたか。
若い頃の山本富士子さんは本当に美しかったですね。男性でも映画を観ていて泣かれるのですね。感性が豊かなのですね。私は映画を観て泣いたことが無いのです。非情なのかなあと思ってしまいました。
投稿: ハコベの花 | 2020年2月11日 (火) 16時53分
あこがれさま ハコベの花さま
こんばんは
ご無沙汰いたしております
この 湯島の白梅 ほんとうによい曲です
心地よく流れる情景
湯島界隈 (行ったことも 見たこともないのですが) を
昔からよく知ってたかのような気にさせられます
天神さんの梅開き
ゆっくり 歩いてみたいものです
正月には お札をもらいに行きましたが
すごい人と車で 近くには停められず
ブライトンホテルに車をとめ
北野天満宮までタクシーで往復した次第
記憶に残る お札もらいになりました
子供たちのときにはしてないのに
孫の受験にはーーー
不思議なことです
あこがれさま 少し 心も軽やかになられた
ご様子 何よりです
投稿をさかのぼると
ほぼ 10年前に ひろしさまが
書かれています
時の過ぎるのは いかにも速いです
身の回りの諸問題は
何も解決しないのにーーー
投稿: 能勢の赤ひげ | 2020年2月11日 (火) 20時26分
10年くらい前になりますが、亡き母が口ずさんでいた曲でした。
亡くなって1ヶ月後、仕送りしてもらっていたある街で、予定していた会合がありました。二次会と称して、あるかたの小さなスタンドへ、なぜだか初めて誘われました。ややして、唄を歌いませんかと、その方が歌われたのがこの「湯島の白梅」でした。
生前に何気なく聴いていたメロディーだっただけに、私の横で他人が歌い、耳に入ることさえ、不思議な時空でした。
気持ちも重苦しく、一抹のさみしさの気分の日々でしたから、こんな巡り合わせは何なのだと……
私が歌ったのは、「十九の春」で、かの地はその頃過ごした街でした。
投稿: 崇 | 2020年2月12日 (水) 17時47分
18年前の2月、梅の名所だというので湯島天神へ参詣に行きました。晴天のもと、数多くの白梅が可憐な花を咲かせ、紅梅も所々にありました。300本ほどの梅の木があると聞きましたが、今はどうでしょうか。
境内は梅の見物客で賑わっていましたが、“学問の神様”菅原道真公を祭っているだけに、合格祈願の絵馬の多さには驚きました。至る所に鈴生りになっていたのです。
境内を散策していると露店の列が目につき、いろいろな古い玩具や甘酒などが売られていましたが、最も印象に残ったのは昔なつかしい“金太郎アメ”でした。
どうもお蔦・主税の話と離れてしまい、申し訳ありません。しかし、あの湯島の白梅の花は今でも忘れられない思い出となっています。
最後に蛇足ですが、湯島天神へ参拝した縁で、小生はブログに『金太郎アメ』という一文を書くことになりました。もし読んでいただければ幸いです。
https://blog.goo.ne.jp/yajimatakehiro/e/4e6c45039f4b91b59f2fd34a24afdf22
投稿: 矢嶋武弘 | 2020年2月18日 (火) 11時39分
遅きに失した間抜けさを恥じもせず追記します。歌詞二番に詠まれている「岸の柳」は、やはり長唄の有名な曲にありました。もちろん「柳橋芸者=お蔦」を暗示しているわけです。同じことを何度も言うのは年寄りの悪弊ですが、昔の作詞家は、どこまでも典拠を踏まえていますねえ。つまり、日本古典の伝統にちゃんと則っているわけです。
投稿: 半畳亭 | 2022年10月 8日 (土) 11時45分
泉鏡花は金沢から上京して、尾崎紅葉の門下に入り、書生をしていました。ですので、鏡花にとって紅葉は師であり、恩人でもあります。
『婦系図』で、蛇足でも述べられていますが、主税は柳橋の芸者であったお蔦との同棲を、真砂町の先生に叱責されて、別れさせられます。鏡花自身、神楽坂の芸娘であったすずとの同棲を紅葉に叱責され、別れさせられています。『婦系図』では、主税はお蔦と縁を切り、その死に目にしか再会していませんが、鏡花は紅葉の眼を盗んですずとの交際を続け、紅葉の死去後は、すずを正式に妻に迎えています。
柳橋は江戸時代からの花街でしたが、現在はその面影はなく、ビルやマンションが立ち並んでいます。一方神楽坂には現在も花街の面影が残り、芸娘さんの歩く姿を目にすることがあります。私は京都先斗町を彷彿とさせる神楽坂が好きで、時々飲食に出掛けます。
投稿: Yoshi | 2022年10月12日 (水) 16時37分
「昨年10月に夫婦で台北に遊びに行きました。孔子廟に行った時、境内で二人の男性がハーモニカと尺八に似た管楽器(もしかしたら尺八そのものだったのかも知れません)で演奏をしていました。何曲目かに演奏し始めたのが、どこかで聞いたような、、、と思ったらこの曲でした。」(boriron | 2010年3月4日)
もしかして紫竹北簫(紫竹で作られた北簫)だったんです。https://youtu.be/HsbjGEiJXEw
投稿: Jim Chuang | 2023年1月15日 (日) 23時32分
いよいよ、冬本番。とは言え、その先、梅の開花も遠からずと、春の到来を心待ちするこの頃です。
『湯島の白梅』は、歌詞もメロディも素晴らしく、名歌だと思います。二木オーケストラ演奏を聴けば聴くほどに、メロディの美しさには心惹かれます。
この歌の作曲者・清水保雄さんの作曲で、同様の美しいメロディのものがあろうかと調べましたら、『勘太郎月夜唄』に行きつきました。この歌もいいですね。
歌い手(の一人)・小畑実さんの歌では、好きな歌が幾つかあります。
今はコロナ禍で控えておりますが、カラオケでは、
『アメリカ通いの白い船』(石本美由起 作詞、利根一郎 作曲、小畑実 唄 S24)、
『星影の小径』(矢野亮 作詞、利根一郎 作曲、小畑実 唄 S25)
は、私の定番でした。
投稿: yasushi | 2023年1月16日 (月) 17時28分