« サビタの花 | トップページ | 旅路のひとよ »

2013年6月12日 (水)

れんげ草

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞・作曲:安東 久、唄:ビリー・バンバン

1 山のふもとの 小さな村に
  咲いたかわいい れんげ草よ
  おぼえているかい あの娘(こ)のことを
  えくぼが可愛いい 娘だったね
  黒いひとみで (黒いひとみで)
  ほほえんで (ほほえんで)
  れんげ草を 僕にくれたっけ
  あの日は霧が かかっていたね
  おぼえているかい れんげ草

2 おぼえているかい あの日のことを
  おぼえているかい れんげ草よ
  あの娘のおとした 涙のことを
  えくぼに真珠が おちてたね
  あの娘の肩に (あの娘の肩に)
  手をおいて (手をおいて)
  うつむいたまま 僕にくれたっけ
  あの日も霧が かかっていたね
  おぼえているかい れんげ草

《蛇足》 昭和47年(1972)、日本コロムビアから発売。菅原孝・進兄弟のハーモニーが快く響きます。

 この4年後、歌に対する姿勢の違いから解散しますが、ビリー・バンバン復活を求めるファンの声に応えて、昭和59年(1984)に再結成、以降は、それぞれの活動と並行して、デュオとしての活動を行っています。

 作詞・作曲者の安東久の経歴がわかりません。JASRACの著作権データベースでもネット情報でも、この曲についてしか名前が出てきません。この曲の制作時にだけ使ったビリー・バンバンの筆名ではないかと推測していますが、事情をご存じの方はお知らせください。

 レンゲ草は漢字では蓮華草と書き、漢名は紫雲英、翹揺で、別名ゲンゲ(玄華)。マメ科の二年草で、窒素の固定力が強いため、江戸後期から緑肥として水田で栽培されてきました。

 高さ4、50センチぐらいまで伸びるので、花盛りの時期に水田の真ん中あたりに身を伏せると、周りからは見えません。
 私は小学生時代――昭和20年代の終わりぐらいまでですが――学校の帰りにレンゲの花の中に仰向けに寝転んで、青い空を眺めたり、揚げ雲雀の鳴き声を聞いたりするのが好きでした。水田の湿気が背中に染みてくるので、ほんの数分間の愉楽でしたが。

 春には日本中の農村地帯で見られた風景でしたが、化学肥料が普及してくると、目にする機会が非常に少なくなりました。近年、有機栽培が見直され、レンゲ草を復活させたところも増えているようです。

(二木紘三)

 

« サビタの花 | トップページ | 旅路のひとよ »

コメント

懐かしい歌です。20代最後の頃と記憶していますが、組合活動で文化部長からギターで教えてもらった歌です。難しい歌だと感じました。

投稿: 海道 | 2013年6月12日 (水) 08時34分

幼い時の畑一面のレンゲはこれでなかった。白か赤のツメクサ(同じマメ科でクラーヴェル/クローヴァー)をレンゲと思っていたんです。ところ変われば品かわる、、、でしょうか。

‘20代最後の頃`、終電がとっくに過ぎ、暖簾をしまう寸前に駆け込んだおでん屋。あるいは締切間際で徹夜続き、肝心の会議で居眠り大失策。あの頃、大馬力の日本に尽くした名無しの権衛兵こと一兵卒だったような気がします。こんな歌があったのか…と思っても、もう取り返しがつかない。

投稿: minatoya | 2013年8月19日 (月) 07時14分

この歌は知りませんでしたが、私はれんげ草が大好きです。二木先生のおっしゃるとおり、こどものころ、れんげ草の咲き乱れる休耕地に寝そべって空を見上げるのが好きでした。15年ぐらい前にこどもの幼稚園のPTAで広報の担当をしたのですが、その広報誌が「れんげ草」という題でした。そしたらお母様方の中から「れんげ草って何ですか?」という質問が出て、私がお答えした記憶があります。れんげ草にねっころがって、「れんげつもう はなつもう ことしのれんげはよう咲いた・・」という歌を歌っていた記憶があるのですが、忘れてしまいました。

投稿: ぽん | 2015年6月 2日 (火) 14時36分

小学生の頃、祖母にくっ付いて田圃の仕事を手伝っていました。ついでに、セリやタニシを採ったり、フナを捕まえて遊んでもいました。

ある日、田圃に沿った小道を通学用かばんを抱えたセーラー服姿の少女が通り過ぎました。

私と同学年の小学生の女の子にはない眩しさに魅せられて彼女が去って行く姿をずっと目で追いかけました。彼女は中学一年生頃だったのだろうと思います。きっとそのとき私は女学生というものに初めて魅せられたのだと思います。優しい風に彼女の黒髪が揺れて・・・

そんな私を見ていた祖母は、私の背中から「○○さん家(ち)の娘さんだよ」と言いました。”○○さんち”という祖母の言葉が聞き取れませんでした。またそのとき恥ずかしくて聞き直すこともできませんでした。

中学生になって田圃や畑の手伝いをすることも無くなりましたが、高校生になって通学の列車の窓からその田圃を眺めることができました。

春、咲き乱れたれんげ草で一面に埋め尽くされている田圃の美しさに息を飲みました。そして、小学生の時の手伝いやあの少女のことを思い出し、ずいぶん昔のことになってしまったなぁ、と懐かしんだものです。

その高校時代からももはや50年過ぎ去ってしまいました。あの少女、幻だったのだろうか・・・

投稿: yoko | 2015年6月 2日 (火) 22時28分

「れんげ草」このメロディを聴くと、私はこの曲が好きで、フォークギターの弾き語りをしていた10代のころを想い出します!

「白いブランコ」・「さよならをするために」など、ビリーバンバンの曲はフォークギターのアルペジオで弾く、当時は私の定番でした。

私が故郷の佐賀にいるころは、春になるとあちこちに田圃一面に広がるレンゲ草が見られましたが、愛知県に来てから50年目になりますが、こちらに来てからはそんな光景もほとんど見かけなくなりました。
少し卑しい話になるかも知れませんが、私が子供のころには蓮華を摘んで、その密を吸っていたこともありました。
姉たちは摘んだ蓮華を繋げてリングにして首にかけたり、頭に飾ったりしていたことも憶えています。
故郷ではこの時期2月ごろになると、やはりあちこちの畑に菜の花畑がありましたが、こちらではその光景もあまり見かけなくなりました。幼いころは畑一面に広がる鮮やかな黄色い菜の花を見るのも私は大好きでした。

これは少し照れくさい話ですが、当時のガールフレンドがこの歌をとても好きだと言っていたので、ある日の日曜日デートの待ち合わせにしていた名古屋にある大きな公園に、私はフォークギターを持っていき、そこのベンチでギターを弾きながら、この曲を二人で口ずさんだことがあります(笑)。

ビリーバンバンの歌は今もどれも好きですが、特に「れんげ草」この曲を聴いていると、自分のそのころが懐かしく想い出されます。


投稿: 芳勝 | 2020年2月20日 (木) 22時19分

いいお話ですね。れんげの密、私もよく吸いました。ほんのりと甘いですね。吸い始めると止まりません。しかしれんげ畑は子供にとって無限に広がっているようなものですからいくら吸っても自然破壊にはなりませんね。菜の花畑も懐かしいです。

投稿: yoko | 2020年2月21日 (金) 09時35分

 芳勝さん 懐かしい「れんげ草」の歌のコメント有難うございます。
「れんげの花」が咲き誇った田んぼを走り回り、疲れたら花の上に寝そべって遊んだ子供の頃を思い出しました。
 あの頃、私達が住む田舎で子供達が走り回れる広い場所は小学校の校庭だけでした。同級生の女の子は 「れんげの花」を編んで頭に飾っていました。男の子は yokoさんのように「れんげの蜜」を味わったり、相撲を取ったりしていました。また 小川の土手のスカンポを見つけるとその皮をむいて食べました。
 
 ♬一番の「 小さな田んぼに咲いたかわいい『れんげの花』を一本貰ったこと」を思い出しました。私にくれたのは 黒いひとみで お喋りで おませな我が2歳の娘でした。
 ・・私は覚えていますが、アラホーの娘は覚えていないでしょう。
 
 

投稿: けん | 2020年2月21日 (金) 13時28分

作詞の安東 久さんについてですが。ワタシは大分工業高専に、学んだものですが、はるか50年ごろ前の高専に入った頃のことですが、作詞者の安東 久さんは、大分高専の卒業生だと、聞いた覚えがあります。ただそれだけの情報ですが、私は作詞された安東 久さんは大分高専の卒業生だと信じています。

投稿: コヒモトラバワク | 2021年1月26日 (火) 21時19分

今日、たまたま、ビリーバンバンのCDを聴いていたら、レンゲ草の歌が流れました。

芹洋子の歌に「レンゲ草の歌」というのがありますが、この歌は全く別の歌です。日本レンゲの会の公式ホームページには芹洋子の歌の方の歌詞、譜面、mp3が紹介されています。

実を言いますと、私も、このレンゲの会の会員で(長いこと会費を滞納していますが、退会処分にもなっていません……)、芹洋子の歌を会に紹介したのも私なのです。

日本とレンゲのキーワードから日本レンゲの会の公式HPに入れます。
その中にレンゲ草の歌が紹介されています。

よーく見ると、この「れんげ草の歌」の譜面、私の手作りでした‼️
びっくりするやら、懐かしいやら。

今度はレンゲの会に、ビリーバンバンの「レンゲ草」も紹介し、この「うた物語」のブログのことも紹介したいと思っています(ちゃんと年会費1000円を払ってから…………)。

ちなみに、日本レンゲの会では毎年、会報(活動等の年報)を、会員でなくても無料で郵送してくれるそうです。関心のある方は上記の公式HPから事務局へ申し込んでみてください。

日本レンゲの会はNPO法人はありませんが、ボランティアで運営される任意団体です。

私は一時、趣味の第三次兼業農家として、レンゲ草生乾田有機不耕起直播という稲作に挑戦したことがあり、10年ほど続けましたが、完成することなく停止しました。究極の省力自然農法ですが、レンゲの花を見るたびに当時の奮闘を思い出します。

直播技術の完成には失敗しましたが、レンゲを栽培してすき込むだけで、反収450kgという収穫をあげました。実際は100坪ほどのミニ田んぼを借りただけなので、収穫量は約150kgほど。

この150kgというのは、昔の単位では1石、つまり1合×3食×365日=1095合に相当します。つまり、人間が毎食1合ずつ食べるお米の量に相当します。私は約10年間、1石取りの百姓だったというわけです(えへん)。

<蛇足>の解説にある通り、近年、日本では化学肥料の普及で栽培が激減、本家の中国でも採油植物のナタネなどが水田の裏作として栽培され、激減しているようです。

日本レンゲの会では国際レンゲの会と協力して、ネパールのような途上国での栽培普及に協力しているようです。レンゲを栽培利用するだけで収量が倍以上になると言いますから、これからのSDGsに向けて有力な技術だと思います。

投稿: 遊心 | 2021年1月30日 (土) 18時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« サビタの花 | トップページ | 旅路のひとよ »