丘の上の白い校舎
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 肩を並べて 落葉踏む
2 ゆくなこの秋 いつまでも
3 胸の涙は 制服の |
《蛇足》 昭和29年(1954)12月にテイチクレコードから発売されました。
この歌は、昭和38年(1963)発売の舟木一夫『高校三年生』に始まる一連の学園ソングの先駆けとなる作品です。
学園ソングは、高校生同士の友情や淡い恋心をテーマとした青春讃歌で、舟木一夫の『修学旅行』『学園広場』『仲間たち』『あゝ青春の胸の血は』『君たちがいて僕がいた』や、三田明『美しい十代』、梶光夫の『青春の城下町』などがあります。
これらの学園ソングは、敗戦後の学制改革による男女共学化がなければ生まれなかったものです。昭和22年(1947)公布の教育基本法では、「……教育上男女の共学は認められなければならない」とされ、とくに国公立校では男女共学が原則となりました。
それでも、ながいこと私立校を中心に男女別学が続きました。共学化した旧男子校でも、女生徒は少数派でした。
たとえば、私は昭和33年(1958)4月に高校に入学しましたが、1クラス約50人のうち、女子は5、6人しかいませんでした。したがって、女子はまことに貴重な存在で、事務的な用件で言葉を交わすときでさえドキドキしたものです。
女子は女子で、「すごそうな男ばかりで、場違いなところにきてしまったと戸惑い続けだった」という感想をのちに聞きました。
男女別学時代に学生生活を歌った歌といえば、校歌や寮歌、応援歌のたぐいばかりで、戦後の学園ソングに近いものといえば、『鈴懸の径』ぐらいしか思いつきません。
話は変わりますが、先日『ホルテンさんのはじめての冒険』というノルウェー映画を見ました。定年退職した鉄道機関士が半分ボケた老人と知り合います。老人は元外交官と自称していますが、実は人生に失敗した発明家です。その老人が「人生は手遅ればかりだ。違うか?」というのです。
そのセリフを聞いて、私の手遅れはいつ始まったかと考えたところ、高校時代に行き着きました。中学までは親のふところで何も考えずにぬくぬくと生きてきたのですが、高校以降、多少自分の頭で考えるようになると、判断ミスや考え違いの連続で、まさしく手遅ればかりでした。
上記のような学園ソングを聴くたびに、(あのときこうしておけばなあ)という思いが連鎖状に浮かんできます。高校時代に楽しい記憶がなかったわけではありませんが。
「人生は手遅ればかりだ」だけだと、老人が人生をネガティブにしか考えていないように思えますが、続けて彼はこういいます。「逆に考えれば、これからなんだってできるってことだ」と。
ホルテンさんは、少年時代、ほかの男たちが皆できたスキージャンプが怖くてどうしてもできず、女性スキージャンプ選手の先駆けだった母親をがっかりさせたという思いを抱いて生きてきました。
老人が急死したあと、ホルテンさんは老人の家からスキーを持ち出し、深夜スキージャンプを敢行して、成功するのです。
さて、私はどの手遅れを取り戻せるか……できそうなことが1つも浮かんできません。申し訳ありません、お父さん、お母さん、姉よ、妹よ、妻よ、娘たちよ、友よ、昔好きだった人よ。
(二木紘三)
コメント
二木先生、素晴らしいブログをありがとうございます。新参者ですが皆様のコメントも読ませていただき楽しませていただいています。昨年の高校の同窓会では皆で高校三年生を歌いました。しかし内心、僕だけは場違いだなぁ・・という思いで歌っていました。勉強もできず、スポーツも極端に不得意だった私は、明るく、さわやかで、溌剌とした高校生とは程遠い存在でした。休憩時間に皆は、ホークダンスや、ソフトボールに運動場に飛び出して行きましたが、私は一人で居れる場所を探していました。この手遅れはあとあとの人生に尾をひきましが、幸い、高度成長と終身雇用という社会の流れに助けられて、数度転職はしたものの定年まで勤めることができました。ブログを読ませていただきますと、すさまじい人生の逆風をくぐりぬけてこられた方もたくさんいらっしゃいますね。本当に頭がさがります。同窓会で嬉しいのはやはり、クラスの女性とお会いできることですね。当時は声をかけることもできず、あこがれてそっとながめていただけの女性が私を覚えていて、笑顔で私に近付いてきてくれたのです。少し遅れを取り戻すことができたのでしょうか?
投稿: yoko | 2014年6月19日 (木) 02時22分
私はこの歌を全く知りませんでした。ラジオであまり流れなかったのでしょうか。歌詞はともかくとして、私は台詞の入った歌は好きになれません。しつこい感じがします。聴く人の感じ取る思いだけで十分だと思うのですが・・・人それぞれですから、中には台詞が素敵な歌もあるかも知れませんね。青春讃歌の中で好きな歌は「青春の城下町」です。人生のやり直しができることなら、16歳からやり直しがしたいですね。もっとも現在の頭でないとまた愚かな人生を歩くことになってしまいます。グータラな性格も直さないといけないし・・今から楽しく暮らす事を考えた方が楽かも知れませんね。
投稿: ハコベの花 | 2014年6月24日 (火) 21時20分
残念ながらこの歌は存じません。昭和32年、私が中二のときに出た白根一男の「夕映えの時計台」が非常に強く印象に残りましたが、この曲を知る人は少なかったようです。このあとで出た「高校三年生」は時計台にヒントを得たようなものと感じてあまり好きになれませんでしたね。
中年になってからついに白根一男のCDを入手し、ずっと聞いています。
老年になった今でも、映画やドラマ、小説、果てはアニメまでいわゆる学園ものが好きなままです。
二木様にお願いがあります。機会がありましたら「闇路(ホトトギスというタイトルも使われるようです)」を紹介して頂ければ最高に幸せです。若い頃の愛唱歌でして、元は英国のものだそうですが。
投稿: ノムラ ヒデキ | 2014年7月 4日 (金) 08時10分
二木先生、初めての投稿です。何時も楽しませて頂いております有難う御座います。
このメローディーは頭の隅にほんの少し記憶がありました、うすい記憶の割には非常に懐かしさも覚える不思議な感覚です。思わず投稿してみようと言う気持ちにさせられました。昭和17年生まれの私には昭和30年代のこんな感じのメロディが受け入れやすく覚えやすく思います。
家内が出かけた今、大声で歌いました。
投稿: Y,GOTO | 2014年7月 4日 (金) 15時32分
わたしが高校に入学したのは、昭和27年のことです。戦後の昭和22年に新学制が施行され、旧制中学が新制高校に衣替えして、民主教育が板に付き始めた頃です。しかし、このころになっても、新潟の田舎の高校には、まだ物騒な話が先輩から受け継がれていました。同じ高校の2年上に兄がいたのですが、その兄に入学前は随分脅かされたものです。曰く、「おれたちが入学したときには、まだ予科練帰りがいて、腹にドスを忍ばせていたものだ」と。確かに、兄が入学したときには、旧制中学からの先輩がたくさんいたのは事実です。が、その中に予科練帰りがいたのかどうか、は定かではありません。多分に尾ひれのついた話だったように思います。しかし、神州不滅を信じて決死の覚悟で予科練に応募し、特攻を志願をした多くの若者たちが、敗戦により空しく故郷に帰らざるを得なかったのも事実です。かれらは鬱勃としたエネルギーを持て余し、復学はしたものの、かつて受けた軍国教育と、戦後の新しい民主教育の間で、かれらの思想や信念が大きく揺らいだとしても不思議ではありません。その結果、かれらの行動が自暴自棄になっていったこともあったでしょう。それらのあること、ないことがない交ぜになって、先輩から後輩へと受け継がれて来たのではないかと、わたしは推測しています。
先の大戦では、学業半ばで自ら志願して戦場に赴いた若者が、たくさんいました。そんなかれらを、平和な時代に生きるわたしたちが、非難することは容易です。しかし、不幸にして戦争になれば、若者が戦争を忌避しようとしまいと、、犠牲者が出ることは避けられません。生き残った、わたしたち老人に課せられた仕事は、これからは一人の戦争犠牲者も出さないこと。とくに、前途有為の若者を戦場に送らないことです。そのためには、軍備増強にカネを遣うのではなく、平和外交にチエを使いたいものです。
投稿: ひろし | 2014年7月 8日 (火) 16時34分
この『丘の上の白い校舎』も歌手真木不二夫の存在もこのページで初めて知りました。ラジオから流れる機会が少ない楽曲だったのでしょうか。 実は先日のNHKラジオ『歌の日曜散歩』でこの歌が流れたのです。真木不二夫の快活な歌唱も南田洋子(21歳)の台詞も中々いいんですねよね。 台詞の入る歌は苦手な私ですが、男性歌唱に女性の台詞ということで、嫌悪感を全く感じさせないのです。デビューの頃とはいえ、南田洋子はやはり女優、上手いです。 同じ歌い手に依る台詞だと聴いて方がこ恥ずかしくなったりしますが、『丘の上の白い校舎』は
気持ちよく聴くことができました。ほのぼの感がある曲です。
こういう学園どこかにないですかねぇ。遠い昔の青春…。
投稿: かせい | 2015年10月 8日 (木) 00時10分
おはようございます。
素晴しい歌の紹介と二木先生のブログ、そしてこの歌に対する先輩諸兄のコメントに感動しています。
本日は平成29年の5月の最終日、私はこの歌の歌詞や蛇足などに出会った運の良さに感謝しています。
昨夜のNHKクローズアップ現代で村田諒太選手(31歳)の言葉に感動しました。
*プロデビュー戦を前にして、僕は父に電話をかけました。何げない会話を続けていたら、声を聞いているうちに「こんな試合なんかしたくない」「怖い」と思わず泣いてしまった。周囲からのプレッシャーに、押しつぶされそうになっていました。父は、黙って話を聞いてくれました。
試合の数日前、父から一通のメールが届きました。「結果ではなくて、いま自分にできることを表現する方が大事なんじゃないか」と書いてあった。見た瞬間に、すごく気持ちが楽になったんです。その通りだ、やるしかない、と腹が固まりました。
* アドラーやフランクルの言葉も紹介されました。
自分の掲げた目標に向かう時、出遅れ感は誰にもあります。しかしこれは目標達成のための体力、能力を貯め込み人間関係、達成しやすい環境を醸成するため神様が与えた時間かもしれません。
二木先生の「うた物語」に出会ったのは最近ですが、私は「出逢うべき時期に出会った」と感謝しています。
投稿: けん | 2017年5月31日 (水) 07時04分
入梅前の心地よい季節になりました。
好天につられて 近くの山沿いの森や のどかな里山の風景に接したくなり、ぶらりと40年前に二人の子供達が通った田舎の小学校の付近に出かけてみました。大阪府豊能郡豊能町立 吉川小学校は、豊中市内の我が家から車でおよそ40分位のところにあり、まるで「丘の上の白い校舎」そのものです。どこかの分校かと見間違うようなこじんまりとした古い校舎を眺めながら、わんぱく坊主だった頃の子供達のことを懐かしく思い出しながら“若かったな~あのころは…お前も…”と、しみじみ妻の顔を眺め時の流れを感じました。
その二人の息子達も甲斐性なしの親に迷惑を掛けまいと関西の国立大学を卒業して滋賀県草津市と千葉県船橋市に住んでおり、時々狭い我が家に孫達を連れて帰省し私達を喜ばせてくれるのが、なによりの親孝行ですね…。
私の高校時代は、学区外から入学した関係で幼友達がいなくて、ごく限られた小数の友達としか交友があまりなく、どちらかと言えば思い出の少ない、同窓会にも関心の湧かないおとなしい高校生活でした。
高校を卒業して、通信教育大学講座を受講しはじめてからの仲間達との思い出のほうが、はるかに楽しくいまだに各地の親しい仲間との交流が続いており幸せです。妻との出会いもそこからでした。
それにしても、「丘の上の白い校舎」は、今迄聞いたこともありませんでしたが、二木先生のUPして下さった写真と共に懐かしい良い歌ですね。
私も けん様と同じように、「うた物語」に出会って本当によかった!と、感謝しています。有難うございます。
投稿: あこがれ | 2017年5月31日 (水) 14時10分
あこがれ 様他、皆さまのご投稿を見ながら、
私は、生まれ故郷の北九州市のK高校に進学、しかし、亡き父の転勤で、広島市のF高校に2年から転校しました。
K高校は、全9クラスの内、共学は2クラスのみ、後は男子ばかのクラスでした。校長、教頭は坊主頭の戦前の学校の様でした。 転校先の学校は、戦前、「高等女学校」だった事もあり、男女同じ位でした。坊主頭であった私は、カルチャーショックを受けました。何せ、クラス仲間で何処かに出掛け、フォークダンスダンスもしました。
因みに、広島のF高校は昭和20年8月6日の原爆で、教師、生徒(先輩)700名弱が亡くなったそうです。
今は、F高校の同期生と、今茨城県在住の私は、今の生業である有機農業の野菜を介して、交流をしています。
先日、有機農業関係の「縁農」で、居住地の茨城県日立市から、福島県二本松市に、列車で往復しました。帰路、ローカル線、磐越東線乗継の為、福島県線「小野新町駅」で途中下車(次の列車は2時間後)、「高校3年生」作詞の丘灯至夫(生誕地)記念館に立寄って来ました。楽曲は、舟木一夫の歌で私が高校1年生(昭和38年)の時に発表されたものですが、感慨深い物がありました。
投稿: 竹永尚義 | 2019年12月24日 (火) 17時17分