アフトン川の流れ
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
スコットランド民謡、詩:ロバート・バーンズ
作曲:ジェームズ・E・スピルマン、
日本語詞:龍田和夫
1 やさし流れ 緑なす 2 浅き谷を 呼びあつめ 3 清き流れ すべりゆく Flow Gently Sweet Afton 1. Flow gently, sweet Afton! among thy green braes, 2. Thou stock-dove, whose echo resounds thro’ the glen; 3. How lofty, sweet Afton! thy neighbouring hills, 4. How pleasant thy banks and green valleys below, 5. Thy crystal stream, Afton, how lovely it glides, 6. Flow gently, sweet Afton! among thy green braes, |
《蛇足》 スコットランド民謡。ロバート・バーンズ(Robert Burns 1759-1796)が1791年に書いた詩に、アメリカの弁護士で作曲家ジョナサン・E・スピルマン(Jonathan E. Spilman 1812-1896)が1837年に曲をつけたもの。
バーンズは1759年、スコットランド南西部サウス・エアシャー、アロウェイの貧しい農家に生まれました。生活の資を補うため収税吏の職についた一時期を除いて、農業をしながら詩を書き続けました。作品の多くは方言(ゲール語)で書かれ、大衆に愛誦されました。
アフトン川はエアシャーにある15キロほどの小さな川で、バーンズはその清冽な流れに感動して作ったものといわれます。詩の中のメアリーは、諸説ありますが、バーンズが27歳のとき求愛したメアリー・キャンベル(Mary Campbell 1763–1786)を指すというのがほぼ一致した見方。
メアリーの母方の親戚で牧師のデイヴィッド・キャンベルは、メアリーは、美しく、溌剌とした青い目の少女だったと述べています。
今日まで伝わっているところによると、バーンズは1786年の4月に教会でメアリーと知り合い、ひと目で恋に落ちたようです。2人は交流を重ねますが、メアリーは、チフスにかかった兄のロバートの看病している間に感染して、同年10月20日に亡くなってしまいました。23歳でした。
わずか半年の付き合いであり、文献もほとんどないことから、どの程度の関係だったかはわかりませんが、サウス・エアシャーのエアー川の岸でスコットランドの伝統的な結婚の形式に従って貞節の誓いを交わした、という話が伝わっています。
バーンズは、メアリーに『ハイランドのO嬢(The Highland Lassie O)』『ハイランドのメアリー(Highland Mary)』『天上のメアリーへ(To Mary in Heaven)』という3つの詩を捧げています。
2つ目の詩から、メアリー・キャンベルは、「ハイランドのメアリー」とも呼ばれています。
バーンズのいくつかの詩に曲が付けられていますが、『ハイランドのメアリー』もその1つです。
ローラ・インガルス・ワイルダーが書いた「インガルス一家」シリーズの4巻目『シルバーレイクの岸辺で』に、お父さんのバイオリンに合わせて、メアリーが『ハイランドのメアリー』を歌うという場面があります。
メアリー・キャンベルのあまりに短い生涯と、2人のはかない恋への感動が、『アフトン川』や『ハイランドのメアリー』が永く愛唱されてきた理由でしょう。
右の写真はメアリーが葬られたグリーンノック中央墓地に建てられた記念碑。
スピルマンのメロディは、アメリカでは讃美歌にも使われ、またサウス・カロライナ大学の校歌にもなっています。
**********
白河夜舟さんからコメント(投稿欄参照)をいただいたので、原詩について調べ直してみました。
私が原詩を採ったのは、飯塚書店刊『イギリス民謡集』(1957年11月5日発行)の98~99ページで、訳詞者は英独仏の民謡・歌曲を数多く訳している龍田和夫(本名は作曲家の清水脩)です。
同書では、それぞれの箇所が、resounds from the hill, in yon thorny dell とあり、私の写しまちがいではありませんでした。
ただ、hillとdellについては、誤記か誤植の可能性もありますので、ほかの資料にも当たってみました。
これならたぶんだいじょうぶだろうと思われたのが、アラン・カニンガム(Allan Cunningham)編の"The Complete Works of Robert Burns: Containing his Poems, Songs, and Correspondence.With a New Life of the Poet, and Notices, Critical and Biographical"で、1855年にニューヨークのPHILLIPS, SAMPSON, AND COMPANYから出版されています。
これで見ると、問題の箇所は確かにglen、denとなっていました。ただし、resoundsの次がfromでなく thro’になっていました。そこで、原詩を上記のように直しました。
**********
櫻井雅人・一橋大学名誉教授から、『アフトン川の流れ』には別ヴァージョンの曲があるとのご教示を得ましたので、掲載します。
『アフトン川』には何人もの作曲家が曲をつけていますが、おもなものは次の2つ。曲のタイトルは、両方とも"Afton Water"となっています。
1つは、"Scots Musical Museum"の第4巻に載っている "Afton Water(伝承版)"。作曲者は不明ですが、作曲は第4巻が発売された1792年の前ということになります。
"Scots Musical Museum"は、彫刻師で楽譜販売業のジェームズ・ジョンソン(James Johnson 1753?-1811)が、18世紀から19世紀のスコットランド民謡を体系的に収録した6巻のシリーズで、スコットランドの民謡を研究するうえでは最重要な文献とされています。
バーンズもこのプロジェクトに参画し、編纂に当たるとともに、自分の作品も寄稿しています。
もう1つは、スコットランドの詩人で作曲家のアレクサンダー・ヒューム(Alexander Hume 1811–1859)が作曲した"Afton Water"。
グラスゴーのデイヴィッド・ジャック社から1859年に出版された"The Songs Of Robert Burns With Music"に載っています。
櫻井さんによると、イギリスではスピルマンの曲を知る人は非常に少なく、『アフトン川』の曲というと、"Scots Musical Museum"版またはヒュームの作品というのが常識のようになっているそうです。
(新しい情報を加えたので、再アップロードしました。したがって、いただいたコメントとは日付が食い違っています)。
(二木紘三)
コメント
突然ですが初めまして。樹里安便ノ助(HN)と言う者です。
アフトン川の流れ
小生がこの曲に巡り会ったのは、幼稚園時代です。
当時自宅に「英語の歌」と言うカセットが二本(一本は米国、二本は英国)があり、この中に収録されていて、勿論歌詞は英語のままだったのですが、戯れにかけてみたところ、一瞬にしてこの曲の美しさと気高さの虜になってしまったのが昨日のことのようです。同時に、数ある英国民謡で最も好きなものになったのは言うに及びません。
以来、川と言う川に行く度に、川辺と言う川辺を歩く度に、川の写真集を眺める度に無意識に口ずさんでしまう、文字通り小生にとっては心の名曲になっています。
上の「英語の歌」には英語の原詩、和訳(と言っても只の訳ですが)が載っている本があり、もう少し大きくなって読み返して、この歌が恋人を謳っているものであることを知った時には、言葉にならない感慨を覚えました。「ああ、この歌の歌詞の様な光景をきっと自分の手で作ってみせる。」とも。
でもイギリス民謡ってこの歌に限らずみんな良いですね。埴生の宿、アニー・ローリー、スコットランドの釣鐘草、ロック・ローモンド、庭の千草、春の日の花と輝く…、切りがありません。何時だったか、英国民謡は音の抑揚が一番日本人に馴染み易い構造になっていると聞いたのですが、矢張り同じ島国だからなのでしょうか。単にそれだけではないような気がしますが。
何やらセンチメンタルなことを長ったらしく書いてしまいましたが、兎に角これ程の美しい歌曲に巡り会わせてくれた音楽の神様に感謝したいです。無論のこと、二十数年経った今でも上記2つのカセットと翻訳本は宝物です。
そして、この曲はメロディーだけでも充分満足していたので、今迄は敢えて歌詞を探そうとしなかったのですが(一寸怠慢;)、管理人様、素敵な歌詞をご紹介して頂き、本当に有難うございます。毎日この曲を聴くだけでも至福の思いです。
投稿: 樹里安便ノ助 | 2008年3月16日 (日) 23時46分
はじめまして。
少し前に、このホームページを知り、懐かしい曲の数々、そして素晴らしい解説を楽しませて頂いております。
「アフトン川の流れ」は中学時代(私は1945年生まれ)に聴き覚えました。しかし、当時覚えた歌詞を、なかなか探すことが出来ません。私の記憶では「静かに行けアフトン川よ うるわしきは汝(な)が姿 岸辺に伏す乙女子の うましき夢な破りそ。花を浮かべ歌をのせ 静かに行けアフトン川よ・・・」こんな歌詞でした。
でも、その続きが、どうしても思い出せないのです。
龍田和夫氏の詞も素晴らしいと思いますが、遠い記憶の中の詞も、捨てがたく、確かめたいのです。
二木さん、ご存知ではないでしょうか・・・。
啄木の「初恋」 藤村の「椰子の実」 白秋の「城ヶ島の雨」など、私の年代には忘れがたい曲です。出来れば、藤村の「小諸なる古城のほとり」も載せていただきたく存じます。
これからも、楽しみにしております。
投稿: nobara | 2008年4月18日 (金) 17時19分
「アフトン川の流れ」の原詩を見ていて、いくつか誤記のあることに気がつきました。スコットランドの英語ですから、いくつかヴァージョンはあるかもしれませんが、1番の次の4点は訂正されたほうがよいと思います。
(1)resounds from the hill→resounds from the glen
(2)in yon thorny dell→in yon thorny den
(3)for bear→forbear
(4)chargeの前のIの欠落
投稿: 白河夜舟 | 2008年5月13日 (火) 16時28分
白河夜舟様
お知らせありがとうございました。
まず(3)と(4)からお答えします。
(3)forbearは音符に合わせてfor bearと分綴されていたのを、意味を考えずに2語として写してしまったもの。
(4)のI は見落としです。
いずれも私のミスですから、さっそく訂正しました。
(1)と(2)については、上の「蛇足」でお答えしますので、そちらをご覧ください。(二木紘三)
投稿: 管理人 | 2008年5月13日 (火) 16時38分
こんばんは
この曲は高校時代教科書にあったもので大変懐かしく聞かせていただきました。当時の音楽の先生が音大を卒業なさったばかりの若い男の先生でした。大変な美声の持ち主で(アフトン川の流れ)をうっとり聴いたのを思い出しました。
去年故郷へ帰り、父母のお墓参りの際、近くにその先生が眠っておられるのを私と同じ学校だった嫂から聞き、なくなられたことを知りました。懐かしい(アフトン川の流れ)を50年ぶりに聞いている次第です。有難うございます。
投稿: おキヨ | 2008年7月 3日 (木) 00時40分
私が在学当時、私の高校には就職コース2クラスがありました。諸事情により私は2年時からそちらのコースで学びましたが、おかげで引き続き音楽の授業を履修出来ました。
そうして学んだ西洋歌曲の数々。例えば『シューベルトのセレナーデ』『別れの曲』『ソルベーグの歌』『モスクワ郊外の夕べ』など、最も多感な時期にそれらの歌がどれだけ深い養分を与えてくれたことか、測り知れないものがあります。
『アフトン川の流れ』もその一曲でした。この歌を習いながら、見も知らぬアフトン川の美しいイメージがパーッと広がりました。もし仮りに、今もこの歌をあの時と全く同じ感動で聴くことが出来たとしたら…。いつまでも若々しくあり続けるためには、多感な頃のみずみずしい感性を取り戻す努力が必要ですね。
投稿: Lemuria | 2009年7月14日 (火) 19時46分
ときどきこのサイトで楽しませていただいている者です。私が高校で習ったときのこの曲の歌詞(薮田義雄訳)が、つぎのサイトにありましたので、ご紹介します。
http://14.studio-web.net/~yamahisa/afton_river_meiko.html
元の歌詞に近いのは龍田和夫訳かも知れませんが、薮田義雄訳も味わい深いと思います。
投稿: みっち | 2010年4月19日 (月) 09時55分
個人的に龍田和夫氏(作曲家の清水脩}のデータベースを作成してネットで公開しております。
↑
メールでお返事いたしました。(二木紘三)
投稿: かとうなおき | 2011年8月26日 (金) 13時59分
このサイトで初めてこの曲を知りました。この曲を歌いたいと思いましたので、「日本と世界の愛唱名歌集」を買いました。歌詞は、みっちさんが紹介しておられる薮田義雄訳です。
花のすがた あかるく 流れ流れ 果てもなく
水の面(も)あおく 輝く アフトンの川よ いつまでも
* 我らの母よ 生みの母 若いいのち わかい歌
ああ はるかにも 呼びかわす その調べよ
いつまでも
音符の下に歌詞が書いてありますので、自分で音をとりながら歌うことができます。「祖国」という歌があり、水はきよく、山うるわしき~という歌詞ですが、川をテーマにした歌は祖国を思い出させ、平和を願う思いにさせてくれます。「アフトン川の流れ」好きな曲の一つとなりました。
投稿: 上原 | 2015年6月 1日 (月) 20時59分
私も上原さんの紹介された薮田義雄訳で憶えています。
★花のすがた 明るく 流れ流れはてもなく
★我らの母よ 生みの母 若き命 若き歌
★ああはるかにも 呼び交わす
など、曲の出だし、中頃の変調、終りの高調に相応しい歌詞で高校1年(15歳)の胸に響きました。
投稿: Bianca | 2015年6月 1日 (月) 22時20分
nobara様
2008年4月に投稿されたコメントを拝見しました。今から9年も前のことですから、ご質問の件すでに解決済みかも知れませんが、私は一応知っていたので以下をご参考まで。
津川主一作詞(訳詞)で
1 静かにゆけ アフトン川よ うるわしきは汝が姿
川辺に付す 乙女子の うましき夢 な破りそ
※花を浮かべ 歌を乗せ 静かにゆくアフトン川よ
ああ やさしき乙女子の うましき夢 な破りそ
2 清き流れ アフトン川よ 緑うつす川の面(も)に
花摘む人 手を浸し のどうるおす日もありなん
※以下 1番と同じ歌詞をくり返し
以上は「教育出版」社の中学3年生用に載りました。あなたのご記憶がほぼ正しいのに驚きました。(ただ1個所後半
で間違っていたのは「静かにゆく」という所のみ)
なお私は現在80歳間近ですが、40年ほど前ちょうどあなたが中学生時代だった頃音楽の教師をしていて、この曲が大好きでした。(その時は教育芸術社の教科書を使っており、山崎紀一郎の訳詞で
「アフトンの流れ静かに 野辺に続き果てもなく・・・」というものでした。
これまた既にご存じかもしれませんが、錦織健さんの名唱が you-tubeで視聴できます。(これはその山崎紀一郎の訳詞によっています。)
この演奏を聴いていただくと nobara 様以外の方で、まだこの曲をご存じでない方も、きっと気に入られると確信します。
なお私は40歳でアコーディオンと出会い、65歳で定年退職した後は15年ほど趣味のアコーディオンで歌声の伴奏やアコーディオンの独奏を聴いていただくなど、とても充実した第二の人生を送っています。 山本汎昭(~ヒロアキ)
投稿: 山本汎昭 | 2017年6月22日 (木) 21時58分
nobara様
先ほどの津川主一詞の中で 2行目を「川辺に伏す」と書いたつもりが、「付す」と間違っていました。
手書きでかけば絶対こんなふうな間違いはしないのに、しっかり確認しないで機械に頼るとアブナイですね。
失礼をお許しください。
山本汎昭
投稿: 山本汎昭 | 2017年6月22日 (木) 22時05分
「アフトンの流れ」は、本当に懐かしい歌です。
昭和20年代初頭、私がまだ小学生だった頃、4つ歳上の兄が、♪アフトンの流れ静かに…♪と歌っているのをを聴いて、憶えました。今思えば、山本様が投稿の中で述べておられる、山崎紀一郎さん訳詞による歌だったのですね。この歌の中で私が最も惹かれる部分は、♪おお我が父よ おお我が母…♪と、アフトン川を讃える箇所で、アフトン川はかなり大きな川なのだろうと勝手に想像しておりました。ところが、二木先生の《蛇足》のなかには”小さな川”とあり、私にとって、ある意味で、新しい発見です。
ついでながら、二木先生が原詩を採った図書として挙げておられる『イギリス民謡集』(飯塚書店刊)に関して、かすかな記憶を頼りに拙宅の書棚を探したところ、『フランス民謡集』(飯塚書店刊)とともに見つかりました。社会人2年生の昭和38年に、神戸・三宮の書店で求めたものでした。60有余年が経ち、随分色褪せていますが、よく保管していたものだなあと感慨一入です。
投稿: yasushi | 2017年6月26日 (月) 11時56分
山本 汎昭 様
9年も前の、わたくしの投稿にお答えくださいまして、ありがとうございます。
おかげさまで今日、大好きな歌の正確な歌詞を知ることができ、
久しぶりに虹を見た時のような、幸せな気持になりました。
津川主一訳詞なのですね。
私は札幌市中央区の中学校時代に、この歌を知ったのですが、
その中学では「教育出版社」の教科書が使われていたのでしょうね。
病気がちで、長い間こちらのサイトにもご無沙汰しておりましたが、
今日はなぜか、「アフトン川」が私を呼んでいるような気がして…。
今はステロイド吸入薬の副作用で無理ですが、声が出るようになりましたら、
一番に「アフトン川の流れ」を歌います。
お教えくださいました山本汎昭様と、このサイトの二木様に、
心からお礼を申し上げます。
投稿: nobara | 2017年6月29日 (木) 16時38分
私立女子校(中高)の合唱部で指導を受けて歌った♪静かにゆけ アフトン川よ…♪の美しい曲を忘れられず、手を尽くして 津川主一様の訳詞を探していました。ここで漸く巡り会え、感無量です。本当にありがとうございました。皆々様の御礼申し上げますと共にご健勝をお祈り申し上げます。
投稿: 永池由美子 | 2021年6月12日 (土) 15時29分
詩を書いた貧農詩人、ロバート・バーンズの存在を知ったのは高校生時代でした。確か、「あの娘も綺麗、この娘も綺麗、町一番の美人もいた…。でも私は言ってやったんだ、あんたがたはメリー・モリソンじゃないよ…」なる邦訳で始まる詩でした。その頃、J・B・ハリス先生によるラジオ英語講座が毎晩放送され、日曜日夜は英語の歌を覚えながら英語に親しむコーナーがあり、「アフトンの流れ」を覚えたのも同番組でのことでした。
それから幾星霜、ミュージック・ショップで偶然に目にしたのが、アメリカで復刻された「ジョー・スタッフォード、スコットランド民謡を歌う」なる米盤CDでした。内容はすべてロバート・バーンズの詩にメロディが付けられたもので、「故郷の空」「アン二―・ローリー」「蛍の光」等々、全12曲が収録されています。因みに、ジャケット写真は、女性歌手ジョー(特に50年代に活躍した米国の女性ジャズ&ポップス歌手)がハットを含めたスコットランドの民族衣装を着たもので、これがまた素敵なのですね…。
投稿: ジーン | 2023年11月 8日 (水) 14時31分
ジーン様
「アン二―・ローリー」の作詞者はウィリアム・ダグラスというのがほぼ定説で、JASRACのデータベースでもそうなっています。
ロバート・バーンズの詩という説の出典は何でしょうか。
投稿: 管理人 | 2023年11月 9日 (木) 01時59分
ご指摘下さいまして有難うございます。同CDは現在、ジャケット写真・曲目明細とコピーCDしか手元にありません。また、「アン二―・ローリー」が、どうして組み入れられたのかがライナー・ノートに書かれていたかどうかも記憶にありません。お役にたたなくてすみません。
投稿: 大竹 崇 | 2023年11月13日 (月) 11時24分
『アフトン川の流れ』は、私がまだ小学生だった頃憶えた、懐かしい歌です('17-6-26の拙投稿をご参照)。
ジーン様の投稿(’23-11-8)を興味深く拝読しました。その中でご紹介ありました「ジョー・スタッフォード、スコットランド民謡を歌う」 に関心を持ち、YouTubeを調べましたら、それと思われるものが見つかりました。
『Jo Stafford sings:SONGS OF SCOTLAND』で、その3曲目に『Flow Gently Sweet Afton(アフトン川の流れ)』がありました。
早速聴いてみました。素晴らしい歌声でした。
なお、 ジョー・スタッフォード さんの歌では、ゴードン・マクレー(Gordon Mcrae)さんとの混声によるアメリカ歌曲『Whispering Hope(希望のささやき)』をときどき聴いております。
投稿: yasushi | 2023年11月14日 (火) 15時43分
yasushiさま、嬉しい書き込みを有難うございます。
J・スタッフォード &G・マクレーのコンビによる「希望のささやき」が入ったアルバムは2枚手元にあり、1枚目はLP版初期に米キャピトル社から出た「メモリー・ソングス」なるタイトルのもの、2枚目は同じレーベルからステレオ時代に出た「Whispering Hope」です。
1枚目のジャケットは2人の歌手と思しき絵で、2枚目のそれは、青空にハトが飛んでいる写真が使われ、ジャケットを見るだけでも嬉しくなります。なお、付け加えれば、どちらのLPも伴奏はジョーの旦那さんであるポール・ウェストンのオーケストラでした。
yasushi 様が近くにお住まいでしたらイッパイ飲みたいなあ…とフト思った次第です。
投稿: ジーン・大竹 | 2023年11月15日 (水) 11時44分
ジーン様からのお便り(’23-11-15)を拝読しました。
J・スタッフォード さんが歌う『アフトン川の流れ』(イギリス歌曲)、『希望のささやき』(アメリカ歌曲)を通じて、同好の方と交流できて、楽しいことです。
そう言えば、”うた物語”には、ここのところ、たて続きに、イギリス歌曲(『アフトン川の流れ』)、アメリカ歌曲(『テネシー・ワルツ』)、イタリア歌曲(『アリベデルチ・ローマ』)と、外国曲が登場し、国際色豊かですね。
末筆ながら、”近くにお住まいでしたらイッパイ飲みたいなあ ”とのお言葉は、とても嬉しく、お気持ちだけ受け取らせて頂きます。有難うございます。
投稿: yasushi | 2023年11月16日 (木) 13時27分