(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:G. Clifton Bingham、作曲:James L. Molloy、日本語詞:近藤玲二
1 黄昏のともしびは いとしくもほのぼのと 薄れゆく思い出に 愛の光をともす あこがれの輝きを 過ぎしあの日のままに (*コーラス) 今宵もまた若き日の 夢を秘めて黄昏は 美わしくも懐かしき 愛の調べとなりて かえり来る
2 黄昏の調べこそ やさしくもはるばると 我が悩み疲れたる この心なぐさむ 永遠(とわ)に忘れじの 懐かしき愛の歌 (*コーラス)
Love's Old Sweet Song
1. Once in the dear dead days beyond recall . When on the world the mists began to fall Out of the dreams that rose in happy throng Low to our hearts love sung an old sweet song . And in the dusk where fell the firelight gleam Softly it wove itself into our dream (*Chorus) Just a song at twilight, when the lights are low And the flick’ring shadows softly come and go Though the heart be weary sad the day and long , Still to us at twilight comes love’s old song Comes love’s own sweet song
2. Even today we hear love's song of yore . Deep in our hearts it dwells for evermore Footsteps may falter, weary grow the way Still we can hear it at the close of day So till the end, when life's dim shadows fall Love will be found the sweetest song of all (*Chorus) |
《蛇足》 1884年に発表されて、英語圏で大ヒットしました。我が国でも、かつては合唱曲として愛唱されましたが、最近はあまり歌われなくなったようです。
この歌はよく知らないという人も、4分の3拍子に変わる後半のメロディを聴くと、何となく聞き覚えがあると感じるのではないでしょうか。
作曲者のJ. L. Molloy(1837〜1909)はアイルランド出身で、ダブリンのカトリック大学を卒業したのち、ロンドン、パリ、ボンで勉強を続け、1863年、26歳のときに弁護士資格を得ました。
しかし、弁護士活動は一度もすることなく、ひたすら音楽活動に邁進しました。当初はオペレッタを作っていましたが、のちにポピュラー音楽を多く書くようになります。
’The Old Cottage Clock’ ’Bantry Bay’’The Kerry Dance’等の曲で人気作曲家の仲間入りをしますが、彼の最大のヒット曲は、なんといってもこの’Love's Old Sweet Song’です。
イギリスはもとより、出身地のアイルランドでも多くの人に愛唱されました。彼はのちにアメリカに移住するのですが、そこでも大ヒットしました。
どういうわけかこの歌は船乗りの間でとくに人気があり、彼らが大ヒットの火付け役になったと伝えられます。
いっぽう、作詞者のG. C. Bingham(1859〜1913)は童謡作者として有名で、絵本用の童謡を多数作りました。そのいっぽうで、大人向けのポピュラーソングも作詞、その最大のヒットがやはりこの’Love's Old Sweet Song’でした。
(二木紘三)
コメント
私が子供のころ、NHKラジオの音楽番組(なんというタイトルだったか)の始まりにこの曲が流れていました。ゆったりとしたメロディに当時を思い出します。歌詞を口ずさみながら、聴いていました。
投稿: Bianca | 2011年3月29日 (火) 19時26分
郷愁を感じさせる名曲ですね。大好きな曲の一つです。
投稿: 三瓶 | 2011年3月31日 (木) 20時43分
わたしもNHKラジオ番組のテーマで覚えている曲です。「亡き王女のためのパヴァーヌ」「時の踊り」「パガニーニの主題による狂詩曲」などなど、いまでも聴くとあの頃のこと、そしてぼろラジオの形まで思い出します。でもそれぞれ何という番組だったのでしょう。
投稿: 林 一成 | 2011年4月 4日 (月) 09時51分
1950年、NHKラジオ番組「愉快な仲間」が始まった。藤山一郎と守繁久弥のトークショウが絶品で、受験勉強をそっちのけにして楽しんだものだ。「なつかしき愛の歌」は番組の始まりを知らせるテーマソングだった。この番組はそののち5年つづいた様に思う。
投稿: 三浦 光彦 | 2011年7月 2日 (土) 20時20分