« 美しき天然 | トップページ | 星降る街角 »

2016年12月16日 (金)

アイルランドの子守歌

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞・作曲:James Royce Shannon、
日本語詞:二木紘三、唄:ビング・クロスビー他

1 ずっと昔に キラーニーで
  優しく静かに 母が歌った
  あのアイルランドの 昔の歌
  もう一度聞けたら
  なんにもいらない
  トゥラ ルラ ルラ
  トゥラ ルラリ
  トゥラ ルラ ルラ
  おねんねなさい
  トゥラ ルラ ルラ
  トゥラ ルラリ
  トゥラ ルラ ルラ
  かわいい我が子

2 夢は巡る ゆりかごへ
  やわらかな腕の 中で聞いた
  あのアイルランドの ねんねの歌
  安らぐ母の声
  はるかな日々よ
  トゥラ ルラ ルラ
  トゥラ ルラリ
  トゥラ ルラ ルラ
  おねんねなさい
  トゥラ ルラ ルラ
  トゥラ ルラリ
  トゥラ ルラ ルラ
  かわいい我が子

  Too-Ra-Loo-Ra-Loo-Ral
    (That's An Irish Lullaby)

Over in Killarney
Many years ago,
Me mither sang a song to me
In tones so sweet and low.
Just a simple little ditty,
In her good ould irish way,
And l'd give the world if she could sing
That song to me this day.

Too ra loo ra loo ral,
Too ra loo ra li,
Too ra loo ra loo ral,
Hush now don't you cry!
Too ra loo ra loo ral
Too ra loo ra li
Too ra loo ra loo ral,
That's an Irish lullaby

Oft in dreams I wander
To that cot again,
I feel her arms a-huggin' me
As when she held me then.
And I hear her voice a-hummin'
To me as in days of yore,
When she used to rock me fast asleep
Outside the cabin door.

Too ra loo ra loo ral,
Too ra loo ra li,
Too ra loo ra loo ral,
Hush now don't you cry!
Too ra loo ra loo ral
Too ra loo ra li
Too ra loo ra loo ral,
That's an Irish lullaby

《蛇足》 一般にはアイルランド民謡として知られ、愛唱されていますが、実はアメリカ産です。

 俳優で作曲家のジェイムズ・ロイス・シャノン(James Royce Shannon 1881–1946)によって、1913年に作詞・作曲されました。同年に発売されたレコードはミュージック・チャートの1位になり、翌1914年、ミュージカル『シャミーン・デュー(Shameen Dhu)』のなかで、チョーンシー・オルコット(Chauncey Olcott)によって歌われて大評判になりました。

 その後、4半世紀ほどは、ほとんど忘れられていましたが、1944年公開のパラマウント映画『我が道を往く(Going My Way)』のなかでビング・クロスビー(Bing Crosby)が歌うと、再び評判になり、そのシングルはミリオンセラーとなり、ビルボードのチャートで4位まで上がりました。

 シャノンは、アイルランド系であり、父母もしくはそれ以前の先祖から受け継いだケルト・ミュージックの音感がこの曲に表れたのでしょう。何人ものアイルランド系の歌手がカバーしています。

 日本では、ペギー葉山が英語で歌いました。
 また、昭和37年
(1962)8月には、NHK『みんなの歌』で歌われました。このときの歌詞は日本語だったと思いますが、どんな歌詞だったかはわかりません。

 歌える日本語詞が見つからなかったので、私がつけました。もう少しましな日本語詞が見つかったら差し替えます。

 歌詞に出てくるキラーニー(Killarney)は、アイルランド南西部、キラーニー国立公園のなかにある美しい観光都市です。

(二木紘三)

« 美しき天然 | トップページ | 星降る街角 »

コメント

世の中には母親の数だけ子守歌があるだろうと思っています。我が家の息子が赤ちゃんの時「ねんねんころりよ」と歌うと嫌がって泣きました。「シューベルトの子守歌」の歌詞を勝手に変えて歌うとすぐに眠りました。(今調べてシューベルと分かったのですが)ジョスランの子守歌や五木の子守歌は聴くと私が怖くなってしまいます。
私は自分が子守歌で眠った記憶がありません。多分「江戸子守歌」だと勝手に思っています。この世界に幾憶万の子守歌があると思うと楽しくなりますが、戦争が続いている国々の赤ちゃんの事を思うと兵士たちがお母さんから聴いた子守歌を思い出せたら良いのにと思ってしまいます。トランプさんやプーチンさんに歌わせてみたいですね。子守歌を!!

投稿: ハコベの花 | 2016年12月18日 (日) 11時15分

前のを投稿してすぐ気が付きました。母より父のほうが私を子守したのではないかと、そうだとしたら子守歌は「遠州森の石松は~」の浪花節だったかもしれません。それで私は喧嘩ぱやくなってしまったのだろうと思います。ああ~・・4人続いた男の子のあとに生まれたので、やたら父は私を膝に入れていたのかも。因果ですねぇ。

投稿: ハコベの花 | 2016年12月18日 (日) 11時47分

 このブログで思い出したことがあります。
そう言えば、「私は母からこういう歌を聞いた事がなかったなあ」カミさんが歌っていた幼児の歌もはじめて聞く感じでした。
 つまり、そういう時代だったのでしょう。幼稚園も保育園も行かずすぐ小学校に行った世代ですから。このブログはいろいろなことを思い出させてくれます。そういうこともいいのではないでしょうか。「はこべの花」さんの「母親の数だけ子守歌があるだろう」という一節にも心を打たれました。

投稿: 今でも青春 | 2017年1月11日 (水) 20時24分

The Band - Tura Lura Lural (with Van Morrison) のバージョンが圧巻です
https://www.youtube.com/watch?v=vVfpJzOM05g

投稿: ks | 2019年5月 9日 (木) 18時55分

私はダンスの時、この「アイリッシュ・ララバイ」で素敵な女性を、甘美なワルツの世界へいざなっています。
 ・・・と言いますのも、ダンス曲に「ワルツ」に編曲されているアイリッシュ・ララバイが有るのです。
 あの「ワルツの女王」と言われるパティ・ペイジが、この曲をワルツではなく4/4で歌っていますことを、YouTubeで知っています。
 まぁ 別にワルツでも4/4でも構いません。
 いい歌に逢って気持ちよく歌えれば、それが最高!なんですね。
 
 ところで私が赤ん坊の時、母はどんな子守唄を歌って私を寝させてくれたのでしょうか???
 
  やはり「ねんねんよう おころりよ ぼうやはよいこだ ねんねしなぁ~~」
 だったんでしょうか♪♪♪
 
   今となっては永遠の謎となってしまいました♪♪♪

投稿: けい。 | 2020年4月19日 (日) 19時06分

良いメロディですね。もう一度赤ちゃんに戻って優しいお母さんに抱かれてみたいですね。

私には一歳と二か月違いの弟がいます。ある夜、「今日からはお婆ちゃんと寝なさい」という話になったのだと思います。お婆ちゃんとお母さんがバトンタッチしたようです。
そのときのことはときどき思い出します。弟が大きくなったからきっとお母さんは弟と寝ることになったのでしょう。

なぜだろう、どうしたんだろう、とその時考えていたことが思い出されます。おっぱい違うなぁ、と思っていました。ぼんやりとですが、「もうおっぱい出ないよ」と言われたような気がします。それから永くお婆ちゃんと一緒に寝てました。夜、トイレに行く時はお婆ちゃんの手を引っ張って行きました。一歳の終り頃から二歳にかけての頃かなぁ、と思うのですが、分かりません。

投稿: yoko | 2020年4月19日 (日) 23時45分

28才で結婚して長男が誕生した時、さも愛おしそうに赤ん坊を寝かしつけながら、“ねんねん ころり~よ おこ~ろりよ~”と、小さな声で唄っている新米ママさんの姿を見ながら、ひょっとして私も生まれたばかりの時には、母親から同じように子守唄を唄って寝かしつけられたのかな~と、なんだか懐かしいような優しい気持ちになりました。
子守唄には、誰もが優しくなれる不思議な力があります。

二年後に次男が誕生した時も、同じように江戸子守唄で、それ以外の子守唄を妻の口から聞いたことがありません。

「ねんねんころりよ~」ばかりじゃあなく、たまにはシューベルトやブラームスでも・・・と、思いましたが、洋風ではなかったのかな~? 我が家は…・・・?

投稿: あこがれ | 2020年4月20日 (月) 15時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 美しき天然 | トップページ | 星降る街角 »