中国地方の子守唄
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 ねんねこしゃっしゃりませ |
《蛇足》 1番の「起きて泣く子の……つらにくさ」を見ると、子守娘の心情を歌った守り子唄(『五木の子守唄』参照)のようにも思えますが、2番・3番の歌詞から、子どもの幸せを願う親心を歌った子守唄だとわかります。
原曲は岡山県井原市高屋町あたりで歌い継がれてきた子守唄だとされています。この地に生まれ育った声楽家の上野耐之(うえの・たいし)が幼時に母親が歌ってくれた子守唄を、師事した山田耕筰の前で歌ったところ、心を動かされた山田耕筰がすぐに独唱曲に仕上げたと伝えられています。発表は昭和3年(1928)4月4日(異説あり)。
上野が歌った歌詞は、現在歌われているのと若干違い、次のようなものでした。
ねんねこしゃっしゃりませ 寝た子のかわいさ
起きて泣く子の ネンコロロン つらにくさ
ねんねんころいちや 今日は二十五日さ
あすはこの子の ネンコロロン 宮参り
ネンコロロン ネンコロロン
宮へ参ったときゃ なんというて拝むさ
一生この子の ねんころろん まめなよに
ネンコロロン ネンコロロン
まめになったら 絵馬買うてあげましょ
絵馬はなに絵馬 武士絵馬あげましょ
ネンコロロン ネンコロロン
また、メロディも、上野の母親がキリスト教徒だったためか、近隣の家で歌われていたのとは少し異なり、讃美歌の影響を受けたものだったようです。
(二木紘三)
コメント
今回も、大変勉強になりました。
子供にとって、母という存在は、絶大です。
母からの影響を考えると、しっかり信念や心構えを持たないと、母になる資格はないように、思います。
子守唄は心の故郷です。
大切に、歌い継いでいきたいものです。
次回も、楽しみにしています。
投稿: みやこ路快速 | 2014年11月27日 (木) 07時38分
合唱コンクールなどでよく聞いた題名ですが当時は「中国地方」がピンと来ず、てっきりCHINAの子守歌だとばかり思っていました。今もやはり全国の中では存在感が薄いような気がします。「しゃっしゃりませ」と敬語を使っているのが、この辺の気候に似て優しさがあります。
投稿: Bianca | 2014年11月27日 (木) 20時15分
”ねんねんころりよおころりよ”、とか ”ねんねんころろん”とか、良い言葉ですね。愛情がたっぷリ感ぜられます。
今日電車で隣の席に赤ちゃんを抱いたお母さんが座られました。
僕は赤ちゃんとコミュニケーションしたくて色々と仕草し、赤ちゃんは黒い大きな瞳でじっと僕を見つめていました。
あまりに可愛いのでお母さんに、「ほっぺに少し触ってもいいですか?」とお願いしました。
柔らかいほっぺに人差指でちょんちょんと触らせてもらいました。
赤ちゃんを抱っこしたお母さんは世界一の幸せ者ですね。
投稿: yoko | 2014年11月29日 (土) 21時27分
「やんぬるかな」という古い嘆きの辞(ことば)があります。
「無念・・だ、しかし今となってはどうしようもない」という意味です。
この歌の題について思うことです。ネーミングの失敗だと断言したいくらいです。
中国地方といえば、山口、広島、岡山、鳥取、島根におよぶ広い範囲をさす。
実際には、この子守唄は、岡山県井原市のものとされている。なぜ「井原の子守唄」としなかったのか。
「五木の子守唄」や「島原の子守唄」など、歌の題を聞くだけで、聞くものにイメージが準備されるが、
「中国地方の・・」では「だから中国地方のどこなの」という思いがぐるぐるとめぐって、不完全燃焼の気分が、理屈っぽい私には残る。
情緒ある旋律ですばらしいだけに、残念です。
投稿: 音乃(おとの) | 2014年12月 5日 (金) 12時19分
↑同感です。鈍感な私も言われてみて気付きました。
「不完全燃焼の気分」-->その通りですね。
「理屈っぽい私」-->これも言われてみて気付きました。
音乃様は鋭いですね。
投稿: yoko | 2014年12月 8日 (月) 23時34分
十七才の頃、初めて目白にあった、徳倉貞子声楽研究所で、習った懐かしい歌です。
この一年、先生のホームページには、本当にお世話になりました。好きな歌、満載だからです。(たまには、他所様への浮気もしますが……。)
歌うことへの情熱はいまだに衰えることはなく、毎晩、声楽的な大声で歌っています。なぜ大声で歌えるのでしょうか??
真夜中は、それぞれのお宅には雨戸が閉まっています。それに寝室は、奥まったところにある事でしょう。
我が家のサッシは、二重ガラスですし、歌を歌う時は必ず雨戸をしめきります。伴奏しながら歌う時は、アップライトのピアノは、全く、遠慮して、電子ピアノの音を最大限に控えて……。
それでも、外には、どの程度聞こえるのかは、歌っている本人が確かめる訳には参りません。
若かりし頃なら、ともかく、81才では、ご近所への遠慮が深まるばかりです。それでも大声で歌う??
答えは……。「ガーゼのマスクを二重に掛けて歌っているからです!」 本人は、ちょっと、酸欠状態ですが……。
先生のホームページでは、オーケストラの伴奏に合わせて歌えるなんて!!
主人を7年前に亡くし、家の中では遠慮する人は全くおりません。
17歳の時、初めてのサラリーを握りしめて、憧れていた徳倉貞子声楽研究所の門をたたいた時の気持ちが、如何に、本物だったかということです。
良いお年をお迎えなさいますように!!
投稿: 井尻 賤子 | 2014年12月31日 (水) 16時30分
昔、トワエモアがアメリカ公演をした時、英語で歌ったいくつかの歌が全然受けなくて、そのあと「中国地方の子守歌」を歌ったら、場内シーンとなって、その後大拍手だったと聞きました。
日本人が下手な英語で歌うより、純日本的な音楽のほうがエキゾチックで外国人には受けるんですね。
投稿: 吟二 | 2015年1月14日 (水) 10時29分
二木先生、皆様こんにちは。
なにげなくアクセス数ってどの位の数で増えていくのだろうと思って、曲にクイックする前の数をメモしてから1時間足らずで確認すると195のアクセスがありました。まさに「びっくりポン」です。それだけ皆様の心を虜にしているサイトなんですね。二木先生本当にありがとうございます。でも無理をなさらず、本当に無理をなさらずにぼちぼちと歌の紹介と蛇足をお願い致します。矛盾していますが本音です。
子守唄ですが、「北原白秋のゆりかごの唄」を長女に、「シューベルトの子守唄」を長男に歌っていました。そして孫にもブラームスやモーツアルト、日本の子守唄をうたっていました。あるとき「五木の子守唄」の歌詞が妙に気になり調べてみると胸が痛くなり歌えなくなりました。今でも歌う事ができません。もうひとつなにげなく歌っていたものが歌えなくなりました。「はないちもんめ」です。子供のころ友達と二手に別れ、歌いながら(はやく自分をほしいと言ってくれないかなと思いながら)よく遊びました。この唄の意味するところを知ってからは全く歌えなくなりました。
「ずいずいずっころばし」の唄の様子を知ってからは、その映像を自分で創っていました。古い童謡の歌詞には不思議なものがありますね。
投稿: konoha | 2017年2月 8日 (水) 12時20分
このお茶壷道中は徳川家光のときにつくられ江戸時代の終わりまで続きました。新茶の季節、将軍のお茶を宇治の上林春松店まで受け取りにいき、積み込んだら東海道、中山道を通って江戸へ運びました。
この行列の警護にはお茶壺の籠の前後左右に馬50頭と400人の役人がついたそうです。宇治では新茶の季節にはお触れ書きの高札が立ち、行列が通る宿場町では、家からごみや煙を出してはいけないなどとお触れが出ました。お茶壺一つ大判一枚に相当するものもあったと伝えられています。大名もお茶壺道中に出会うと籠を降りて出迎えたそうです。
だから「ずいずいずっころばし」のわらべ歌が生まれたのですね。因にコカコーラの「綾鷹」は上林春松店の高級玉露の名前に由来しています。
投稿: konoha | 2017年2月 9日 (木) 07時25分
私は邦楽・洋楽は問わず、子守唄が好きで、これまでもいろんな楽曲を聴いてきました!
その中でも、島原地方の子守唄・中国地方の子守唄・五木の子守唄、この三曲が特に好きで、今でもよくアルバムや動画を通して聴いています。
昨日は懐かしさもあり、14才当時の森昌子さんが歌う「中国地方の子守唄」、19才当時の小柳ルミ子さんが歌う「島原地方の子守唄」、それから、二木先生演奏で、てんてんさんが歌う「五木の子守唄」を動画で何度も聴きました。
恐れながら、てんてんさんの歌われている声を聴いてると、「五木の子守唄」の主人公である、子守をする少女たちの境遇や、切ない気持ちがこちらへ伝わってくるかのような、私はそんな感じを覚えました。
私が幼少の頃の記憶では、子守唄と言えば、母が弟を寝かしつける時、赤ちゃんだった弟の胸に優しく手を添え、「ねんねんころりよおころりよ」で始まる「江戸子守唄」でした。
我が家の妻も、子供たちが赤ちゃんだった頃は、「江戸子守唄」で寝かしつけていましたので、佐賀県も愛知県も同じなんだなぁと思ったりしました。
そして、子守唄では今でも想い出すことがあって、母が弟を寝かしつける時、弟の胸に優しく手を添えて、ここはお国を何百里~で始まる軍歌の「戦友」をよく子守唄として歌っていたのが強く印象に残っていて、そばでいつも聴いてた私は、いつしかこの歌を覚えてしまい、5才の頃には口ずさんでいた記憶があります。
あと、子守唄の中に出てくる、ネンコロロンとかオロロンバイなどを聴いていると、子守をする人の気持ちが、何らかの形で、乳飲み子に伝わるものがあるような、そんな気がしてきます。
投稿: 芳勝 | 2018年4月 7日 (土) 23時04分
子守り唄とは全く離れますが、2017.2.9のわらべ唄の続きになります。
ご周知のことと思いますが、「本当は怖いマザーグース」から、一時期、世界や日本の童話、わらべ歌の意味を説いた本が本屋の店頭に並んだ時代がありました。その時以来「かごめかごめ」は私には謎でした。唄の中に出てくる「夜明けの晩」、「鶴と亀がすべった」、「後ろの正面だあれ」が「ん?」でした。
過日、NHKで日本人の遺伝子のニュースがありました。最新の科学解析でY染色体(父)であるYAP遺伝子は縄文人が持っていると分かりました。またミトコンドリアDNAうちD系統のD2は日本人だけの固有の系統とありました。
ここから私の考古学ミステリーが始まりました。Wikipediaの放浪です。(必ずしもWikipediaが全て正しいとは思いませんが)。 そこで「かごめかごめ」の解釈に出会いました。ほんとかいな?と思いましたが、なかなか面白かったので興味のある方はYahoo!JAPANで「かごめかごめの真相にせまる。part1」を検索してみて下さい。
事柄に興味が湧くと知らず知らずのうちにアンテナが張り巡らされていて、なにげに関連したものが見たり聞いたりしますね。先日は近年の発掘から解った「蘇我入鹿」がありましたし、今夜4/8NHK夜9:00「人類の誕生」が始まります。
子守唄に戻ります。もう何年も子守唄を歌っていませんが、芳勝さまのコメントから、なんとはなしに子守唄を歌ってみました。不思議ですね、子供や孫の赤ちゃんの時をおもいだしました。可愛かったですね。昔の人が「3歳までの無条件の可愛らしさがあるから、子育てが出来る」、言い当てて妙なるものを覚えました。
また芳勝さまの「ネンコロロンとかオロロンバイ・・・」がありました。そうですね、幼児は言葉の重なり音が好きなようです。きっと赤ちゃんもそうなのでしょうね。例えば「おむすびころりん」のコロコロなどそうです。餅つきぺったんこぺったんこ、沢山ありますね、大人が耳にしても気持ちのよい音だと思います。
投稿: konoha | 2018年4月 8日 (日) 10時05分
konoha様のコメントに触発されて、人間の持つ不思議な世界に、改めて興味が強く湧いて来ましたので、早速今夜のNHKスペシャル「人類誕生」の録画予約をしておきました。
昨年2月9日ご投稿の「お茶壺道中」のコメントも拝読しましたが、私の全く知らない内容だったので、とても勉強になりました。
これからもkonoha様のコメントを楽しみにしております。
投稿: 芳勝 | 2018年4月 8日 (日) 12時01分
「中国地方の子守唄」や、「さくら」(日本古謡)、「平城山」などを聴くと、なぜか懐かしく、心の安らぎを覚えます。
短調の美しい旋律のなかに、日本人の心根の優しさが凝集されているように感じます。
投稿: yasushi | 2018年4月 9日 (月) 13時45分
芳勝様
「お茶壺道中」のお話、興味深く読みましたが、konoha
様のコメントが見つかりません。どこにあるのでしょうか。御教示下さい。ここまで書いたらカミさんから次の仕事をたのまれました。
投稿: 今でも青春 | 2018年4月 9日 (月) 14時30分
今でも青春様
ご指摘の件ですが、2017年2月8日・9日にkonoha様が「中国地方の子守唄」へご投稿されたコメントを拝読させて頂いたことにより「ずいずいずっころばし」と、江戸幕府末期まで続いたとされる「お茶壺道中」との関連が解り、強く興味が湧いてきたので。Wikipedia等などで調べ、さらに詳細を知ることができました。
それまでは、私の知らないことでしたので、とても勉強になった次第です。
「ずいずいずっころばし」の歌詞と「お茶壺道中」や庶民との絡みは、YAHoo知恵袋なんかが解りやすいと、私は感じました。
投稿: 芳勝 | 2018年4月 9日 (月) 16時27分