長崎は今日も雨だった
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 あなたひとりに かけた恋 |
《蛇足》 昭和44年(1969)2月発売。
長崎のクラブ・バンドだった内山田洋とクールファイブが、メイン・ヴォーカルに前川清を迎えて放った大ヒット曲。
過去約半世紀にリリースされた長崎を舞台とした歌謡曲で、大半の人がまず思い浮かべるのはこの曲でしょう。
長崎と雨を歌った歌謡曲はかなり多く、戦前では『長崎物語』の「阿蘭陀(オランダ)屋敷に雨が降る」、戦後では『雨のオランダ坂』の「こぬか雨ふる港の町の」や、『思案橋ブルース』の「雨に打たれてながれたふたつの心は」、『長崎の夜はむらさき』の「雨にしめった賛美歌の」などがあります。
そうした「長崎と雨」のイメージを決定的に全国に広めたのは、この『長崎は今日も雨だった』といって過言ではないでしょう。
そこで、実際に長崎は雨が多いかどうか調べてみました。
平成22年(2010)の都道府県別年間降水量を見ると、長崎県は12位です。年間降水量は1858mmで、全国平均値の1611mmよりは多いですが、それほどの差ではありません(気象庁調べ)。
考えてみると、雨を歌ったヒット曲は、東京・大阪などほかの地域にもあります。にもかかわらず、長崎と雨のイメージがリンクされたのは、長崎を舞台とした曲のうち、歌詞に雨を取り入れた曲がヒットする比率が他の地域より高かったことによるのでしょう。
(二木紘三)
コメント
曼珠沙華の花をみると、「長崎物語}の~赤い花なら曼珠沙華 オランダ屋敷に雨が降る~と唄っています。
ところで、なぜこの歌詞、赤い花からオランダ屋敷に続くのか関連がわかりません。オランダ屋敷は、朱色でもないようですし・・・
赤い花といえば曼珠沙華、長崎といえば雨、その長崎のオランダ屋敷に雨が降る、というようなことでしょうか?
「蛇足」によると、長崎の降水はそれほどでもないようですし・・・。
投稿: 竹島防人 | 2014年10月17日 (金) 17時41分
この歌の出た昭和44年は、大学闘争の嵐が吹き荒れ、東大、東京教育大の入試が中止になった年です。(なお私は大学紛争とはよびません、節操の問題です・・)
私の入学した地方の大学も、全共闘の一派が大学の施設を占拠し、4月、5月、6月と授業が正常にできない状態だった。当時、大学の改革案のひとつとして、学生と教官の距離を縮めるために、両者が、専攻別などで小グループ対話を行ない、お互いの人間性を知り合おうとした。時に飲み会をやった。
その飲み会で、ある助教授が、マイクを握って歌ったのが『長崎は今日も雨だった』である。私は、大学の助教授は、かくも軟弱、軟派かと驚いた。当時の私がウブだったということだ。
休講がむやみに多く、学生のアジ演説が1日中大学構内に響いていたあの頃、勉強したいなという気持ちが、つねに満たされなかった。そんな時代を思い出させる歌である。
投稿: 越村 南 | 2014年10月20日 (月) 17時22分
前川清さんの、長崎は今日も雨だったは素晴らしい歌だと思います。
清さんの控え目で、そして明るい歌い方がいいんだと思います。
誠実で、ひたむきで、そしてある時にはひょうきんな前川清さんの声に、若き頃、とても憧れました。
投稿: 吉森信行 | 2014年10月24日 (金) 17時27分
昭和40年代前半の長崎は、内山田洋とクール・ファイブ、高橋勝とコロラティーノなどキャバレー専属バンドが盛んで、昭和43年のコロラティーノ『思案橋ブルース』のヒットに対抗するため、この曲でクール・ファイブをデビューさせたと言われているようです。
作詞の永田貴子(たかし)は女性ではなく、クール・ファイブが専属バンドだったキャバレー「銀馬車」の当時の営業部次長・吉田孝穂氏のペンネームだそうです。
投稿: 焼酎百代 | 2014年10月24日 (金) 19時12分
長い間留守にしていて、この歌を聞いたのは随分遅くなってからでした。
だけどおどろました。前川清、なんとまあ素晴らしい。
昭和の歌謡曲歌手でも一、二をあらそうような。
歌そのものに人気がでるのは、それを歌う歌手にもよるものですね。
車の中で、彼のCDいつも聞いています。
投稿: 田主丸 | 2018年4月30日 (月) 18時21分
昭和44年はもう社会人として2年目でした。長崎に行く予定があり、先輩が「長崎は今日も雨だった」と洒落たことも思い出しました。
この頃はテレビも持っていなくてほとんど歌は知りませんでした。いくつかが記憶にありますが、銭湯というか風呂屋で「若者たち」のことを聞いた記憶があります。
投稿: 今でも青春 | 2018年4月30日 (月) 19時48分
最近、歌謡曲コーラスにはまっています。尤も、専ら視聴する側ですが…。
先日の夜、ある民放BSテレビ局が放映した「日本名曲アルバム」という番組のなかで、ある有名音楽大学のメンバーを中心に結成された声楽アンサンブルが、「長崎は今日も雨だった」を歌っていました。20人前後の女声コーラスでしたが、新鮮で溌剌とした歌声で、歌の幅、奥行きが増したようで、こういうスタイルの「長崎は今日も雨だった」も楽しいなあと感じました。
投稿: yasushi | 2018年8月31日 (金) 13時34分