« 江の島悲歌(エレジー) | トップページ | 宮さん宮さん »

2017年4月10日 (月)

サンタ・ルチア

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


ナポリ民謡、作曲:Teodoro Cottrau、日本語詞:堀内敬三

1 月は高く 海に照り
  風も絶え 波もなし
  月は高く 海に照り
  風も絶え 波もなし
  来よや友よ 舟は待てり
  サンタ・ルチア サンタ・ルチア
  来よや友よ 舟は待てり
  サンタ・ルチア サンタ・ルチア

2 ほのかなる 潮(しお)の香(か)
  流るるは 笛の音(ね)
  ほのかなる 潮の香に
  流るるは 笛の音か
  晴れし空に 月は冴えぬ
  サンタ・ルチア サンタ・ルチア
  晴れし空に 月は冴えぬ
  サンタ・ルチア サンタ・ルチア

3 愛(め)ぐしナポリ 夢の国
  憂いなく 悩みなし
  愛ぐしナポリ 夢の国
  憂いなく 悩みなし
  水夫(かこ)の歌の 遠くひびく
  サンタ・ルチア サンタ・ルチア
  水夫の歌の 遠くひびく
  サンタ・ルチア サンタ・ルチア

4 いざや出(い)でん 波の上
  月もよし 風もよし
  いざや出でん 波の上
  月もよし 風もよし
  来よや友よ 舟は待てり
  サンタ・ルチア サンタ・ルチア
  来よや友よ 舟は待てり
  サンタ・ルチア サンタ・ルチア

    Santa Lucia

1. Sul mare luccica l'astro d'argento.
   Placida è l'onda, prospero è il vento.
   Sul mare luccica l'astro d'argento.
   Placida è l'onda, prospero è il vento.
   Venite all'agile barchetta mia,
   Santa Lucia! Santa Lucia!
   Venite all'agile barchetta mia,
   Santa Lucia! Santa Lucia!

2. Con questo zeffiro, così soave,
   Oh, com'è bello star sulla nave!
   Con questo zeffiro, così soave,
   Oh, com'è bello star sulla nave!
   Su passeggièri, venite via!
   Santa Lucia! Santa Lucia!
   Su passeggièri, venite via!
   Santa Lucia! Santa Lucia!

3. In fra le tende, bandir la cena
   In una sera così serena,
   In fra le tende, bandir la cena
   In una sera così serena,
   Chi non dimanda, chi non desia.
   Santa Lucia! Santa Lucia!
   Chi non dimanda, chi non desia.
   Santa Lucia! Santa Lucia!

4. Mare sì placida, vento sì caro,
   Scordar fa i triboli al marinaro,
   Mare sì placida, vento sì caro,
   Scordar fa i triboli al marinaro,
   E va gridando con allegria,
   Santa Lucia! Santa Lucia!
   E va gridando con allegria,
   Santa Lucia! Santa Lucia!

5. O dolce Napoli, o suol beato,
   Ove sorridere volle il creato,
   O dolce Napoli, o suol beato,
   Ove sorridere volle il creato,
   Tu sei l'impero dell'armonia,
   Santa Lucia! Santa Lucia!
   Tu sei l'impero dell'armonia,
   Santa Lucia! Santa Lucia!

6. Or che tardate? Bella è la sera.
   Spira un'auretta fresca e leggiera.
   Or che tardate? Bella è la sera.
   Spira un'auretta fresca e leggiera.
   Venite all'agile barchetta mia,
   Santa Lucia! Santa Lucia!
   Venite all'agile barchetta mia,
   Santa Lucia! Santa Lucia!

《蛇足》 『オー・ソレ・ミオ』『帰れソレントへ』『フニクリ・フニクラ』などとともに、ナポリ民謡、というよりイタリア民謡を代表する曲。かつては中学や高校の音楽教科書に必ずといっていいほど載っていたものですが、今はどうなんでしょうか。

 1830年代後半から、ミケーレ・ツェッツァ(Michele Zezza)作詞、A.ロゴ(A.Logo)作曲(異説あり)による『サンタ・ルチア』がナポリ界隈で歌われていましたが、今日世界中で歌われているのは、作曲家で音楽出版者のテオドーロ・コットラウ(Teodoro Cottrau 1827–1879)が1849年に舟歌(barcarolle)として作曲し、出版した曲です。

 サンタ・ルチアは、AD304年に殉教した女性聖人の名で、ナポリの波止場地区の地名になっています。内容は、絵のように美しいナポリ湾で夕涼みをしようと船頭が誘う楽しい内容です。『海に来たれ』と似ていますね。

 ナポリでは、毎年9月7~8日に、ピエディグロッタ・フェスタ(Piedigrotta Festa)という、ローマ時代から続く祭りが開催されます(現在は7日を挟んで1週間から10日間開催)。聖母マリアに捧げる祭りで、街中が光と花で彩られ、ナポリ湾内の舟では演奏が行われ、街では歌謡コンクールが開かれます(上の写真)
 テオドーロ・コットラウの曲は、このコンクールで演奏されたことにより、広く歌われるようになりました。

 コットラウの『サンタ・ルチア』は、数あるナポリ民謡のなかで、標準イタリア語に翻訳された最初の曲とされています。
 よく誤記されますが、翻訳したのは、テオドーロ・コットラウではなく、その父のグリエルモ・コットラウ
(Guglielmo Cottrau 1797-1847…後述)です。
 この翻訳のいきさつを知るために、イタリア史をざっと見てみましょう。

 5世紀に西ローマ帝国が崩壊してから、イタリアでは小国が分立し、統一政府が作られなかったため、フランスやスペイン、オーストリアの侵略や介入を受けることが多くなりました。また、それによって多くの方言が生まれ、地域が違うと意思疎通がむずかしくなるような状況もよく見られました。

 とくにナポリ語は、 ラテン語以前に使われていて死語となったオスク語の残滓が残っており、発音や文法の一部まで、後述の標準イタリア語と違うほどです。
 ちなみに、サンタ・ルチアは、標準イタリア語ではサンタ・ルーアなのに対し、ナポリ語ではサンダ・ルーアが近い発音です。

 これではイタリアは落ち目になるばかりだと、1815年ごろから、おもに青年たちによってイタリア統一運動、いわゆるリソルジメントが始まりました。
 リソルジメントでは、イタリア統一のためには標準イタリア語を作ることも必要だとされました。
 そして、各地の方言のなかで
、フランス語やスペイン語など周辺国の言語の影響を最も受けていない中部イタリアのトスカーナ方言にナポリ方言・シチリア方言の語彙を取り入れたものを標準イタリア語とすることになりました。

 リソルジメントは、1861年にイタリア王国が建国されて、いちおうの成功を見ましたが、統一完成は、ローマが王国の首都と定められた1871年です。
 統一後、標準イタリア語政策が強力に推し進められましたが、なかなか地方にまで浸透せず、「テレビ放送が始まってから、初めて標準イタリア語というものが存在することを知った」と驚く農山村部の老人が多かったといわれます。

 ナポリ民謡の普及については、テオドーロの父、グリエルモ・コットラウの名を落とすことはできません。グリエルモのフランス名はギョーム・ルイ・コトロー(Guillaume Louis Cottrau)で、ナポレオン帝国の傀儡国だったナポリ王国で重職に就く父に連れられて、パリからナポリにやってきました。

 彼もナポリ王に仕え、ナポリ民謡の採譜・収集に努めました。それらを順次『音楽の楽しみ(Passatempi Musicali)というシリーズにまとめて出版、その数は1824年から1845年までに数100曲に及びました。そのなかにミケーレ・ツェッツァの作品もあったわけです。
 グリエルモは、採集した民謡について、歌いやすいようにアレンジしたり、また自分の作品も入れたりしたようです。
 この
『音楽の楽しみ』がなければ、ナポリ民謡が国境を越えて、今ほど世界に広まることはなかったといっていいでしょう。イタリアの大衆歌謡にとって、偉大な功績です。

 なお、日本語詞は上記のほかに、小松清のものなどいくつかあります。
 曲は日本語詞に合わせて4番までです。

 エスペラント訳が見つかったので掲載します。学生時代によく歌った歌詞です。一部文字化けするかもしれません。

     Sankta Luĉio

           (Tradukita de Clarence Bicknell)
1. Sur la mar' brilas stel' de arĝento,
   Dolĉe favoras ondoj kaj vento;
   Sur la mar' brilas stel' de arĝento,
   Dolĉe favoras ondoj kaj vento;
   Dancas la barko kiel folio;
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!
   Dancas la barko kiel folio;
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!

2. Bone ni fartas en la barketo
   Pro la dolĉega, kara venteto;
   Bone ni fartas en la barketo
   Pro la dolĉega, kara venteto;
   Venu do, preta nun estas ĉio;
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!
   Venu do, preta nun estas ĉio;
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!

3. Kiu nun hejme volas restadi!
   Venu en barkon vespermanĝadi!
   Kiu nun hejme volas restadi!
   Venu en barkon vespermanĝadi!
   Venu vojaĝi, benos nin Dio;
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!
   Venu vojaĝi, benos nin Dio;
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!

4. Maro, venteto, ambaŭ ridetas,
   Kaj la maristo zorgojn forĵetas;
   Maro, venteto, ambaŭ ridetas,
   Kaj la maristo zorgojn forĵetas;
   Gaje kaj ĝoje, jen lia krio:
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!
   Gaje kaj ĝoje, jen lia krio:
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!

5. Dolĉa Napolo, tero amata,
   Per la rideto Dia benata,
   Dolĉa Napolo, tero amata,
   Per la rideto Dia benata,
   Vi, reĝolando de harmonio!
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!
   Vi, reĝolando de harmonio!
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!

6. Kial vi haltas? De la vespero
   Pure, varmete blovas aero.
   Kial vi haltas? De la vespero
   Pure, varmete blovas aero.
   Do en la barkon saltu pro tio!
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!
   Do en la barkon saltu pro tio!
   Sankta Luĉio, Sankta Luĉio!

(二木紘三)

« 江の島悲歌(エレジー) | トップページ | 宮さん宮さん »

コメント

イタリアやドイツは明治維新の頃まで統一国家でなかったとは西洋史で習いましたが、先生の蛇足で言葉についても知ることが出来ました。明治の日本でも標準語の制定が国家の力を結集する重要な仕事であったことと同じですね。
ナポリにはかつて一度だけ行きました。丘に登ると眼下にはナポリの町とナポリ湾、港はサンタルチア港、左にソレント半島が続き遠くにはポンペイを埋めたヴェスビオス山
とまるで歌の世界でした。地元のレストランで白ワイン「キリストの涙」を飲んでおいしかったので何本か買って
正直に成田で税金を払いました。

投稿: しょうちゃん | 2017年4月10日 (月) 10時56分

 中学一年の音楽時に『小松清』作詞のもので習いました。
 ♬空に白き 月のひかり 波をふく そよかぜよ
  ………………………
  かなた島へ 友よゆかん サンタルチア サンタルチア♬
  でしたね。

 鹿児島市はナポリ市と姉妹都市を結んでいます。
 桜島とベスビオス山がいずれも都市の間近にあり、
 景色がよく似ていますね。『ナポリ通り』という名の大通り
 もあります。鹿児島市は別称『東洋のナポリ』と呼ばれているそうです。
 

投稿: かせい | 2017年4月17日 (月) 00時57分

しばらく、このブログを見ていませんでした。「サンタ・ルチア」は5,6年前ある会でかつての先輩が歌われました。そのかたは昨年永眠されたと御婦人から訃報ハガキが届きました。その時、かなり年配でしたが、声量もあり驚いていたのが、ついこの前のような気がします。そういう思い出のある歌です。、

投稿: 今でも青春 | 2017年4月26日 (水) 11時53分

明治期の学校唱歌に、イタリア民謡、ナポリ民謡が見当たらないのは何故か、不思議に思っていました。音楽の広がりには国力に比例する所があるのですね。国民音楽の成立はまさに国民国家の成立と密接に関係があり、国民音楽が成立してはじめて世界に音楽が広まる、近代世界はみな同じ過程を通っていること改めて感じました。
ヨーロッパ各国の音楽が、イタリアの音楽に刺激を受けて育っていったというもう一つの歴史過程とのギャップを思います。大切なことを教えていただきました。ありがとうございます。

投稿: solong | 2017年5月10日 (水) 20時04分

 「しょうちゃん」様
 日本が高度経済成長期だったころ私も一度だけナポリに行きました。ベスビアスの見える丘のレストランで食べたナポリタンが気に入り、帰国後もあちこちでナポリタンを食べましたが、あの時の味に勝るものはありません。ワイン「キリストの涙」を買いましたが赤ワインだったように思います。もう一度ナポリに行きたい。そしてこの曲を聴きたい。

投稿: 清雅坊 | 2018年7月24日 (火) 21時39分

二木先生
御無沙汰しています。  けいちゃんです。

♪♪ 空に白き 月のひかり
 波をふく そよかぜよ
 
 二十歳で夭逝した姉(1929~1950)からこの「サンタ・ルチア」を教わりました。
 堀内敬三作詞とばかり思っていたら、これは小松清作詞なんですね。
 たった今 この「かせいさん」のブログで知りました。
 歳ばかり取ってはいても浅学の輩でお恥ずかしいです。

このイタリア民謡が耳に入っていたので、カンツォーネが好きになり、あの「ジリオラ・チンクェッティの=夢みる想い=雨=」がスンナリと私を彼女の虜にしてしまいました。
 翌1970年 大阪万博でジリオラ・チンクェッティが来日する事になったのに、フェスティヴァルホールの入場券が取れず、イタリア大使館に泣きついて二枚 頒けて戴き、彼女に会うことが出来ました。
 ちなみに当時売り出し中の「マリーザ・サンニア (カーザ・ビアンカ)」も来ていて、可愛い容姿を披露していました。
 今から50年も前の懐かしい出来事でした。

    話を元に戻して、、、、、、
 2016年7月に社交ダンスのお仲間の女性から、「コーラス仲間でサンタ・ルチアを歌うのでイタリア語で教えて」と頼まれました。
 二木先生のこのブログを知る前だったので、YouTubeで探したら「Hayley Westenra」のが有ったのでそれを参考にして覚え、たどたどしいイタリア語で教えてあげました。
 ◆蛇足:音楽祭で有名なサン・レモ市は、熱海市と姉妹都市です。

投稿: けいちゃん | 2019年4月 8日 (月) 18時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 江の島悲歌(エレジー) | トップページ | 宮さん宮さん »