泪の乾杯
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 酒は飲めども なぜ酔わぬ |
《蛇足》 昭和22年(1947)4月、日本ビクター(現・JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)から発売。同じ東辰三の『港が見える丘』のB面でした。
B面ということもあって、すぐにはヒットしませんでしたが、発売後3か月ほど過ぎたころから巷に流れ始め、永く歌われる作品となりました。
『港が見える丘』と『泪の乾杯』が世に出るについては、「敵に塩を送る」的な心温まる逸話が伝えられています。
敗戦によって軍国主義のくびきから脱した国民は、純粋に楽しめる歌を求めていました。これに応えて日本コロムビアやテイチク、キングなどレコード各社は、次々とヒット曲を送り出していました。
そのなかにあって、レコードを作れなかったのが日本ビクターです。戦後最初の作品として『港が見える丘』『泪の乾杯』が決まったものの、2度の空襲で築地のスタジオや横浜のプレス工場を失ったため、レコードを生産できなかったのです。
こうした苦境を聞いた日本コロムビア社長の武藤与市は、自社のスタジオとプレス工場を日本ビクターに開放しました。これによって、日本ビクターは戦後第1回のレコードをやっと発売できたのでした。
弱肉強食が普通のビジネスの世界では、なかなかできることではありません。音楽業界史にしっかり刻んでおきたいエピソードです。
東辰三は、その後、『君待てども』『白い船のいる港』などのヒット曲を作りましたが、昭和25年(1950)9月27日、満50歳で亡くなってしまいました。作詞・作曲の両面における実績から考えると、さらに多くの傑作を生んだはずと思うと、まことに残念です。
しかし、音と言葉に関わるその才能は、子息の山上路夫にしっかり受け継がれました。あの世で子息の活躍を知ることができたなら、東辰三も満足しているに違いありません。
(二木紘三)
コメント
私の昭和期の流行歌の中でも特に印象に残る「泪の乾杯」しみじみと聴かせていただきました。
ありがとうございました。
この曲との出会いは、今から30年ほど前から「SP盤」、特に戦前・戦後の流行歌を中心の収集にハマっておりますが、10年ほど前、ある骨董屋でこのレコードを手にしたとき、何でこのような名曲がここにあるのとビックリしたことを今でも思い出します。
A面・B面とも東辰三の作詞作曲とあり絶賛に絶賛の言葉に尽きると思います。
今後、私のSP盤コレクション(現在~約400枚)で、どこか適する会場でレコードコンサートを実施しようかと思案中です。
それにしても、二木絋三オーケストラの見事な演奏には心をうたれます。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 一章 | 2016年7月 7日 (木) 20時59分
『泪の乾杯』? 多分、わたしの知らない歌だろう、と耳を傾けた途端、70年前にフラッシュバックしていました。こどもの頃に覚えた歌でも、同じ作曲者 東辰三(あずまたつみ)の『港の見える丘』はきちんと覚えていたのに、この歌は記憶の底に沈んだままになっていたのですね。しかし、この歌の「熱き泪か…」というサビの部分が、その後も、時折浮かんで来ることがありましたから、こどもごころにインパクトのある歌だったのだろうと思います。作曲者も、歌の題名も、もちろん知りませんでしたが。一章様もコメントされているように、戦後初期の名曲の一つではないでしょうか。
「泪」という漢字に久しぶりにお目にかかりました。戦後まもなく当用漢字が制定され、「泪」「涕(なみだ)」が使われなくなって、「涙」の一人天下の感じがあっただけに「泪」が出るくらいうれしいです。今の常用漢字にも「泪」「涕」は入っていないのでしょうね。
流行歌は流行り廃りがあって当然です。「廃った」末に忘れ去られる運命が待っています。しかし、ある時代に一つの歌が多くの人に愛唱されるには、それなりの意味があるように思います。その一曲がその時代を切り取っている、と言うのは極論であるにしても、忘れ去られようとしている「名曲」と、その歌を通して時代を知ることは、大いに意義のあることです。その意味で、魅力的な解説《蛇足》とともに「名曲」をアップしてくださる二木様のご労苦とご努力に対し、改めて深甚の謝辞を申し上げます。
投稿: ひろし | 2016年7月11日 (月) 14時54分
懐かしい歌を聴かせて下さり、有難うございます。
東辰三 作詞・作曲による歌では、『港が見える丘』、『君待てども』、『白い船のゐる港』を、失恋の歌ながら、美しいメロディと長調の明るさのゆえか、よく聴いたり、口遊んだりしています。
この『泪の乾杯』は、ずっと忘れていましたが、このたび何度か聴くうちに、だんだん、男っぽさを秘めた、味わい深い歌だなあと感じるようになってきました。
類型化するわけではありませんが、前3曲が女性が歌う長調の失恋歌に対し、この歌は男性が歌う短調の失恋歌、と対比すると、興味深いです。心に響く歌詞、美しいメロディが、これらの歌の共通項だろうと思います。
投稿: yasushi | 2016年7月17日 (日) 14時14分
私もyasushi様のコメンに全くに同感です。
この曲との出会いは、SP盤購入がきっかけでしたが、聴く度に男心をゆさぶる不思議な吸引力があるように思えます。
それにしても、詩・曲とも昭和期の名曲の一曲と思います。
投稿: 一章 | 2016年7月17日 (日) 19時48分