« 修学旅行 | トップページ | 港町ブルース »

2016年10月31日 (月)

消え去りし友

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:Anne Huruguen、作曲・唄:Enrico Macias、日本語詞:三田恭次

消えていった あたしの友よ
いつもふたりは 顔にある2つの眼のように
暮らしていたのに
ただひとり 消えていった
なにひとつ あなたはいわないで
信じてた あたしなの
あなただけが 心の支えなのに
愛よりも もっと強い
憎しみより もっと強い
ふたりの このきずな
いつまでも 切らずにおきたい

消えていった あたしの友よ
あたしの胸に 生きているあなたは
もうひとりの あたしなのに
ただひとり 消えていった
なにひとつ あなたは遺さないで
あたしだけの ああ友よ
消え去りし ああ友よ

  Compagnon Disparu

Compagnon disparu,
Compagnon de mon âge,
On était tous les deux
Les deux yeux d'un visage
Pourtant tu pars seul les nuits
Au pays des yeux perdus.

Comme vient la vie,
Comme vient la mort,
Tu étais venu simplement
Comme on vient au port
Plus fort que l'amour
Plus fort que la haine
Tu étais en moi, compagnon,
Comme un autre moi-même.

Mais on t'a trouvé
Mort au coin d'une rue
Une nuit d'été
Qui criait jusqu'aux nues
Par ton corps troué
Ma peine vivante
A l'éternité
Qui reste indifférente.

Compagnon de ma foi
Compagnon d'espérances
Rien ne tuera en moi
Ta secrète présence
Elle est là comme un démenti
A l'ouvrage des fusils.

Une part de moi
Est sur l'autre rive
Et passe avec toi,
Compagnon, l'heure décisive.
Quand je pense à toi
Ma douleur a tort
Car tu vis en moi
Par delà la mort

《蛇足》 この歌は、フランス植民地主義の暗黒面から生まれた名作です。

 1954年5月7日、ディエンビエンフーの敗北で、フランスがインドシナの植民地を失うと、それに刺激されて北アフリカのフランス植民地では一挙に独立闘争が燃え上がりました。
 フランスの保護領だったチュニジアとモロッコは、1956年3月に独立を勝ち取りましたが、その間に位置するアルジェリアでは泥沼の戦いとなりました。その原因は、フランス本国とアルジェリアとの特殊な関係にありました。

 アルジェリアには3つの海外県が置かれ、そこに住むコロンと呼ばれるヨーロッパ系住民(植民者)には、フランス本国の国民と同等の権利が与えられていました。
 いっぽう、住民の大多数を占めるベルベル人やアラブ人などの先住民は、差別と抑圧を被っていたのです。

 1954年、アルジェリア民族解放戦線(FLN)が組織され、同年11月1日に各地で蜂起し、武装闘争を本格化させていきました。
 これに対して、フランス政府は本国から兵力を送り、
独立派やその支持者と見なした人物を激しく弾圧、民族解放戦線側も農場や学校への襲撃、インフラ破壊、軍人や警察官の殺害などを行い、その戦いは凄惨を極めました。

 フランス政府は次々と兵力を増派し、その数は1958年6月には陸海空軍約51万人と補助兵力13万人に達しました。
 これほどの大軍を投入しても解放戦線を屈服させられなかったのは、この戦いが宗主国フランス対アルジェリア解放戦線という単純な図式ではなかったからです。親仏派の先住民対独立派の先住民という民族紛争でもあり、これに先住民に融和的なコロン対強硬派のコロンとの争いも加わりました。

 戦争はいっこうに収束の気配が見えず、フランスの国論も、独立を容認するグループと、アルジェリアはフランスと一体で絶対に失えないとするグループに二分されました。
 フランス政府は独立容認の方針を打ち出しますが、軍部とコロンの激しい反発を受けて、当事者能力を喪失しました。

 この危機を乗り切る切り札として担ぎ出されたのが、対独戦の英雄ド・ゴール将軍。彼は大統領に就任すると、アルジェリアの民族自決を認める政策を発表、国民投票では75パーセントがこれを支持し、流れはほぼ決まりました。

 しかし、極右過激派のコロンや軍人はこれに従わず、OASという秘密軍事組織を作り、アルジェリアやフランス本国でテロ活動を活発化、何度かド・ゴール暗殺を企てましたが、失敗しました。

 ド・ゴール暗殺計画については、フレデリック・フォーサイスの小説『ジャッカルの日』や、それを映画化した同名のユニヴァーサル作品(フレッド・ジンネマン監督)で世界的な話題になりました。要人暗殺ものの最高傑作だと思います。
 フォーサイスの小説は、1970~80年代の活動した実在のテロリスト、カルロス
(本名イリイチ・ラミレス・サンチェス、通称カルロス・ザ・ジャッカル)も愛読していたといわれます。

 アルジェリア駐留軍は、ド・ゴールの政策を受け入れず、クーデターを企てましたが、ド・ゴールは強硬な態度を貫き、また空挺部隊と外人部隊以外は参加しようとしなかったため、事態はどうにか収まりました。

 1962年3月に和平交渉締結、その後フランス本国での国民投票、アルジェリアでの住民投票において、圧倒的多数で独立が採択され、独立が最終的に決まりました。
 和平交渉締結後も、OASはアルジェリアにおいてテロを激化させ、解放戦線も報復テロを行ったため、ほとんどのコロンがフランス本国に脱出しました。支持基盤を失ったOASは、敗北を認めざるを得なくなり、やがて停戦に至りました。

 この戦争は何度か映画化されましたが、1966年9月公開のイタリア映画『アルジェの戦い』がとくに有名です。
 ジッロ・ポンテコルボ監督は、当事者や目撃者、残された記録文書に基づき、アルジェリア市民8万人と軍の協力を得て、この戦争をドキュメンタリータッチでリアルに描き、世界に衝撃を与えました。
 同年のヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞。授賞式のとき、フランス代表団は"反仏映画"だとして反発、フランソワ・トリュフォー監督を除く全員が退席したという逸話が残っています。

 戦争の記述が長くなりましたが、これによってこの歌が生まれた背景がわかりやすくなるかと思います。

 エンリコ・マシアス(Enrico Macias)は、本名ガストン・グレナシア(Gaston Ghrenassia)。エンリコ・マシアスという芸名を使うようになったのは、フランス本国に移住してからです。
 1938年12月11日、アルジェリアのコンスタンティーヌで生まれました。父はヴァイオリニストで、ガストンも15歳のときから父と同じオーケストラでギタリストして舞台に立つようになりました。
 ガストンは、オーケストラの指揮者で
音楽上の師でもあったシェイキ・レイモンの一人娘スージーとのちに結婚しました。

 1961年、ガストンが22歳のときから戦争が狂乱の度を深め、アルジェリア独立に反対していた義父シェイキ・レイモンが解放軍によって暗殺されます。それと前後して、親友や親類の何人かも次々と殺されました。
 ガストンはアルジェリア脱出を決意、1961年7月29日、妻スージーとともに難民船でフランスに渡りました。
 その船中で、郷里や亡くなった友への思いをテーマとした曲を作ります。

 フランスでは、一時パリ郊外のアルジャントゥイユに住み、次いでパリ市内に移転し、生活の資を得るためにカフェやキャバレーを回って演奏しました。要するに流しをしていたわけです。
 そんな生活のなかで、運良くレコード・映画会社パテの音楽プロデューサー、レイモン・ベルナールの知己を得ることができました。

 1962年、初吹き込み。そのときの作品は『さらばわが故郷よ(Adieu mon pays)』で、これは難民船で作った曲の1つでした。テレビでこの歌を披露すると、大評判になり、この歌はアルジェリアから移住したコロンたちのシンボルソングのようになりました。
 『消え去りし友
(Compagnon Disparu)』をリリースしたのは翌年で、これも難民船で作った曲の1つでした。

 その後、『恋心』『想い出のソレンツァラ』など、世界的ヒット曲を連発して歌手としての地位を確立したマシアスは、50年間にわたって世界中を演奏旅行して回りました。しかし、アルジェリアへの入国は、ついに認められませんでした。

 三田恭次の日本語詞は、友という言葉は使われているものの、女性の失恋歌のような印象を受けます。
 しかし、原詞では「同い年の友」「街角の死」という言葉が使われています。また、末尾は「君のことを考えるとき、私が苦しむのはまちがっている。なぜなら、君は死を超えて私のなかに生きているからだ」となっており、同年の友の死を悼む歌だとわかります。

 作詞のアンヌ・ユルグェンについては、調べましたが何者かわかりませんでした。マシアス自身か妻スージーの筆名、もしくはふたりの共同筆名かと思いますが、正確なところは不明です。

(二木紘三)

« 修学旅行 | トップページ | 港町ブルース »

コメント

二木先生の演奏と解説(蛇足)に感銘です。
フランスとアルジェリアの関わりがよく理解できました。
ありがとうございます。
エンリコ・マシアスは20代前後の記憶に繋がります。
社会に出て初めて買ったジャケットはわが県出身の
シャンソン歌手「岸洋子」でした。
「恋心」思い出のソレンツァラ」など岸洋子の
深く柔らかい声が耳元に甦ります。
その当時の心のありようがありありと甦り
涙が込み上げました。

今なお民族闘争の堪えない地域での幼気な子供の犠牲者
の報道をみては胸が潰れそうです。

投稿: りんご | 2016年11月 2日 (水) 08時09分

「アルジェの戦い」を学生時代に東京で先輩たちと見た記憶があります。記憶が正しければ、ラストでは、仕掛けられた爆弾が爆発する直前に、主人公たちが息をひそめていたように思います。衝撃的でしたが、よくわかっていませんでした。二木先生に解説で半世紀前の疑問が解決したように思います。ありがとうございました。
 蛇足ですが、10月29日に大学寮の跡地で、記念碑の除幕式があり、参加し、その先輩とも半世紀ぶりに再会しました。

投稿: 江尻 陽一 | 2016年11月 3日 (木) 09時30分

数年前に買った世界史の参考書を開いてみましたが、膨大な戦史で、到底理解不可能です。人間は殺し合いをやめられない動物なのですね。この先も延々と戦争の歴史は続いていくのでしょう。受験生はどうやって覚えていくのでしょうか。第二次大戦中に近所に同じ年の5歳の女の子が7人いました。終戦後戻ってきたのは4人でした。小間物屋の勝っちゃん、下駄屋の和江ちゃん、薬屋の茂子ちゃんはどこに行ってしまったのでしょう。生きていれば会いたいのです。♪ままごとしましょ 仲良くしましょ お芋に大根 ごちそうできた ポチもちょうちょもお客様♪もう一度歌いましょ。

投稿: ハコベの花 | 2016年11月 3日 (木) 20時40分

作曲者エンリコ・マシアスは世界的な人気歌手であり、国連の平和大使にまで任命された経歴の持ち主ですが、なぜアルジェリアはかれの入国を認めないのか疑問でした。どうも、かれの出自と関係がありそうです。かれはフランス国籍のスペイン系ユダヤ人ですが、23歳までのコロン(入植者)時代に、十分アルジェリア文化(アラブ文化)の恩沢を受けていました。しかし、かれの身体にはユダヤ人の血も流れています。本国に引き揚げて来てからの、かれの言動は、この両者を統合するような意図が見られます。それがときに、イスラム教徒やアラブ人には、ユダヤ人寄りの発言と受け取られたようです。パレスチナ問題では、とくにイスラエル寄りと見られ、それがアラブ国家の一員であるアルジェリア政府に、入国禁止の処置を取らせているように思います。かれの祖国アルジェリアを思う歌に、ただ「望郷」の想い以上のものを感じるのは、そのせいなんでしょうね。

 ハコベの花様は「世界史は戦争の歴史である」と喝破されていますが、わたしもそう思います。太古から現代まで、否この瞬間まで戦争のオンパレードです。では、戦争を起こさないようにするには、どうしたらいいんでしょうか。平和外交に徹するのが一番ということになるのでしょうが、「戦争も外交の一手段」なんて考える人もいますから、なかなか難しいですね。長谷川如是閑が、かつて(1919年)紹介した次の案などはどうでしょう。
 デンマークのコペンハーゲン在住のフリッツ・ホルム(自称陸軍大将 ただし実在した人物かどうか怪しい)は、「戦争絶滅受け合い法案」の中で、「戦争行為の開始後、または宣戦布告が生じた後、10時間以内に次に該当する者は、最下級の兵卒として、早急に前線に送られるべし」として、次の項目を挙げています。 
 ○君主、大統領などの元首で男性 ○元首の16歳以上の男性親族 ○首相、大臣、次官 ○開戦に反対しなかった男性の国会議員及び高級聖職者  
 そしてさらに、以上に該当する者の妻、娘、姉妹は、看護婦として、野戦病院に送られるべし、と。
 二木様、当歌と関係なし、と思われたら、削除されてかまいません。

投稿: ひろし | 2016年11月 8日 (火) 11時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 修学旅行 | トップページ | 港町ブルース »