« 仰げば尊し | トップページ | あの素晴しい愛をもう一度 »

2011年8月 3日 (水)

遙かなる山の呼び声

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:M. David、作曲:V.Young、日本語詞:井田誠一、唄:雪村いづみ

1 青い たそがれ
  山が招くよ 呼んでいるよ
  広い草原に 陽は落ちて
  胸にせまる はてない悩み

2 山が 呼んでる
  夢もあこがれも 山の彼方
  暗い草原に ただ一人
  馬を飛ばし 何処までゆくのか

3 わたしゃ無宿の 渡り鳥だよ
  さすらいの はてはいずこ
  遠い山の あの呼び声に
  今日も 誘われてゆく

  今日も 誘われてゆく

The Call of the Faraway Hills

1. Shadows fall on the prairie
   Day is done and the sun
   Is slowly fading out of sight
   I can hear, oh, so clear
   A call that echoes in the night
   Yes, I hear sweet and clear
   The call of the faraway hills

2. There's no rest on the prairie
   There's no rest for a restless soul
   That just was born to roam
   Who can say, maybe way out there
   My heart may find a home
   And I hear sweet and clear
   The call of the faraway hills

3. There are trails I've never seen
   And my dreams are getting lean
   And beyond the sunset
   There are brand new thrills
   When a new dream or two
   May just be one star away
   I must obey the call of the faraway hills

   I must obey the call of the faraway hills

《蛇足》 1953年制作のパラマウント映画『シェーン』の主題歌。映画の原作はジャック・シェーファーの小説。
 傑作・駄作取り混ぜて大量に作られた40~50年代の西部劇のなかでも、10指に入る人気作品であることにあまり異論はないでしょう
(以下ネタバレあり)

 シェーンという流れ者のガンマン(アラン・ラッド)が、水をもらった縁で農民スターレット(ヴァン・ヘフリン)と妻のマリアン(ジーン・アーサー)、息子ジョーイ(ブランドン・デ・ワイルド)一家の農作業を手伝うようになります。

 その頃、悪徳牧畜業者ライカー一味は、農民たちの土地を取り上げようと悪辣な行為を繰り返していました。シェーンはライカーの子分たちを町の酒場で叩き伏せてしまいます。
 怒ったライカーはウィルソン(ジャック・パランス)という殺し屋を呼び寄せます。酒場で撃ち合いになったとき、シェーンはウィルソンもライカー兄弟も撃ち倒しましたが、自分も撃たれてしまいます。

 酒場の外に立つジョーイに、シェーンは「りっぱな男になれよ」といって、馬に乗ってワイオミングの山へと去っていきました。
 その後ろ姿に向かってジョーイは「シェーン!カムバック!」と必死で呼びかけ、その声は山々にこだまします。しかし、彼は振り返ろうとしません。最後にジョーイは「グッバイ!シェーン…」と別れの言葉を叫びました。

 この最後のシーンが非常に有名で、これまでパロディ、シリアス含めて、多くの映画やTVに使われています。

 この映画で私が興味をもった点が2つ。まず殺し屋のジャック・パランス。デビューして2年目に得たのがこの役。アクの強い個性が多くの人に強い印象を与え、同年のアカデミー助演男優賞にノミネートされました。

 善悪がはっきりした作品では、悪役の個性次第でおもしろさが違ってきます。『リバティ・バランスを射った男』でも、リー・マーヴィンの過剰なまでの悪ぶりが作品を盛り上げていました。

 もう1点、私がおもしろいと思ったのは、マリアンが次第にシェーンに心を寄せるようになり、彼も彼女に惹かれるようになった、という点です。こんなありふれたサイドストーリーをおもしろいと思ったのは、「まれびと」伝説の片鱗がほの見えたからです。

 人口が希薄で、人びとが相互にかなり離れた集落で暮らしていた時代には、どこからともなくやってくる流れ者ないし旅人は希な人、すなわち「まれびと」と呼ばれました。「まれびと」が訛って「まろうど=客人」になったといわれます。

 民俗学者の折口信夫(おりくち・しのぶ)は、記紀以前の時代には、どこかわからぬ遠方からくる「まれびと」は神と同義であり、常世(とこよ)の国から来訪したと思われていた、と推測しています。
 非常に遠方からきた「まれびと」は、おそらく集落の住民とは違う異貌、異装で、異言語を話したことでしょう。それが神と思われる原因だったのではないでしょうか。各地で行われる仮面をつけての祭りは、その名残かもしれません。

 ある程度人口が増えてからは、「まれびと」が神と思われることはなくなりましたが、特別扱いされる傾向はかなりあとまで続きました。

 「まれびと」がなぜ特別扱いされるか。それは彼が価値ある3つのものを集落にもたらすからです。まず情報(噂)、2つめは何かの新しい技術、3つめは遺伝子です。
 集落同士が非常に離れていると男女の出会いが少ないので、どうしても血族結婚ないし同族結婚が多くなります。

 「まれびと」に心惹かれる女性の気持ちに、異なる遺伝子を求める本能が働いていたとしても不思議ではありません。通常「まれびと」はどこともしれぬ土地へすぐ旅立ってしまうので、問題もめったに起こりません。新しい遺伝子を求める女性には都合のいい条件でしょう。

 こういう話は現実にもフィクションにもいっぱいあります。ヘッセの『クヌルプ』(邦訳題名は『漂泊の魂』他)では、泊まった家の女主人が一夜クヌルプの床へ忍んできます。
 『マディソン郡の橋』では、旅のカメラマンとの4日間の恋。
 D.ブリンのSF小説を映画化した『ポストマン』では、核戦争で男性のほとんどが無精になったため、どこから来たかわからない自称郵便配達夫の種を
女性がほしがります。

 これらを恋と呼ぶか、浮気・不倫と見なすかは人によって違うと思いますが、「まれびと」の遺伝子を求める部分が女性の心理に潜んでいると見るのは、あながち的外れではないようです。

 なお、シェーンが去ったあと、マリアンの気持ちは夫に戻ります。また、「まれびと」は通常男です。

(二木紘三)

« 仰げば尊し | トップページ | あの素晴しい愛をもう一度 »

コメント

ネット検索では、訳詞 岩谷時子になっていますね。

投稿: なち | 2011年8月 3日 (水) 08時09分

この曲、訳詞も大好きです。「まれびと」が「まろうど」に転化・・・。たしかに毎日のように来る人は、その内、逆さ箒で迎えたくなりますものね。「貴種を求める」ということはこどものころ、転校生に心惹かれたことなど身に覚えありです。まれびとは通常男性だそうですが、女性では事が成った後(10ヶ月+α年)の時間がかかることを思えば、無理かもしれませんね。

投稿: Bianca | 2011年8月 5日 (金) 10時03分

「遥かなる山の呼び声」と言う邦画がありました。「シェーン」からヒントを得たらしく、何となく似ていましたが、高倉と倍賞の熱演でした。

投稿: 海道 | 2011年8月18日 (木) 14時38分

この映画の最後の場面で、自分も深い傷を負ったシェーンは、馬に乗ってワイオミングの山へ登って行くのですが、やがてお墓が現れます。映画評論家の白井佳夫氏はこのシーンをもってシェーンはこの山へ死ぬために登っていったのだという解釈を、だいぶ前(1980年代だったか?)の「文芸春秋」誌上に発表したことがありましたね。あの解釈はどうなったのでしょうか?この映画の正しい解釈だったのでしょうか?

投稿: KeiichiKoda | 2012年2月29日 (水) 20時25分

上のコメントへの追記です。シェーンは死ぬために山へ登って行ったという白井佳夫氏の解釈が気になって、調べてみました。ウィキペディアには「シェーン死亡説」という解釈があると記されていました。ウィキペディアには

一般的には「少年に見送られて馬で去った」とされることの多いラストシーンだが、「この時の馬上のシェーンは実はすでに死んでいる」という解釈が存在している

とあり、そういう解釈をサポートするいくつかの根拠が書かれています。私の推測では、公開された映画では、有名な"Shane, come back"という少年の声を背後に聞きながらシェーンが馬で去っていくところで終っているのではないでしょうか?この映画をはじめて見たのは、学生のときだったのですが、そういう記憶しかありません!しかし、1980年代にはいってビデオで映画「シェーン」の完全版が手に入るようになって、シェーンが馬に乗って山を登っていくシーン、お墓があらわれるシーンが明らかになるにつれて、シェーンの新しい解釈が現れたのではないでしょうか。白井氏が「文芸春秋」誌上にこの説を発表したのも、古い映画がビデオという形で容易に見られるようになって、何度もビデオを巻き戻しながら、この結論を得たようです。私が2度目の「シェーン」を見たのは数年前のNHK衛星映画劇場でしたが、シェーンが馬で山に登っていくとお墓があらわれるシーンをはっきりと見ています。

投稿: KeiichiKoda | 2012年3月23日 (金) 19時26分

今日 コメントデビューいたします。この曲の「荒野はるけく 山の彼方〜」の歌詞と歌手が知りたく 投稿いたしました。ご存知の方 よろしくお願いします。そのほか 「朝な夕なに」の真夜中のブルースの歌詞で「めぐり会えるまで 今日も歩いた・・・」についてもご存知でしたらお願いいたします。

投稿: くんちゃん | 2012年10月 3日 (水) 21時42分

アラン・ラッド主演の「シェーン」が、わたしの町で上映されたのは、高校3年生のときでした。当時、わたしの高校では、学校推薦以外の映画は観覧ご法度で、上映館には生徒指導の教師が必ず巡回していると、生徒間では噂されていました。とは言え、わたしたち生徒が皆おとなしく従っていたわけではありません。教師に見つからないように映画を見るノウハウを伝授する者や、スリルだけを楽しむ剛の者もいました。「シェーン」はもちろん未推薦映画でしたが、この映画を教師の目を盗んで4回も見た者がいました。それほどこの映画の人気が高かったのです。
 
 
 
 わたしの高校の同学年にマメちゃんと呼ばれる、小柄でちょっと可愛い、男子生徒には人気の女生徒がいました。今でいうスクールアイドルです。その彼女が卒業直前の予餞会(卒業生を送る会)で、この歌を歌ったのです。配布されたプログラムにはない演目でしたし、日頃から彼女の言動は男子生徒の注目の的だったこともあり、こういう場では必ずヤジを飛ばす強者も遠慮して、彼女の熱唱に聴き入りました。歌ったのは原語ではなく、日本語訳の方でしたが、なかなかの美声で、声量もかなりのものでした。男子生徒の中には、今まで以上に彼女の魅力に取りつかれた者もいたようです。
 彼女の歌唱が職員会議で問題となったのは、この後です。何が問題になったのか。こういう流行歌(映画の主題歌)をこともあろうに公の席で歌ったからです。今の時代に映画の主題歌を歌って問題になる学校があったら、お目にかかりたいくらいですが、今から60年くらい前には、このような学校が地方では当たり前だったのです。

 問題になった彼女は、その後どうなったのか。何とかクリアして卒業できた、ということを後から聞きましたが、その後の消息は分かりません。今でも、彼女の存在が気にはかかるのですが。


 

投稿: ひろし | 2012年10月 6日 (土) 11時44分

 この歌の思い出は、習いたてのオカリナで吹いていたら友人が「その曲はオカリナにぴったりだな」というので、下手なオカリナをほめられたような気分でうれしかったことです。
 私が映画{シェーン}を見たのは1955年頃でした。「蛇足」に記されたとおりのラストシーンにこの歌が流れていましたが、KeiichiKodaさんのコメントによれば、あれは「完全版」ではなかったようですね。あのあとお墓の見えるところへ行くのならば、白井佳夫説がなり立つかもしれません。それにしても、ウイキペディアが取り上げているという、馬上のシェーンはすでに死んでいるという説は奇妙ですね。そもそも、決闘でシェーンがそれほどの重傷を受けたとは感じなかった。
 あの悪役ガンマン、早撃ちのウイルソンは実によかったですね。シェーンとの撃ち合いい、引き金を引く瞬間には勝ったと確信しているからにやりと笑う。その笑顔のまま倒れるところ。のちに見た「ヴェラ・クルス」でしたか、バート・ランカスターがゲーリー・クーパーとの決闘で、不敵な笑みを浮かべて倒れるところは「シェーン」からのヒントではないかと思いました。
 当時読んだ、「アラン・ラッドという大根役者が云々」というような解説が頭に残っていますが、彼は大根という定評なのでしょうか。別に下手だとは思いませんでしたが、ジャック・パランスに比べると確かに存在感が薄かったかもしれません。
 その後の職場で、10歳ぐらい年上の部長さんが、「ありゃあ沓掛時次郎だね」と評していましたが、私にはその名前が初耳で、きょとんとした覚えがあります。

投稿: dorule | 2013年12月 5日 (木) 12時03分

 前のコメントの続きです。白井佳夫説を読んでいませんので、それへの反論ということではありませんが、シェーンが重傷を負っているとは感じなかった私は、「完全版」で行く手に墓場が現れるのを見たならば、剣に生きるものは剣で倒れるという、シェーンの将来への暗示と受け取ったでしょう。この稼業から足を洗おうとしても、結局「あっしにゃかかわりのねえことでござんす」と言ってはいられなくなる宿命。ガンマンで平穏な末期を迎えたのはワイアット・アープだけだとか聞きました。

投稿: dorule | 2013年12月 5日 (木) 12時54分

dorule様
NHK衛星映画劇場の「シェーン」は残念ながら録画しなかったので、「お墓のシーン」をもう一度確かめることはできないのですが、最近この映画のDVDを購入した友人によると、この映画は確かにシェーンが馬で山を登っていくとお墓が現れるシーンで終わっているそうです。(最近は、デパート等で古い名作のDVDを安売りをしていることが多いようです。)

投稿: KeiichiKoda | 2013年12月 5日 (木) 17時57分

KeiichiKoda様
 「シェーン」DVDの情報ありがとうございました。
 公開映画で削られているお墓のシーンは、お挙げになったご自身の記憶、白井佳夫の説やウイキペディアの記述、その他最近のご友人の話などからも確実なことでしょう。折りがあれば完全版を私もみたいですね(何度でも覧ていい映画と思いますので)。私はシェーンが重傷を負ったという印象がなかったので、今度覧るとすれば、決闘のシーンと、お墓が現れる場面に目をこらしましょう。瀕死の重傷を負っているように描かれているかどうか。
 いずれにせよ、日本語訳詩に:
    さすらいの はてはいずこ
    遠い山の あの呼び声に
 というように、無宿者シェーンはこれからもさすらい続ける、遙かなる山の彼方にあのマリアンやジョーイとのような出会いがまたあるかもしれない、だがガンマンはいつかは撃たれるのだろう、と考える方が、今シェーンが死にに行く、あるいは馬上のシェーンがもう死んでいるという解釈よりも、私は好きです。ウイキペディアによれば、「交渉人」という1998年のワーナー映画で作中人物がシェーンの生死を論じているそうですが、どんな議論が展開されているのでしょう。
 前のコメントで、「剣に生きる者は〜」と書きながら、ワイアット・アープへ飛びましたが、その前に、天寿を全うした剣豪は宮本武蔵だけだった、と続けるつもりでした。

投稿: dorule | 2013年12月 7日 (土) 07時41分

dorule様、KeiichiKoda様

「シェーン」は著作権が切れたようで、書店でワンコイン(500円)でDVDが売られています(完全版)。そのには最後の墓場のシーンが登場しています。

シェーンは決闘のとき、後ろから撃たれていますが、おそらく散弾銃でしょう。最後のシーンの馬上で死んでいたかどうかはわかりませんが、生きていたとしても、かなりのダメージがあったと思います。

馬から落ちて瀕死のシェーンをヒロインが介抱し、やがて二人は、というような可能性もありそうです。

投稿: Kenichi | 2013年12月 7日 (土) 09時24分

dorle様、Kenichi様

この映画のDVDを借りて、もう一度見てしまいました。もう一度みると、以前には注意しなかったいろいろのことに気づきました。時代は南北戦争のすぐ後らしいこと、映画にはフォスターの「夢見る人」が流れていたので、フォスターというのはこの映画より前の人だったこと、シェーンを慕うジョイ少年は単なる少年ではなく、「生き証人」としてシェーンの活躍を街に伝えていくであろう語り部(狂言回し)の役を負わされているのだということ(したがって馬のように速く走ることができるのだ!)。最後の場面ですが、emr1969さんのAmazonのカストマー・レビューが秀逸ですので、それから少し引用させてもらうと、

シェーンが山の墓地に入って終わることには見る人それぞれの解釈があっていいとおもうが私はシェーンはジョーイがカンバックと叫ぶ頃には死んでいる説をとります、 そこで疑問なのがなぜラストシーンのような山中に墓地があるのかです、 劇中の葬儀シーンでわかるように普通は街はずれの高台に墓地を設営するのが街づくりの基本です(例えば「ポルターガイスト」の墓地も同じような場所です)、 クライマックスのガンファイトと別れは早朝です、 早朝からあの山中までさて夕方までかかるのか?と考えれば山中の墓地はすでにこの世ではないと考えてもいいのではないだろうか。

となります。この評者は「馬上すでにシェーン死亡説」ですが、私は残念ながら、そこまでは確認はできませんでした。。。

投稿: KeiichiKoda | 2013年12月12日 (木) 09時55分

 二木先生の《蛇足》と皆さんのコメントは大変参考になり勉強にもなりました。
シェーンが墓地へ向かって去って行くラストシーンについては、正当防衛であり正義のためだとはいえ人を殺したという事実に対し、眠っている彼らに改めてお祈りにそしてマリアンへの慕情の懺悔と一家の幸せを祈りに向かったのではと想像したく、監督の思いもそうであると確信をしています。
 物語の中に同じくV.ヤングの「Eyes of Blue(青い瞳)」His eyes are blue, the clearest blue. I love to Look in his eyes. Seems to be they comfortme and troublesseem half their size.・・・の歌でダンスのシーンがありましたが、「青い瞳」はシェーンのことでしょうか?

投稿: 尾谷光紀 | 2013年12月12日 (木) 12時09分

上で引用したemir1969さんの映画「シェーン」のレビュー(Amazonカストマー・レビュー)に関して一言。「シェーン」の英語版ウィキペディアを読んでみました。映画最後の場面が以下のように描写されています。

Wounded, Shane sits up, with his arm hanging uselessly at his side as he rides past the grave markers on Cemetery Hill, and out of town, into the sunrise, over the mountains.

訳すと、「傷を負ったシェーンは片腕をだらりと下げたまま馬上の人となり、共同墓地丘の墓所の側を通って進み、街を抜け、太陽の昇る中を、山の向こう側へと去って行った」となるでしょう。emir1969さんのコメントにあるように決闘が行われたのは確かに明け方ですが、共同墓地に着いたとき夕暮れになっていたというのは正しくないようです。まだ明け方であたりは暗かったのです。したがって、むろん、シェーンは馬上ですでに死んでいて、「山中の墓地はすでにこの世のものではない」というemir1969さんの解釈は成り立たないでしょう。シェーンは深い傷を負ったけれど、命には別条はなく、ワイオミングの山の彼方へ去って行ったという通常の解釈が正しいのだと思います。なお、英語版のウィキペディアには「シェーン死亡説」という解釈には触れられていません。

投稿: KeiichiKoda | 2013年12月18日 (水) 09時57分

KeiichiKoda様、それからKenichi 様、 尾谷光紀様
 コメント興味津々、ありがたく拝読しています。馬上のシェーンの生死については、KeiichiKoda様が引用された英語版ウイキペディアの描写がよくうなずけると思いますが、ワンコインで完全版が入手できるなら、私ももう一度見て、シェーンが死んだと思いたい人の気持ちも理解したくなりました。

投稿: dorule | 2013年12月19日 (木) 18時13分

雪村いずみが歌った「遥かなる山の呼び声」の訳詞は井田誠一で、彼は主に雪村が歌う映画音楽の訳詩を多く手がけており、ジャイアンツ、フジヤマ・ママ、アマポーラ、バナナ・ボート、誇り高き男、不思議な国のアリス、オウ・マイ・パパ、思い出のワルツ等々で、他に利根一郎作曲 曽根史郎歌「若いお巡りさん」(もしもしベンチでささやくお二人さん・・・とひやかし気味によく歌いました)も井田の作詞で氷川きよしがカバーしています。

因みにもう一度是非見たい映画は、カーク・ダグラス『赤い砦』、ダニイ・ケイ『ぼくは憑いてる』、ジルベール・ベコー『遥かなる国から来た男』ですがDVDも出ておらず・・・トホホ・・・。

投稿: 尾谷光紀 | 2013年12月28日 (土) 10時49分

KeiichiKoda様、それからKenichi 様、 尾谷光紀様
 DVDを買って、久しぶりに西部劇をたっぷり堪能しました。ラストシーンとその解釈については語られ尽くしていると思いますが、私は改めてシェーンは死んでいない、まもなく死ぬはずもないと感じました。その理由の一番大きなのは、<語り部>ジョーイの役割です。決闘場面をのぞいていた少年は、早撃ちウイルソンだけでなく、ライカー兄弟も片付けて一瞬ほっとしたシェーンへ、危ない、シェーン!と叫び、シェーンは振り向いて最後の敵を倒します。敵の発砲(散弾銃?)で怪我はするけれど、「あ、シェーン、血が出ているよ」「大したことはない」と言葉を交わす程度です。私が感じたのは、映画の作られ方として、シェーンが下っ端との相打ち(ウイルソンとならまだしも?)で死んでしまうのでは、ジョーイが折角山川を越えて走って来て声をかけたのが空しいではありませんか。

投稿: dorule | 2014年4月20日 (日) 10時30分

 映画「シェーン」の主題曲は「遥かなる山の呼び声」であることはご案内の通りですが、日本でこの曲がSP盤で発売されたのはドロレス・グレイという女性歌手が歌ったものでした。確か裏面は「今宵は月も美しく」といったものであったと記憶します。
 さて、日本では雪村いずみが日本語と英語のチャンポンで歌った盤が大ヒットしましたが、その裏面は「青い瞳」という曲で、映画ではJ・アーサーがA・ラッドに思いを寄せるシーンで使われました。この曲の原曲は「ヴァルソビエナ」と言い、欧州から米国に渡ったスケアー・ダンス曲です。さて、雪村が歌った「青い瞳」のオリジナルは誰が歌ったのか? 
 私なりに長いこと調べましたが未だに不明なのです。手元にある音源は、米マーキュリーのディック・ハイマン楽団の演奏と、女性歌手ジェーン・モーガンの歌ったものがありますが、断定はできないままです。 また、「遥かなる山の呼び声」は日本キングから青山ヨシオ&ペギー葉山盤も日本キングから発売されておりました。
 どなたか、雪村が手本とした「青い瞳」のオリジナル録音をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたいのですが…。

投稿: ジーン | 2018年3月22日 (木) 20時05分

 先日、あるBSテレビ局が放映した”シェーン”を観ました。これで3回目位の視聴でしたが、改めて、ストーリを楽しむとともに、全編にわたって流れる「遥かなる山の呼び声」のメロディがストーリを引き立てているなあと感じました。
  また、ジーン様のコメントにありますように、マリアン(ジョーイ少年の母親)とシェーンが一緒に映る場面で、背景に流れるスクエア・ダンスのメロディも、やや控え目な演出ですが、二人の間の好意あるいは淡い恋心が読み取れるようで、とてもよい選曲だと思いました。
  特に印象にのこるシーンとしては、先ずは、ジョーイ少年が叫ぶ”シェーン!カム・バック!”でしょうが、私には、もう一つ、何度も背景に出てくる、雪をいただく峩々たる山並みです。日本では見られない、この世のものではないような、美しさを感じるのです。

投稿: yasushi | 2018年4月11日 (水) 17時38分

「シェーン」には、名シーンが色々あります。 私が好きなシーンを二つあげましょう。 一つ目は、シェーンに憧れる息子ジョーイにマリアンが言うところです。「あまりシェーンを好きになってはいけないわ、いずれシェーンは去っていく人だから。」 これは、マリアンが自分自身に言い聞かせているかのようです。 それを聞いてしまうシェーンの表情が、流れ者の切なさを感じさせるのです。
二つ目は、ジョンを気絶させ一人で決闘に向かうシェーンにマリアンが聞くところです。「私のためにしているの」と問うと、シェーンが「そうさ、君のためさマリアン・・・ジョンそしてジョーイのため」 You are doing it just for me? Yes, for you, Marian ・・ John and Joe.
「マリアンのため」と言ってからすこし間をおいてジョンとジョーイを足すところは、「you」が単数でも複数でも同じ英語ならではの名台詞でしょう。 
私の勝手な解釈で、二つのシーンについて述べました。

投稿: 寒崎 秀一 | 2018年4月11日 (水) 23時30分

 青いたそがれ
 山が招くよ 呼んでいるよ
 広い草原に 陽は落ちて
 胸にせまる はてない悩み~♪♪

 わたしゃ~無宿の~渡り鳥だよ~♪♪
 さすらいの はてはいずこ~ 
 遠い山の あの呼び声に
 今日も 誘われてゆく~♪♪

ヴイクター・ヤングの叙情的で心の中まで沁みいるようなメロデイー・・・
夕暮れの小高い丘の上を一人さびしく馬の背に揺られ、俯きながら去ってゆくシエーンの孤独なシルエット・・・

シエーン カムバック! カムバック・・・カムバック・・・

ラストシーンのジョーイの声が 遙か彼方にそびえるワイオミングの山々に こだまする・・・
西部劇史上かってない程の感動を呼んだ 不朽の名作『シエーン』

ワイオミングの草原地帯に展開する 正義感溢れる開拓移民ジョー(ヴァン・ヘフリン)と献身的な妻マリアン(ジーン・アーサー)、それに一人息子のジョーイと無宿者シエーン(アラン・ラッド)との心温まるふれあい・・・
見晴るかす彼方の山々・・・豊かで広大な草原・・・モウ~っと牛の鳴き声・・・牧歌的でのどかな平和な生活・・

やがて悪徳牧畜業者の不法な立ち退き命令と 執拗な嫌がらせ、開拓移民仲間の一人が無惨にも撃ち殺されるに及んで、ここまで封印をしていた筈のシエーンの拳銃がうなる!
0.6秒という目にもとまらぬ早撃ちが凄まじい迫力で画面一杯に映し出される!
黒ずくめのガンマン ウイルソン(ジャック・パランス)との息詰まるような早撃ちのシーンは迫力満点! ジョーイならずとも 我々みんなが思わず息をのむ名場面でした。

『シエーン』いつまでも忘れ去ることの出来ない、不朽の名作として 西部劇史上に燦然と輝き続けることでしょう。

因みに、ヴイクター・ヤング といえば、彼ほど数多くの素晴らしい映画音楽を作った人はいない、と言っても過言ではないくらい有名な作曲家で、今まで私達が見てきたすごい映画の音楽を手がけていることに驚かされます。
エデンの東・八十日間世界一周(アラウンド・ザ・ワールド)・誰がために鐘は鳴る・モダン・タイムス・ 風とともに去る(タラのテーマ)・グレンミラー物語・巴里の空の下セーヌは流れる・ライムライト・麗しのサブリナ(バラ色の人生)・リリー(ハイ・リリー・ハイ・ロー)etc~etc 
驚くばかりですね~。

投稿: あこがれ | 2018年4月12日 (木) 13時47分

寒崎秀一様のコメントを閲覧して、同感を覚えるとともに、しっかり、深く鑑賞してらっしゃるなあと、感嘆の念を禁じえません。特に、印象シーンにおける日本語/英語のセリフを再現されるなど、容易に真似できそうにありません。「シェーン」制作スタッフが、このような感受性豊かな鑑賞者がおられることを知ったら、きっと大喜びされたであろうと、想像します。
  あこがれ様のコメントも、興味深く閲覧させて頂きました。いろいろな名場面があるのですね。

投稿: yasushi | 2018年4月12日 (木) 16時07分

あこがれ様

私もヴィクター・ヤングは映画音楽の巨匠だとおもいます。
アカデミー賞に22回もノミネートされてますしね。

 でも、どうされたというのでしょう。
あこがれ様が揚げられた作品のうち、彼の作曲したものは『八十日間世界一周』と『誰が為に鐘は鳴る』の2つのみです。  ちょっとした勘違いだとおもいますが・・・。

 あこがれ様、後期高齢者でも2,500mの高山に身をおくことは可能です。 ちと手抜き足抜きになりますが、中央アルプスの駒ヶ岳ロープウェイを使っての2,956m駒ヶ岳制覇です。登攀がご無理でも、2,600m千畳敷カールからの2,931m宝剣岳の岩峰の偉容さは絶景です。
 信州に幾度も訪れておられる、あこがれ様ですからこんな情報など愚の骨頂ものでしょうけど。
 ただ、カールからの登攀は覚悟が必要です。そしてロープウェイの行程も、8分で1,000m程を一気に稼ぎますので、高山病に注意しなくてはいけませんが。 こういう私は3回も行ってしまいました。
 一度目は宝剣岳頂上へ、2度目は駒ヶ岳頂上まで、3度目は子供が一緒でしたので千畳敷カールのお花畑止まり・・。
 ヴィクター・ヤングから山のてっぺんまで話が飛んでしまいました。
お許し下さい。 『大砂塵』もヴィクター・ヤングでしたね。

投稿: かせい | 2018年4月12日 (木) 18時28分

かせい 様

ご指摘 ありがとうございます。
本当にどうしたことなのでしょうね・・・。
実は、このコメントは2012年8月24日に、私が趣味のサークルの掲示板に投稿したものを、そのまま一気にコメントさせて頂いたもので、(二木先生の名解説がありながら・・・)どこでどう間違えたのか?十分にチエックもせずに、恥ずかしい限りです。
ただ、ご指摘の後 調べ直してみたのですが、エデンの東、タラノテーマ(風と共に去りぬ)、巴里の空の下セーヌは流れる、八十日間世界一周(アラウンド ザ ワールド)、誰がために鐘は鳴る、ハイリリー ハイローは、ビクターヤングの作品だと思いますが・・・?

ライムライトは、チャップリンが自ら手がけた作品で、他人に依頼する訳などありえませんよね~(。・w・。 )
グレンミラーに於いては、言わずもがな! 
麗しのサブリナは、あの高名なアルフレッド・ニューマンなのに・・・!?

皆様に誤った情報をコメントしたことを、お詫び致します。

ところで、かせい様 残念ながら、私は駒ヶ岳ロープウエイには乗ったことがありません。
せめて千畳敷カールまでと、横浜の友人夫妻と約束していましたが、旅行直前に家内が体調をくずして、急遽 私達だけキャンセルしたことがあり、それ以来 いつか、いつかと思いながら・・残念ながら、今に至っております。

新穂高ロープウエイは、2度ほど乗りましたが、2回とも天候に恵まれ、1回は展望台に真っ白な雪が積もり、目の前の西穂高や槍が岳の壮大な景観に、感動しました。
2156mの高さからの眺めは、経験したことがありませんでしたから、ましてや2600mの千畳敷カールの景観は、例えようもないことだと想像します。

かせい様のように、子供さん連れでなんて羨ましいかぎり・・・我が家は、子供のことは、いつもほったらかしで
夫婦二人で出歩いてばかりいましたので、本当は子供の教育とか・・心配しましたが、今でも 我が家で一番のヤンチャはお父さんだと、子供達に言われており、お陰様でなんの心配もしなくて済み、二人(男)共、優しく育ってくれました。有り難いことです。

今夜は、思いのままに書き連ねました。お許し下さい。

投稿: あこがれ | 2018年4月12日 (木) 23時52分

かせい 様

本当にどうしたのでしょうか?
今朝から、あれ? なんで「巴里の下~」が、ビクター・ヤング? シャンソンの香り一杯のこの曲がビクター。ヤング? 等々 気になって、嫌な胸騒ぎがし始めました。
生半可な知識で、あやふやな記憶をそのままひけらかしたことに、自己嫌悪を感じています。

まさしく、かせい様の仰る通りで、再度きっちりと調べなおしたら、「アラウンド・ザ・ワールド」と「誰がために~」の2曲だけでした。
改めて、お詫び致します。
それにしても、誤った情報をずっと抱えたままでいたのですね? 他にも、こんなことがあるかも知れません!もう一度勉強し直します。

かせい様のご指摘がなければ、末代の恥を抱えたまま逝ってしまうところでした。 本当にありがとうございました。

今から、六甲山荘の運営会議のため、本部(西区)まで出かけます。慌ただしい思いでコメントさせて頂き、欠礼がなかったかも、心配しながら出かけます。

投稿: あこがれ | 2018年4月13日 (金) 08時47分

傘寿を迎えた今、シェーンを初めて見たのは高校生の時だった。以来数十年後になってこの映画のロケ地がアメリカ・ワイオミング州 グランドティートン国立公園だったことを知り是非行ってみたいと長年思っていた。家族を説得して娘を通訳として家内と3名でワイオミングの草原に立つことができた。映画で使用されたログキャビンは消失してなくなっていたが、広いプレイリーと峻嶮なティートン山脈を眺めていると、遠い日の春愁の記憶がよみがえってきて、思わず涙が出た。ヴィクター・ヤングの 遥かなる山の呼び声 の曲がおもはず口にでてしまう。シェーン・カムバック のラストシーンの映像は生涯私の脳裏にやきついて離れることはない。忘れることのできない『マイ・センチメンタル ジャーニー』であった。

投稿: lefty sige | 2019年4月25日 (木) 12時48分

最近のコメントの欄から誘われて、懐かしいこの曲へ。
二木先生も仰る通り、西部劇のなかでも屈指の名画、そしてこの心に響くような名曲。

コメント欄を見ますと、やはり注目されているのはこの映画の最後の場面。なんとも詩情あふれているというのでしょうか。

私も当初、映画を見ただけの時には、シェーンはあの決闘ののち、傷は負ってはいるものの、ただ静かに、またいずこかへ立ち去っていくばかりだと思っていました。
(けがしたんなら、もとの家へ戻って手当すりゃいいのに、などと思ったり、それを耐えて去っていくのがサムライなのだなどと思ったりもしました)

暫くして、この「The Call of the Faraway Hills」の歌詞を見る機会があり、この最後の場面は、ああこれはシェーンの死出の旅なのだと気がつきました。

歌詞はまず初めに、”Shadows fall on the Prairie" とあります。 ”on the Prairie”は人の住む世界で、そこにShadow が迫るのです。”Day is done”は単なる一日の終わりではありません、ある何かがあった日の終わりということで、その時 Faraway Hills (黄泉の世界)からの呼ぶ声が聞こえてくるのです。 on the Prairie の no rest の世界から、新しい Thrill あふれる世界へと。(thrill は日本でいうスリルではなく、喜びの感動で打ち震えるという意味です)
今まで経験したことのない Trail が見える、Call of the Faraway Hills (幸せの国からの呼びかけ)に応じて行かなければ、と歌い上げます。

オールド・ブラック・ジョーというフォスターの歌があります。(このサイトにもあります)
ここで、ジョーは歌います。 この労苦の世界から、私の仲間たちはみんな Better Land へ行ってしまった。 のこる私はもう年老いた、仲間たちが苦しみのない Better Land から呼んでいる 私もすぐに行くからね、と歌い上げます。

Beyond the Sunset という歌があります。歌うのはパットブーンだったでしょうか。(このサイトにはまだないようですが、長くなりますので歌詞は省きます)
ここではまず、 Beyond the Sunset(夕日の向こうに)、Blissfull Morning(幸せあふれる新しい日)あるのだと歌います。 神のみ恵みによる Heaven があるのだと、Earth's Toiling (この世の辛苦)が終り、 Glorious Dawning が来るのだと。
語りが入ります、
  Beyond the Sunset,
  No clouds will gather,
  No storms will threaten,
  No fears annoy.

そして、Sunset の向こうには Eternal Joy の日々が待っているのだと歌い上げます。


つまり、 Toil and Moil の世界、労苦の世界を耐え忍べばその向こうに、永遠の喜びの世界があるのだと、これが勤勉で生真面目なアンリカン・ピューリタンの永遠のテーマなのです。

この映画のシェーンも、命をかけた仕事をし終え、遥かかなたからの呼び声に応えて旅立っていくのです。
この映画のファンの皆様、「シェーン君、いい仕事をしたな、安らかに冥ってくれ」と言っていただきたく思います。

投稿: 田主丸 | 2019年4月30日 (火) 23時23分

私の記憶に残っている「はるかなる山の呼び声」の歌詞の続きを知りたいんですが、どなたかお存じありませんか?
ーー今ははるかな この小屋にも 仮寝の宿なくーーー
この歌詞はとても哀愁がこもっているので、是非とも次回のステージで歌いたいんです。

投稿: 西部の女 | 2020年6月21日 (日) 22時21分

かせい様 あこがれ様
横からの滑り込み失礼させていただきます。

かせい様の”後期高齢者でも2500メートルの高山に身を置くことは可能”・・・。

私、80歳を前に駒ケ根にそのロープウエイに乗り宝剣岳を目の当たりにしました。私は股関節症で歩けない身なので、あのような高所に身を置くなど思いもしませんでしたが、ブログ仲間の岳さんという方のお勧めで、思い切って埼玉から長野駒ケ根に出かけました。
ロープウエイに乗り、千畳敷カールから見上げる宝剣岳の素晴らしかったこと!
下界は桜の季節でしたが山は雪一色で夢を見ているようでした。
この場所に出かけることを進めてくださった岳さんはその後突然のように亡くなられたことを人づてに知りました。
駒ヶ岳は素晴らしい思い出と悲しい思い出2つを残してくれたのです。。。

投稿: おキヨ | 2020年6月28日 (日) 13時55分

おキヨ 様

随分 思い切られましたね! 必ずしも体調万全でない状態を知ってましたから 一瞬 えっ と、思いましたが、それにしても感服“精神一到何事か成らざらん”ですね。

最近は、その見果てぬ夢をYouTube動画で片っ端から見まくっていますが、かせい様の仰っておられる様に 生で汗をかいて体験しないことには本物の感動は伝わってきませんよね。
私も、まだまだ諦めたわけではありませんから、条件が整えば出かけるつもりです。

来週は仕事で六甲山荘に上がりますが、少しでも足腰を鍛えておこうと思っています。 「山」は、大好きです。


投稿: あこがれ | 2020年6月28日 (日) 16時54分

上のおキヨ様とあこがれ様のコメントについて、私信のやり取りではないかという通報がありました。たしかに交流掲示板に書くべき内容ですが、2018年4月12日のかせい様のコメント、同日のあこがれ様のコメントからの流れでお書きになっているので、今回はこの欄に残します。

今後、私信的なやり取りについて警告は、コメント欄ではなく、「このブログの利用法」の《管理人への連絡》で、直接私にご連絡ください。

私的なやり取りは、できるだけ交流掲示板でお願いします。「交流掲示板の○○番をご覧ください」というメッセージをコメント欄に残せば、話の流れを保つことができます。

投稿: 管理人 | 2020年6月29日 (月) 00時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 仰げば尊し | トップページ | あの素晴しい愛をもう一度 »