花はどこへ行った
(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
日本語詞:おおたたかし、唄:キングストン・トリオ他
1 野に咲く花は どこへ行く Where Have All the Flowers Gone 1. Where have all the flowers gone? |
《蛇足》 アメリカのプロテスト・ソングないしメッセージ・フォークの旗手だったピート・シーガー(Pete Seeger、1919年5月3日~2014年1月27日)が、1955年に発表した反戦歌。
このときは3番まででしたが、最初の録音を聴いて感動したフォーク・シンガーのジョー・ヒッカーソン(Joe Hickerson、1935年10月20日~)が2聯付け加え、5番までとしました。これにより、戦争批判の色彩が一段と濃くなりました。
このころ、インドシナ半島東部、いわゆる仏印を植民地としていたフランスが、ソ連・中国の支援を受けたヴェトミン(ヴェトナム独立同盟)との戦いに敗れて撤退していました(『兵隊が戦争に行くとき』参照)。
ヴェトナムは南北に分断され、北ヴェトナムはヴェトナム民主共和国として独立します。共産主義の浸透を恐れたアメリカは、南ヴェトナムに傀儡政権を作り、北ヴェトナムおよび南ヴェトナム解放民族戦線(通称ヴェトコン)との戦いに介入します。凄惨な戦いが続いた末、1975年4月30日に北側の全面的勝利で終わりました。
『花はどこへ行った』は、フランスとアメリカによる「インドシナ戦争」を隠喩的に批判したものですが、底流しているのは、いつまでたっても戦争をやめられない人類への嘆きといっていいでしょう。
少女たちは花を摘み、結婚し、その夫たちを含めて若い男たちは戦争に行って死に、彼らを葬った墓は草花に覆われてわからなくなり、その花を少女たちが摘み、結婚し、夫たちは戦場へ……と螺旋状に無限に続く人類の営み。
各聯の末尾で繰り返される When will they ever learn?(いつになったら彼らは学ぶのだろうか)は、こうした愚かさをストレートに嘆いたフレーズです。theyはいうまでもなくweです。我々はいったい、いつになったら学ぶのでしょうか。
人類が同類殺しを始めてから何万年経つかわかりませんが、今日まで戦争が絶えた時代のないことを考えると、もしかしたら答えはないかもしれません。諦めてはだめだということはわかっているのですが。
ところで、ピート・シーガーは、フーガのようなこの歌詞のヒントを、ロシアのノーベル賞作家ミハイル・アレクサンドロヴィチ・ショーロホフ(Михаил Александрович Шолохов、1905年5月24日〈当時のユリウス暦では11日〉~1984年2月21日)の作品『静かなドン』から得たようです。
『静かなドン』は、第一次世界大戦とそれに続くロシア革命の大動乱時代に、運命に翻弄されるドン・コサックを描いた大河小説ですが、その初めのほうに次のような箇所があります。
主人公のグリゴーリーが夜遊びから帰ってくると、兄嫁のダーリヤがぐずる赤ん坊を寝かしつけるために、コサックの古い歌を歌います。間に挟まっている文章を除いて歌詞だけを書き出すと、次のようになります。
ねんねんよ、おころりよ
おまえはどこへいきました?
お馬の番に行きました
どんなおうまの番をしに?
金でかざった鞍おいた
お馬の番にゆきました……おまえのお馬はどこへ行(い)た?
ご門の外に立ってます
それじゃあご門はどこへ行た?
水が流してゆきましたそれじゃあがちょうはどこへ行た?
あしのしげみに逃げて行た
それじゃああしはどこへ行た?
むすめが刈ってゆきましたそれじゃあむすめはどこへ行た?
むすめは嫁にゆきました
それじゃあコサックはどこへ行た?
戦さにでかけていきました……
(横田瑞穂訳 河出書房 昭和42年〈1967〉初版)
『花はどこへ行った』が世界に広まるきっかけとなったのは、キングストン・トリオが1961年にリリースしたレコードです。その後、ピーター・ポール&マリー、ブラザース・フォア、マレーネ・ディートリヒ、ジョーン・バエズなど名だたる歌手・グループが次々とカバーして反戦ソングの定番となりました。
日本では、昭和39年(1964)から、デュークエイセス、園まり、中原美紗緒、牧秀夫とロス・フラミンゴス、梓みちよ、ザ・ピーナッツなどがレコードを発売しています。
その後も、倍賞千恵子、加藤登紀子、フォーク・クルセダーズ、ザ・リガニーズなど数多くの歌手・グループがカバーしていますが、そのほとんどがおおたたかしの日本語詞、もしくはその一部を変えた歌詞で歌っています。
(二木紘三)
« 草笛の丘 | トップページ | 憧れのハワイ航路 »
コメント
今のこの世情に もっとも 必要な曲を
アップしていたたき 有り難うございました
昭和30年過ぎから
始終耳に入ってきた曲でしたね
大国のエゴ すごいものがありました
フランス も アメリカも
最後の帝国主義を示そうと 必死でしたね
大国には 正義はなく 弱い弱い人民が
強力な権力に立ち向かい 素晴らしい成果をおさめました
いろんな 評価の仕方はあるのでしょうがーーー
僕は 人民の 主権をもとめての
正当な争いだったと理解しています
いつまでも 若さを保ち
政治へのあきらめと失望をもつことなく日々をすごし
愚者の権力を剥奪し
当然 韓国の朴大統領のように 司法が収監し
もりかけ スパ リニア ライフーーー
(まだまだ あるようですね)
まずはこれらに 全解明が必要であり
国会での 政府 官僚の 嘘
を白日のもとさらしていただきたいものです
今の 政府には 信用できるものは 欠片もありませんから
今の 自公 金魚の糞の維新には
法律のひとつでも 関係してもらいたくない
毛嫌いしております
投稿: 能勢の赤ひげ | 2018年7月23日 (月) 00時18分
この歌は、高校か大学のころに流行りました。従兄弟が好きで高校の後輩になりましたがこの歌を好んで聞いていたのです。私もついて行くことができました。彼の父親はちょっと無理でした。もう他界して20年くらいたちました。
投稿: 今でも青春 | 2018年7月23日 (月) 07時39分
ベ平連が活動していた時期によく耳にしましたし、また歌ってもいました。御茶の水橋を渡っている時、ベ平連のデモ行進に出会いました。静かな行進でした。二十一二歳の頃でした。政治には無頓着な生活の日々の中で、ベ平連は右翼も左翼もなく一般市民の反戦運動だと聞いていました (しかし時間が経つにつれ左翼化していったと聞きましたが?)。それでも私は対岸にいました。そこでジョーン・バエズやボブ・ディランの歌を聴いていました。
その後、生活者となり子育ても一段落して、私は少しずつ政治の動きを知るようになりました。しっかりと目を向けるようになったのは小渕政権からです。あの時代もすったもんだの時代で、遅ればせながら政治と経済がいかに結びついたものか、世界情勢がいかに影響を与えているかを理解するようになりました。
今朝「花はどこにいった」を聴いて、改めて今の日本の政治に沸々と怒りが込み上げ、また国際情勢に限りなく不安を覚えてきます。
投稿: konoha | 2018年7月23日 (月) 08時02分
7/21(土)~22(日)まで、一泊二日で六甲山荘で、26名の宿泊者(職員 5家族)の対応に頑張っていましたが、さすがに この時期の対応は、肉体的にこたえます。夕方、帰宅すると睡眠不足と疲れとで、バタンキュー!です。
やっと、今朝から 歌ものがたり を開いて、久しぶりに能勢の赤ひげ様のコメント(すずらん 花はどこへ行った)に接し、嬉しくなりました。
独特の痛烈な赤ひげ節(失礼!)が、私達の溜まりに溜まった不満を代弁し吐き出させてくれるようで、すっとしています。ありがとうございます。
おそらく、私がこの歌を知ったのは、22~23才の頃だと思いますが、P・P&マリーだったのか、ブラザース・フオアだったのか、定かではありませんが、名古屋の歌声喫茶(コーラス)あたりで覚えたのでは?と、思います。
戦争による被災を、もろに受けて苦労のどん底を体験した割には、夢中で「マルキストたらざるは、ハートなし!」と、己の青春をぶっつけるような気にならなかった 諦めのよい?というか、ブレインなし!というか、流されるままに漂っていただけの青春時代だったのかも知れません。
そこら辺の学習体験の不足が、今頃になって響いて、よく恥をかきます。
能勢の赤ひげ様や 越村様、ひろし様、yasusi様あたりの諸先輩方の深いコメントは、得るものがたくさんあります。
改めて、二木先生 有り難うございますと、申し上げたい気持ちです。
投稿: あこがれ | 2018年7月23日 (月) 15時02分
最後の部分、6音節しかないので訳すのが難しいですね。
いつ悟るの
いつ分るの
位で如何でしょうか
投稿: hurry | 2018年8月25日 (土) 22時51分