また逢う日まで
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 また逢う日まで 逢える時まで |
《蛇足》 昭和46年(1971)3月にリリースされ、大声量とビートのきいた歌唱で音楽ファンを魅了、100万枚近い売り上げを記録しました。同年の第13回日本レコード大賞と第2回日本歌謡大賞でいずれも大賞を受賞。
この年はアポロ14号が月に着陸し、日清食品がカップヌードル第1号を発売し、「糸(繊維製品)と縄を交換した」といわれた沖縄返還協定の調印が行われた年でした。
尾崎紀世彦の長いもみあげとバタ臭い風貌が話題になりましたが、これは父がイギリス人と日本人のハーフ、母が日本人というクォーターのため。もっとも、ハーフやクォーターだからといって、バタ臭い顔立ちにはなるとはかぎりませんが。
平成24年(2012)5月31日、ガンのため、東京都港区の病院で亡くなりました。享年69歳。「昭和」がまた1つ去りました。
(二木紘三)
« みなと | トップページ | ロシアより愛をこめて »
コメント
昭和46年は私は流行に敏感な高校生。カップヌードルの試食販売時も友人と銀座の歩行者天国にわざわざ食べに行きました。尾崎紀世彦の歌は、知人の車の助手席で、8トラックでよく聞きました。このカセットはエンドレスに何度も繰り返し演奏する構造になっていたため、今でも何曲かが耳に残っています。それまでの歌手とは声量が違っていて、やはりクォーターは違う(?)と感じたものです。一度だけ知人に誘われて尾崎紀世彦のディナーショーを見に行きましたが、もう27年も前のことです。
投稿: Yoshi | 2012年8月15日 (水) 09時50分
本当にいい歌ですね。
6/5読売時事川柳欄に、友人の川柳作家・田中蛍柳氏の
また逢う日まで いい歌を ありがとう
が掲載されていたのを見て、6/21恒例の『蛍池福祉コンサート』のラストにこの曲を演奏して全員で歌いました。
当日は田中氏もお出でになり紹介をして、彼の川柳会のPRもされて大変盛り上がりました。
この句をヒントにして、6歳の男の子の臓器を提供されたご両親たちそしていただかれた方々のお気持ちを
ありがとう パパママぼくは 千の風
と詠んで秀句として6/19に掲載されました。
尾崎紀世彦氏・阿久 悠氏を思い浮かべ、そして筒美京平氏の更なるご活躍を念じております。
投稿: 尾谷光紀 | 2012年8月16日 (木) 22時11分
二木先生、早速、希望を叶えて頂き有難うございます。この歌のがヒットした訳は、歌詞が男女の別れという、ともすれば暗く湿ったものになりがちな題材を扱いながら、曲の持つリズムと尾崎の歌唱力によって、過去からの旅立ちを予感させる力強さを持っていることにあるのではないかなと思ったりもします。それとこれは僕の想像ですが、尾崎紀世彦という人物はその雰囲気もさることながら、何か人間嫌いなのではないか、特にドロドロした日本の芸能界などには馴染めなかったような気がします。
投稿: うずらのたまご | 2012年8月17日 (金) 01時33分
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 履歴書の学歴 | 2012年8月21日 (火) 11時21分
この曲は、盲学校同窓会100周年記念の祝賀会で演奏した曲の一つです。
編成は、ベース、サックス、フルート、トランペット、キーボード、リズムマシンでした。
私はそのうちの、キーボード(ピアノでバッキング)と、リズムマシンを担当しました。
曲を聴きながら、ドラムのパートを、なるべく忠実にコピーしようとがんばって見ました。
ローランドの、TR-909と言う、何年も前の機械です。
いくつかのパターンを個別に作り、それを組み合わせると言う、ちょっと骨の折れる作業でしたが、何とかなった見たいでした。
キーボードは、トランスポーズがあったので、ズルをして、全てハ長調にして、バッキングをやりました。
何回か、福岡のスタジオに集まって練習し、本番では、キーボード、スタンド、リズムマシンを抱えて、船とバスを乗り継いで、長崎まで行きました。
大変でしたけど、今は楽しい思い出になっています。
投稿: 殿川 | 2012年10月10日 (水) 00時29分
最初のビートで曲がった腰が踊りだし「尾崎さ~ん!」とメロメロに腰砕けです。
めざまし時計には危険でしょうか? 心臓も弱くなって、食事量も減りました。
気概は人が生み出したもの。リズム、呼吸は宇宙に備わっているもの。
この身が煙突の煙に変わるときは、このリズムでこの歌を歌いながら昇りたい。
投稿: クロモミジ | 2012年12月 3日 (月) 14時47分
20年ぐらい前に長野駅の近くの店で尾崎紀世彦さんに会いました。マスターの知り合いで「24時間テレビ」の仕事とのことで、カントリーを弾き語りで2曲ほど歌ってくださいました。偶然会った酔っ払いの私たちにも丁寧に接してくださいました。「また逢う日まで」の印象とは違った落ち着ついた雰囲気の方でした。
投稿: みなみいちろう | 2013年4月15日 (月) 16時42分