« 黒い目(黒い瞳) | トップページ | さのさ節 »

2016年4月15日 (金)

アキラのダンチョネ節

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:西沢 爽、作編曲:遠藤 実、唄:小林 旭

1 逢いはせなんだか 小島の鴎
  可愛あの娘(こ)の 泣き顔に
  いやだ やだやだ 別れちゃやだと
  いまも聞こえるサ この胸に
  ダンチョネ

2 赤い椿が ほろりと散った
  旅のお方の 恋しさに
  沖の瀬の瀬で どんと打つ波は
  なぜに出船をサ 押し戻す
  ダンチョネ

3 別れ風だよ やませの風だ
  俺をうらむな 風うらめ
  忘れまいぞと あとふりむいて
  ダンチョうたえばサ また涙
  ダンチョネ

《蛇足》 昭和35年(1960)2月28日封切の日活映画『海から来た流れ者』の主題歌。同年5月にコロムビアからレコードが発売されました。

 この頃の日活の売り物だった「渡り鳥シリーズ」では、小林旭の役名は滝伸次ですが、この作品を第1作とする「流れ者シーズ」では、野村浩次になっています。ほかにも、『海を渡る波止場の風』など、役名が野村浩次の作品がいくつかあります。

 私が日活の西部劇風無国籍映画に初めて触れたのは、『海から来た流れ者』でした。そのリアリティのなさにあきれる一方で、魅せられもしました(写真は舞台となった伊豆大島の波浮港)
 見たのは高校2年の3月初め。同級生たちは、みな受験準備に入っていましたが、私は授業をサボっては映画を見たり、街中や高校近くの丘をほっつき歩いたりしていました。

 放埒きわまる、しかし楽しく痛快な高校生活でした。佐藤春夫が慶応の学生時代を謳った詩のなかに、「酒、歌、煙草、また女/外(ほか)に学びしこともなし」というヴァースがありますが、「女」以外はこれに近い状態でした、高校生の分際で。
 羽目を外しすぎて、高3のとき2回無期停学を受けました。本来なら退学になるところでしたが、かばってくださる先生が何人かいて、首がつながりました。
 この頃から、安定を嫌う気持ちや孤立癖といった、生きていくうえでは損な性格が顕著になり始めたようです。
 青春期とは反逆期の謂いでもあります。

 いわゆる受験勉強を始めたのが高3の10月頃。それでも映画を見るのをやめず、日活映画のほか、東宝の「愚連隊シリーズ」、洋画では『顔のない眼』『許されざる者』『スパルタカス』などが記憶に残っています。
 『顔のない眼』は、怪奇映画とされていますが、私は、父親の狂った父性と顔を失った娘の悲しい運命に心を揺さぶられました。
 『アラモ』は、入試を終えたあと、新宿のミラノ座で見ました。歌舞伎町には、ブラザーズ・フォーの「A time to be reaping……」が流れていました。

 話が『ダンチョネ節』からずいぶん外れてしまいましたが、このサイトは、もともと私が自分の思い出を反芻するために作ったものなので、ご容赦を。

 『ダンチョネ節』は神奈川県・三浦半島の先端にある三崎(現在は三浦市の一部)から始まった民謡で、原曲は『三崎甚句』とされています。
 三崎甚句は、ハイヤ節を流れを汲むお座敷唄で、漁師などが酒席で歌ったことから広まったようです。

 ハイヤ節は、九州の西海岸一帯で江戸時代から歌われていた民謡で、熊本県天草市の『牛深ハイヤ節』が代表的。天然の良港である牛深は、海運の中継地で、漁船も含め、諸国の帆船が出入りしていました。
 それらの船が三崎までハイヤ節を伝え、やがて三崎甚句が生まれたとされています。

 甚句は7・7・7・5で1コーラスを構成する歌謡形式で、たとえば『三崎甚句』で最も有名な歌詞は、「エー 三浦三崎に アイヨーエ どんと打つ波は 可愛いお方の 度胸さだめ エーソーダヨーエ」となっています。

 『ダンチョネ節』にも同じ歌詞がありますが、「度胸さだめ」が「度胸だめし」になっており、また、囃子詞は末尾に「ダンチョネ」をつけるだけです。
 ダンチョネの語源は、「断腸の思い」「漁師の掛け声」など諸説ありますが、確かなものはありません。

 哀調を帯びたメロディと印象的な囃子詞から、いくつもの替え歌が生まれました。それらのなかで、戦前から戦中にかけてよく歌われたのが、兵隊節としての『ダンチョネ節』です。兵隊節は軍歌とは違い、兵士たちが本音を吐いた歌です(『ズンドコ節』参照)

 以下、混乱を避けるために、民謡のダンチョネ節をMD、兵隊節のダンチョネ節をHDと表記します。
 HDは、歌い継がれるたびに歌詞が付け加えられたため、10数番までありますが、
1番は「沖の鴎と飛行機乗りは/どこで散るやらネ/果てるやら/ダンチョネ」となっています。
 『勇波節』というヴァリエーションもあります。これもMDのメロディに乗せた兵隊節ですが、ダンチョネという囃子詞はついていないようです。

 ウィキペディアその他のサイトに、HDは『特攻隊節』ともいう、といった記述がありますが、これはまちがいです。
 『特攻隊節』は、最初、朝鮮民謡の『白頭山節』
(作詞:植田国境子)のメロディで歌われていたものが次第に変化したもので、メロディはHDとは全然違います。

 西沢爽は、ダンチョネ節の元になった甚句の形式に従って、3聯とも7・7・7・5の形式で歌詞を構成しました。また、遠藤実は、後半のダンチョネ節に違和感なくつながるみごとなメロディを前半につけました。

 『海から来た流れ者』では、小林旭は元のダンチョネ節に近い静かなトーンで歌っていたと思いますが、その後の再吹き込みだか再々吹き込みでは、ハイテンポでリズミックなマンボ調で歌っています。時代に合わせたものでしょう。

 3番に出てくる「やませの風」は、おもに関東より北の地方で梅雨時から夏にかけて吹く、北東寄りの冷たい風。長期間吹くと、稲作に冷害をもたらします。

(二木紘三)

« 黒い目(黒い瞳) | トップページ | さのさ節 »

コメント

『アキラのダンチョネ節』、『アキラのズンドコ節』どちらも小学5年の「夏休み」の頃に覚えました。
 「夏休み」と言えば朝の「NHKラジオ体操」ですね。
 私の町内は、商店街の「電気屋さん」の前の通りが「ラジオ体操」の会場となっていました。 「電気屋さん」の主人は小林旭ファンだったのか、「ラジオ体操」が終了すると、『アキラのダンチョネ節』と『ズンドコ節をスピーカーで流すのです。 ご主人は町内の「世話役」でしたから、大人の人達も苦情など言う事はなかったようです。  毎朝聴いているうちに、意味は解らずとも覚えてしまいました。私にとっては、アキラの『ダンチョネ節』『ズンドコ節』が元祖のようなものになりました。
 それにしても、西沢爽と遠藤実コンビは 島倉千代子『からたち日記』や舟木一夫の『ああ青春の胸の血は』など、梶光夫『青春の城下町』などの青春謳歌のような作品までフィールドが広いですね!

投稿: かせい | 2016年4月16日 (土) 00時55分

『ダンチョネ節』は昔カラオケでよく唄った愛唱歌です。終戦直前生まれ世代として昭和30年代の日活無国籍アクションと東映時代劇は夢中になって観たものです。この歌が流れた「海から来た流れ者」(流れ者シリーズ)もその1本でした。
流れ者シリーズは渡り鳥シリーズと並行して制作され、渡り鳥と似たような配役で(小林旭主演、浅丘ルリ子・宍戸錠・筑波久子共演)、伊豆大島舞台のワンパターンアクションでした。『ダンチョネ節』は八代亜紀女史の舟歌にも“さわり”みたいな一節が出てきますが、やはり正調はアキラに尽きると独断する今日この頃です。
www.youtube.com/watch?v=-vmU500Xf5c

投稿: 焼酎百代 | 2016年4月16日 (土) 08時30分

 「蛇足」にあるとおり、兵隊節には、ダンチョネ節、ズンドコ節などがあります。詞、曲ともに、哀調をおびながらも、一種のユーモアがあります。「権力に対して個人はしょせんは非力」という厳然たる事実の前で、庶民の自嘲をこめたギリギリの心の歌が兵隊節だと思います。
 日本にも、戦争や軍隊の理不尽を告発する文芸作品や歌は多いが、なにか真面目すぎるものが多い。しかし、真面目な人ほど戦争になったら「俘虜の辱めをうけず」といって玉砕したり、逆に捕虜になったら、もうどでもいいわとばかり、一転してペラペラ機密事項をしゃべったりする・・そんな事例が、調べてみると山ほどあります。
 私には、野間宏の「真空地帯」や大岡昇平の「俘虜記」より「兵隊やくざ」(勝新太郎)のほうが、よほどリアルで面白い。
 規律を壊すのは、クソ真面目な人間や理論ではなく、枠をぶち壊すユーモアです。軍隊がもてあますのは、最後まで屈服しない「ふざけた人間」です。兵隊節が、日本人のクソ真面目さをあぶりだしているように思います。

投稿: 紅孔雀 | 2016年4月16日 (土) 23時09分

二木先生の解説に「再吹き込みだか再々吹き込みではマンボ調」とあり、この歌はマンボ調がピッタリです(昭和30年代はマンボが流行ったものです)。また「西沢爽は7・7・7・5…遠藤実は違和感なくつながるみごとなメロディ」で、兵隊節が無国籍アクション主題歌に昇格?した典型です。〽逢いはせなんだか小島の鴎 〽俺をうらむな風うらめ…二木先生の名演奏と相まって名調子です。
昭和40~50年代から最近まで形だけ真似たズンドコ節とかダンチョネ節とか、昭和30年代ヒット曲の焼き直し的歌が出現したが(差し障りあるので歌手名は伏せます)、所詮は二番煎じだったと独断する今日この頃です。

投稿: 焼酎百代 | 2016年4月19日 (火) 15時18分

 「蛇足」を読んで・・
「あれっ、二木先生って無期停学の経験あるのか?」
「うそだろう・・・いや、ほんとかもしれない、二木さん、うそ言わないタイプだから」
(脳内妄想の秒単位の経過です)
 「生きていく上では損な性格・・」
ご安心ください、私もそうですが、このブログに集う人たち、皆さん、ほとんど、そうではありませんか。時勢に対して非迎合、多数意見に対しても非迎合、ちょっと待てよと考える人間が多い。そんなタイプは、確かに生きづらい。
 いつものトーンとちがった「蛇足」に少し心配している私です。二木先生には、一度、お会いしたいです。

投稿: 七色仮面 | 2016年4月21日 (木) 15時21分

このアキラの歌が流行っていた頃、自宅のトイレに入るとよくこの歌を歌っていたのを思い出します。とても調子が良いうえに哀調を帯びていて、さすが兵隊節はすぐ忘れられるはやりうたとは違い「いい」と思いました。でも、メロディの幅が大きく高音が苦しかったことも思い出します。私の高校では校歌のほかに、誰が作ったかわかりませんが「ズンドコ節」の替え歌がありました。寮はありませんが「寮歌」みたいなものです。この頃は兵隊節の替え歌があちこちでありましたね。兵隊節だけでなく「桜井の別れ」や「高原列車は行く」などたくさんの替え歌が陰で歌われました。でも、面白おかしく替えた猥歌が多かったですね。その頃アキラは歌がうまいとは思わなかったけれど、いま改めて彼の歌の数々を聞くと、とてもうまいし、やはり俳優は感情の入れ方が上手だと思います。

投稿: 吟二 | 2016年4月24日 (日) 23時53分

シネマ流れ者シリーズの彼の演技は正直イマイチ、

でもでも

彼の歌はスゴイ!

歌詞中の

「いやだ やだやだ」は

彼が歌うと凄いインパクトをあたしに・・・

いいね。

駄句献上 

*悪世相 いやだやだやだ ぼやくだけ? 

 
       Au revoir

投稿: トッコ | 2016年5月 1日 (日) 11時28分

「ダンチョネ」の語源に引っかかって、ちょっと調べてみました。お断りしておきますが、もちろん、わたしの独断的見解です。
 『ダンチョネ節』について、東京商船大学(現在の東京海洋大学)の資料では、「明治時代に流行した流行歌の替え歌で、ダンチョネは『断腸ネ』即ち断腸の思いの意である。」と解説しています。なぜ「ダンチョネ」の語源が「断腸ネ」なのか、といいますと、明治33(1900)年、商船学校(東京商船大学の前身)の練習船月島丸が遭難して、多数の実習生が行方不明になるという事件がおきます。これに因んで、若いかれらの死を悼んだ学生たちが、この替え歌を作ったからだというのです。
 「替え歌」ならば元唄があるはずです。元唄には「ダンチョネ」はなかったのでしょうか。学生たちは替え歌をつくるときに、新たに「断腸ネ→ダンチョネ」を付け加えたのでしょうか。でも、これは不自然です。やはり元唄には「ダンチョネ」(あるいは、それに近いことば)があったと見るのが、自然です。「断腸ネ→ダンチョネ」は、多分後から付けた理屈でしょう。ちょうど『デカンショ節』の「デカンショ」を「デカルト・カント・ショーペンハウエル」という、有名な西洋哲学者の頭文字を並べたというように。
 では、元唄の「ダンチョネ」の語源は何でしょうか。『ダンチョネ節』の発生地は、三浦半島の三崎地方といわれています(異説もあります)。わたしも今、この半島に住んでいますが、「ダンチョネ」ということばは寡聞にして知りません。神奈川県民俗芸能誌(民謡編)では、安房・伊豆周辺の漁師たちが網揚げするときや、あるいは祭礼神輿を担ぐときの「掛け声」ではないか、その「掛け声」が学生たちに「ダンチョネ」と聞こえたのでは?と記しています。どうも、このあたりが真相のような気がします。

投稿: ひろし | 2016年5月 2日 (月) 15時27分

 あくまでも憶測ですが…。
『ダンチョネ』は、発生地は三浦半島の三崎あたりで良しとして、『そうダヨネ』の「そう」を省略し、「ダヨネ」を掛け声的に面白おかしく「ダンチョネ」と変えちゃったんじゃないかしらと…。
 

投稿: かせい | 2016年5月 3日 (火) 00時03分

失礼、修正です。 「掛け声」→「間の手」ですね。

投稿: かせい | 2016年5月 3日 (火) 00時08分

日活無国籍アクションファンで、昭和30年代『アキラのダンチョネ節』のドーナツ盤を買って繰り返し聴いていた頃、〽逢いはせなんだか小島の鴎、から最後までがダンチョネ節だと思っていました。
ところが本曲解説「遠藤実は、後半のダンチョネ節に違和感なくつながるみごとなメロディを前半につけました」を読み、〽「逢いはせなんだか 小島の鴎 可愛あの娘の 泣き顔に」は遠藤実作曲と知り、ビックリすると同時に、兵隊節をマンボ調歌謡曲に“昇華”させた才能には感嘆するばかりです。
(なお、昭和40年代週刊誌に、大作曲家遠藤実が若い頃(流しのギター弾きの頃か?)冬場に手に小便かけて暖を取ったという凄絶なエピソードが載ってました)

投稿: 焼酎百代 | 2016年7月19日 (火) 20時09分

 古い古い話で恐縮ですが、佐藤允が「独立愚連隊」シリーズの中の一編で、〽万里の長城で小便すればよ~ゴビの砂漠に虹が立つ、と唄っていたのが、ダンチョネ節をきいた初めです。

 貧乏な生まれでしたから、東宝映画のおもしろさを知ったのは、ずっと後のこと。この映画もテレビで面白く見ました。

 去年か一昨年かに、同じ岡本喜八監督の「日本のいちばん長い日」をテレビでみたときも、骨の髄から反戦家だったはずの天本英生が、上からの命令に過剰なくらいに忠実な馬鹿士官を演じていて愉快でした。ああ言う批判のやり方もあるのですね。

投稿: 半畳亭 | 2016年7月21日 (木) 21時28分

間もないコメントお許しください。
この曲「アキラのダンチョネ節」、小林旭のパンチの効いた歌も大好きですが・・・何と、二木オーケストラの素晴らしいこと!
何回聴いても飽きません。
特にトランペットの見事な演奏、そして、リズムセクションの歯切れのある心地よさ!
時を忘れるようです。
二木先生!明日への元気が湧いてきました。
ありがとうございました。

投稿: 一章 | 2016年8月 2日 (火) 23時02分

毎度ワンパターンの投稿で失礼します。
〽逢いはせなんだか小島の鴎 〽赤い椿がほろりと散った 〽沖の瀬の瀬でどんと打つ波は 〽ダンチョうたえばサまた涙
西沢爽の名調子に乗せて、手酌で(妙齢の美女が傍らにいれば言うことなしですが)安焼酎など飲みながら、二木楽団演奏で遠藤実会心作マンボ調歌謡曲を聴くのは、“日活無国籍ファン年寄り”のささやかな楽しみの一つです。

投稿: 焼酎百代 | 2016年12月21日 (水) 13時48分

〽赤い椿が ほろりと散った・・・二木先生解説の“原曲三崎甚句+遠藤実作曲前半メロディ”「ダンチョネ節」は日活無国籍ファンだった戦前末期生まれにとって何度聴いても心に沁みる曲です。
昔、某電動工具メーカー設計部に居た頃で、カラオケ媒体が弁当箱のような通称ハチトラ(8トラックカセット)だった頃、職業柄?黄色い眼をしたママの地元スナックで「ダンチョネ節」を調子はずれの声で歌ったものでした。ママの「手伝わなくても“だいじ”(大丈夫:北関東弁)だよ」という忠告に、会社の同僚が聞く耳持たずスナックカウンター内部に図々しく入り込み、バーテン気取りで水割りなど作っていた光景がつい昨日のように思い出されます。

投稿: 焼酎 | 2018年9月 1日 (土) 13時11分

「アキラのダンチョネ節」この曲を聴くと40年前に出会ったある人のことを思い出します!

昭和51年に名古屋栄にある会社に転職した際、職場の方たちが私の歓迎会をしてくれました。その宴会場に集まってくれた人の中に、「通称・小林旭」と言われる方がいて(確かに見た目にも似ていました)宴も進み、ほろ酔い気分になったその方が、突然立ち上がり、よし今日は君の歓迎会だ!お祝いに僕が歌をプレゼントするよ!と言って、8トラ・カラオケのマイクを握りしめ、アキラのズンドコ節・自動車ショー歌・恋の山手線・などを小林旭のカン高い声や独特の歩き方や仕草を真似て、明るく陽気に歌い、その場の雰囲気を盛り上げて下さいました。入社したてだった私はその光景を見ながら、少し安心した気持ちと、またその気遣いに嬉しくなりました。

宴も引けて、その方と意気投合した私は、行きつけのスナックへ誘われて衝いていきました。その店の扉を開くと「あらアキラさんいらっしゃい」と、そこのママさんやホステスさんたちが、私たち二人を迎え入れてくれました。
店のカウンターに座りいろんな話をする中で、印象に残ったのは、その方がご実家の豊橋市多米町に住んでいた昭和34年頃、「渡り鳥シリーズ」の映画撮影ロケが来たことあって、空から撮影していた事や、実際に小林旭が馬に乗って去って行くシーンを撮っていた話をしながら、十代だったその方は小林旭を実際に見て、そのカッコよさにファンになった経緯などを嬉しそうに話されました。

そして時間も過ぎて、その店の帰り際にその方が最後に歌ったのが「アキラのダンチョネ節」でした。隣で聴いてると、本当に小林旭にそっくりでした。この曲を聴くと本人になりきって陽気に歌っておられたその方の姿が懐かしく想い出されます。

投稿: 芳勝 | 2018年9月 2日 (日) 11時56分

「ダンチョネ節」は哀調を帯びた曲調ですが、芳勝様のコメントに出てくる「自動車ショー歌」(星野哲郎作詞)や「恋の山手線」(小島貞二作詞)は“語呂合わせ歌謡曲”というコミカルな雰囲気が楽しかったでした。
それにしても「兄弟仁義」でヒットを飛ばした星野哲郎が「自動車ショー歌」も作詞とは、やはり一流作詞家は作風が自由自在です。
(自動車ショー歌)http://www.youtube.com/watch?v=KKGApcWVMx4
(恋の山手線)http://www.youtube.com/watch?v=uWdFrP_1n74

投稿: 焼酎 | 2018年9月 2日 (日) 13時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 黒い目(黒い瞳) | トップページ | さのさ節 »