« わかれうた | トップページ | 俺はお前に弱いんだ »

2010年6月17日 (木)

おさななじみ

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:永 六輔、作曲:中村八大、唄:デューク・エイセス

1 幼なじみの思い出は
  青いレモンの味がする
  閉じるまぶたのその裏に
  幼い姿の君と僕

2 お手々つないで幼稚園
  積み木・ブランコ・紙芝居
  胸にさがったハンカチの
  君の名前が読めたっけ

3 小学校の運動会
  君は一等 僕はビリ
  泣きたい気持ちでゴールイン
  そのまま家まで駆けたっけ

4 ニキビの中に顔がある
  毎朝鏡とにらめっこ
  セーラー服がよく似合う
  君が他人に見えたっけ

5 出すあてなしのラブレター
  書いて何度も読み返し
  あなたのイニシャル何となく
  書いて破いて捨てたっけ

6 学校出てから久しぶり
  バッタリ会ったら二人とも
  アベック同士のすれ違い
  眠れなかった夜だっけ

7 あくる日あなたに電話して
  食事をしたいと言ったとき
  急に感じた胸騒ぎ
  心の霧が晴れたっけ

8 その日のうちのプロポーズ
  その夜のうちの口づけは
  幼なじみの幸せに
  香るレモンの味だっけ

9 あれから二年目僕たちは
  若い陽気なパパとママ
  それから四年目幼な子は
  お手々つないで幼稚園

10 幼なじみの思い出は
  青いレモンの味がする
  愛のしるしのいとし子は
  遠い昔の君と僕

《蛇足》 永六輔・中村八大の「六八コンビ」による名作の1つで、昭和38年(1963)発表。幼馴染み同士の結婚式で、友人たちがこの歌を歌う光景がよく見られました。

 私が小学校に入って最初に仲良しになった女の子は、Yちゃんという子でした。おかあさんはお医者さんで、とてもきれいな人だったという記憶があります。

 私の家には、かなり大きい別棟の蚕室がありました。父の独身時代、農閑期には村の若者たちが集まって剣道の練習をしたといいます。私が1年生になったころには、そこではもう養蚕を行っておらず、物置になっていました。

 祖父が若いころ、いわゆる"発明おじさん"だったため、そこには珍奇な発明品がいくつも並んでおり、そのほかリンゴ消毒用の水槽とか大量の木箱、古い機織機など、子供心をくすぐるものがいくつもありました。
 また、父が梁から太い綱をつるしてくれたため、ターザンごっこもできました。雨で外で遊べないときは、近所の子どもたちが集まって、さまざまな"ごっこ遊び"をしたものです。

 秋のある日のことです。Yちゃんにその話をしたら、おもしろそうと目を輝かせたので、「じゃあ、今日、学校終わったら、遊びに来ない?」と誘いました。「うん、行く」とYちゃんは嬉しそうにいいました。

 放課後、Yちゃんは「家にランドセルを置いてから行くね」というので、私も彼女の家までついて行きました。彼女の家は学校から1キロほど東側の、駅の近くにあり、私の家は正反対の西側にありました。

 Yちゃんの家に着くと、「ここで待ってて」というので、門の前で待っていました。ランドセルを置いてすぐ出てくると思ったら、なかなか出てきません。2、30分もしたころ、彼女がやっと出てきたので、「遅かったじゃないの」ととがめるようにいうと、彼女はケロッとした顔で「うん、おやつ食べながら、おばあちゃんとお話ししてたの」といいました。おいおい。

 ともかく出かけられるようになったので、私の家に向かいました。学校を通り過ぎて6、700メートルほど歩き、川のほとりまでくると、秋のことですから、西の空が赤く染まり始め、冷たい風まで吹き始めました。夕暮れは、ただでさえ子どもには寂しい時間帯です。

 Yちゃんは急に足を止め、「私、帰る」といいました。そこから私の家まで、さらに1キロ以上歩かなくてはなりません。家に着くころには薄暗くなって、遊ぶどころではありません。
 私にもそれはわかったので、止めませんでした。Yちゃんは、自分の影を追いかけるように、家に向かって駆けていきました。

 かくして、私の生まれて初めてのデートは不発に終わったのでした。

 たぶん3年生のころだったと思います。その頃には、男の子たちと女の子たちとはあまり口をきかなくなっていましたが、Yちゃんが私のそばに来て、「あのね、うちのおかあさん、おっぱい取っちゃったの。ほかの人には言わないでね」といいました。
 私が「エッ、どうして?」と聞くと、Yちゃんは「病気でしょうがなかったんだって」といいました。

 私にはよくわからなかったし、Yちゃんも十分には理解していなかったと思います。しかし、幼な心にただごとでないとは感じていたようで、誰かに話すことでその不安感を弱めたかったのでしょう。

 その後の話は聞いていないので、彼女のおかあさんが治ったかどうかはわかりません。Yちゃんのことを思い出すたびに、あのおかあさんはその後どうなったんだろうと考えます。

 Yちゃんとは中学では別のクラスになり、高校も別になりました。ときどき駅で出会いましたが、なにか照れくさくて、言葉をかけられず、知らんぷりしていました。
 もっとも、それはYちゃんに対してだけでなく、小学校で同じクラスだった女の子たちとは、恥ずかしくて挨拶もできませんでした。ほかの女子高校生たちとは、平気で口をきいていたのに。

 この歌では、幼馴染みと結ばれる筋書きになっています。それはそれで幸福だと思いますが、幼馴染みは幼馴染みのままでいること、女の子だけでなく、男の子についても、記憶のなかだけの存在にしておくという幸せもあるかと思います。
 何かの拍子に小学校の同級生を思い出すと、セピア色になった集合写真を見るように、あのことやらこのことやらが浮かび上がってきます。

 小学校時代のつきあいだけで時間の止まった幼馴染み――これほど純粋無垢な人間関係があるでしょうか。古い表現でいうと、「忘れられようか筒井筒」(『湯島の白梅』)といったところです。

(二木紘三)

« わかれうた | トップページ | 俺はお前に弱いんだ »

コメント

ありがとうございます。涙が出るほどなつかしいです。
本当にありがとうございます。

投稿: y.y | 2010年6月17日 (木) 10時53分

懐かしい歌をありがとうございます。
昭和40年代の半ばごろ、小学校の同級生のH君とMさんが結婚しました。Mさんは学校中で評判になるほどの美人で、同級生の男の子たちはみんな気にしていました。その結婚式に私も呼ばれ、友人たちがこの歌を歌いました。男性は私も含めてみんな「オレだって好きだったのに……」と悔しい思いで歌っていたと思います。

投稿: ナダナダ | 2010年6月18日 (金) 01時23分

坂本九さんも歌ってましたか?

どうも しわわせ はづかしくなるような
 うたでした

投稿: 二宮 博 | 2010年6月19日 (土) 02時01分

管理人さんの「不発に終った」初めてのデートに感動しました。Yちゃんの行動の、なんとあどけないことか、創作ではありえないリアリティを感じます。3年生の時の「おかあさん云々」も、子供らしくて、とてもいいです。貴方の記憶力と再現力の素晴しいこと、童話作家になられたらと思われます。

投稿: Bianca | 2010年6月19日 (土) 12時19分

二木先生の「蛇足」にはいつも楽しませていただいておりますが、今回もまた十分楽しませていただきました。元歌はユーチューブで聴けますが、こういう心がほんわかしてくるようなお話は、このサイトでしか読めません。自分の娘の1年生のころのことが浮かんでくるようでした。

投稿: 春 | 2010年6月19日 (土) 20時47分

Yちゃんがかわいい。

投稿: ミナコ | 2010年6月20日 (日) 01時20分

75歳になる男性の私には好きのメローディーと歌詞には違いありませんが、男女の間には遠い距離の有ったように思います。終戦後は変わりましたが、なかなか男女の距離をちじめることはできませんでした。
でも今は2人の子供と4人の孫がいる自分は幸せに感じています・

投稿: 西山利寿 | 2010年7月26日 (月) 10時40分

この歌には「続」と「続続」があるらしいですね。
デュークのコンサートなどでは歌っているみたいです。かなりきわどい歌詞だそうです。

投稿: 江尻陽一 | 2010年7月27日 (火) 01時32分

こんど私が行っている生涯大学の芸能大会でこの ”おさななじみ”の10番まである歌詞で・・寸劇をすることになり
いろいろと企画を考えています
つきましては楽譜を探しましたが見つからず・・せめて
この曲のテンポ・・4拍子のようですがわかる方がいましたら・教えていただきたいと思いす
よろしくお願いいたします


投稿: 田中 喬二 | 2014年7月20日 (日) 11時43分

「おさななじみ」の楽譜ですか?
おけらmidiにあります。
http://bunbun.boo.jp/

投稿: なち | 2014年7月20日 (日) 12時11分

20年ぐらい前のことです。同窓会の終わり頃この歌の前奏が流れみんなが一緒に歌い出したのです。これがテーマソングのようになっていたのを知らなかったのです。、同窓会への欠席が多かったので、いいなあと思いながらうたいました。以後毎回のように合唱するのがならわしになっていました。
 次回あたりはまた一緒に歌いたいものです。もう、50年以上も昔の思い出がよみがえってきます。

投稿: 今でも青春 | 2014年7月21日 (月) 10時01分

Yちゃんの事 二木さんの幼馴染を読んでしまったので気になります。「今頃 どこにお住まいで・・」

 > もっとも、それはYちゃんに対してだけでなく、小学校で同じクラスだった女の子たちとは、恥ずかしくて挨拶もできませんでした。

その頃は ・・私も好きな子がいるのに・・二木さんと同じ行動をとったようです。
私は 中学時代野球部に入り その子の気を惹こうとしましたが・・。好きな子がいても黙って自分の心の中にしまう「葉隠れの偲ぶ恋」を実践するのが「恰好いい男の子」と粋がっていたような気がします。

女の子に気軽に話しかけたり、人前で仲良くしている男の子をみると、羨ましく思いながら 「あいつは軟派だ」と強がりを言っていました。

私は その女の子の頭文字を見ただけで ドキドキするような中学生でした・・。今も少し、トキメキます。

思い出の中に残しておいた方が いいようにも思います。

投稿: けん | 2016年9月22日 (木) 21時44分

今日は近所の小学校の運動会。
ふらりと学校の中に入ってみました。
うわぁ~、可愛いひよ子ちゃん達が一杯。
一人一人の頭に手を載せて”可愛い、可愛い”と連発してきました。
この中から将来の’おさななじみ’、生まれるのかなぁ~。
みんな幸せになってね。

投稿: yoko | 2016年9月24日 (土) 18時39分

懐かしい曲ですね   この曲も デューク・エイセスさんたち歌唱  永 六輔さん作詞なのですね                     
 女ひとり とはジャンルはまったく違えど 良い曲をのこされたものです

   幼なじみの思い出  となると 幼稚園のとき
  小学校低学年のころ となるのでしょうね

 そのころの 純情で清らかで恥ずかし屋だった Nちゃんのこと思い出してみましょうか

 うちは 西神戸の繁華街で質屋をしていました 父が早世したもので 女性である母でもできるだろう とのことで質屋をはじめたようです   ちなみに 僕が三つのときに 父が29才で 亡くなりました   ほんの近くに父方の祖父が経営する米屋がありました 

 その米屋には 和歌山から親類のお姉さんが 高校卒業後 行儀見習いを兼ねてお手伝いに来てくれていました
 僕が幼稚園に 行きだすころはK子さん   僕はまったく人見知りのひどい子で 行きたくない行きたくないの泣いて大暴れ 何とか自転車の荷台にのせられて幼稚園へ
 先生に連れられて教室にはいっても 帰る帰るの一点張り  K子さんは 園庭からこっそり僕の様子をながめていて 落ち着いたと判断したら米屋へ帰っていく そんな毎日でした   k子さんは美人で愛想よい すばらしいお姉さんでした  国体へは卓球で県代表ででていたはずです    はじめて女性を意識したのですが 恋と云うにはーー まだまだ 素晴しい憧れの方の位置づけでしょうね  今では大分お年をめされておられるでしょうが いや あの素敵さは 今でも変わりようがないと幻想をいだいています
 半年ほどたって 妹のY子さんにかわりました  この方も素敵な人でしたが  そろそろ 僕の方か年相応の恋情にひかれていくのです  家のならび 20メートル程いくと 本町筋に面する角のおうちが よしこちゃんのタバコやさんでした  幼稚園のいつごろから親しくなったのかは記憶にないのですが 親通しの話から仲良くさせられたのでしょうね  席も隣通し 記念撮影も隣 ほんとうに仲のよい二人でした  でも別れはくるもので 彼女の方か先に転居されていきました  お別れ会はあったのでしょうか  記憶にないのです  大人になって 伏見の造り酒屋さんに嫁がれたとか 風のうわさは聞こえてきました  元気におられてほしいですね

 
 思い出せば あの場面 この場面 いろんな絵として 頭に浮かんできます  皆様が元気で生きておられることを 強く祈っております

 胸の苦しくなるような過去を思いださせていただきました   有り難うございました

投稿: 能勢の赤ひげ | 2016年9月25日 (日) 00時17分

わが娘の幼稚園・小学校時代のエピソードをいくつか思い出し、胸の中にぽっと温かい灯がともりました。

投稿: きよえ | 2017年3月15日 (水) 01時10分

朝から「おさななじみ」の明るく、軽快なリズム(^^♪

本日もいい日になりそうです。
遠くふるさとの「おさななじみ」も明るく元気に過ごしていることでしょう。
暖かくなったら 思い切って「おさななじみ」のいた町の通りを歩いてみたくなりました。

 少しドキドキしながら♪ (^^♪

投稿: けん | 2017年3月15日 (水) 06時39分

 この『おさななじみ』は、七五調4行の典型的なピョンコ節ですね。
永六輔と中村八大のコンビによる作品の多くは、中村八大の曲が先で永六輔の詞が後、つまり詞がハメ込みだということですが、この『おさななじみ』は詞のほうが先に作られたのかも知れません。(あくまでも私の推測ですが…。)そうでないと、とっかかりもないのに、こんなに見事なピョンコ節は、才ある中村八大と言えど、そう易くは出来ないと思うのです。
 永六輔はこの後、『続・おさななじみ』『おさななじみ…その後』を作詞してますね。
世相が反映され、風刺の効いたとても愉快な詞です。
    『続・おさななじみ』       『おさななじみ…その後』
 (抜粋)
 それから十年 いとし子は        あれから早くも二十年
 今や育って 中学生           すくすく育った 子供たち
 ニャロメ読むべし べしなのだ      銀婚式から 高砂や
 スカートなのだ まくるのだ       おめでた続きで 初孫も

 住めば都の 公害は                   
 頭痛にめまいに ゴホンゴホン      わが子わが孫 わがひ孫
 安保はもとより 無関心         父さん爺さん 曾祖父さん
 日本も幸福 君と僕           金婚式に 集まって
                     平均寿命も 無事通過

投稿: かせい | 2019年3月18日 (月) 12時56分

この歌は私たちの同窓会のテーマソングでした。過去形にしたのは、その同窓生一人が他界されたからです。大阪に行ったとき新幹線で一緒でした。穏やかで親切で仕事も順調だったようです。惜しい人物を失ったと思います。

投稿: 今でも青春 | 2019年3月20日 (水) 09時26分

 大昔 西神戸の繁華街にお手伝いにきてくれていた親類のY子おばさんが
  命の終焉を向かえた 
 手伝いの後 僕の父の弟と結婚し一家を成していた(従兄弟結婚であった)
 叔父が よく遊ぶ性格であったため 神戸での米穀商には適さず しばらくして
 和歌山の叔母の実家にひっこみ 周辺で職を探して ゆっくりと人生を送った
   その人たちの子供は 僕には
 従兄弟以上の血の繋がりともなり 兄弟のような関係であった
  めったに会えないけれどーー
 
 姉弟の二人の兄弟
 姉は 悲しいことがあり ここでは話さない
 弟は 生き物の好きな優しい子で
  大学は 和医大をねらったが不合格
  麻布獣医大学に通り 行きだしたが やはり
  満足できず退学 再度人間の医者を目指す決心をした

 結局三浪はしたが 和医大にとうり 麻酔科に入局し
 もう少しで定年だが 和歌山の公立病院で静かに勤務している 
 僕と違い steadyな日を送ってくれている   
 有り難いことです  吾足るを知る   を実践してくれている

 彼の 医学部合格の報を受けた時のこと
    一番うれしかったこととしての思い出がある 
      泣いた記憶もある  
  和歌山まで引っ込まなければいけなかった気持ち
 は 子供ながらにもトラウマになっただろう  と考えていたからである

  その Y子叔母さんがなくなった  従兄弟が医師としても十二分に動き
    葬儀 法要などやってくれた

  しかし 一に動かなければいけない自分が 
       診療を休めず  参加できていない 
 
  お盆には 線香をあげ 数多の感謝を述べてきたいと
    かんがえている

  叔母さん有り難うございました
  90過ぎて 残された叔父にも なにかしてあげれたらね

  次は 僕の 高3の 孫のことである

   医学部を目指すとは云ってくれていますが
    さてどうなるやら  悩ましいことです
   本人の勉強次第ですからね

投稿: 能勢の赤ひげ | 2019年8月10日 (土) 03時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« わかれうた | トップページ | 俺はお前に弱いんだ »