« 思い出日記 | トップページ | 旅笠道中 »

2010年8月10日 (火)

のこり花火

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:西條八十、作曲:本居長世

1 浜の子供と うち上げる
  残り花火は さみしいな
  ことしの夏も これきりよ
  あしたは汽車で 帰るのよ

2 砂には黒い 海がらす
  よしずの茶屋の 秋の風
  雨の晴れまに うち上げる
  残り花火は さみしいな

《蛇足》 大正12年(1923)10月、本居長世(もとおり・ながよ)の曲付きで発表されました。楽しかった夏の終わりをしみじみと感じさせるノスタルジックな1曲です。

 この発表時期は、同年9月1日の関東大震災から1か月あまりあと。惨害にうちひしがれていた多くの人たちの心を癒したと伝えられています。

 静岡県沼津市の魚市場の近くに港口公園という公園があり、そこに本居長世の記念碑が建っています。記念碑には、このメロディの冒頭の楽譜が刻まれ、また、そのすぐ近くに、金田一春彦が本居長世について次のように書いた碑が建っています。

    本居長世は、童謡という日本の文化財を人に先駆けて製作した先覚者である。大正9年秋、彼が野口雨情の作詩した「十五夜お月さん」に付けた曲は子供たちの間に親しかったわらべ歌の音階・旋律をもとにして作ったもので、それまでの堅い文部省唱歌のみを歌っていた子供たちに本当の日本の子供の歌を教えた記念すべき作品であった。
    本居は沼津の地を愛し、毎夏家族と共に滞在して町の人と親しみ、作曲にいそしんだが、ここに掲げる西条八十作詞の「残り花火」は当時の夏の沼津の浜の風景を写して遺憾なく、本居の作曲はまた夏の沼津を慕い、懐かしむ子供の心情を表現しおおせて完璧の出来である。

Nokorihanabi

 なお、記念碑には『残り花火』とありますが、JASRACのデータベースには『のこり花火』が正題として登録されていますので、それに従いました。
(本居長世記念碑についての資料と写真は中村喜一さんからご提供いただきました)。

(二木紘三)

« 思い出日記 | トップページ | 旅笠道中 »

コメント

初めて聴く歌です。
映画「少年時代」と陽水の「少年時代」の詩情にも似た世界は、やはり少年のものでしょうか。線香花火なら女の子とも考えられますが。

今夏、1年生になる埼玉の孫が10日ほど我が家(福岡)に滞在しましたが、如何せんわが町は高齢の町で親しくなるべき子供が見当たりません。雲仙でクワガタと玉虫を捕まえたのが、唯一少年らしい孫の夏でした。

投稿: 周坊 | 2010年8月10日 (火) 17時18分

昭和26年、新制中学といわれた稻付中学校の1年生であった夏休み明けに、音楽担当の東麻子先生が「のこり花火」を唱って聴かせてくれました。

以降、夏が峠を越えようとする時期になると、なぜか「のこり花火」を想い出し、うろ覚えのまま口ずさんでいましたが、初めて聴いたときから半世紀を過ぎた頃、サイト「蒼樹亭」で曲名などを知り、楽譜と歌詞を求めて国会図書館を訪ねました。

「のこり花火」を、いつでも聴けるようにしていただき、有難うございます。

投稿: 中村 喜一 | 2010年8月12日 (木) 19時09分

私もこれは初めて聴く曲です。
 昭和30年代のこと、小学校のある夏休みを母の郷里旭川市で過ごしたことを思い出します。よく北海道では本州のことを「内地」と言いましたが、私も近所の子供たちから「内地のボク」などと呼ばれて一緒に遊びました。
いよいよ明日は汽車で富山県に帰ると言う日の夜、仲間が大勢集まってくれて「のこり花火」を打ち上げてくれたのです。沼津の浜辺、旭川の郊外という違いこそあれ、そのときの心情は、まさにこの歌の通りでした。
 
 この曲をはじめ、大正から昭和の初期にかけて作られた童謡には、いまなお生命力を失わない傑作が多いのは何故なのか。私の勝手な解釈ですが、それはこの時期の作品は童謡とは言い条、子供だけではなく大人をも対象にして作られたからだと思います。いやむしろ、「あるべき」子供の姿を歌うことによって大人の心を揺り動かすことを主眼にしているからだ、そんな気がします。純粋に子供が聴いて喜び、歌って喜ぶというだけなら、現在の童謡(子供のための歌)の方が勝っているかもしれません。

 夏の終わりに子供たちが花火を打ち上げるという、この何でもない情景をテーマに、本居宣長の子孫と第一級の詩人が、子供のために、やがては父となり母となる子供たちのために、心をこめて作ってくれた作品なのですね。二木先生のおかげでこの曲を知ることができました。

投稿: くまさん | 2010年8月13日 (金) 23時03分

子供のころ、我が家の隣は駄菓子屋でした。夏の夕方、浴衣を着て、駄菓子屋の前の縁台に近所の子供たちが集まり、お化けの話をしたり、明日の遊びを考えたりしました。そのうち駄菓子屋のお爺ちゃんが商売物の花火を持ってきて、一緒に花火をしました。戦後の貧しい時代でしたが、子供の世界は今より豊だったように思います。損得抜きで子供を温かく見つめてくれていた大人がいたからでしょか。遊んだ子供は皆、お爺さんやお婆さんになりましたが、心の片隅にあの縁台と花火が残っていることと思います。

投稿: ハコベの花 | 2011年7月17日 (日) 22時57分

 久し振りでお便りします。
いつもご同好の皆様の心温まるコメントに癒されながら毎日の宅配に精を出しています。ありがとうございます。
 この曲始めて聴きましたが、花火ってきれいですごいと思います。以前子供と一緒に線香花火などで楽しんだことを懐かしく想い出しています。
 このユーチューブは、昨日の夜、佐賀県西部・唐津市の海岸での「九州花火大会」の模様です。久し振りに感動しました。

http://www.saga-s.co.jp/articles/-/887213

投稿: 一章 | 2022年7月18日 (月) 14時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 思い出日記 | トップページ | 旅笠道中 »