« 消え去りし友 | トップページ | 美しき天然 »

2016年11月13日 (日)

港町ブルース

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:深津武志、補作詞:なかにし礼、作曲:猪俣公章、唄:森 進一

1 背のびして見る 海峡を
  今日も汽笛が 遠ざかる
  あなたにあげた 夜をかえして
  港、港 函館 通り雨

2 流す涙で 割る酒は
  だました男の 味がする
  あなたの影を ひきずりながら
  港、宮古 釜石 気仙沼(けせんぬま)

3 出船 入船 別れ船
  あなた乗せない 帰り船
  うしろ姿も 他人のそら似
  港、三崎 焼津(やいづ)に 御前崎

4 別れりゃ三月 待ちわびる
  女心の やるせなさ
  明日(あす)はいらない 今夜が欲しい
  港、高知 高松 八幡浜(やわたはま)

5 呼んでとどかぬ 人の名を
  こぼれた酒と 指で書く
  海に涙の ああ愚痴(ぐち)ばかり
  港、別府 長崎 枕崎(まくらざき)

6 女心の 残り火は
  燃えて身をやく 桜島
  ここは鹿児島 旅路の果てか
  港、港町ブルースよ

《蛇足》 昭和44年(1969)4月にビクターから発売。森進一の最大のヒットで、シングル盤を250万枚以上売ったといわれます。同年の日本レコード大賞の最優秀歌唱賞と日本有線大賞を受賞しました。

 雑誌『平凡』が公募して最優秀賞を受けた歌詞に、なかにし礼が補作したもの。各聯の末尾に港町名を並べる構成が印象的。地理の勉強になります。
 港町とはいうものの、横浜や神戸のような多機能な大海港ではなく、漁港がほとんど。輸送や観光などにも使われていますが、漁業の町という印象が先立ちます。

 いずれも太平洋側の港町で、日本海側の港町は入っていません。日本海側にも、境港のような大漁港があるのですが。
 船乗りの男を追いかけて、北から南まで港町を渡り歩くという筋立て。旅費や生活費が大変でしょうな。酒場などで稼いでは、次の港町に向かうのでしょうか。
 これはストーカー的執念なのか、深い恋心なのかわかりませんが、男が女の気持ちを十分知っていながら、何らかの事情でそれに応えられず、避けているのだ、と思いたい。

 メロディは、いわゆる"ピョンコ節"で、調子がよく、歌いやすい。森進一の持ち歌のなかでは、カラオケのリクエスト回数1位というのもよくわかります。
 ピョンコ節については、『お富さん』のところでも触れましたが、1拍を8分音符2つでなく、付点8分音符+16分音符の組み合わせにしているような曲のことです。これによってスイング感が強まり、リズミックになります。4分や8分の3連符でも、先の2つをつなげるように歌うと、似た効果が現れます。

 ジャズプレイヤーは、譜面では8分音符が2つ続いている箇所では、曲想記号がついていなくても、ごく自然に付点8分音符+16分音符で演奏するといいます。
 ピョンコ節は七五調の歌詞と相性がよく、明治時代から童謡や唱歌によく使われました。

 『港町ブルース』は、哀調を帯びた曲であるうえに、森進一が演歌特有のねっとりした歌い方をしているので、スイング感は弱まっていますが、それでも「」と、ピョンコ節の特徴が出ています。

(二木紘三)

« 消え去りし友 | トップページ | 美しき天然 »

コメント

いろいろなエピソードがあったことは知りませんでした。ただ、港町の雰囲気がよくて口ずさんでいました。地理を思い浮かべたり楽しい歌です。ただ、この歌のもつわびしさのイメージは言いしれぬよさがあります。今までこのブログになかったのが不思議でした。

投稿: 今でも青春 | 2016年11月14日 (月) 09時49分

二木先生  港町ブルースいいですね。猪俣公章作曲は知っていたが、作詞がなかにし礼であることを今更ながらに知りました。この歌は未熟だった20代を思い起させます。慣れない新婚の地で共稼ぎをして義母に仕送りをしていました。甘い思い出は一つもなく 遠距離恋愛時代、私の眼を盗んでの地元ご用達を責め続け  不毛の新婚時代でした。親への仕送りや家庭の事情を慮った上司の計らいで
一年で義母を交えての生活に足る社宅への異動。
ブルートレィーン路線は決まりました。義母同居で素行は一変、孝行息子、マイホームパパに転じました。出世とは生涯無縁で、階級制の厳しい職場と嫁姑の軋轢、姉兄間の齟齬で急逝した亡夫が哀れです。
酒田市出身の詩人吉野弘の「夕焼け」の一章
「優しい心の持ち主は いつでもどこでも
われにあらず受難者となる」が浮かんできます。
亡夫のよそ見の言い訳が揮ってました。
「おれは優しいんだよ。この~ひと(女性)大丈夫かなという気持ちになるんだよ」過剰な優しさで誰かが傷つくのは~自己満足といえないでしょうか。
心のブレーキが欠落~等々。
全ては神の思し召し!諸々のことが今はただ懐かしい

投稿: りんご | 2016年11月14日 (月) 11時09分

作詞 深津武志 公募でも他の歌は、と調べたら
「命船」唄 井沢八郎 他、有名歌手に提供していますね。

森進一さんは、八幡浜「やはたはま」と歌っていますね。

こんなページがありました。
http://tonys.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-8bec.html

投稿: なち | 2016年11月14日 (月) 13時09分

なち様
迅速な対応に頭が下がります。
補作でしたね。
常々~なち様の博識ぶりには感銘しております。
今後ともよろしくお願い致します。

投稿: りんご | 2016年11月14日 (月) 13時50分

わたしは、この歌が異例の長さの6番まであることも、公募の作品であることも知りませんでした。ただ、歌詞を一読して、この歌はまさしく演歌否怨歌そのものである、と感じました。なぜかというと、内容が、恋しい男の影を追って北の函館から南の鹿児島まで、港町を転々とする女の情念というか、怨念を切々と詠っているからです。演歌の真骨頂とも言える作品です。ですから、補作したヒットメーカーのなかにし礼も、6番まで必要と考えたんでしょう。ただ、どうしてスタートが函館で、ラストが鹿児島なんでしょうか。
 以下は、例によってわたしの独断ですが、この歌の作詞家 深津武志は、応募に際して何からヒントを得たか、というと、当時ヒットをとばしていた北島三郎の「女シリーズ」ではないかと推察されるのです。このシリーズはミリオンセラーの『函館の女』から始まり12曲くらいつづくのですが、深津が応募した年に『薩摩の女』がヒットしていました。わたしは、これがヒントになったのではないか、さらに、かれは、できればそれを越えたいと、闘志を燃やして歌詞作りに励んだのではないか、その結果が長い6番までの歌詞になったのではないか、と想像を逞しくしています。もちろん確証はありませんが、かれが、のちにホリプロの森昌子のマネジャーになった人物であることを思うと、そのくらいの情熱は持っていてもおかしくありません。結果は、見事に入選作品の最優秀賞を獲得し、猪俣公章の作曲と相俟って『函館の女』をしのぐミリオンセラーになったことは、皆様ご承知のとおりです。日本レコード大賞の最優秀歌唱賞、有線大賞にも輝いています。

投稿: ひろし | 2016年11月24日 (木) 15時08分

ひろし様
 分析ありがとうございます。貴兄のブログで私もいろいろ考えさせられました。作詞の方の思いが大事なこと。さらに地名のこと。
 最後に鹿児島が来たのは、どうしてもNHKの気象情報でも今まで北から始まっていましたからあまり感じませんでした。ただ、地名の音数をたどると7音や5音が多いように思います。6番の最後ははそうなっていないようですが、そういうこともあって7音や5音になるように作られたのかもしれないと思いました。間違っているかもしれません。

投稿: 今でも青春 | 2016年11月24日 (木) 18時11分

今でも青春様
 拙文にお目を留めていただき恐縮です。普段何気なく唄っている歌でも、改めて歌詞やメロディに接すると「おやっ」と思う場面に出くわします。この歌もそうです。まず、演歌には例のない(探せばあるんでしょうが)長さ、次に「公募」の歌詞という特異性に関心がいきました。調べて見ましたら、当時人気のあった雑誌「平凡」ということもあったのでしょうが、応募数何と37,582通とありました。その中の最優秀作品ですから、ヒットを飛ばすべくして生まれた歌詞ではなかったのでしょうか。補作に当たった なかにし礼も地名の多さにびっくりすると同時に、「ご当地ソング」という経営戦略を活かして6番までの港町を削らなかったのでは?と、わたしは思っています。猪俣公章も歌詞に惚れ込んで、ヒットにつながりやすいメロディラインにしたのでしょうね。
 先にコメントしましたが、応募した深津武志は、北島三郎の「女シリーズ」を十分意識して作詞したと思いますが、ゴール(かどうか、まだ分かりません)に「鹿児島」を選んだのは、歌手の森進一の故郷でもあり、補作のときだったかもしれません。それにしても、14か所もの港町を登場させる発想は、深津ならではのものでしょう。しかし、どこの港町を選ぶか、かれは苦心したでしょうね。日本地図を見ながら想を練っている作詞者の姿が目に浮かびます。今ならパソコンで簡単に港町がヒットします。「市」の付く港町だけで61か所ありました。また、14か所のうち、マイナーの「御前崎」や「八幡浜」(森進一は,今でもヤハタハマと唄っています)がなぜ選ばれたのか、想像をめぐらすと面白いと思います。
 わたしは、今は三浦半島の横須賀に住んでいます。この町はジャズやポップスには登場しても、まず演歌には縁のない港町でしょうね。

投稿: ひろし | 2016年11月26日 (土) 13時12分

 ひろし様、ありがとうございます。
 三浦半島におられる由、小生の友人も三浦半島にいるということです。行ったことはありません。
また、「八幡浜」を森進一が「やはたはま」と歌ったのも、九州では「八幡」(やはた)が染み付いているのではないでしょうか。こういう私も今も九州にいます。ネットで調べると、「やわたはま」なんですね。はじめて知りました。

投稿: 今でも青春 | 2016年12月 4日 (日) 10時43分

福島県は出身県の隣ですが、猪俣公章(会津坂下町:港町ブルース、さらばハイセイコー…)、古関裕而(福島市:東京オリンピックマーチ、闘魂こめて(巨人)、六甲おろし(阪神)…)、市川昭介(郡山市:皆の衆、アンコ椿は恋の花…)、佐々木俊一(浪江町:野球小僧、新雪…)、多数の名曲ヒット曲を飛ばした大御所級作曲家が多数出ている県です。
音楽ド素人から言えば出身県は著名作曲家は皆無で音楽不毛の地?でないかと偏見で独断しているんですが、一方、出身県よりも居住年数がはるかに長い北関東も吉田正や船村徹などこれまた大御所級作曲家が出ている所です。著名作曲家が特定の県に集中するのは特異現象でないかと思う今日この頃です。

投稿: 焼酎 | 2017年10月30日 (月) 19時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 消え去りし友 | トップページ | 美しき天然 »