蛙の笛
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 月夜の 田んぼで コロロコロロ |
《蛇足》 昭和21年(1946)4月12日の夜更け、来し方行く末を思い、展転として眠れないでいた斎藤信夫の耳に、コロコロ、コロコロというカエルの鳴き声が聞こえてきました。それを聞いているうちに、自然に1つの詩が浮かんできました。
斎藤はそれを書き留め、『里の秋』の制作を通じて親しくなった作曲家・海沼実に送りました。こうしてできあがったのが、この郷愁を誘う童謡です。
『蛙の笛』は、川田正子の唄で、昭和21年8月18日にNHKラジオから初放送されました。
曲は好評で、振り付けも考えられ、幼稚園や小学校の学芸会などで演じられたりしました。
なかには、カエルはゲロゲロ、ゲーゲーと濁った声で鳴くもので、コロロコロロと澄んだ声で鳴くというのは違うのではないか、と疑問を呈する人もいました。田植え時になると、夜、村中がゲーゲーゲコゲコという鳴き声で満たされる水田地帯に生まれ育った私も、そう思っていました。
これについて、新潟県でネイチャー・ガイドをしている井上信夫さんは、鳴き声が銀の笛に例えられているカエルはシュレーゲルアオガエルだろう、といっています。
外国人名がついていても、れっきとした日本在来種で、モリアオガエルの近縁種だそうです。
シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884)は、ドイツ生まれの博物学者で、研究生活のほとんどをオランダのライデン王立自然史博物館で送ったことから、オランダの学者と書かれることもあります。
彼は、シーボルトが日本から持ち帰った生物標本を研究して、この蛙が日本固有種だと発見したことから、この名前がつけられたそうです。
シュレーゲルアオガエルは、本州・四国・九州とその周辺の島々(対馬を除く)に広く分布していますが、千葉県・栃木県・兵庫県では、数が減って準絶滅危惧種に指定されています。千葉県の成東(なるとう)町(現・山武市)出身の斎藤信夫にとっては、残念な状況でしょう。
いっぽう、この歌を歌った川田正子は、自著『童謡は心のふるさと』(東京新聞出版局刊)のなかで次のように書いています。
ある年、秋田県に演奏旅行に出かけた時でした。旅館の庭から、とても印象的な声が聞こえてきました。「コロロ、コロロ」。はっとして耳を傾けました。まるで「蛙の笛」そのままの鳴き声でした。それは、カジカガエルでした。昔から美しい鳴き声を人々に愛された蛙です。以来、私は、斎藤先生が詞に織り込んだのは、カジカガエルのことだったのではないだろうかと考えています。
どちらが『蛙の笛』の発想源かはわかりませんが、いずれにしてもアマガエルやトノサマガエルなどのゲロゲロ、ゲコゲコ組ではないことは明らかです。
「兵庫県立人と自然の博物館」のホームページで、シュレーゲルアオガエルとカジカガエルの鳴き声が聴けます。
(二木紘三)
コメント
昭和21年のひとたちは、カエルの声をコロロコロロと聞いた、そう受け入れた。しかも銀の笛とは・・、カエルの騒音を持ち上げすぎのような気もします。
歌は世につれといいますが、文部唱歌『かえるの合唱』が耳に慣れた世代としては「かえるのうたがきえてくるよ、クヮクヮクヮクヮ ケケケケ ケケケケ クヮクヮクヮ」の刷り込みがあります。
ウシガエルの声もきいたことがありますが、銀の笛とはとてもいえない、地をはう低音の迫力があります。
騒音か、心地よい子守唄か・・そんな対立概念をカエルの声に当てはめるのもナンセンスかな。そう思ったのは次の一句を知った頃です。
斉藤茂吉の
「死に近き母に添い寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞こゆる」
生の営みとしてのカエルの声、コロロでもでもゲロゲロでもモーモーでも何でも良し、そう思いました。
投稿: 秋山 小兵衛 | 2015年5月10日 (日) 18時22分
幼い頃に母が歌ってくれた童謡集にあった歌です。とりあげてくださりありがとうございました。その頃夜に蛙の歌を聞いていると、蛙たちのいる田んぼの小川や木立が思われて、蛙たちが田んぼの遠くへ連れて行ってくれる気持ちがしました。
投稿: 加藤 | 2015年5月12日 (火) 07時02分
今までも聞いた事があるような感じの歌です。以前、仕事で山間地域にいた事があります。夕方になると、すずしい感じの声が聞こえました。今思うと「カジカガエル」の声だったのではと思います。その時は知らなかったのですが、蛇足の聞き比べで「カジカガエル」ではないかとそんな感じを受け取りました。
おそらく歌のカエルもあの「ゲロゲロ」と鳴くカエルでなくきれいな声のカエルではないかと聞きながら思うことでした。いい歌をありがとうございます。
投稿: 今でも青春 | 2015年5月12日 (火) 13時45分
素敵な楽曲ですね。
「コロコロ」とあるので、私も川田さんのように、カジカガエルだと思いました。
古き良き頃の楽曲は、歌詞のみ、曲のみとどちらが単独でも素晴らしいですね。
我がまちは、「カジカガエル里」、なんです。
万葉集の頃から有名だったそうです。
短歌にも詠まれる位です。
投稿: みやこ路快速 | 2015年5月13日 (水) 05時37分
戦後間もなくの幼年期、手廻しの蓄音機やラジオから流れてきた川田正子の歌声を思い出します。
投稿: Bianca | 2015年5月13日 (水) 09時48分
山口誓子は「ラレレラと水田の蛙鳴き交わす」と詠んでいます。コロコロも詩的ですが、ラレレラとは、人によって聞こえ方が違うものです。
蛙と言えば幼稚園の時、蛙とりという行事がありました。ところがみんな気持ち悪がって乗り気ではありません。担任の先生も若い女の先生なので躊躇していました。そこへ付き添いでついてきていた私の母親が、靴を脱いで泥んこになってとってくれました。男の子たちも「おばちゃん、とって」とせがんでいました。私は少し恥ずかしかったですが、自慢に思ったのをおぼろげに覚えています。
そんな勇ましい母親に育てられた私ですが、今日荒川沿いをウォーキングしていると蛙の声がコロロコロロと聞こえたような気がします。少しはお上品になったのかしら。
投稿: ぽん | 2015年5月13日 (水) 20時05分
蛙がコロコロと鳴くとは想いもしませんでした。
童謡作家の創作だろうと思っていました。
二木先生、綺麗な鳴き声のリンク、ありがとうございます。
私の故郷では、かって、夜の静けさの中、村の古い大木の方角から「ホー、ホー」というフクロウのかすかな鳴き声が聞こえていました。
これはさしずめフクロウの金の笛だったと言えるでしょうか。
今ではその大木もありません。
高校一年の時、生物の授業で蛙の解剖がありました。
私も家の前の小川で蛙を一匹捕まえて学校に持って行きました。
残酷で無用な殺生だったと思います。
可哀そうなことをしました。
投稿: yoko | 2015年6月25日 (木) 08時40分
九州ではいろんな場所で
美しい声で鳴くカエルに巡り合うので
銀の笛と聞いても特に違和感はありませんでしたが
きっと都会の方には馴染みがないのですね。
この曲は
子供と一緒に見ている幼児向けの音楽番組で
初めて耳にしました。
大好きな曲にまつわる裏話を拝読できて
有意義でした。有難うございます。
投稿: 点野悠紀 | 2015年7月 8日 (水) 10時58分
蛙の笛、掲載ありがとうございます。懐かしく聞いておられる方も大勢おられるようで、うれしい限りです。
私がこの歌のカエルがシュレーゲルアオガエルだと思うのは、早春の山里の田んぼで、このカエルたちの鳴き声を毎年聴いているからです。月夜の晩に「キリリ・コロロ・・・」と聞こえる軽やかなコーラスは、とりわけ見事です。
「花と緑の農芸財団」のホームページ「里の秋誕生物語」によれば、作詞者の斎藤信夫氏は「田植えを控え水が張られる季節、・・・横になっていた夜更けに、冬眠から目覚めたばかりの蛙の鳴き声が聞こえてきた」ことをヒントにイメージを膨らませたとのことです。
早春の月夜の田んぼで、このような声で鳴くカエルは、シュレーゲルアオガエルしかいません。確かにカジカガエルの声もすばらしいですが、鳴くのはおもに初夏の渓流で、それもどちらかというと「フィーフィーフィー・・・」と聞こえます。
シュレーゲルアオガエルは、水を張られた田植え前の畦のくぼみに、泡に包まれた卵を産みます。穴の中で鳴いているため、姿を見つけるのは難しいですが、木の葉の上にじっと止まっている緑色の姿を目にする事があります。モリアオガエルとよく似ていて、間違えられることも少なくありません。
カエルの種類にこだわらず、歌を楽しむだけでも十分ですが、早春の山里で月夜の田んぼのコーラスを実際に聞いてみると情感はさらに深まると思います。
投稿: 井上 信夫 | 2015年9月11日 (金) 04時47分
先月から、家の近くでシュレーゲルアオガエルが鳴いています。かわいい鳴き声だなと聞いていたら、カエルの歌を思い出しました。あれ、カエルの歌は、このカエルの声をうたったんだと思いました。でも確信が持てず、検索しているうちにこのブログに行き当たりました。記事を読んでやっぱりと納得がいきました。
ちなみに、下呂下呂下呂下呂ぐわぐわぐわと鳴くのは、ウシガエルではないでしょうか。
下呂下呂は違うか、また別のカエルですね。アマガエルかな。
投稿: 小原 邦夫 | 2016年4月13日 (水) 02時08分
台所で食器などを洗っている時、いつもこの歌を口ずさみます。しかし、「あれはね」の後、「銀の笛」なのか「銀の鈴」なのか、はっきりしません。調べようと思っていても歳のせいでしょうすぐ忘れてしまいます。こんなことが数年続いた末、今夜は意を決して調べました。このページにたどり着きました。すべて解決!ありがとうございました。
投稿: 栗原秋夫 | 2016年7月22日 (金) 18時51分
川田正子、かあさんたずねてを愛唱しています。
いつ帰るも愛唱しています。
里の秋も愛唱しています。
戦争に負けて、悲しさがこみあげてくる中、昭和一桁生まれの女、男全員で、貧乏に負けないように頑張ってくれたから、…ありがとうございました。
67歳童謡大好きな男です。
投稿: 田中豊 | 2016年10月15日 (土) 23時18分
私の郷里群馬県の中南部の子供たちは「カジカ」と呼び、「カエル」とは付けず、「河鹿」と書くことも知りませんでした。この鳴き声が川田正子や、みやこ路快速さんには「コロロ、コロコロ」と聴こえ、井上信夫さんにはフィーフィーフィーと聞こえるのですね。また、ぽんさんには、山口誓子が水田で鳴き交わす蛙の声をラレレラと詠んでいると教えていただきました。そこで思い出すのは、50年近い東京での暮らしの後に郷里へ帰去来して、田圃の真ん中に一軒家を建てたのが、乾ききった烈風の吹きすさぶ秋の暮れでしたが、年が明けて、春が来て、夏も近づくある日、見渡す限り乾いた土埃の下だった田圃に一斉に水が引かれました。するとその夜のことです。耳をふさのぎたくなるほどの蛙の合唱。いったい、今までどこにいたのでしょうね。考えてみれば一帯の小川や用水路から集まって来たのに決まっているわけですが、その晩は自分が別世界に投げ出された感じでした。その声音はと言うと、草野心平のいろいろな詩に出てくるような、いろいろの声の入った混声合唱でした。その後、家に泊まった友人が、蛙の声で中々眠れなかったよ、と言ったこともありました。
投稿: dorule | 2016年10月16日 (日) 12時05分
郷愁ひとしおです。
月光の差し込むあばら家で重たい布団にくるまって
「遠田のかはづ天に聞こゆる 」そのままの生家でした。
辛い時も 悲しい時も 想像の翼をたたんで
ひたすらに耳を傾けていつしか眠りに落ちるのでした。
例年より遅くりんごの花が咲き初め、田水が張られ
やがて、かえるの合唱が始まります。
高気密住宅の現在は外に出なければ聴くことはできません。寝床で聴けたのも粗末な家屋ならではと思うと
辛い思い出も 牧歌的な調べに返還されます。
二木先生の演奏を聴くや涙のスイッチが入ったが
コメントを書き進むうちに何故か笑いが込み上げました。
皆さま 良い夢をみてください。
私は 不如意を託って枕を濡らした子供時代に聴いた
カエルの合唱をなぞりながら眠ります。
投稿: りんご | 2017年5月 8日 (月) 23時11分
ほんとに懐かしいいい歌ですね。
りんごさんの「辛い時も 悲しい時も ・・・」の文章に
魅せられコメントを書きたくなりました。
田植えの時期は 昼間はつばめが天を真二つに切るように飛び廻り、夜は蛙の大合唱でラジオの音もかき消されそうでした。
父は昭和10年熊本から満州に渡りました。満鉄の技師として仕事をしていたようです。私と妹は奉天、大連で生まれ終戦1年後の昭和21年9月、父の故郷熊本に引揚げて来ました。大阪生まれ大阪育ちの母は「田舎の熊本はイヤ、早く大阪へ帰りたい」と抵抗したようです。
父が渡満前に住んでいた実家、田畑は全てなくなっていました。父はあばら家を借り、日雇いをしながら生活をささえてくれました。
雨が降れば雨漏りはする。田圃から蛙の合唱・・。母は「もうこんな生活はイヤ 大阪に帰りたい。」と毎日嘆いていました。
60年後の今は蛙の合唱など聞けない生活をしています。
投稿: けん | 2017年5月 9日 (火) 14時35分
先日ラジオ朝一番で久し(何十年)ぶりにこの曲を聴きました 昭和20年生まれの私にとってはラジオで流れる川田正子・近藤恵子・松島とも子・小鳩くるみ等の童謡歌手の唄を聞くことが楽しみの一つでもありました
やはり幼いころ真剣に聞いた歌は忘れないものですね
投稿: 鈴木晴也 | 2018年7月26日 (木) 11時13分
私が幼少の頃に育った佐賀県の故郷は、あたり一面に田んぼが広がり、近くに流れる川の水もとてもきれいな田舎でした!
山に登って遊び、川で泳いでいた幼いその頃がとても懐かしいです。
また毎年田植えの季節になるとあちこちで蛙が泣き出し、特に夜道を歩く時は鳴き声が一斉に聞こえて来てとても賑やかでした。
それに田植えの時は、幼い私たちも田んぼへ行き亀を捕まえたりしながら、楽しく遊び半分のお手伝いをしていました。
そしてこの時期にはアマガエルや殿さまガエルなど、そこら中でたくさんの蛙を見かけました。私の部落では、小さなヒキガエルのことを(ビッキ)と呼んでいて、可愛いのでよく手のひらに乗せては遊んだりしていましたが、たまに動きの鈍い大きな太った蛙に出くわした時には、少し不気味で逃げたりしていました。
蛙の鳴き声の表現としてゲロゲロとかゲーゲーとかがありますが、私にはコロコロと聞こえていたような気がします。でもたまにグヮグヮという鳴き声も聞こえたりしました。
私は現在愛知県蒲郡市に住んでいますが、近郊で田植えが始まると夕方や夜、散歩がてら水を張り苗を植え終えた田んぼを見に出かけますが、蛙の鳴く声も昔ほどは聞こえなくなりました。その昔を思うとどこかに寂しさを憶えます。
川田正子が歌った「蛙の笛」この歌も良いですね!この当時の彼女は、子供らしくはち切れんばかりに声を張り上げて歌っています。「鐘の鳴る丘」も「みかんの花咲く丘」もそうですが、私は少女期の川田正子の歌声が大好きです!
投稿: 芳勝 | 2018年7月26日 (木) 15時45分
二木先生の優しく心が洗われるような演奏に酔いしれています。幼い頃 佐賀でお過ごしになられた芳勝さんのコメントから故郷の郷愁を感じます。有難うございます。
中学2年まで平家の落人の伝説の残る熊本の山村で育ちました。狭い棚田の下に建てられていた借家は、雨が降れば雨漏り、大雨だと田んぼから溢れた水が家の裏に流れ落ちていました。その田んぼには時々鯉が養われたり、食用にしたタニシがいました。
雨あがりになるとカエルの大合唱。3歳の末妹がいくら大声で泣いてもカエルの声に負けていました。
当時は「カエルの銀の笛、カエルの子守歌」に聞こえなかった昔を懐かしく思い出しています。今朝 草笛で演奏しましたらうまく吹けました。芳勝さん、konohaさん草笛 頑張って下さい。
あのジャイアント馬場さんが「カエルの笛」を歌ってる動画を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=mXfAuz_THps
投稿: けん | 2018年7月27日 (金) 17時10分
けん様 2017年5.9のコメントを本日拝見しました。私も満州で生まれ、4歳(数え)まで育ちました。父は満鉄に勤め、母はお嬢さん育ちの上満州は別世界だったようです。もう他界しましたが、よくできたもんだと思います。妹がいましたが、早世しました。この歌はカミさんが知っていました。私はこのブログで知りました。
投稿: 今でも青春 | 2018年7月27日 (金) 18時15分
けん様
UPして下さった動画で観る、ジャイアント馬場がアカペラで歌う声量感溢れる「蛙の笛」は、最高でした!
さすがにプロレス界で世界の巨人と言わしめた王者の貫禄で、披露宴の席で童謡を歌うという演出もさすがですが、しかも歌が巧くまたその声にも魅力があり驚きました。あの童謡人気歌手の川田正子・孝子姉妹とは一味も二味も違った「蛙の笛」が聴けました。人の心を引きつける術を心得ているジャイアント馬場はさすがで、まさに千両役者ですね。
あと草笛ですが、「ちょうちょ」の次は、♪でたでたつきが♪の「つき」に挑戦しています。短い曲の方がちょっぴり楽しみやすいので、この曲を練習しています。
投稿: 芳勝 | 2018年7月28日 (土) 10時24分
猛烈な風雨を伴う台風12号は東日本に上陸、東海・近畿・中国・四国・九州に向かっていると報道されています。豪雨、土砂災害、川の増水、高波、高潮の恐れがあるので気象庁は厳重な警戒を発表しています。
台風上陸後、西に向かって横断した台風は統計がある昭和26年以降ないそうです。被害が出ないことを祈っています。
今でも青春様
同じ満州で生れ、引揚者、更に御父上は満鉄のご勤務だったそうで親近感を感じます。無一文で引き揚げ後、いろいろな苦労をしました。しかし様々な事を乗り越えられたのは両親や周りの人たちから励まされ助けられてきた「運の良さ(強さ)」があるように思います。「感謝の気持ち」を持って少しづつでもお返しができる人生を過ごすようにこころがけています。今後ともよろしくお願い致します。
芳勝様
ジャイアント馬場さんの動画をみていただき有難うございます。お幸せそうな奥様の映像もありましたね。
芳勝様、「ちょうちょ」をマスターされ「月」に挑戦されているそうですね。素晴らしいです。コツがわかると演奏できる曲が増えていきます。お得意のギター伴奏で草笛演奏するのも芳勝様なら可能でしょう。(両手を使わず草笛をくわえたまま)
今朝のTVで愛知県蒲郡市の映像が出ていました。大丈夫でしたか?私は28日昼 台風の影響が少ない時期に公園に行って草笛の練習をしました。傘を持って歩いている人から声をかけられました。
安全に気をつけながら 頑張りましょう。
投稿: けん | 2018年7月29日 (日) 08時47分
40年前、道路の前が一面田んぼの所に越してきました。夏、ものすごい騒音が耳に入ってきました。自分の耳が壊れたのではないかと思いました。何とカエルの合唱でした。地の底から湧き上がってくるような恐ろしい雑音でした。ころろ ころころなんて優し声ではなかったですね。田舎で育った人は夏の声だと喜んでいました。信じられませんでした。田んぼが無くなりカエルの声は聞こえなくなりましたが、大きな木を好き勝手に伸ばした家から、一斉に聴こえる蝉の声に悩まされています。騒音以上です。木を切って欲しいと言っても知らん顔です。カエルは地の底からでしたが、蝉は空の上から降ってきます。季節が過ぎるのを待つしかないようです。
投稿: ハコベの花 | 2018年7月29日 (日) 11時55分
ハコベの花さま
久し振りで「蛙の笛」を懐かしく拝聴いたしました。
この歌が世に出たころは、私が6歳の頃だったと思います。
でも、初めて川田正子さんの歌われたのをラジオ放送で聴いたのは、中学時代になってからと思います。
ハコベの花さまがおっしゃられるように、「蛙の鳴き声」「蝉の鳴き声」・・・気になされたのは当然かと思います。
私の住まいも旧佐嘉城周辺の「お堀に」囲まれた近くにあり、以前は、「ウシガエル」の「モウモウ」という鳴き声?に悩まされました。
また、蝉の声についても、隣接に樹木に囲まれた高等学校があり・・・
これまた「蝉の声」で気が休まりませんでした。
今現在でもそうですが・・・
でも、永年住み慣れてしまいますと・・・自然環境の中・・・共存するしかないかと思う昨今です。
早く秋風が吹くさわやかな季節が待ちどうしいところです。
西日本豪雨災害の後でもあり、今回の台風12号・・・九州地方に接近で心配です。
私事で恐縮ですが、明日からの宅配業務が気になるところです。
投稿: 一章 | 2018年7月29日 (日) 20時28分
ハコベの花様
今の季節、蝉の鳴き声ほんとうに「かまびすし」と言いたくなります。いつもの小道を毎日のように通っていますと、木の下の来ると耳をつんざくような蝉の鳴き声が響いてきます。もう、季節が過ぎるのを待つしかないようです。
けん様
「蛙の笛」の歌レスリングの「ジャイアント馬場さん」の歌、紹介ありがとうございました。何度か聞きました。
投稿: 今でも青春 | 2018年7月29日 (日) 20時50分
定年帰農で岡山県岡山市の山間部にて、無農薬無肥料のコメつくりを始めて7年目です。昨年まだ寒い2月20日ごろコロコロ、ぴょろぴょろの鳴き声に初めて出会いました。周辺の山に住む鳥の雛の声かなと思いましたが、どうも水田の方向から聞こえてくるので様子を見てみると、声主は茶色の小さなカエルでした。
自然保護に詳しい友人に訊ねると『ヤマアカガエルだと思うよ』とのことでした。20歳までここで育ちましたが聞いたことは有りませんでした。無農薬無肥料の結果としてかどうかは定かではありませんが、7年目にして銀の笛音に出会えました。今年も聞こえました。一緒に心コロコロ歌いました。安住定着してくれることを願っています。
投稿: tanukituneko | 2018年9月24日 (月) 01時54分
小学校の学芸会で姉が「蛙の笛」を1人で唄うことになり毎日練習をしていました。
でも当日になって1級上の〇〇さんが唄ったとがっかりしていたのを想い出しました。
田舎育ちの私には、蛙と言うとやはり♪蛙の合唱 です。
夜、家にいても鳴き声がピタッと止むのは人が通った時です。
あんなにうるさくても蛙の耳はよく聞こえるのですね。
ふるさとの歌に、三船浩さんの「古城の四季」があります。
♪・・涼風に啼くや河鹿のほろほろと 吉井の川の夕まぐれ・・
近くで働いていましたが、鳴くのは夕方からなので鳴き声を聴いたことはありません。
投稿: なち | 2018年11月 6日 (火) 12時55分
一章 様
佐賀市中心部にお住いの様です。宅配に頑張っておられる様子も、このサイトで知りました。私は、北九州市・旧小倉市の生まれ育ちですが、今は、遠く茨城県で定年有機農業をやっています。
昔は隣に、ある大企業の宴会場と広い庭があり、夏は蝉が沢山いました。勝手に進入して、「蝉取り」をさせていただきました。自分に取って少なくとも、「騒音」では無かったですね。20代で茨城に出て来て、牛蛙の声も知っています。
佐賀市の東隣り・旧神埼郡出身の忘れられない方が居ます。
お元気で、業務にお励み下さい。
投稿: 竹永尚義 | 2018年11月 6日 (火) 16時43分
竹永尚義さま
蛙の笛・・・子どもの頃を懐かしく想い出しています。
コメントありがとうございました。
「交流掲示板」[440]でお便りいたしております。
ご覧いただければ幸いに存じます。
投稿: 一章 | 2018年11月 9日 (金) 19時53分
田んぼに水がひかれ、田植えをひかえ「しろかき」をおえた田は蛙たち集いの場となります。日が落ちると蛙の泣き声が近く遠く心地よいすばらしいハーモニーで耳にはいってきます。子供なりに農作業を手伝い夕餉をいただき一息ついた頃、かえるの合唱のはじまりです。「歌をかい(田舎の方言で、歌いましょうか)」とリーダーの蛙が呼びかけると周りの蛙たちが「詠おう、唄おう、歌おう・・」と相槌をうつんだよぉ・・・と大人は子供に教えてくれます。のどかで心地よい幼少のころの田舎の風物がいまも心の栄養となっています。蛙の鳴き声はいいですね!信州でもめったに聴けなくなりました。「蛙の夜回り」はひときわなつかしいです。「かえるの夜回りがっこげっこげっこぴょんぴょん・・」。学芸会で提灯を肩に担ぎ一生懸命踊ったものです。
投稿: 亜浪沙(山口 功) | 2021年4月22日 (木) 15時17分
ずっと、以前 ジャイアント馬場さんが、亡くなった時だったか? 定かではありませんが、NHKのテレビで、馬場さんの奧さんが、思い出として、「なぜか、知らないが 蛙の笛を歌っていた。」と言っていたのを、ずっと不思議に思っていました。
今回 2018年7月27日の「けん」さんのコメントで、それがはっきりしました。けれども、なぜ、この歌が好きになったのか理由を知りたかったのですが、どなたか?ご存知ないですか?
私の勝手な想像としては、学校の音楽の時間に、きれいな女の先生が、この歌を教えてくれて、「馬場ちゃん、じょーずね。」とほめてくれたからでは?と思っています。
投稿: のりべ | 2021年12月25日 (土) 01時33分