君は遥かな
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而、唄:佐田啓二・織井茂子
1(女) 恋は悲しい 雲仙の |
《蛇足》 松竹の大作『君の名は』の完結編・第三部の主題歌。東京を軸に、佐渡、北海道、雲仙をめぐる希有のメロドラマは、やっと大団円を迎えることになります。
第三部の主題歌としては、佐田啓二と織井茂子がデュエットした『君は遥かな』のほかに、伊藤久男が歌った『忘れ得ぬ人』と『数寄屋橋エレジー』、淡島千景が歌った『綾の歌』があります。
映画の公開は昭和29年(1954)4月で、レコードのリリースは同年6月。
この年は、東宝の『七人の侍』『ゴジラ』、松竹大船撮影所の『二十四の瞳』という世界の映画史に残る名作も公開されましたが、最高の興行収入を得たのは『君の名は 第三部』でした。
この年の2月、マリリン・モンローが夫の野球選手ジョー・ディマジオと来日しました。彼らは何回か飛行機を乗り継いでやってきたのですが、後宮春樹はどんな方法で渡仏したのでしょう。昭和20年代にも、フランスへの乗り継ぎ便はあったのでしょうか。
船でスエズを通って行ったとすると、1か月近くかかったでしょうし、シベリア鉄道でも、数週間は要したでしょう。
真知子が春樹に会いに行こうとしても、そう簡単に行ける状況ではなく、まさに「君は遥かな」だったわけです。
しかし、この「遥かな」は、単に地理的な遠さだけを意味しているのではないと思います。相手が比較的近くにいたとしても、周囲の反対やら妨害、病気、決断できない状況などのためにいっしょになりにくい、といった事情も含んでいるのではないでしょうか。
一般的にいって、そうした制約や障害が多いほど、情熱は燃え上がり、激しい恋になりがちです。
周囲がみな賛成し、祝福してくれて、会いたくなればすぐに会え、地理的に離れていても、スカイプやらラインやらで顔を見ながら話ができ、数時間から10数時間も飛行機に乗れば直接相手に会える。これは恋というより、結婚か事実婚への普通のプロセスというべきでしょう。
情熱の総量は人ごとに決まっており、短期間で急激に燃やすか、長期にわたって少しずつ燃やすかが違うだけ。前者が恋であり、多くの場合、破綻するか、燃え尽きて終了します。後者は破局しにくいものの、恋とは違うような気がします。
そこで私はあえていいましょう、「破れない恋は恋ではない。大した障害もなく結ばれる男女の交わりは、波長の長い感情の流れ以上のものではなく、結婚へのありふれたプロセスにすぎない」と。。
(上の写真は、真知子が勤める雲仙のホテルで病気になった徳枝〈浜口勝則の母〉が真知子の看病を受け、それまでの仕打ちを詫びる場面)。
(二木紘三)
« 蛙の笛 | トップページ | 青春のパラダイス »
コメント
つい最近、懐メロばかりを流すラジオ番組で聴きました。
佐田さん、歌もお上手でびっくりしました。
障害を乗り越えてこそ、固い絆と深い愛情が育めると私も思います。
私は、そういう事に縁がありませんでしたが、今時は、相手を思いやる事をせず、自分の要求ばかりを通そうとする人ばかりになって、味気ない世の中になりました。
寂しい事ですね…。
投稿: みやこ路快速 | 2015年5月22日 (金) 05時39分
男の多い家庭で育ったせいか「君の名は」のドラマは殆ど聞いておりませんでした。この歌も知りませんでしたが、疑問が湧きました。
女性はふっと恋しい人の名前を呼ぶことがありますが、男性は忘れられない人の名前を呼ぶことがあるのでしょうか。「草山に」と言う歌にも、♪君の名を呼べば~♪という歌詞があります。昔、我が家を訪ねてきた彼が、私の家族が私を「かあこちゃん」と呼ぶのを聞いて「かあこちゃんと呼ばれているの。良いですねぇ」とニコニコして言ってくれた顔が忘れられません。1度でも思い出して呼んでくれたら嬉しいのですが、あの世で会ったら呼んで貰いたいと希望が湧きました。おかしいでしょうか。今の私の夢です。
投稿: ハコベの花 | 2015年5月22日 (金) 10時51分
投稿するつもりはなく趣味で小説を書いております。
朝方まで夢中で書きました。
主人公の男性は、行方知れずの恋人と6年間逢えず、その間主人公はフランスで暮らすことになる設定です。
この曲を聴いていると男性が哀れで、哀しくなります。
自分が書いた小説に、まるで、実在の人を哀れむような感情を抱くのは、おかしいでしょうか。
投稿: 麻由子 | 2015年7月19日 (日) 10時55分
第2部の主題歌は岸恵子と岡本敦郎のデュエットで「花のいのちは」でしたが、作曲者古関裕而は「作曲する前に、岸恵子さんの音域を調べ、無理の無いように旋律を書いたとの事。私にはアイヌの娘ユミが印象に残っています。
投稿: 海道 | 2015年7月24日 (金) 13時26分
昨日、恋人とぴったり縁を切ったという娘さんが遊びにきました。遠距離恋愛を5年間続けていたようです。「遠距離恋愛はむつかしいよ」と忠告していたのですが、男性に結婚願望がなかったのでしょうね。身近な人を紹介してと言われました。転勤族は嫌なのだそうです。遠距離も今は海外ですから、お金が掛かって疎遠になるようです。でも、心の奥には永遠に彼が残っているでしょうね。麻由子さんの小説はいかがでしょうか。主人公にあまり思い入れが強いと、読む人に違和感を与えるかも知れません。私も生涯に一つだけ清々しい小説を書いてみたいと思っていたのですが、もう疲れて書く気力が無くなってしまいました。麻由子さんぜひ発表して読ませて下さい。
投稿: ハコベの花 | 2015年7月24日 (金) 23時47分
破れてこそ恋、青い炎の様に心の片隅に燃え続けている愛しい感情を愛とは思えないから、やはり50数年私は青春時代に恋した人に恋をしているのでしょうか。
嫌な事や悲しいことに出合う度にその人に会いたいと思います。切なく甘い感情が私を慰めてくれます。恋をしているときは切ない感情など全くありませんでした。年を取るごとに切なさが募ります。もし彼と結婚していたら失望や裏切りでうんざりしていたかも知れません。恋はやっぱり幻想で成り立っているのでしょうか。プラトニックな恋でしたから私はその人の嫌なところを全く見ていません。永遠に恋しい人となるわけですね。恋は美しい!!
投稿: ハコベの花 | 2016年11月27日 (日) 22時44分
管理人さまのおことば「破れない恋は恋ではない・・・」
じ~んと胸に響きました。そして再確認しました。結婚する以前に悩みに悩んで、眠れぬ夜も度々経験したあの恋は・・・・・。
「あれは私にとっては、絶対に恋」でした。
めったに会えないのに逢えた時のときめきや、彼の姿が見えた時の「心臓が口から飛び出すような」胸の動悸と息苦しさ。
決して体の丈夫でなかった彼は、今もお元気でしょうか?
いずれ時がくれば、違うところできっと逢えると信じて生きています。
投稿: mitsuko | 2016年11月28日 (月) 03時27分
昨夜、mitsuko様の投稿を読んでから久しぶりに気分が若くなって、楽しくなりました。そうです、若い時の恋は永遠の若返りのお薬です。出会うべくして出会えた人です。心の中に大切にしまっておきましょうか。貴女のお兄様のお友達に素敵な人は居られませんでしたか。私はすぐ上の兄は嫌いでしたが,沢山の兄の友人たちの中にキラリと光る人を見つけました。恋をしたり、告白されたり映画の一コマの様に色んな青年を思い出して若返っています。青春は良いものですね。思い返せば「楽しき日々」でした。いつの日か彼に出会えるといいですね。静かに語り合えればどんなに幸せな事か!!
投稿: ハコベの花 | 2016年11月29日 (火) 15時19分
「君は遥かな」は、織井茂子がステレオ時代に再録音しています。デュエットの相手は何と三島敏夫でした。いわばクラシック風の織井茂子と、ムード歌謡の三島のコンビではミスマッチのように思いますが…。
ま、今となっては貴重な録音なのでしょうね。
投稿: ジーン | 2017年8月 5日 (土) 17時47分