旅路のひとよ
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 いまごろ君は 夜明けの船か |
《蛇足》 昭和43年(1968)7月リリース。
前年に大ヒットした『小樽のひとよ』の続編として、同じメンバーで制作されました。『小樽のひとよ』とよく似たメロディラインを使い、間奏にもそのメロディを取り込んでいるのは、まだ続いていた前作の勢いに乗ろうという作戦だったのでしょう。
2匹目のドジョウを狙ったわけですが、鶴岡雅義のレキント・ギターと三条正人の裏声は相変わらず味があり、前作に劣らずこの歌を好む人は少なくありません。
歌詞の主体は、『小樽のひとよ』と同じく男の「私」です。その「私」が前作のラストで「かならず行くよ、待ってておくれ」といっていたのに、小樽に残してきた彼女に1年も手紙を書きません。「途絶えてた」のではなく、自分が途絶えさせていたのですが。
1年も連絡しなかったのは、『木綿のハンカチーフ』のバカ男のように、都会の軽佻浮薄な生活の染まって、田舎の純朴な彼女を忘れてしまったからではないようです。仕事が思うようにいかないか何かの理由で、彼女を迎えに行ける状況になかったからでしょう。
待ちきれなくなった彼女は、意を決して東京へ彼を訪ねていくことにします。
しかし、これは今の人たちが考えるほど容易なことではありません。現代なら、列車と飛行機を使えば、小樽から東京駅まで4時間3,40分で着きます。
しかし、この歌がリリースされた昭和40年代前半、すなわち1960年代の終わり頃には、飛行機を使えない大部分の庶民にとっては大旅行でした。
データは少し古くなりますが、昭和36年(1961)10月に改正された国鉄のダイヤで見ると、札幌・上野間は、特急『おおぞら』→青函連絡船→特急『はつかり』を乗り継いで20時間かかりました。
これに小樽・札幌間の所要時間と待ち時間を加えると、優に21時間はかかっていたことになります。お金も体力も必要でした。
さて、逢いに行くという連絡をもらった「私」は、上野駅のホームで彼女に逢ったら、抱きしめて熱い口づけをしようなどと考えています。そのあとは、たぶん、下宿だかアパートだかに連れて帰り、来し方行く末のことなどを語り合ったことでしょう。
このドラマはまだ終わりません。翌昭和44年(1969)6月、『旅路のひとよ』と同じメンバーで続編『星空のひとよ』が作られました。
ただし、こんどは前2作とは曲調が変わっており、ヴォーカルも、あとから東京ロマンチカに加わった浜名ヒロシが三条正人に替わって務めました。
では、第3編では2人の関係はどうなったでしょう。大方の想像どおり、彼女は小樽に帰って亡くなってしまいます。「私」はオタモイ岬に立って、幸薄かった彼女を偲び、星空に向かって祈るのです。
これにて『小樽のひとよ』3部作全巻の終わりとなります。やっぱり恋は悲劇で終わらなくっちゃね。幸せな結婚しておしまいでは別の歌になってしまいます。
(二木紘三)
コメント
「小樽の人よ」が三部作あったとは知りませんでした。
レキントギターの哀しそうな音色が印象的な「小樽の人よ」だけは、おぼえています。聞いたのは高校三年頃です。
この歌の解説で、男が手紙を一年も書かなかったのは、仕事がうまくいかなかったのではないかという推測、二木先生はロマンチストですね。確かにこの男は約束を守って、「星空の人よ」で亡くなった彼女をしんみり偲んではいますが、いいかげんなものですよ人間ってやつは・・、
それにしても、女の死で悲恋をとじるストーリーが多いのは何なんでしょうか?
「野菊の墓」「江利子」「愛と死を見つめて」・・みんなそうです。
きっと男の方がウジウジと優柔不断で、彼女のことを思い切れないからでしょう。女はよくいえば現実主義的、悪くいえば、忘れるのが早いからではないでしょうか。(もちろん人によります)
私は、昭和四十年代の、男女のほれたはれたの演歌の歌詞は、みんな似たような歌詞にみえてしまい、困ったものです。
昭和二十年代、三十年代の歌詞は格が違いますね。粋で緻密で、生き生きしてます。例えば、「越後獅子の歌」「関東春雨傘」「川は流れる」などなど。
投稿: 浮舟 | 2013年6月20日 (木) 14時45分
歌謡曲についての《蛇足》は比較的あっさりしている印象があるのですが、本曲については、長文で、軽い表現もあり、面白く読ませていただきました。
YOUTUBEを覗いてみたところ、カラオケの一番が、「いまごろ君は夜明けの船が....」となっていました。
字幕の担当者は、「夜明けの船」が彼女を迎えに行く、と理解したんでしょうか。
投稿: MAEDA | 2013年6月21日 (金) 00時52分
konoutahasiranakatta.
tekkiri小樽の人よ、だと思った。
認識不足でした。
投稿: suzuki takatoshi | 2013年7月10日 (水) 21時47分
「小樽のひとよ」三部作に番外編があります。
「小樽のめぐり逢い」です。
ソロ活動中だった三條正人歌唱で作詞・作曲は
「小樽のひとよ」の池田充男・鶴岡雅義です。
曲中「小樽のひとよ」のメロディーが挿入されています。
この歌では女性は生きていています。
番外編ですが「小樽のひとよ」「旅路のひとよ」の
一連の情緒はやはり三條正人が歌った「小樽のめぐり逢い」がふさわしく感じます。
「小樽運河に 和服(きもの)が似合う」と歌詞にあります。
和服の似合う女性だったのでしょう。
余談ですが、「小樽のひとよ」の初版ジャケットのストールを捲いた女性の絵は、
小樽で日舞を教える舞踊家がモデルでした。
この絵を描いたイラストレータと女性は後に結婚しました。
イラストを描いた方は「小樽運河」や倉庫群の保存活動に尽くした方ですが亡くなりました。
モデルの女性は現在もご健在です。
和服に似合う美女・・・です。
投稿: おばさま | 2013年8月13日 (火) 11時24分