ロンドン橋
((C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
イギリス民謡、日本語詞:高田三九三
1 ロンドン橋が 落ちる London Bridge |
《蛇足》 古代より幾度となく破壊、崩壊、流失、焼失と再建とを繰り返してきたロンドン橋の歴史から生まれたナーサリー・ライム(nursery rhyme)で、マザー・グース(英語の伝承童謡の総称)のなかでも、世界的に知られたものの1つです。
ナーサリーは子ども部屋、ライムは韻または韻文のことで、合わせて童謡とかわらべ歌と訳されています。
歌われている橋の歴史をざっと見てみましょう。
ロンドン橋は、タワー・ブリッジとキャノン・ストリート鉄道橋の間にある橋で、ロンドン地区では最も古い橋です。1729年にパットニー橋(別名フルハム橋)が開通するまでは、キングストン・アポン・テムズより下流では、テムズ川の南北をつなぐ唯一の橋でした。
現在のロンドン橋のあたりに最初に橋が架けられたのは、紀元前54年にカエサル率いるローマ軍がグレートブリテン島に侵入したあとだとされています。最初は川を横断するように並べた舟の上に板を渡した舟橋だったようですが、紀元55年ごろ、橋脚に支えられた木造の橋に架け替えられました。
これらの橋の北側に設けられた植民地は、ローマ風にロンディニウム(Londinium)と呼ばれました。これがロンドンという地名の起こりです。
このころから橋は、架けては壊れ、あるいは焼け、また架け直すの繰り返しが始まります。
紀元5世紀の初めごろ、ゲルマン系の諸部族がヨーロッパ大陸を西進してくると、ローマ人はグレートブリテン島から撤退、代わってアングロ・サクソン人が入ってきます。
さらに、紀元800年になると、スカンディナヴィアから航海術と戦闘力に優れた武装船団、いわゆるヴァイキングが来襲して、アングロ・サクソン人の支配地域を侵したり、占領したりするようになります。
なお、現在では、ヴァイキングはこうした武装勢力に限定されず、スカンディナヴィア半島およびユトランド半島に住んでいた人びと全体を指すようになっています。すなわち、今日のノルウェーのノース人、スウェーデンのスヴェア人、デンマークのデーン人です。
ローマ人撤退後は、アングロ・サクソン人同士、アングロ・サクソン人対ヴァイキング、あるいはヴァイキング同士がたびたび戦火を交え、これによって、橋は何度も破壊と再建が繰り返されました。
たとえば、イングランド王(サクソン人)エゼルレッド2世は、990年ごろ、デーン人の王スヴェン1世の侵入に対して軍団を急派するために、壊れていた橋を再建しました。この橋は、1014年、エゼルレッド2世の同盟者であるノース人の王オーラヴ2世が、デーン人をテムズ川の両岸に分断するため、船で引き落とさせました。
1066年のいわゆるノーマン・コンクェストによってイングランド王になったウィリアム1世(征服王)が橋を再建しますが、この橋は1091年の大竜巻で破壊されました。ウィリアム2世によって修復された橋も、1136年の大火で焼失します。
その後、プランタジネット朝(アンジュー朝)初代の王ヘンリー2世が、頑丈な石橋を築くことを決意します。工事は1176年に始まり、ジョン王治政下の1209年に完成しました。実に33年を要した大工事でした。
橋のほぼ中ほどに跳ね橋、橋の両端に番小屋が設けられました。跳ね橋は、主として敵襲を防ぐという軍事目的で造られたものですが、高い帆柱を持つ船を通すこともできました。
ジョン王は巨額の建設費を少しでも取り戻そうと、ロンドン市会に橋のメンテナンスを義務づけ、その見返りに通行料徴収権を与えました。また、橋の上に建物を建てることを認めました。橋上権を売ったわけです。
1358年までに138の店舗や住宅、礼拝堂が建てられ、その数はチューダー朝(1458-1603)の時代には200軒にも達していたといわれます。
橋上には公衆便所や居住者用の便所がありましたが、いずれも橋からせり出すように作られ、糞尿は直接テムズ川に落とされました。
多数の建物が作られたので、通行できる道幅は4メートルしかなく、それが2つのレーンに分けられていました。そのため、車馬や通行人で混雑するときには、橋を渡りきるのに1時間もかかったそうです。
橋上の多数の建物は橋脚に過重な負担をかけ、そのためアーチは何度となく造り直しを余儀なくされました。また、しばしば火災に遭い、犠牲者が出ました。
とくに1212年には、橋の両側からほぼ同時に火事が起こったため、橋上の住人たちは逃げ場がなく、3000人が死んだと伝えられます。
さらに、1381年のワット・タイラーの乱、1450年のジャック・ケイドの乱のときには、多数の建物が焼き打ちに遭いました。
アーチの幅が狭いうえに、橋脚の基盤が大きく作られていたので、引き潮時には船が通りにくくなり、とくに川が凍結する冬場には、ほとんど航行できなくなりました(注:14世紀半ばに小氷期が始まっています)。
16世紀に入ると、北側の2つのアーチに揚水用の水車、南側の2つのアーチに粉挽き用の水車が設けられました。この水車を回すために2メートルの水位差が作られ、これによって橋の両端に急流が生じ、多くの舟がそれに巻き込まれて遭難したといいます。
南側の番小屋の付近は、きわめて悪評の高い場所でした。刑死した犯罪人の首が串刺しにされてここにさらされたのです。
一般の犯罪人のほか、国王と対立したトマス・モアやジョン・フィッシャー、トマス・クロムウェル(オリヴァー・クロムウェルの大伯父)などの著名人も、ここでさらし首にされました。
この慣行は1660年に廃止されました。
1633年と1666年にも大火が起こり、橋は大きな損傷を受けましたが、崩落にするには至りませんでした。
1758年から1762年にかけて、水上交通改善のために、中央の2つのアーチがより広いスパンのものに交換され、また橋上の建物はすべて撤去されました。
18世紀の末になると、ロンドン橋の老朽化が明白になったので、架け替えが計画されました。コンペティションで採用された建築家ジョン・レニーの設計に従って、1824年に建設が始まり、1831年に完成しました。
この橋は、5つの石のアーチによって支えられた風格のあるデザインで、元のロンドン橋より30メートル上流、すなわち西側に架けられました。
橋の位置の変更に合わせて両側に新しい道路を造らなければなりませんでしたが、その費用は橋自体の建設費の3倍もかかったそうです。
新しい橋ができると、そこはロンドンで最も混雑する場所になりました。そこで拡幅が行われましたが、その結果、橋が不等沈下し始めました。1924年の調査で、橋の東側と西側とで9センチもの高低差が生じていることがわかったため、取り壊しが決まりました。
ロンドン市議会は、新しい橋の建設費を捻出するため、古い橋の売却を決めました。『霧のロンドンブリッジ』で歌われたレニーの橋は、1968年4月18日、アメリカの大富豪ロバート・P・マカロックに246万ドルで買い取られました。
このころ、1ドルはまだ360円だったはずですから、8億8520万円にもなります。このほかに、解体費やアメリカまでの輸送費、復元費も必要ですから、マカロックにとっては予想外の出費になったのではないでしょうか。
一説によると、マカロックはロンドン橋を、1894年に完成したタワー・ブリッジと勘違いして、喜んで買ったといわれていますが、本人は否定しています。
買い取られた橋は、アリゾナ州のレイクハヴァス市に復元され、観光名所になっているそうです。
現在のロンドン橋は1967年に建設が始まり、1973年に開通しました。
さて、『ロンドン橋』の歌ですが、これがいつごろから歌われていたかはわかりません。17世紀にはこの歌の文献が散見されますが、歌われ始めたのはヴァイキング時代の後半あたりからと推測されます。
まとまった歌詞が印刷されたのは、1744年にメアリー・クーパーによって発行された"Tommy Thumb's Pretty Song Book"が最初で、これによってイギリスやアメリカで広く歌われるようになりました。
歌詞は内容も長さもさまざまで、定本といえるようなものはありません。上の英語詞は、民俗学者のアイオナ&ピーター・オーピー夫妻がまとめた"The Oxford Dictionary of Nursery Rhymes"(オックスフォード大学出版部発行、1951年)に載っているものです。
これでは、1番の最初の行が"London Bridge is broken down"となっていますが、"falling down" となっているヴァリアントも少なくありません。とくにアメリカでは、"falling down"と歌うのが普通のようです。わが国でも、"falling down"と記憶している人が多いはずです。
この歌でいつも問題になるのが、各聯の最後で繰り返される"My fair lady"です。これが何を指すのか、昔からいろいろな説が述べられてきましたが、いずれも実証されたものはなく、説というより想像か、せいぜい推測のレベルにすぎません。
私は、「ロンドン橋が落っこちたんでございますよ、奥様」といった呼びかけの言葉だろうと思いますが、まあこれも根拠はありません。
オーピー夫妻の英語詞では、材木からレンガ→鉄→金銀→石と、橋の材料が次第にじょうぶなものになっていきますが、高田三九三(たかだ・さくぞう)の日本語詞では、鉄→金銀→材木→石と、木造があとのほうになっています。そうなっている英語詞が何かあったのかもしれません。
金銀製の橋というヴァースは、いろいろなヴァリアントに出てきますが、これは橋上に建てられた店舗や商館の派手な儲けっぷりを歌ったものだとする説があります。
日本語詞のタイトルは、『ロンドン橋』とするものが多数ですが、『ロンドン橋落ちた』とか『ロンドン橋落ちる』とするものもあります。
高田三九三は、『十人のインディアン』『メリーさんの羊』『すいかの名産地』『田んぼの中の一軒家』など、多くの米英民謡のほか、ワーグナーやシューベルトの曲にも日本語詞をつけています。平成13年(2001)1月29日、94歳で没。
(上の絵は1710年のロンドン橋を描いた版画。また、mp3は4回だけ繰り返すようにしてあります)。
(二木紘三)
« 丘の上の白い校舎 | トップページ | たなばたさま »
コメント
先年、その下をくぐった新しい石造りの一条戻り橋を思い出します。京都は堀川に、平安京以来かかる小さな橋。帆船を通過させるテームズに比べると、堀川は小舟を通せるだけの`堀の川`に過ぎなかったそうです。ながらも、歴史と逸話はロンドンブリッジと双璧の感が致します。
欄干や橋たもとに首を晒すのは、その橋が良く使われ、都市生活の大事な役割を担っていた…故ではないでしょうか。蛇足で仰られる真面目トーマス・モアに大坊主トーマス・クロムウェル等の頭部の串刺しは、千の利休のそれに相並び、互いに知らぬながらも極西と極東の同時代性を感じます。そして秀吉とヘンリー8世の君主たる威厳と絶対力に思いいたります。
題名The Tudorsと言うTVコステューム活劇シリーズが数年前に欧米にて大ヒット。劇中、たくさんの家臣の斬首/火あぶり刑が写実描写されます。その一つは王侍従トーマス・クルペーパーと、王5人目妻キャサリン・ホーワード昔の恋人フランシス・デーレヘムの串刺し頭部場面。かつての愛人二人の首を見るキャサリンは気絶しながらも、自らのマサカリ刑に静かに立ち向かう勇気を得る、、、そんなシナリオです。
短い旋律が波のように感じられるMP3から、四半世紀前の娘たち歌いっぷりが懐かしい。'落っこちちゃった,落っこちちゃった'と繰り返す童謡は、橋上に蘭人が建てたチャペルの話と共に英語彙授業の一環だったように思います。橋の物語に興をそそられ、未知の歌シリーズとして、またお願いしたく存じます。
投稿: minatoya | 2014年6月30日 (月) 21時25分
ロンドンはテームズ川下流に発展した町ですが、ローマ帝国時代には河口に近かったようです。現在テームズ川を遡上した大型船はロンドン橋の下流側に停泊しますが、途中にタワーブリッジがあるために、タワーブリッジは跳ね上げ式になっています。しかし人や物資の輸送が海運に頼らなくなった最近ではタワーブリッジが跳ね上がることも稀なようです。
『霧のロンドン・ブリッジ』のコメントにも書かせていただきましたが、ロンドン橋には見所が少なく、付近の人気の観光スポットはその下流、タワーブリッジにも近いロンドン塔です。ロンドン塔の内部には、ローマ時代の城壁の跡や、ノルマンディー公ウィリアムが築いた城塞の一部が残っており、ロンドンが常に英国統治の中心であり続けたことを物語っています。英国の歴史において、ノルマン・コンクウェストは英国の文化・言語に大きな影響を及ぼしました。ウィリアムはノルマン人の血を引いていますが、当時はフランス諸侯となっていたため、彼の英国征服により英国の貴族階級を中心にフランス文化が流入しました。その結果英語にフランス語由来の単語が増え、更に文法が簡略化して後に英語が国際語となるきっかけとなりました。同時に、同じ意味のゲルマン語由来の単語とラテン語由来の単語があって使われ方が異なっていたり、発音とつづり異なるという、受験生泣かせの英語の特徴をも生む結果ともなりました。
投稿: Yoshi | 2014年7月 4日 (金) 20時07分
この童謡には、イギリス(イングランド)の歴史が詰まっているんですね。ヴァイキング、ノーマン・コンクェスト、プランタジネット朝、テューダー朝、トマス・モア……、高校時代に学んだ世界史の復習をやっているようでした。二木様の懇切な《蛇足》を読んで、そんな感想を持ちました。
童謡には、意外に多くの謎や残酷な話が盛り込まれている、とは聞いていましたが、この『ロンドン橋』にも、多くの歴史的事実と、多くの謎が隠されているようです。それにしましても、13世紀初頭に架けられた石造の旧ロンドン橋が、修理、修復はあったにせよ、19世紀前半まで600年間も利用されていたとは驚きです。その意味では、「ロンドン橋」は歴史の証人だったのですね。
各聯で繰り返される“My fair lady”も謎なんですね。ある説では、橋の「人柱」となった女性を指すとか。この「人柱説」は、洋の東西を問わずありますね。また、ある説では、エリザベス1世を指すとか。この女王は王位についてから、テムズ川を渡るときは船を使い、ロンドン橋はけっして渡らなかったと言い伝えられていますが、テューダー朝の“血塗られた”歴史を知ると、さもありなんとは思いますが、果たして事実かどうか。
わたしはロンドンに行ったことはありません。これからも行く機会はほとんどないでしょう。しかし、この童謡から、ロンドンの歴史、イギリスの歴史を勉強させていただきました。二木様に感謝申し上げます。
投稿: ひろし | 2014年7月 7日 (月) 17時12分